40期の裁判官

清水響裁判官(40期)の経歴

生年月日 S35.10.26
出身大学 東大
退官時の年齢 65歳
R7.10.26 定年退官
R5.6.27 ~ R7.10.25 知財高裁第2部部総括
R2.4.26 ~ R5.6.26 大阪高裁2民部総括
H31.1.23 ~ R2.4.25 和歌山地家裁所長
H30.1.9 ~ H31.1.22 横浜地家裁川崎支部長
H29.4.1 ~ H30.1.8 東京高裁15民判事
H27.1.9 ~ H29.3.31 東京地裁19民部総括(労働部)
H24.12.28 ~ H27.1.8 東京地裁48民部総括
H24.4.1 ~ H24.12.27 東京高裁7民判事
H21.4.1 ~ H24.3.31 福島地家裁郡山支部長
H18.4.1 ~ H21.3.31 東京地裁判事
H13.4.1 ~ H18.3.31 法務省民事局参事官
H12.3.27 ~ H13.3.31 法務省民事局付
H9.2.15 ~ H12.3.26 在オランダ日本大使館一等書記官
H4.8.1 ~ H9.2.14 法務省民事局付
H4.7.27 ~ H4.7.31 東京地裁判事補
H2.7.2 ~ H4.7.26 旭川地家裁判事補
S63.4.12 ~ H2.7.1 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
 高裁の部総括判事の位置付け
 毎年6月開催の長官所長会同
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 地方裁判所の専門部及び集中部
 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
・ 判事補の外部経験の概要
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
・ 行政機関等への出向裁判官
*2の1 大阪高裁令和5年4月28日決定(裁判長は40期の清水響(5年間,法務省民事局参事官をしていました。))は,ふるさと納税で多額の寄付を得たことを理由に国が特別交付税の減額を決定したのは違法として,大阪府泉佐野市が国の決定の取消しを求めた訴訟において,控訴審を担当する大阪高裁7民部総括の冨田一彦(40期)の交代を求めた市側の「忌避」申立てを却下しましたところ,当該決定には以下の記載がありました。
    民訴法24条1項の「裁判の公正を妨げるべき事情」とは、裁判官が担当する事件又はその当事者との間に特別な関係を有するなど、その事件の手続外の理由により、担当する事件について公正で客観性のある裁判を期待し得ない客観的事情がある場合をいうところ、A裁判官が過去に大阪法務局長等の職にあったことは当裁判所に顕著な事実であるが、一件記録によっても、A裁判官がこれらの職にあった当時、基本事件又はこれと強い関連性を有する事件について関与していた事実は認められない。したがって、A裁判官に同法23条1項5号に準ずる事由があるとはいえず、A裁判官が過去にこれらの職にあったというだけでは、A裁判官に基本事件について同法24条1項の「裁判の公正を妨げるべき事情」が存するということはできない。Xは、訟務検事経験判事は行政有利の判断をすることが多く、国を一方当事者とする事件を担当する裁判官に法務省高官の経歴があれば、外部からみればその公正さを信頼できないと感ずるのが通常であるなどと主張するが、過去の職歴に基づく予断と抽象的な可能性を一般論として述べるにすぎず、A裁判官に基本事件について公正な裁判を期待し得ない客観的な事情が存することを具体的に主張するものではないから、採用することができない。
*2の2 許可抗告事件の実情-令和5年度-には以下の記載があります(判例時報2614号(2025年3月1日号)7頁)。
    本決定(山中注:最高裁令和5年8月16日決定)は、「所論の点に関する原審の判断は、正当として是認することができる。論旨は採用することができない。」と判示して、抗告を棄却した。
    「裁判の公正を妨げるべき事情」の有無は、本来的に個別具体的な事情により判断されるべき問題であり、抗告の許可には検討の余地がある(最一小決平25・6・13「許可抗告事件の実情 平成10~29年度」678頁)。

宮坂昌利裁判官(40期)の経歴

生年月日 S36.8.17
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R8.8.17
R7.2.15 ~ 東京高裁10民部総括
R5.5.25 ~ R7.2.14 知財高裁第4部部総括
R3.9.3 ~ R5.5.24 大阪高裁13民部総括
R2.4.5 ~ R3.9.2 岡山家裁所長
H30.10.6 ~ R2.4.4 山口地家裁所長
H29.4.1 ~ H30.10.5 東京高裁11民判事
H27.8.18 ~ H29.3.31 東京地裁25民部総括
H24.4.1 ~ H27.8.17 東京地裁23民部総括
H23.4.1 ~ H24.3.31 東京地裁23民判事
H20.4.1 ~ H23.3.31 横浜地裁判事
H15.4.1 ~ H20.3.31 最高裁調査官
H12.4.12 ~ H15.3.31 東京地裁判事
H12.4.1 ~ H12.4.11 東京地裁判事補
H10.4.1 ~ H12.3.31 預金保険機構特別業務部総括調査役
H10.3.25 ~ H10.3.31 東京地裁判事補
H8.3.29 ~ H10.3.24 那覇地家裁石垣支部判事補
H7.4.1 ~ H8.3.28 東京地裁判事補
H5.7.1 ~ H7.3.31 厚生省健康政策局総務課課長補佐
H5.4.1 ~ H5.6.30 厚生省健康政策局指導課主査
H5.2.1 ~ H5.3.31 最高裁人事局付
H2.4.1 ~ H5.1.31 長野地家裁松本支部判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 東京地裁判事補

*0 特許庁HPの「裁判所」に顔写真及び経歴が載っています。
*1 以下の記事も参照してください。
 高裁の部総括判事の位置付け
 毎年6月開催の長官所長会同
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 最高裁平成18年4月11日判決は,団体定期保険(いわゆるAグループ保険)に基づいて被保険者である従業員の死亡により保険金を受領した会社が生命保険会社との間の合意をもって社内規定に基づく給付額を超えて上記保険金の一部を死亡従業員の遺族に支払うことを約したと認めるべきであるとした原審の判断に違法があるとされた事例です。


*3の1 判例タイムズ1510号(令和5年8月25日発売)に載ってある「大阪民事実務研究会 新様式判決は,なぜ「史上最長の判決」になったのか〜デジタル化時代の「シン・新様式判決」の提言〜」には以下の記載があります。
当職(山中注:53期の田辺麻里子)が在籍している大阪高等裁判所第13民事部では,宮坂昌利部総括判事(現知財高裁部総括判事)のご指導,鈴木陽一郎判事及び馬場俊宏判事のご協力の下,令和4年9月から,全件,シン・新様式で判決を作成している。したがって,本稿は,当部における実践の報告でもある。
*3の2 40期の宮坂昌利裁判官は,判例タイムズ2025年5月号に「電子判決書時代を見据えた控訴審判決書の在り方について~「シン・引用判決」と「シン・民事判決書式」の提言~」を寄稿しています。

横溝邦彦裁判官(40期)の経歴

生年月日 S32.11.29
出身大学 中央大
退官時の年齢 65歳
R4.11.29 定年退官
R2.1.25 ~ R4.11.28 広島高裁第4部部総括(民事)
H30.11.7 ~ R2.1.24 松江地家裁所長
H29.4.1 ~ H30.11.6 岡山地裁2民部総括
H28.4.1 ~ H29.3.31 広島高裁第3部判事(民事)
H25.10.1 ~ H28.3.31 大阪高裁10民判事(家事抗告集中部)
H25.4.1 ~ H25.9.30 大阪地裁9民部総括
H22.4.1 ~ H25.3.31 高松地裁民事部部総括
H20.4.1 ~ H22.3.31 広島家裁判事
H15.4.1 ~ H20.3.31 広島高裁岡山支部判事
H11.4.1 ~ H15.3.31 広島地家裁呉支部判事
H10.4.12 ~ H11.3.31 東京地裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 東京地裁判事補
H5.4.1 ~ H8.3.31 岡山地家裁津山支部判事補
H2.4.1 ~ H5.3.31 熊本地家裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 広島地裁判事補

* 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 高等裁判所の集中部
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

岡田健裁判官(40期)の経歴

生年月日 S36.7.30
出身大学 九州大
定年退官発令予定日 R8.7.30
R5.2.11 ~ 福岡高裁5民部総括
R3.12.21 ~ R5.2.10 熊本家裁所長
H30.11.14 ~ R3.12.20 福岡地家裁久留米支部長
H28.4.1 ~ H30.11.13 福岡地裁5民部総括(行政・労働部)
H27.8.14 ~ H28.3.31 福岡地裁1民部総括
H25.4.1 ~ H27.8.13 福岡家裁家事部部総括
H19.4.1 ~ H25.3.31 福岡地裁小倉支部3民部総括
H16.4.1 ~ H19.3.31 佐賀地家裁唐津支部長
H14.4.1 ~ H16.3.31 福岡高裁宮崎支部判事
H12.4.1 ~ H14.3.31 宮崎地家裁判事
H10.4.12 ~ H12.3.31 福岡地家裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 福岡地家裁判事補
H6.4.1 ~ H8.3.31 長崎地家裁福江支部判事補
H2.4.1 ~ H6.3.31 東京地裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 福岡地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 高等裁判所支部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 福岡高裁令和6年12月13日判決(裁判長は40期の岡田健)は,同性同士の結婚を認めない民法などの規定は憲法違反であるとして,福岡市と熊本市の同性カップル3組が国に損害賠償を求めた訴訟において,規定を違憲と判断しました(産経新聞HPの「同性婚訴訟、規定は「違憲」判断 福岡高裁、賠償請求は棄却 2審では3例目」参照)。

岸日出夫裁判官(40期)の経歴

生年月日 S33.5.13
出身大学 中央大
R5.5.13 定年退官
R4.4.25 ~ R5.5.12 千葉家裁所長
R2.12.15 ~ R4.4.24 長野地家裁所長
H31.2.12 ~ R2.12.14 高松地裁所長
H30.3.1 ~ H31.2.11 東京地家裁立川支部長
H29.4.1 ~ H30.2.28 東京地裁22民部総括(建築・調停部)
H28.4.1 ~ H29.3.31 東京地裁28民部総括
H25.8.2 ~ H28.3.31 千葉地裁2民部総括(医事部)
H25.4.1 ~ H25.8.1 東京高裁8民判事
H21.4.1 ~ H25.3.31 司研民裁教官
H20.7.1 ~ H21.3.31 東京高裁15民判事
H18.4.1 ~ H20.6.30 裁判官訴追委員会事務局
H16.4.1 ~ H18.3.31 旭川地裁民事部部総括
H13.4.1 ~ H16.3.31 東京地裁判事
H11.4.1 ~ H13.3.31 釧路地家裁北見支部長
H10.4.12 ~ H11.3.31 東京地裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 東京地裁判事補
H5.4.1 ~ H8.3.31 旭川地家裁判事補
H2.4.1 ~ H5.3.31 水戸地家裁下妻支部判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 横浜地裁判事補

*1 40期の岸日出夫 東京地裁22民部総括が中心となって作成した建築訴訟の審理モデル(追加工事編,工事の瑕疵編及び出来高編)が,判例タイムズ1453号ないし1455号(2018年12月号ないし2019年2月号)に載っています。
*2 以下の記事も参照してください。
 毎年6月開催の長官所長会同
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 地方裁判所の専門部及び集中部
 司法研修所民事裁判教官の名簿
 判事補の外部経験の概要
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
・ 行政機関等への出向裁判官
 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

辻川靖夫裁判官(40期)の経歴

生年月日 S36.5.25
出身大学 京大
定年退官発令予定日 R8.5.25
R6.10.4 ~ 東京高裁11刑部総括
R5.3.31 ~ R6.10.3 大阪高裁1刑部総括
R2.11.19 ~ R5.3.30 福岡高裁2刑部総括
H30.11.1 ~ R2.11.18 高松家裁所長
H28.11.30 ~ H30.10.31 東京家裁少年部所長代行者(少年第3部部総括)
H27.4.1 ~ H28.11.29 東京地裁11刑部総括
H23.4.1 ~ H27.3.31 最高裁刑事調査官
H20.4.1 ~ H23.3.31 札幌地裁3刑部総括
H15.11.1 ~ H20.3.31 司研刑裁教官
H12.4.1 ~ H15.10.31 東京地裁判事
H10.4.12 ~ H12.3.31 盛岡地家裁一関支部判事
H9.4.1 ~ H10.4.11 盛岡地家裁一関支部判事補
H7.4.1 ~ H9.3.31 東京地裁判事補
H5.4.1 ~ H7.3.31 最高裁刑事局付
H2.4.1 ~ H5.3.31 大阪地裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 千葉地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
 高裁の部総括判事の位置付け
 毎年6月開催の長官所長会同
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 最高裁判所調査官
 司法研修所刑事裁判教官の名簿
*2 東京地裁平成15年3月4日判決(担当裁判官は26期の26期の山室恵40期の辻川靖夫及び52期の大内めぐみ(改姓後は内田めぐみ)(判例秘書に掲載)は,平成元年に起訴されたリクルート事件に関して,321回の公判期日を経た上で,リクルート社元会長の江副浩正に対し,懲役3年執行猶予5年を言い渡しました。

*3 令和2年11月15日に自宅の自室で双子を死産し,同月19日に死体遺棄容疑で逮捕されたベトナム人技能実習生は同年12月10日に死体遺棄罪で起訴されましたところ,その後の裁判経過は以下のとおりです。
① 熊本地裁令和3年7月20日判決(担当裁判官は51期の杉原崇夫)は,懲役8月・執行猶予3年の有罪判決となりました。
② 福岡高裁令和4年1月19日判決(担当裁判官は40期の辻川靖夫54期の武林仁美及び61期の倉知泰久)は,熊本地裁令和3年7月20日判決を破棄して,懲役3月・執行猶予2年の有罪判決となりました。
③ 最高裁令和5年3月24日判決福岡高裁令和4年1月19日判決を破棄して無罪判決となりました。

本間健裕裁判官(40期)の経歴

生年月日 S33.7.19
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 63歳
R3.11.24 依願退官
R3.2.28 ~ R3.11.23 仙台高裁3民部総括
H31.4.1 ~ R3.2.27 盛岡地家裁所長
H30.7.4 ~ H31.3.31 東京簡裁司掌裁判官
H29.4.1 ~ H30.7.3 東京地裁25民部総括
H27.6.29 ~ H29.3.31 東京地裁7民部総括
H27.4.1 ~ H27.6.28 東京高裁8民判事
H23.4.1 ~ H27.3.31 札幌地裁2民部総括
H20.4.1 ~ H23.3.31 東京地裁2民判事
H17.3.22 ~ H20.3.31 司研民裁教官
H14.4.1 ~ H17.3.21 福島地家裁判事
H11.4.1 ~ H14.3.31 東京地裁判事
H10.4.12 ~ H11.3.31 山形地家裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 山形家地裁判事補
H5.4.1 ~ H8.3.31 東京地裁判事補
H4.4.1 ~ H5.3.31 名古屋地家裁判事補
H2.4.1 ~ H4.3.31 名古屋家裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 千葉地裁判事補

*1 令和3年12月24日,東京法務局所属の麻布公証役場の公証人に任命されました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 50歳以上の裁判官の依願退官の情報
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿

水野有子裁判官(40期)の経歴

生年月日 S36.10.22
出身大学 京大
定年退官発令予定日 R8.10.22
R5.5.25 ~ 東京高裁7民部総括
R3.7.16 ~ R5.5.24 大阪高裁4民部総括
R2.4.7 ~ R3.7.15 広島家裁所長
H30.8.27 ~ R2.4.6 東京家裁家事部所長代行者(家事第1部部総括)
H30.4.1 ~ H30.8.26 東京家裁家事第3部部総括
H26.7.24 ~ H30.3.31 東京地裁50民部総括
H24.7.21 ~ H26.7.23 東京家裁家事第4部部総括
H22.4.1 ~ H24.7.20 横浜地裁8民判事
H19.4.1 ~ H22.3.31 東京家地裁八王子支部判事
H15.3.25 ~ H19.3.31 東京地裁判事
H12.4.1 ~ H15.3.24 神戸地裁判事
H10.4.12 ~ H12.3.31 宮崎地家裁判事
H9.4.1 ~ H10.4.11 宮崎地家裁判事補
H5.4.1 ~ H9.3.31 大阪地裁判事補
H2.4.1 ~ H5.3.31 静岡地家裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 横浜地裁判事補

*0 「Q&A家事事件手続法下の離婚調停-人事訴訟と家事審判を踏まえて」(2016年7月8日付)を執筆しています。
*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 東京家裁の歴代の家事部所長代行者
*2 東京高裁令和6年9月19日判決(裁判長は40期の水野有子裁判官)は,家政婦兼介護ヘルパーとして要介護者の家庭に派遣され,約1週間泊まり込みで働いた後に急死した女性(当時68歳)の労災を認定しなかった労働基準監督署の処分は不当として,夫が国を相手に処分の取り消しを求めた訴訟において,過重業務による労災と認め,不支給処分を取り消しました(産経新聞HPの「家政婦急死は労災と認定 介護と家事で「過重業務」、遺族逆転勝訴 東京高裁」参照)。

相澤眞木裁判官(40期)の経歴

生年月日 S37.3.15
出身大学 学習院大
定年退官発令予定日 R9.3.15
R5.5.20 ~ 東京高裁9民部総括
R4.10.14 ~ R5.5.19 福島地裁所長
R2.12.15 ~ R4.10.13 司研第一部上席教官
H31.2.12 ~ R2.12.14 東京地家裁立川支部長
H29.7.8 ~ H31.2.11 東京地裁21民部総括(執行部)
H27.4.1 ~ H29.7.7 東京地裁34民部総括(医事部)
H25.1.1 ~ H27.3.31 大阪地裁22民部総括
H23.4.1 ~ H24.12.31 千葉地裁5民判事
H19.6.1 ~ H23.3.31 司研民裁教官
H17.4.1 ~ H19.5.31 東京高裁7民判事
H13.4.1 ~ H17.3.31 東京地家裁八王子支部判事
H12.9.25 ~ H13.3.31 東京家地裁八王子支部判事
H10.4.12 ~ H12.9.24 東京家裁判事
H10.3.27 ~ H10.4.11 東京家裁判事補
H7.4.1 ~ H10.3.26 熊本家地裁判事補
H4.8.1 ~ H7.3.31 京都家地裁判事補
H4.4.1 ~ H4.7.31 東京家裁判事補
H2.4.1 ~ H4.3.31 最高裁家庭局付
S63.4.12 ~ H2.3.31 東京地裁判事補

*0 38期の相澤哲裁判官と40期の相澤眞木裁判官の勤務場所は似ています。
*1 「相沢真木」と表記されることもあります。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿
・ 司法研修所教官会議の議題及び議事録
・ 司法修習生指導担当者協議会
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部


*3 40期の相澤眞木裁判官,52期の榎本光宏裁判官及び59期の川山泰弘裁判官は,「〔鼎談〕裁判迅速化検証の20年とデジタル世代につなぐ理念〜民事訴訟を中心に〜」に出席しました(判例タイムズ1517号(2024年4月号)参照)。

舘内比佐志裁判官(40期)の経歴

生年月日 S35.11.4
出身大学 東大
退官時の年齢 65歳
R7.11.4 定年退官
R7.1.29 ~ R7.11.3 札幌高裁長官
R4.7.8 ~ R7.1.28 東京高裁23民部総括
R3.1.4 ~ R4.7.7 仙台地裁所長
R2.9.15 ~ R3.1.3 東京高裁特別部部総括(多分)
H29.7.7 ~ R2.9.14 法務省訟務局長
H28.9.5 ~ H29.7.6 東京地裁20民部総括(破産再生部)
H26.10.2 ~ H28.9.4 東京地裁3民部総括(行政部)
H24.4.1 ~ H26.10.1 東京地裁31民部総括
H23.12.22 ~ H24.3.31 東京地裁判事
H23.8.1 ~ H23.12.21 東京高裁21民判事
H18.8.7 ~ H23.7.31 内閣法制局第一部参事官
H16.4.1 ~ H18.8.6 最高裁調査官
H14.8.1 ~ H16.3.31 最高裁民事局第二課長
H13.8.1 ~ H14.7.31 最高裁民事局参事官
H10.4.12 ~ H13.7.31 前橋地家裁判事
H7.4.1 ~ H10.4.11 最高裁総務局付
H6.7.1 ~ H7.3.31 東京地裁判事補
H4.7.1 ~ H6.6.30 大蔵省国際金融局開発金融課課長補佐
H4.6.24 ~ H4.6.30 東京地裁判事補
H2.7.2 ~ H4.6.23 宮崎地家裁判事補
S63.4.12 ~ H2.7.1 東京地裁判事補

*1 以下の資料を掲載しています。
・ 舘内比佐志法務省訟務局長の略歴書
→ 令和2年9月15日,東京高裁部総括に任命されました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の札幌高裁長官
・ 高裁長官人事のスケジュール
・ 高等裁判所長官事務打合せ
・ 高等裁判所長官任命の閣議書
・ 親任式及び認証官任命式
 高裁の部総括判事の位置付け
 毎年6月開催の長官所長会同
 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 歴代の法務省訟務局長
→ 平成27年4月10日の法務省訟務局設置前の法務省大臣官房訟務総括審議官を含みます。
・ 内閣法制局参事官経験のある裁判官
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所が作成している,最高裁判所判事・事務総局局長・課長等名簿
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
*3 東京高裁令和5年4月12日判決(裁判長は40期の舘内比佐志)は,森友学園に関する財務省の決裁文書改竄(かいざん)問題を巡り産経新聞に掲載された作家の門田隆将の寄稿記事で名誉を毀損されたとして,立憲民主党の小西洋之参院議員及び杉尾秀哉参院議員が産経新聞社と門田氏に損害賠償などを求めた訴訟において,合計220万円の賠償を命じた昨年11月の1審東京地裁判決を支持し,産経新聞社と門田隆将の控訴を棄却し(産経新聞HPの「立民2議員への名誉毀損、2審も本紙に賠償命令」参照),当該判決に対する上告は最高裁令和6年3月13日決定によって棄却されました(産経新聞HPの「産経新聞社などの敗訴確定 森友記事巡り名誉毀損」参照)。

森純子裁判官(40期)の経歴

生年月日 S33.5.23
出身大学 東大
退官時の年齢 65歳
R5.5.23 定年退官
R4.9.2 ~ R5.5.22 仙台高裁長官
R3.6.10 ~ R4.9.1 大阪家裁所長
R2.2.5 ~ R3.6.9 奈良地家裁所長
H30.10.4 ~ R2.2.4 大阪地裁所長代行者
H28.2.22 ~ H30.10.3 大阪地裁1民部総括(民事上席判事)(保全部)
H26.2.26 ~ H28.2.21 大阪地裁6民部総括(破産再生部)
H24.11.18 ~ H26.2.25 大阪地裁20民部総括(医事部)
H23.4.1 ~ H24.11.17 大阪地裁16民部総括
H22.4.1 ~ H23.3.31 大阪地裁16民判事
H18.10.17 ~ H22.3.31 東京地裁8民判事
H14.3.18 ~ H18.10.16 司研民裁教官
H11.4.1 ~ H14.3.17 大阪地裁判事
H10.4.12 ~ H11.3.31 高知地家裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 高知地家裁判事補
H5.4.1 ~ H8.3.31 大阪地裁判事補
H2.4.1 ~ H5.3.31 長崎地家裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 東京地裁判事補


*1 令和5年9月21日,関西大学法科大学院教授になりました(関西大学法科大学院HP「教員紹介」関西大学学術情報システム「森 純子モリ ジュンコ」参照)。
*2 以下の資料を掲載しています。
・ 常任委員会諮問事項について(平成30年9月18日付)
→ 平成30年10月4日,森純子裁判官が大阪地裁所長代行に就任すること等を決定したものです。
・ 森純子大阪家裁所長の就任記者会見(令和3年6月28日開催分)の関係文書
・ 森純子 仙台高等裁判所長官任命の閣議書(令和4年7月22日付)
・ 森純子仙台高等裁判所長官の就任記者会見関係文書(令和4年9月13日実施分)
*3 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の女性高裁長官一覧
 歴代の仙台高裁長官
 高裁長官人事のスケジュール
 高等裁判所長官事務打合せ
 高等裁判所長官任命の閣議書
 親任式及び認証官任命式
・ 毎年6月開催の長官所長会同
 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 歴代の大阪家裁所長
・ 大阪地裁の歴代の所長代行者,上席裁判官,大阪簡裁司掌裁判官等
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿



細田啓介裁判官(40期)の経歴

生年月日 S37.7.10
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R9.7.10
R2.5.11 ~ 東京高裁10刑部総括
H30.7.12 ~ R2.5.10 甲府地家裁所長
H26.4.1 ~ H30.7.11 司研刑裁上席教官
H24.5.30 ~ H26.3.31 東京地裁6刑部総括
H20.4.1 ~ H24.5.29 広島高裁事務局長
H18.4.1 ~ H20.3.31 広島地裁1刑部総括
H15.4.1 ~ H18.3.31 東京地裁8刑判事
H12.4.1 ~ H15.3.31 最高裁総務局制度調査室長
H9.4.1 ~ H12.3.31 仙台地家裁判事補
H8.8.15 ~ H9.3.31 東京地裁判事補
H8.4.1 ~ H8.8.14 在アメリカ合衆国日本国大使館一等書記官
H6.5.1 ~ H8.3.31 在アメリカ合衆国日本国大使館二等書記官
H4.8.1 ~ H6.4.30 外務省北米局北米第二課事務官
H4.7.1 ~ H4.7.31 最高裁行政局付
S63.4.12 ~ H4.6.30 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 司法行政を担う裁判官会議,最高裁判所事務総長及び下級裁判所事務局長
・ 下級裁判所事務局の係の事務分掌
・ 裁判所書記官,家裁調査官及び下級裁判所事務局に関する規則,規程及び通達
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
・ 最高裁判所事務総局の組織に関する法令・通達
・ 最高裁総務局・人事局・情報政策課との座談会
・ 裁判所の情報化の流れ
→ 平成16年5月,ロータス・ノーツを基盤とした裁判事務処理システムの全国展開の中止が決定されました。
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
*2 最高裁令和3年7月30日判決は,違法収集証拠として証拠能力を否定した第1審の訴訟手続に法令違反があるとした原判決に,法令の解釈適用を誤った違法があるとされた事例です。


*3 東京高裁令和5年1月18日判決(裁判長は40期の細田啓介)は,東京電力福島第1原発事故を巡り業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電元会長ら旧経営陣3人について,1審の東京地裁に続き,全員を「無罪」としました(産経新聞HPの「再度の無罪に落胆の声 東電旧経営陣強制起訴 高裁に集まる関係者ら」参照)ところ,当該判決は最高裁令和7年3月5日決定によって支持されました。
*4 東京都府中市の元スポーツインストラクターが,平成28年4月3日,交際していた女性の当時7歳の双子の兄弟に暴行してけがをさせたとして傷害などの罪に問われた事件において,①東京地裁立川支部令和元年12月3日判決(判例秘書掲載。担当裁判官は46期の竹下雄60期の海瀬弘章及び68期の岡村祐衣)は懲役3年(求刑は懲役6年)であり,②東京高裁令和2年11月5日判決(判例秘書掲載。担当裁判官は40期の細田啓介42期の伊藤敏孝及び48期の安永健次)は懲役1年6月・執行猶予4年であり,③最高裁令和4年4月21日判決は破棄差戻しであり,④東京高裁令和5年12月12日判決(裁判長は41期の田村政喜)は懲役3年・執行猶予4年でした(NHKの「双子虐待のやり直し裁判 懲役3年 執行猶予4年の判決 東京 府中」参照)。
*5 東京高裁令和6年11月26日判決(裁判長は40期の細田啓介)は,東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の理事が法令により公務に従事する職員とみなされる点を認識すべき立場にあった広告代理店幹部の被告人が,理事就任前からの合意を継続し,スポンサー契約の締結や協賛金額の減額などの働き掛けを依頼して対価として合計653万1250円を供与したとされる贈賄被告事件に関する刑事訴訟の控訴審において,被告人がCに渡した金員の全額がみなし公務員である理事の職務行為に対する賄賂に当たると認めた原判決の事実認定と法令適用を是認し,控訴審で主張された職務権限の不存在や違法性の意識欠如などの抗弁をいずれも退けるとともに,懲役2年・4年執行猶予とした量刑も相当と判断して被告人の控訴を棄却し,あわせて,被告人が理事の就任時期や特別措置法の施行を十分に知らなかったとする故意の欠如の主張についても,大会の公共性を考慮すれば違法性の意識を欠くことに相当の理由はないと結論づけ,さらに,被告人の刑法第38条第3項ただし書による減軽の主張も認められないとして原判決の量刑を重すぎないと判断したものです(ChatGPT o1 pro作成の要約をベースにした記載です。)。

渡部勇次裁判官(40期)の経歴

生年月日 S36.3.25
出身大学 京大
定年退官発令予定日 R8.3.25
R7.1.8 ~ 名古屋高裁長官
R5.4.28 ~ R7.1.7 東京地裁所長
R3.8.2 ~ R5.4.27 東京高裁2民部総括
R1.9.2 ~ R3.8.1 水戸地裁所長
H30.9.7 ~ R1.9.1 東京地裁民事部第一所長代行
H29.6.23 ~ H30.9.6 東京地裁民事部第二所長代行(9民部総括)(保全部)
H28.9.9 ~ H29.6.22 東京地裁30民部総括(医事部)
H25.5.2 ~ H28.9.8 東京高裁事務局長
H24.4.1 ~ H25.5.1 東京地裁1民部総括
H20.4.1 ~ H24.3.31 東京地裁1民判事
H17.4.1 ~ H20.3.31 東京高裁8民判事
H15.4.1 ~ H17.3.31 最高裁経理局総務課長
H12.4.1 ~ H15.3.31 最高裁経理局主計課長(H12.9.8判事新任)
H11.4.1 ~ H12.3.31 大阪地裁判事補
H10.4.1 ~ H11.3.31 預金保険機構大阪特別業務部総括調査役
H8.11.5 ~ H10.3.31 預金保険機構大阪特別業務部指導課総括調査役心得
H8.4.1 ~ H8.11.4 大阪地裁判事補
H6.4.1 ~ H8.3.31 最高裁広報課付
H5.4.1 ~ H6.3.31 旭化成(研修)
H5.3.25 ~ H5.3.31 東京地裁判事補
H2.4.1 ~ H5.3.24 福島地家裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 大阪地裁判事補

*0 「裁判官に聴く訴訟実務のバイタルポイント(医療訴訟)」を,他の裁判官と一緒にジュリスト2017年9月号及び10月号に寄稿しています(有斐閣HP「渡部 勇次 (ワタナベ ユウジ)」参照)。
*1 以下の記事も参照して下さい。
・ 歴代の名古屋高裁長官
・ 高等裁判所長官事務打合せ
・ 高等裁判所長官任命の閣議書
・ 親任式及び認証官任命式
・ 歴代の東京地裁所長
 高裁の部総括判事の位置付け
 毎年6月開催の長官所長会同
 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 歴代の水戸地裁所長
 東京地裁の所長代行者
 下級裁判所の裁判官会議から権限を委任された機関
・ 東京地裁の歴代の第一所長代行
 司法行政を担う裁判官会議,最高裁判所事務総長及び下級裁判所事務局長
 下級裁判所事務局の係の事務分掌
 東京高裁及び大阪高裁事務局,並びに東京地裁,大阪地裁及び大阪家裁事務局に設置されている係
 裁判所書記官,家裁調査官及び下級裁判所事務局に関する規則,規程及び通達
 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
・ 最高裁判所事務総局の組織に関する法令・通達
 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 裁判官の民間企業長期研修等の名簿

*2 東京高裁令和3年11月18日判決(担当裁判官は40期の渡部勇次50期の齋藤大及び52期の澤田久文)は,「新聞記事において,被疑者の氏名等に加え,住所を地番まで記載した逮捕報道がされたことにつき,報道の時点で地番の公表が一律に許されないとの社会通念があるとまではいえず,被疑事実の重大性,被疑者特定に係る記載が基本的な要素のみであること,地番の記載の有無により被疑者の私生活上の平穏が害されるおそれに格段の違いがあったことが明らかでないこと等を理由として,プライバシー侵害による損害賠償責任が否定された事例」です。


萩本修裁判官(40期)の経歴

生年月日 S37.10.6
出身大学 早稲田大
定年退官発令予定日 R9.10.6
R7.1.15 ~ 東京高裁19民部総括
R5.3.12 ~ R7.1.14 横浜家裁所長
R4.4.25 ~ R5.3.11 長野地家裁所長
R2.3.10 ~ R4.4.24 名古屋高裁2民部総括
H29.11.26 ~ R2.3.9 金沢地家裁所長
H29.7.21 ~ H29.11.25 東京高裁民事部判事
H28.8.9 ~ H29.7.20 法務省人権擁護局長
H26.7.18 ~ H28.8.8 法務省大臣官房司法法制部長
H24.1.17 ~ H26.7.17 法務省大臣官房審議官(民事局担当)
H20.1.16 ~ H24.1.16 法務省民事局民事法制管理官
H19.10.1 ~ H20.1.15 法務省大臣官房参事官
H17.1.18 ~ H19.9.30 法務省民事局参事官
H16.4.1 ~ H17.1.17 東京高裁7民判事
H14.4.1 ~ H16.3.31 東京地裁判事
H10.4.1 ~ H14.3.31 甲府地家裁判事
H6.1.10 ~ H10.3.31 法務省民事局付
H5.4.1 ~ H6.1.9 東京地裁判事補
H4.4.1 ~ H5.3.31 東京銀行(研修)
H4.3.31 ~ H4.3.31 東京地裁判事補
H2.4.1 ~ H4.3.30 那覇地家裁沖縄支部判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 歴代の法務省人権擁護局長
・ 裁判官の民間企業長期研修等の名簿
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

*2 裁判所HPの「長野地方・家庭裁判所長」には「神奈川県横浜市の出身です。」と書いてありました。


*3の1 40期の萩本修横浜家裁所長は,令和5年6月開催の長官所長会同において以下の趣旨の意見を述べています(令和5年度長官所長会同の意見要旨に基づきChatGPT4で要約したものですが,1ないし4は①ないし④に変えています。)。
① 事件処理の負担感について:
・ 裁判官は平日夜遅くまでの居残り、休日出勤、持ち帰り仕事が多い。この状況は大規模庁だけでなく、中小規模庁や支部にも当てはまる。
・ 裁判官の価値観や仕事への姿勢によって、この状況を負担と感じるかは異なるが、多くの裁判官が時間的、精神的に余裕がないという意味での負担感を持っている。
② 負担感の原因及びその改善策について:
・ 事件処理に追われる原因は、事件処理に要する時間が長い、またはそれに費やせる時間が少ないこと。
・ 改善策として、事件処理時間の短縮と、それに費やせる時間の増加が必要。
・ 事件の量及び質は裁判官の配置や事務分配によるが、裁判官の能力は自己研さんや成長支援により向上を図るべき。
③ これまでの「取組」と称するものの功罪について:
・ 部の機能の活性化や審理運営改善に向けた取組は、事件処理時間の短縮効果が小さく、事件処理に費やせる時間を奪う側面が大きい。
・ 「取組」と称するものには、取組と称すべきではないものが含まれ、弊害が大きい。
・ 明確な目標や期限がなく、取組の成功を判定しにくい。
④ 負担感を改善するための仕掛けについて:
・ 「取組」と称するものを必要なものだけに整理し、現実的に多くの裁判官が受け入れやすいものとする。
・ 事件処理に要する時間を短縮するために、効率化や省力化を図る。
・ 事件処理に費やせる時間を増やすために、仕事全体の中でメリハリをつけ、事件処理を優先する雰囲気作りを意識する。
*3の2 弁護士JPニュースの「“裁判官の会議”は「見られたら、とても恥ずかしい」… 現職の敏腕判事の“勇気ある発言”を待ち受けていた「運命」とは」に以下の記載があります。
“コロナ禍”以後「無駄な会議」が激増中…
このような無意味な会議を開催する一方で、無駄な会議が新型コロナ蔓延後に激増中である。
設備が少ないため制約が多かったテレビ会議システムのみならずウェブ会議やズーム会議も利用できるようになったため、会議のための参集が不要となった。その反面として、交通費等の予算措置が不要となったので、実に気軽に新たな会議を立ち上げ、最高裁や高裁主催の会議を複数種類、毎月のように開催するようになった。

伊藤雅人裁判官(40期)の経歴

生年月日 S37.9.8
出身大学 北海道大
定年退官発令予定日 R9.9.8
R7.11.5 ~ 札幌高裁長官
R3.7.5 ~ R7.11.4 東京高裁5刑部総括
R2.8.5 ~ R3.7.4 静岡地裁所長
H30.8.30 ~ R2.8.4 東京地裁刑事部第一所長代行(9刑部総括)
H29.9.12 ~ H30.8.29 東京地裁刑事部第二所長代行(14刑部総括)(令状部)
H29.9.3 ~ H30.9.11 東京地裁14刑部総括(令状部)
H29.6.1 ~ H29.9.2 東京地裁3刑部総括
H26.7.25 ~ H29.5.31 最高裁刑事上席調査官
H24.10.27 ~ H26.7.24 司研第一部教官
H24.4.1 ~ H24.10.26 東京地裁9刑部総括
H20.9.1 ~ H24.3.31 東京地裁9刑判事
H19.4.1 ~ H20.8.31 最高裁刑事局第一課長
H16.8.1 ~ H19.3.31 最高裁刑事局第二課長
H15.1.10 ~ H16.7.31 最高裁刑事局参事官
H14.4.1 ~ H15.1.9 最高裁調査官
H12.5.12 ~ H14.3.31 東京地裁判事
H11.4.1 ~ H12.5.11 東京地裁判事補
H7.9.4 ~ H11.3.31 札幌地家裁判事補
H7.9.1 ~ H7.9.3 東京地裁判事補
H5.8.1 ~ H7.8.31 在ストラスブール日本国総領事館領事
H5.4.1 ~ H5.7.31 外務省国連局人権難民課事務官
H4.7.1 ~ H5.3.31 最高裁刑事局付
S63.4.12 ~ H4.6.30 東京地裁判事補

*1 刑事裁判を考える:高野隆@ブログ「「裁判所の電気」使用禁止処分(2):抗告棄却決定」(2021年10月7日付)に,45期の景山太郎裁判長の意見書,及び東京高裁の抗告棄却決定書(裁判長は40期の伊藤雅人裁判官)が載っていて,「「裁判所の電気」使用禁止処分(3):特別抗告申立て」(2021年10月11日付)に特別抗告申立書が載っています。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の札幌高裁長官
・ 高裁長官人事のスケジュール
・ 高等裁判所長官事務打合せ
・ 高等裁判所長官任命の閣議書
・ 親任式及び認証官任命式
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 東京地裁の所長代行者
・ 東京地裁の歴代の第一所長代行
・ 歴代の最高裁判所刑事上席調査官
・ 最高裁判所調査官
・ 
最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
 行政機関等への出向裁判官