35期の裁判官

永野圧彦裁判官(35期)の経歴

生年月日 S33.2.21
出身大学 名古屋大
退官時の年齢 65歳
R5.2.21 定年退官
R3.9.25 ~ R5.2.20 名古屋高裁4民部総括
H31.3.22 ~ R3.9.24 岐阜地家裁所長
H28.6.7 ~ H31.3.21 名古屋高裁1民部総括
H27.6.22 ~ H28.6.6 富山地家裁所長
H26.3.15 ~ H27.6.21 名古屋地裁7民部総括
H18.4.1 ~ H26.3.14 名古屋地裁2民部総括
H14.4.1 ~ H18.3.31 富山地裁民事部部総括
H12.4.1 ~ H14.3.31 名古屋高裁4民判事
H10.4.1 ~ H12.3.31 名古屋地裁判事
H7.4.1 ~ H10.3.31 東京地裁判事
H3.4.1 ~ H7.3.31 福井地家裁武生支部判事
S63.4.1 ~ H3.3.31 徳島地家裁判事補
S60.4.1 ~ S63.3.31 山形地家裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 名古屋地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 名古屋高裁平成29年7月6日判決(判例秘書に掲載)(裁判長は35期の永野圧彦)は,行政通達の定める心理的負荷評価表によれば,被災労働者の遭遇した事象の負荷の程度は,個々の事象として「強」に該当する出来事であったとは認められないものの,各出来事を全体としてみれば,その心理的負荷は「強」に至るものであったと認められ,公務起因性が認められるとされた裁判例です。
*3 名古屋高裁令和4年1月19日判決(担当裁判官は35期の永野圧彦35期の水谷美穂子及び53期の内山真理子)は以下の判示をしたみたいです(弁護士法人金岡法律事務所HPの「名古屋高裁、在宅被疑者に取調べ受忍義務を認める!!」参照)。
    正当な理由のない不出頭は,一般的には逃亡ないし罪証隠滅のおそれの一つの徴表であると考えられ,数回不出頭が重なれば逮捕の必要が推定されることがあると解されている。そうすると,検察官の出頭要求に応じて被疑者が出頭したものの,弁護人を取り調べに立ち会わせることを求め,これを検察官が認めなかったことから,結果として被疑者の取調べを行うことができない事態が繰り返された場合に,検察官が,被疑者が正当な理由なく取調べを拒否しており,正当な理由のない不出頭を繰り返した場合に準じ,逃亡ないし罪証隠滅のおそれがあるとして逮捕の必要性があると評価することに合理的根拠がないとはいえ(ない)


*4 名古屋高裁令和4年8月26日判決(裁判長は35期の永野圧彦)は,犯罪被害者の遺族らへの公的な給付金を同性パートナーであることを理由に支給しないのは法的に許されるかどうかが争われた訴訟において原告側の請求を棄却した(朝日新聞HPの「同性パートナーへの遺族給付、高裁も認めず 原告側「差別では」」参照)ものの,最高裁令和6年3月26日判決によって破棄差戻しとなりました。

金村敏彦裁判官(35期)の経歴

生年月日 S30.1.28
出身大学 広島大院
R2.1.28 定年退官
H30.10.6 ~ R2.1.27 広島高裁第3部部総括(民事)
H29.4.19 ~ H30.10.5 山口地家裁所長
H26.6.8 ~ H29.4.18 福岡高裁3民部総括
H24.4.1 ~ H26.6.7 広島地家裁呉支部長
H19.4.1 ~ H24.3.31 広島地裁3民部総括
H17.4.1 ~ H19.3.31 広島高裁第2部判事
H14.4.1 ~ H17.3.31 高松法務局訟務部長
H14.3.25 ~ H14.3.31 高松地裁判事
H11.4.1 ~ H14.3.24 山口地家裁宇部支部長
H8.4.1 ~ H11.3.31 広島地裁判事
H5.4.12 ~ H8.3.31 広島地家裁三好支部判事
H5.4.1 ~ H5.4.11 広島地家裁三次支部判事補
H2.4.1 ~ H5.3.31 東京地裁判事補
S63.4.1 ~ H2.3.31 釧路家地裁判事補
S62.4.1 ~ S63.3.31 京都家地裁判事補
S60.4.1 ~ S62.3.31 京都地裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 広島地裁判事補

小川浩裁判官(35期)の経歴

生年月日 S30.10.23
出身大学 一橋大
退官時の年齢 63歳
R1.5.10 依願退官
H28.10.8 ~ R1.5.9 仙台高裁1民部総括
H27.9.10 ~ H28.10.7 秋田地家裁所長
H26.6.6 ~ H27.9.9 さいたま地家裁川越支部長
H25.4.1 ~ H26.6.5 東京高裁14民判事
H22.4.1 ~ H25.3.31 横浜地裁8民部総括
H19.4.1 ~ H22.3.31 大阪地裁16民部総括
H14.4.1 ~ H19.3.31 東京高裁10民判事
H10.4.1 ~ H14.3.31 宇都宮地家裁判事
H7.7.1 ~ H10.3.31 大阪地裁判事
H5.4.12 ~ H7.6.30 東京地裁判事
H4.4.1 ~ H5.4.11 東京地裁判事補
H2.4.1 ~ H4.3.31 長崎地家裁厳原支部判事補
S62.4.1 ~ H2.3.31 東京地裁判事補
S60.4.1 ~ S62.3.31 釧路地家裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 東京地裁判事補

*1 令和元年6月10日,千葉地方法務局所属の千葉公証役場の公証人になりました。
*2 釧路地裁昭和61年11月10日判決(担当裁判官は20期の中西武夫32期の菅野博之及び35期の小川浩)は,梅田事件(昭和25年及び昭和26年に発生した2件の強盗殺人事件)に関して再審無罪判決となりました。

草野真人裁判官(35期)の経歴

生年月日 S31.9.3
出身大学 東大
R3.9.3 定年退官
R1.10.28 ~ R3.9.2 仙台家裁所長
H29.10.4 ~ R1.10.27 札幌高裁2民部総括
H27.8.3 ~ H29.10.3 青森地家裁所長
H25.10.10 ~ H27.8.2 横浜家裁家事第1部部総括
H24.4.1 ~ H25.10.9 東京高裁10民判事
H21.4.1 ~ H24.3.31 新潟地裁2民部総括
H20.4.1 ~ H21.3.31 東京家裁判事
H18.4.1 ~ H20.3.31 東京高裁3刑判事
H14.4.1 ~ H18.3.31 名古屋地家裁半田支部長
H11.4.1 ~ H14.3.31 東京地裁判事
H7.4.1 ~ H11.3.31 大分地家裁中津支部判事
H5.4.12 ~ H7.3.31 大阪地裁判事
H4.4.1 ~ H5.4.11 大阪地裁判事補
H1.4.1 ~ H4.3.31 横浜地家裁小田原支部判事補
S61.4.1 ~ H1.3.31 熊本地家裁判事補
S59.4.1 ~ S61.3.31 東京地裁判事補
S58.4.12 ~ S59.3.31 浦和地裁判事補

*1 令和3年11月1日に第二東京弁護士会で弁護士登録をして,早稲田リーガルコモンズ法律事務所に入所しました(同事務所HPの「草野 真人シニアカウンセル」参照)。
*2 以下の記事も参照してください。
 高裁の部総括判事の位置付け
 毎年6月開催の長官所長会同
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)

高橋譲裁判官(35期)の経歴

生年月日 S33.10.20
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 64歳
R5.3.12 依願退官
R2.12.15 ~ R5.3.11 東京高裁10民部総括
H30.11.7 ~ R2.12.14 千葉家裁所長
H28.5.10 ~ H30.11.6 大阪高裁13民部総括
H26.8.1 ~ H28.5.9 福島地裁所長
H25.5.2 ~ H26.7.31 千葉地裁4民部総括
H21.4.1 ~ H25.5.1 東京地裁14民部総括
H17.4.1 ~ H21.3.31 最高裁調査官
H13.4.1 ~ H17.3.31 盛岡地裁民事部部総括
H10.4.1 ~ H13.3.31 東京地裁判事
H7.4.1 ~ H10.3.31 法総研教官
H7.3.27 ~ H7.3.31 東京地裁判事
H5.4.12 ~ H7.3.26 福岡地家裁判事
H4.4.1 ~ H5.4.11 福岡地家裁判事補
H1.4.1 ~ H4.3.31 東京地裁判事補
S61.4.1 ~ H1.3.31 和歌山地家裁判事補
S58.4.12 ~ S61.3.31 横浜地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 裁判官の早期退職
・ 50歳以上の裁判官の依願退官の情報
・ 東京高裁の歴代の代表常置委員
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
・ 法務総合研究所
*2 「裁判実務シリーズ5  医療訴訟の実務〔第2版〕」(令和元年6月28日出版)の編著者です。

後藤真理子裁判官(35期)の経歴

生年月日 S30.6.24
出身大学 慶応大院
R2.6.24 定年退官
H29.12.22 ~R2.6.23 東京高裁4刑部総括
H28.2.14 ~ H29.12.21 大阪高裁2刑部総括
H26.5.2 ~ H28.2.13 熊本地裁所長
H23.4.1 ~ H26.5.1 千葉地裁1刑部総括
H20.4.1 ~ H23.3.31 東京地裁16刑部総括
H16.3.22 ~ H20.3.31 司研刑裁教官
H14.7.1 ~ H16.3.21 東京高裁11刑判事
H10.4.1 ~ H14.6.30 最高裁調査官
H6.3.25 ~ H10.3.31 東京地裁判事
H5.4.12 ~ H6.3.24 名古屋地裁判事
H3.4.1 ~ H5.4.11 名古屋地裁判事補
S62.4.1 ~ H3.3.31 横浜地裁判事補
S60.4.1 ~ S62.3.31 那覇地裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 司法研修所教官会議の議題及び議事録
・ 司法修習生指導担当者協議会
・ 司法研修所刑事裁判教官の名簿
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
*2 三鷹事件(昭和24年7月15日に発生した無人列車暴走事件)に関して,東京高裁令和元年7月31日決定(担当裁判官は35期の後藤眞理子47期の金子大作及び51期の福島直之)は再審請求棄却決定となり,異議審としての東京高裁令和4年3月1日決定(裁判長は40期の伊藤雅人)は異議申立棄却決定となり,令和5年3月18日現在,特別抗告が係属中と思います。

大鷹一郎裁判官(35期)の経歴

生年月日 S33.6.13
出身大学 早稲田大
R5.6.13 定年退官
R2.10.19 ~ R5.6.12 知財高裁所長
H30.5.5 ~ R2.10.18 知財高裁第4部部総括
H28.3.18 ~ H30.5.4 大津地家裁所長
H25.4.1 ~ H28.3.17 知財高裁第4部判事
H20.4.1 ~ H25.3.31 東京地裁46民部総括
H17.4.1 ~ H20.3.31 知財高裁第2部判事
H15.9.14 ~ H17.3.31 大阪地裁8民部総括
H14.4.1 ~ H15.9.13 大阪高裁2民判事
H13.1.6 ~ H14.3.31 東京地裁判事
H10.6.23 ~ H13.1.5 法務省民事局第二課長
H10.4.1 ~ H10.6.22 東京地裁判事
H7.4.1 ~ H10.3.31 京都地裁判事
H5.4.12 ~ H7.3.31 札幌地家裁判事
H4.4.1 ~ H5.4.11 札幌地家裁判事補
H2.4.1 ~ H4.3.31 最高裁民事局付
S63.4.1 ~ H2.3.31 東京地裁判事補
S60.4.1 ~ S63.3.31 旭川地家裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 東京地裁判事補

*0 令和5年7月に東京弁護士会で弁護士登録をして,虎門中央法律事務所に入所しました(同事務所HPの「弁護士(知財エキスパートパートナー) 弁理士 大鷹 一郎Otaka Ichiro」参照)。
*1の1 判例タイムズ1494号(2022年5月号)に「「国際知財司法シンポジウム2021」の概要報告」を寄稿し,判例タイムズ1507号(2023年6月号)に「「国際知財司法シンポジウム2022」の概要報告」を寄稿しています。
*1の2 Law&Technology101号(2023年10月発行)に「損害額の算定に関する四つの大合議判決~特許法102条2項の適用要件と同条3項の併用適用~」を寄稿しています。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の知財高裁所長
・ 高等裁判所の集中部
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 判検交流に関する内閣等の答弁

後藤博裁判官(35期)の経歴

生年月日 S33.4.18
出身大学 東大
退官時の年齢 65歳
R5.4.18 定年退官
R4.7.5 ~ R5.4.17 大阪高裁長官
R3.10.8 ~ R4.7.4 福岡高裁長官
R3.1.11 ~ R3.10.7 東京地裁所長
H28.6.25 ~ R3.1.10 東京高裁14民部総括
H27.6.9 ~ H28.6.24 名古屋家裁所長
H26.7.24 ~ H27.6.8 津地家裁所長
H26.4.1 ~ H26.7.23 東京地裁1民部総括
H24.9.25 ~ H26.3.31 東京地裁50民部総括
H24.1.17 ~ H24.9.24 東京高裁5民判事
H22.7.13 ~ H24.1.16 法務省大臣官房司法法制部長
H20.1.16 ~ H22.7.12 法務省大臣官房会計課長
H19.1.16 ~ H20.1.15 法務省大臣官房審議官(民事局担当)
H17.1.11 ~ H19.1.15 法務省民事局総務課長
H15.7.18 ~ H17.1.10 法務省民事局第二課長
H13.1.6 ~ H15.7.17 法務省民事局商事課長
H12.1.7 ~ H13.1.5 法務省民事局第四課長
H10.4.9 ~ H12.1.6 法務省民事局参事官
H10.4.1 ~ H10.4.8 法務省民事局付
H9.4.1 ~ H10.3.31 東京地裁判事
H6.4.1 ~ H9.3.31 法務大臣官房司法法制調査部付
H6.3.25 ~ H6.3.31 東京地裁判事
H5.4.12 ~ H6.3.24 名古屋地裁判事
H3.4.1 ~ H5.4.11 名古屋地裁判事補
H2.4.1 ~ H3.3.31 最高裁秘書課付
S63.7.1 ~ H2.3.31 最高裁刑事局付
S62.4.1 ~ S63.6.30 東京家裁判事補
S60.4.1 ~ S62.3.31 那覇地裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 東京地裁判事補

* 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の大阪高裁長官
・ 歴代の福岡高裁長官
・ 高裁長官人事のスケジュール
・ 高等裁判所長官任命の閣議書
・ 歴代の東京地裁所長
 高裁の部総括判事の位置付け
 毎年6月開催の長官所長会同
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 判事補の外部経験の概要
 行政機関等への出向裁判官


萩原秀紀裁判官(35期)の経歴

生年月日 S32.8.27
出身大学 明治大
退官時の年齢 61歳
R1.7.16 依願退官
H30.1.9 ~ R1.7.15 東京高裁16民部総括
H28.6.25 ~ H30.1.8 名古屋家裁所長
H26.11.11 ~ H28.6.24 金沢地裁所長
H26.7.18 ~ H26.11.10 東京高裁24民判事
H24.9.25 ~ H26.7.17 法務省人権擁護局長
H23.8.1 ~ H24.9.24 東京地裁43民部総括
H21.7.6 ~ H23.7.31 証取委事務局次長
H20.1.16 ~ H21.7.5 東京地裁17民部総括
H19.4.1 ~ H20.1.15 東京高裁10民判事
H16.4.1 ~ H19.3.31 東京法務局訟務部長
H14.4.1 ~ H16.3.31 名古屋法務局訟務部長
H13.4.1 ~ H14.3.31 東京高裁判事
H11.4.1 ~ H13.3.31 東京地裁判事
H7.4.1 ~ H11.3.31 宇都宮地家裁大田原支部判事
H5.4.12 ~ H7.3.31 東京地裁判事
H2.4.1 ~ H5.4.11 法務省訟務局付
S63.4.1 ~ H2.3.31 東京法務局訟務部付
S63.3.25 ~ S63.3.31 東京地裁判事補
S60.4.1 ~ S63.3.24 札幌地家裁室蘭支部判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 東京地裁判事補

*1 35期の萩原秀紀裁判官は,令和元年8月30日,28期の河村吉晃公証人の後任として,東京法務局所属の霞が関公証役場の公証人に任命されました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 公証人の任命状況(2019年5月1日以降)→公証人への任命直前の,元裁判官,元検事等の経歴を記載したもの
・ 裁判官の早期退職
・ 50歳以上の裁判官の依願退官の情報
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

阿部潤裁判官(35期)の経歴

生年月日 S30.8.5
出身大学 京大
R2.8.5 定年退官
H28.4.9 ~ R2.8.4 東京高裁8民部総括
H26.11.3 ~ H28.4.8 札幌地裁所長
H25.8.2 ~ H26.11.2 東京簡裁司掌裁判官
H18.4.1 ~ H25.8.1 東京地裁27民部総括
H15.4.1 ~ H18.3.31 東京家裁判事
H12.4.1 ~ H15.3.31 最高裁家庭局第一課長
H10.4.1 ~ H12.3.31 最高裁家庭局第二課長
H7.4.1 ~ H10.3.31 熊本地家裁判事
H4.4.1 ~ H7.3.31 調研教官
H1.7.1 ~ H4.3.31 最高裁家庭局付
S63.4.1 ~ H1.6.30 東京地裁判事補
S60.4.1 ~ S63.3.31 宇都宮地家裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所が作成している,最高裁判所判事・事務総局局長・課長等名簿
・ 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
*2 東京高裁令和元年11月28日判決(裁判長は35期の阿部潤)は,育児休業(育休)取得後に,正社員から契約社員への雇用形態の変更を迫られ、その1年後に雇止めされたのは不当だとして,語学スクール運営会社で働いていた女性(30代)が会社に地位確認等を求めた訴訟において,当該女性の請求を棄却したほか,記者会見は名誉毀損に当たるということで55万円の支払いを命じました(弁護士ドットコムNEWSの「女性元社員「マタハラ」主張も認められず、雇止め有効に 一審と逆転…東京高裁」参照)。
*3 東京高裁令和2年6月25日判決(担当裁判官は35期の阿部潤48期の上田洋幸及び53期の畑佳秀)は,在外日本人国民審査権確認等,国家賠償請求控訴事件において国家賠償請求を棄却したものの,最高裁大法廷令和4年5月25日判決は1人当たり5000円の国家賠償請求を認めました。

斉木敏文裁判官(35期)の経歴

生年月日 S30.11.11
出身大学 北大
退官時の年齢 63 歳
H31.3.1 依願退官
H28.10.5 ~ H31.2.28 東京高裁9民部総括
H26.9.29 ~ H28.10.4 岡山地裁所長
H24.12.8 ~ H26.9.28 横浜地裁6民部総括
H21.4.10 ~ H24.12.7 東京地裁44民部総括
H20.4.1 ~ H21.4.9 東京高裁2民判事
H19.4.1 ~ H20.3.31 法務省大臣官房参事官(訟務担当)
H17.4.1 ~ H19.3.31 法務省大臣官房訟務企画課長
H15.4.1 ~ H17.3.31 法務省大臣官房民事訟務課長
H14.3.31 ~ H15.3.31 法務省大臣官房行政訟務課長
H13.1.6 ~ H14.3.30 法務省大臣官房財産訟務管理官
H10.4.1 ~ H13.1.5 法務省訟務局参事官
H7.4.1 ~ H10.3.31 東京法務局訟務部付
H7.3.27 ~ H7.3.31 東京地裁判事
H5.4.12 ~ H7.3.26 福島地家裁郡山支部判事
H3.4.1 ~ H5.4.11 福島地家裁郡山支部判事補
S63.8.1 ~ H3.3.31 福岡地家裁判事補
S60.4.1 ~ S63.7.31 東京地裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 札幌地裁判事補

*0 「齊木敏文」と表記されていることもあります。
*1 平成31年4月1日,東京法務局所属の麹町公証役場の公証人に追加で任命されました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 裁判所関係者及び弁護士に対する叙勲の相場
・ 公証人の任命状況(2019年5月1日以降)→公証人への任命直前の,元裁判官,元検事等の経歴を記載したもの
・ 裁判官の早期退職
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

甲斐哲彦裁判官(35期)の経歴

生年月日 S30.12.15
出身大学 早稲田大
R2.12.15 定年退官
H30.8.30 ~ R2.12.14 東京家裁所長
H29.10.25 ~ H30.8.29 東京高裁7民部総括
H28.4.9 ~ H29.10.24 札幌地裁所長
H27.2.9 ~ H28.4.8 札幌家裁所長
H26.3.9 ~ H27.2.8 函館地家裁所長
H25.7.1 ~ H26.3.8 横浜地裁2民部総括
H22.4.1 ~ H25.6.30 東京地裁25民部総括
H18.4.1 ~ H22.3.31 札幌高裁事務局長
H15.4.1 ~ H18.3.31 札幌地裁4民部総括
H14.4.1 ~ H15.3.31 札幌高裁3民判事
H11.4.2 ~ H14.3.31 書研事務局長
H8.4.1 ~ H11.4.1 司研民裁教官
H5.4.12 ~ H8.3.31 札幌地家裁判事
H4.4.1 ~ H5.4.11 札幌地家裁判事補
H1.3.24 ~ H4.3.31 書研教官
S63.4.1 ~ H1.3.23 東京地裁判事補
S60.4.1 ~ S63.3.31 佐賀地家裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 名古屋地裁判事補

*1 家庭裁判所の家事実務と理論 家事事件手続法後の実践と潮流(2021年7月1日出版)の編集者をしました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の東京家裁所長
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 司法行政を担う裁判官会議,最高裁判所事務総長及び下級裁判所事務局長
・ 下級裁判所事務局の係の事務分掌
・ 裁判所書記官,家裁調査官及び下級裁判所事務局に関する規則,規程及び通達
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿

田近年則裁判官(35期)の経歴

生年月日 S31.4.26
出身大学 京大
退官時の年齢 61 歳
H29.11.26   依願退官
H28.6.25 ~ H29.11.25 金沢地家裁所長
H28.6.7 ~ H28.6.24 金沢家裁所長
H27.6.22 ~ H28.6.6 名古屋地家裁岡崎支部長
H24.6.5 ~ H27.6.21 名古屋地家裁豊橋支部長
H18.4.1 ~ H24.6.4 名古屋地裁部総括(民事部)
H13.3.15 ~ H18.3.31 名古屋高裁事務局長
H11.4.1 ~ H13.3.14 名古屋地裁判事
H8.4.1 ~ H11.3.31 金沢地家裁判事
H6.4.1 ~ H8.3.31 金沢家地裁判事補
H5.4.12 ~ H6.3.31 岡山地家裁判事
H4.4.1 ~ H5.4.11 岡山地家裁判事補
H3.4.1 ~ H4.3.31 岡山家地裁判事補
H2.4.1 ~ H3.3.31 東京地裁判事補
S63.4.1 ~ H2.3.31 最高裁家庭局付
S60.4.1 ~ S63.3.31 長崎地家裁佐世保支部判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 大阪地裁判事補

*1 平成26年4月1日から平成30年3月31日までの間,名古屋地家裁岡崎支部判事をしていた42期の山崎秀尚裁判官は,平成30年6月28日,戒告処分を受けました(「42期の山崎秀尚岐阜地家裁判事に対する懲戒処分(戒告)」参照)。
*2 令和3年8月現在,葵町公証役場で公証人をしています(同役場HPの「役場案内」参照)。

萩原秀紀裁判官(35期)の経歴

生年月日 S32.8.27
出身大学 明治大
定年退官発令予定日 R4.8.27
H30.1.9 ~ 東京高裁16民部総括
H28.6.25 ~ H30.1.8 名古屋家裁所長
H26.11.11 ~ H28.6.24 金沢地裁所長
H26.7.18 ~ H26.11.10 東京高裁24民判事
H24.9.25 ~ H26.7.17 法務省人権擁護局長
H23.8.1 ~ H24.9.24 東京地裁43民部総括
H21.7.6 ~ H23.7.31 証取委事務局次長
H20.1.16 ~ H21.7.5 東京地裁17民部総括
H19.4.1 ~ H20.1.15 東京高裁10民判事
H16.4.1 ~ H19.3.31 東京法務局訟務部長
H14.4.1 ~ H16.3.31 名古屋法務局訟務部長
H13.4.1 ~ H14.3.31 東京高裁判事
H11.4.1 ~ H13.3.31 東京地裁判事
H7.4.1 ~ H11.3.31 宇都宮地家裁大田原支部判事
H5.4.12 ~ H7.3.31 東京地裁判事
H2.4.1 ~ H5.4.11 法務省訟務局付
S63.4.1 ~ H2.3.31 東京法務局訟務部付
S63.3.25 ~ S63.3.31 東京地裁判事補
S60.4.1 ~ S63.3.24 札幌地家裁室蘭支部判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 東京地裁判事補

秋吉仁美裁判官(35期)の経歴

生年月日 S33.1.5
出身大学 上智大
退官時の年齢 65歳
R5.1.5 定年退官
R3.9.3 ~ R5.1.4 高松高裁長官
H30.1.29 ~ R3.9.2 東京高裁5民部総括
H28.7.22 ~ H30.1.28 さいたま家裁所長

H26.8.16 ~ H28.7.21 総研所長
H25.6.24 ~ H26.8.15 東京家裁家事部所長代行者(家事第1部部総括)
H23.4.1 ~ H25.6.23 横浜地裁2民部総括
H16.4.1 ~ H23.3.31 東京地裁部総括(民事部)
H14.2.25 ~ H16.3.31 東京地裁判事
H10.4.1 ~ H14.2.24 司研民裁教官
H7.4.1 ~ H10.3.31 東京地裁判事
H5.4.12 ~ H7.3.31 熊本家地裁判事
H3.3.22 ~ H5.4.11 熊本家地裁判事補
S63.4.1 ~ H3.3.21 東京地裁判事補
S60.4.1 ~ S63.3.31 札幌地家裁判事補
S58.4.12 ~ S60.3.31 東京地裁判事補

*1 34期の秋吉淳一郎裁判官35期の秋吉仁美裁判官の勤務地は似ています。
*2 以下の資料も参照してください。
・ 職員の新型コロナウイルスへの感染について(令和4年8月2日付の高松高裁の文書)
・ 職員の新型コロナ感染判明に伴う広報対応について(令和4年8月1日付の高松高裁の文書)
・ 秋吉仁美高松高裁長官任命の閣議書(令和3年7月30日付)
*3 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の高松高裁長官
・ 高裁長官人事のスケジュール
・ 東京高裁の歴代の代表常置委員
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 歴代の裁判所職員総合研修所長
・ 東京家裁の歴代の家事部所長代行者
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿



* 令和4年4月15日当時の高松高裁の裁判官配置を見れば,同日時点における高松高裁第2部の裁判官が誰であるかが分かります。ただし,55期の一原友彦裁判官は高松高裁事務局長ですから,実質的には高松高裁第2部の裁判官ではありません。