幹部裁判官の経歴(40期~44期)

濱谷由紀裁判官(41期)の経歴

生年月日 S37.7.14
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R9.7.14
R6.4.1 ~ 大阪家裁家事第1部部総括
R4.11.29 ~ R6.3.31 京都家裁家事部部総括
R2.4.1 ~ R4.11.28 大阪家地裁堺支部判事
H31.4.1 ~ R2.3.31 大阪高裁10民判事(家事抗告集中部)
H29.4.1 ~ H31.3.31 大阪高裁7民判事
H26.4.1 ~ H29.3.31 奈良地家裁葛城支部判事
H23.4.1 ~ H26.3.31 広島高裁岡山支部判事
H19.4.1 ~ H23.3.31 大津地家裁判事
H16.4.1 ~ H19.3.31 大阪家地裁岸和田支部判事
H13.4.1 ~ H16.3.31 大阪家地裁判事
H11.4.11 ~ H13.3.31 京都地家裁宮津支部判事
H10.4.1 ~ H11.4.10 京都地家裁宮津支部判事補
H7.4.1 ~ H10.3.31 京都家地裁判事補
H3.4.1 ~ H7.3.31 高松地家裁判事補
H1.4.11 ~ H3.3.31 大阪地裁判事補

*1 「浜谷由紀」と表記されることがあります。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 高等裁判所の集中部
・ 高等裁判所支部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

見米正裁判官(40期)の経歴

生年月日 S35.9.30
出身大学 中央大
退官時の年齢 64歳
R7.4.26 依願退官
R6.5.8 ~ R7.4.25 仙台高裁2民部総括
R5.5.8 ~ R6.5.7 秋田地家裁所長
R3.11.24 ~ R5.5.7 仙台高裁秋田支部長
R2.4.1 ~ R3.11.23 東京高裁2民判事
H29.4.1 ~ R2.3.31 東京地裁立川支部3民部総括
H27.4.1 ~ H29.3.31 東京高裁5民判事
H24.4.1 ~ H27.3.31 札幌地裁4民部総括(破産再生執行保全部)
H21.4.1 ~ H24.3.31 東京高裁2民判事
H17.4.1 ~ H21.3.31 福島地家裁郡山支部長
H14.4.1 ~ H17.3.31 千葉地家裁判事
H11.4.1 ~ H14.3.31 山形地家裁鶴岡支部長
H10.4.12 ~ H11.3.31 東京地裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 東京地裁判事補
H5.5.14 ~ H8.3.31 札幌地家裁判事補
H2.4.1 ~ H5.5.13 東京地裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 名古屋地裁判事補

*1 40期の見米正裁判官は,令和7年5月26日,36期の市村弘公証人の後任として,東京法務局所属の新宿公証役場の公証人に任命されました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 高等裁判所支部
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*3 仙台高裁令和6年12月25日判決(裁判長は40期の見米正)は,地方自治法284条2項所定の一部事務組合を構成する地方公共団体の住民である控訴人らが,放射性物質に汚染された牧草等の廃棄物の試験焼却をめぐり住民訴訟を提起した事案につき,控訴人Aの死亡によりその者に関する訴訟部分が終了したことを確認するとともに,本件覚書や申し合わせ違反の主張は理由がなく,バグフィルター等を備えた既存焼却施設での混焼や排ガス・空間線量の測定結果などからみても公金支出に財務会計法規違反が認められないうえ管理者の裁量権逸脱濫用や周辺住民の健康被害を招く具体的危険性や人格権侵害の主張も否定されるなどとして原判決を相当と認め,控訴人らの控訴を棄却したものです(ChatGPT o1 pro作成の要約をベースにした記載です。)。

加藤亮裁判官(42期)の経歴

生年月日 S36.2.3
出身大学 中央大
定年退官発令予定日 R8.2.3
R7.1.15 ~ 仙台高裁刑事部部総括
R5.5.20 ~ R7.1.14 福島地裁所長
R4.4.19 ~ R5.5.19 青森地家裁所長
H31.4.1 ~ R4.4.18 盛岡地裁刑事部部総括
H28.4.1 ~ H31.3.31 仙台地裁1刑部総括
H25.4.1 ~ H28.3.31 東京高裁2刑判事
H22.4.1 ~ H25.3.31 福島地裁刑事部部総括
H19.4.1 ~ H22.3.31 仙台高裁刑事部判事
H16.4.1 ~ H19.3.31 青森地家裁弘前支部長
H13.4.1 ~ H16.3.31 札幌家地裁小樽支部判事
H12.4.10 ~ H13.3.31 熊本地家裁判事
H10.4.1 ~ H12.4.9 熊本地家裁判事補
H7.4.1 ~ H10.3.31 東京地検検事
H7.3.27 ~ H7.3.31 東京地裁判事補
H4.4.1 ~ H7.3.26 函館地家裁判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 福岡地裁判事補

* 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

森浩史裁判官(40期)の経歴

生年月日 S35.4.6
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 64歳
R6.6.30 依願退官
R4.11.29 ~ R6.6.29 広島高裁第1部部総括(刑事)
R3.5.18 ~ R4.11.28 名古屋高裁金沢支部長
H31.4.1 ~ R3.5.17 大阪家裁少年第1部部総括
H28.4.1 ~ H31.3.31 大阪高裁5刑判事
H25.1.10 ~ H28.3.31 大阪地裁堺支部1刑部総括
H24.9.6 ~ H25.1.9 神戸地裁姫路支部刑事部部総括
H22.4.1 ~ H24.9.5 神戸地家裁姫路支部判事
H20.4.1 ~ H22.3.31 東京家裁判事
H17.4.1 ~ H20.3.31 東京高裁8刑判事
H14.3.25 ~ H17.3.31 さいたま地家裁判事
H10.4.1 ~ H14.3.24 大阪地家裁堺支部判事
H10.4.12 ~ H10.3.31 高知地家裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 高知地家裁判事補
H5.4.1 ~ H8.3.31 京都地裁判事補
H2.4.1 ~ H5.3.31 長崎地家裁判事補
H1.4.1 ~ H2.3.31 東京地裁判事補
S63.4.4 ~ H1.3.31 東京弁護士会所属の弁護士

*1 40期の森浩史裁判官は令和6年10月に大阪弁護士会で弁護士登録をして,弁護士法人梅ケ枝中央法律事務所(大阪市北区西天満4丁目3番25号 梅田プラザビル2階)の客員弁護士として勤務するようになりました(同事務所HPの「弁護士 森浩史」参照)。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)

長谷川浩二裁判官(41期)の経歴

生年月日 S38.6.2
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R10.6.2
R7.11.2 ~ 知財高裁第4部部総括
R5.5.25 ~ R7.11.1 大阪高裁11民部総括
R4.2.4 ~ R5.5.24 釧路地家裁所長
R3.2.28 ~ R4.2.3 さいたま地家裁川越支部長
R2.4.1 ~ R3.2.27 東京高裁8民判事
H29.4.1 ~ R2.3.31 横浜地裁9民部総括
H25.4.1 ~ H29.3.31 東京地裁46民部総括(知財部)
H23.4.1 ~ H25.3.31 東京高裁22民判事
H20.4.1 ~ H23.3.31 熊本地裁3民部総括
H18.4.1 ~ H20.3.31 東京地裁判事
H17.7.1 ~ H18.3.31 知財高裁第2部判事
H12.4.1 ~ H17.6.30 最高裁調査官
H11.4.11 ~ H12.3.31 東京地裁判事
H10.4.1 ~ H11.4.10 東京地裁判事補
H8.4.1 ~ H10.3.31 長崎地家裁福江支部判事補
H4.4.1 ~ H8.3.31 福岡地家裁判事補
H2.7.1 ~ H4.3.31 東京地裁判事補
(任官前に一弁の弁護士)

* 以下の記事も参照して下さい。
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

村野裕二裁判官(40期)の経歴

生年月日 S34.8.31
出身大学 名古屋大
退官時の年齢 62歳
R4.3.1 依願退官
R3.3.1 ~ R4.2.28 福井地家裁所長
R2.3.15 ~ R3.2.28 名古屋地裁2民部総括(破産再生執行保全部)
H27.4.1 ~ R2.3.14 名古屋地裁6民部総括
H24.4.24 ~ H27.3.31 静岡地裁民事2部部総括
H22.4.1 ~ H24.4.23 名古屋家裁家事第1部部総括
H20.12.5 ~ H22.3.31 札幌高裁3民判事
H18.4.1 ~ H20.12.4 札幌地家裁判事
H14.4.1 ~ H18.3.31 名古屋地裁判事
H11.4.1 ~ H14.3.31 金沢地家裁七尾支部長
H10.4.12 ~ H11.3.31 東京地裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 東京地裁判事補
H5.4.1 ~ H8.3.31 鹿児島地家裁川内支部判事補
H2.4.1 ~ H5.3.31 福井地家裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 東京地裁判事補

*1 令和4年4月1日,札幌法務局所属の札幌大通公証役場の公証人になりました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 公証人の任命状況(2019年5月1日以降)→公証人への任命直前の,元裁判官,元検事等の経歴を記載したもの
・ 50歳以上の裁判官の依願退官の情報
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

田邊三保子裁判官(41期)の経歴

生年月日 S38.3.28
出身大学 中央大
定年退官発令予定日 R10.3.28
R6.11.3 ~ 東京高裁2刑部総括
R4.4.19 ~ R6.11.2 名古屋高裁2刑部総括
R3.2.27 ~ R4.4.18 青森地家裁所長
H29.1.18 ~ R3.2.26 名古屋地裁6刑部総括
H28.4.1 ~ H29.1.17 名古屋高裁1刑判事
H25.4.1 ~ H28.3.31 東京地裁10刑部総括
H22.4.1 ~ H25.3.31 名古屋地裁6刑部総括
H19.4.1 ~ H22.3.31 岐阜地裁刑事部部総括
H15.4.1 ~ H19.3.31 名古屋地裁判事
H12.4.1 ~ H15.3.31 東京地裁判事
H11.4.11 ~ H12.3.31 秋田家地裁判事
H9.4.1 ~ H11.4.10 秋田家地裁判事補
H6.4.1 ~ H9.3.31 名古屋地裁判事補
H3.4.1 ~ H6.3.31 青森地家裁判事補
H1.4.11 ~ H3.3.31 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
*2 令和3年2月27日の最高裁人事のニュースでは,「田辺三保子」と表記されています。
*3 41期の田邊浩典裁判官及び41期の田邊三保子裁判官の勤務場所は似ていますところ,田邊三保子裁判官は,青森地家裁所長として裁判所HPの「青森地方・家庭裁判所長」に以下の記載をしています。
    平成3年4月から平成6年3月まで,3年間勤務したことがございます。その時は,同じく裁判官をしております夫と共に,当時生まれたばかりの長男を連れて着任いたしました。その後,青森で次男も生まれました。今では子供達も成人してそれぞれ仕事に就き,夫は名古屋で裁判官として勤務しているため,今回は単身での青森生活となりますが,再びこの青森の地で仕事をさせて頂くことになり,深い御縁を感じております。


*4 藤井裕人美濃加茂市長(当時)に対する名古屋高裁平成28年11月28日判決(判例秘書に掲載。裁判長は35期の村山浩昭であり,陪席裁判官は50期の大村泰平及び55期の赤松亨太)は,名古屋地裁平成27年3月5日判決(無罪判決)を破棄し,懲役1年6月・執行猶予3年・追徴金30万円とした有罪判決であったところ,同判決については,ハフポストの「村山浩昭裁判長は、なぜ「自分の目と耳」を信じようとしないのか」(2016年12月5日付)が参考になります。


*5 名古屋高裁令和6年5月22日判決(裁判長は41期の田邊三保子)は,「被告人が、金品窃取の目的で、令和4年7月26日午後3時頃、三重県松阪市内の被害者方へいずれかの場所から侵入し、金品を物色中、帰宅した当時82歳の被害者に対し、手に包丁を持った状態で「金出して」、「鞄の中は」などと申し向けて脅迫し、その反抗を抑圧した上、現金7万円を強取した」という事案について,津地裁の無罪判決を破棄し,懲役4年を言い渡しました(NHK三重NEWS WEBの「松阪市の強盗で1審無罪の消防職員に高裁で懲役4年の実刑判決」参照)。
*6 名古屋高裁令和6年9月30日判決(裁判長は41期の田邊三保子)は,「頂き女子りりちゃん」を名乗り,男性から多額の金銭をだまし取ったとして詐欺罪などに問われた女性の控訴審において,懲役9年,罰金800万円とした一審名古屋地裁判決を破棄し,懲役8年6月,罰金800万円を言い渡した(中日新聞HPの「「頂き女子りりちゃん」に懲役8年6月、名古屋高裁判決 貢いだ元ホストが一部弁済で減軽」参照)。

倉地真寿美裁判官(43期)の経歴

生年月日 S39.4.13
出身大学 神戸大
定年退官発令予定日 R11.4.13
R7.9.18 ~ 大阪地裁5民部総括
R6.1.5 ~ R7.9.17 広島高裁第3部部総括
R4.10.6 ~ R6.1.4 山口地家裁所長
R2.12.15 ~ R4.10.5 神戸地家裁姫路支部長
R2.4.1 ~ R2.12.14 大阪高裁2民判事
H28.4.1 ~ R2.3.31 大阪地裁9民部総括
H27.4.1 ~ H28.3.31 東京地裁28民部総括
H26.4.1 ~ H27.3.31 東京地裁28民判事
H22.4.1 ~ H26.3.31 東京地裁49民判事
H18.4.1 ~ H22.3.31 司研民裁教官
H14.4.1 ~ H18.3.31 甲府家地裁判事
H13.4.9 ~ H14.3.31 大阪地裁判事
H11.4.1 ~ H13.4.8 大阪地裁判事補
H8.5.25 ~ H11.3.31 東京地裁判事補
H5.4.1 ~ H8.5.24 長崎地家裁判事補
H3.4.9 ~ H5.3.31 大阪地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 司法研修所民事裁判教官の名簿
*2 44期の倉地康弘裁判官及び43期の倉地真寿美裁判官(平成5年4月1日に長崎地家裁判事補になった時点の氏名は「岩佐真寿美」です。)につき平成8年5月25日以降の勤務場所が似ています。
*3 山口新聞HPの「利用しやすい司法へ 山口地裁・家裁、倉地所長が着任会見 」(2022年10月23日付)43期の倉地真寿美裁判官の顔写真が載っています。
*4 広島高裁令和6年7月3日判決(裁判長は43期の倉地真寿美)は,広島県安芸高田市の石丸伸二前市長の「どう喝を受けた」とのうその主張で名誉を傷つけられたとして、山根温子市議が市と石丸氏に損害賠償を求めた訴訟において,市に33万円の賠償を命じた1審の広島地裁判決を支持し,市と市議双方の控訴を棄却しました(産経新聞HPの「「恫喝受けた」と投稿…石丸伸二氏言動で控訴棄却 市に賠償の1審支持、広島」参照)。

*5 広島高裁令和6年7月10日決定(裁判長は43期の倉地真寿美)は,性同一性障害と診断された人が,性器の外観を変える手術をせずに性同一性障害特例法に基づいて戸籍上の性別を男性から女性に変更するよう求めた家事審判の差戻し審において,性別の変更を認めました(産経新聞HPの「「手術なしで性別変更」認める 広島高裁の差し戻し審 外観要件満たすと判断」参照)。

吉田徹裁判官(40期)の経歴

生年月日 S37.12.11
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R9.12.11
R4.10.14 ~ 東京高裁17民部総括
R3.9.25 ~ R4.10.13 福島地裁所長
R2.12.15 ~ R3.9.24 東京地家裁立川支部長
R1.8.1 ~ R2.12.14 東京高裁12民判事
H29.8.1 ~ R1.7.31 金融庁証取委事務局次長
H26.4.1 ~ H29.7.31 東京地裁36民部総括(労働部)
H24.4.1 ~ H26.3.31 東京地裁18民部総括
H23.12.23 ~ H24.3.31 東京地裁判事
H23.4.1 ~ H23.12.22 東京高裁23民判事
H20.4.1 ~ H23.3.31 大阪地裁判事
H17.4.1 ~ H20.3.31 東京地裁判事
H11.7.26 ~ H17.3.31 法務省民事局付
H11.7.21 ~ H11.7.25 東京地裁判事
H10.4.12 ~ H11.7.20 横浜地裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 横浜地裁判事補
H5.4.12 ~ H8.3.31 京都地裁判事補
H2.4.1 ~ H5.4.11 法務省訟務局付
S63.4.12 ~ H2.3.31 東京地裁判事補

*1 30期の吉田徹裁判官及び40期の吉田徹裁判官は別の人です。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 地方裁判所の専門部及び集中部
 判事補の外部経験の概要
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
 行政機関等への出向裁判官

谷口園恵裁判官(41期)の経歴

生年月日 S37.12.21
出身大学 一橋大
定年退官発令予定日 R9.12.21
R5.4.28 ~ 東京高裁2民部総括
R3.10.8 ~ R5.4.27 和歌山地家裁所長
R3.1.11 ~ R3.10.7 横浜地家裁川崎支部長
H31.4.1 ~ R3.1.10 東京高裁21民判事
H26.3.1 ~ H31.3.31 東京地裁6民部総括
H22.4.1 ~ H26.2.28 最高裁民事調査官
H19.4.1 ~ H22.3.31 京都地家裁判事
H15.8.1 ~ H19.3.31 東京地裁21民判事
H13.5.10 ~ H15.7.31 法務省人権擁護局付
H12.4.1 ~ H13.5.9 法務省民事局付
H12.3.25 ~ H12.3.31 東京地裁判事
H11.4.11 ~ H12.3.24 神戸地裁判事
H9.4.1 ~ H11.4.10 神戸地裁判事補
H6.7.1 ~ H9.3.31 福岡地家裁判事補
H4.6.15 ~ H6.6.30 最高裁民事局付
H1.4.11 ~ H4.6.14 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
 判事補の外部経験の概要
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
 行政機関等への出向裁判官
*2の1 東京地裁平成28年1月15日判決(判例秘書に掲載。裁判長は41期の谷口園恵裁判官)は以下の判示をしています。
    共有物について,遺産分割前の遺産共有の状態にある共有持分(以下「遺産共有持分」といい,これを有する者を「遺産共有持分権者」という。)と他の共有持分とが併存する場合,共有者が遺産共有持分と他の共有持分との間の共有関係の解消を求める方法として裁判上採るべき手続は民法258条に基づく共有物分割訴訟であり,共有物分割の判決によって遺産共有持分権者に分与された財産は遺産分割の対象となり,この財産の共有関係の解消については同法907条に基づく遺産分割によるべきものと解するのが相当である(最高裁昭和50年11月7日第二小法廷判決・民集29巻10号1525頁,前掲最高裁平成25年11月29日第二小法廷判決参照)。
    そうすると,遺産共有持分と他の共有持分とが併存する共有物について,競売による分割の判決がされた場合には,執行裁判所から共有者らに交付される売却代金のうち遺産共有持分の換価分については,遺産分割によりその帰属が確定されるべきものであるから,その交付を受けた共有者は,これをその時点で確定的に取得するものではなく,遺産分割がされるまでの間これを保管する義務を負うというべきである。そして,民法258条に基づく共有物分割訴訟は,その本質において非訟事件であって,法は,裁判所の適切な裁量権の行使により,共有者間の公平を保ちつつ,当該共有物の性質や共有状態の実情に適合した妥当な分割が実現されることを期したものと考えられることに照らすと,裁判所は,遺産共有持分と他の共有持分とが併存する共有物について,競売による分割の判決をする場合には,その判決において,各遺産共有持分権者において遺産分割がされるまで保管すべき売却代金の範囲を定めた上で,各遺産共有持分権者にその保管すべき範囲に応じた額の売却代金を交付するものとすることができると解するのが相当である(前掲最高裁平成25年11月29日第二小法廷判決参照)。
*2の2 41期の谷口園恵裁判官は,最高裁平成25年11月29日判決に関する最高裁判所判例解説の執筆者です。
*2の3 令和3年の民法改正において,最高裁平成25年11月29日第二小法廷判決に基づく取扱いが民法258条の2第1項によって明文化されました。


*3の1 東京地裁令和4年3月23日判決(裁判長は51期の五十嵐章裕)は,昭和34年から昭和59年にかけて,在日韓国・朝鮮人やその日本人妻ら9万3千人以上を北朝鮮に移住させた「帰還事業」で過酷な生活を強いられたとして,脱北者ら4人が同国に各1億円の損害賠償を求めた訴訟において,対外国民事裁判権法2条1号にいう『国』には北朝鮮のような未承認国を含まないとし,脱北者側が主張した北朝鮮による「継続的不法行為」を認めたものの,除斥期間の経過を理由に請求を棄却しました。
    東京高裁令和5年10月30日判決(裁判長は41期の谷口園恵)は東京地裁令和4年3月23日判決を取り消し,審理を東京地裁に差し戻しました(NHK HPの「北朝鮮帰還事業裁判「苦しみは今も続いている」」,及び産経新聞HPの「北朝鮮帰還事業は「継続的不法行為」 日本の管轄権認め審理差し戻し 東京高裁」参照)。
*3の2 一般に,我が国について既に効力が生じている多数国間条約に未承認国が事後に加入した場合,当該条約に基づき締約国が負担する義務が普遍的価値を有する一般国際法上の義務であるときなどは格別,未承認国の加入により未承認国との間に当該条約上の権利義務関係が直ちに生ずると解することはできず,我が国は,当該未承認国との間における当該条約に基づく権利義務関係を発生させるか否かを選択することができます(最高裁平成23年12月8日判決のほか,朝日新聞HPの「北朝鮮映画の著作権、日本では「保護義務なし」 最高裁」参照)。
*3の3 優生保護法に関する最高裁大法廷令和6年7月3日判決は以下の判示をしています。
    裁判所が除斥期間の経過により上記請求権が消滅したと判断するには当事者の主張がなければならないと解すべきであり、上記請求権が除斥期間の経過により消滅したものとすることが著しく正義・公平の理念に反し、到底容認することができない場合には、裁判所は、除斥期間の主張が信義則に反し又は権利の濫用として許されないと判断することができると解するのが相当である。これと異なる趣旨をいう平成元年判決(山中注:最高裁平成元年12月21日判決)その他の当裁判所の判例は、いずれも変更すべきである。


*4 東京高裁令和6年10月30日判決(判決要旨)(裁判長は41期の谷口園恵)は,同性同士の結婚を認めない民法と戸籍法の規定は憲法違反だとして,同性カップルの当事者7人が国に合計700万円の損害賠償を求めた訴訟において,規定は「個人の尊厳」を定める憲法24条2項などに反して「違憲」と判断したものの,賠償請求は退けました(産経新聞HPの「同性婚認めぬ規定、東京高裁も「違憲」 国の賠償責任は認めず」参照)。

平田直人裁判官(43期)の経歴

生年月日 S35.8.24
出身大学 東大
R7.8.24 定年退官
R5.5.8 ~ R7.8.23 名古屋家裁所長
R3.10.28 ~ R5.5.7 秋田地家裁所長
R2.12.7 ~ R3.10.27 東京家裁家事部所長代行者(家事第1部部総括)
H31.3.18 ~ R2.12.6 東京家裁家事第5部部総括(遺産分割部)
H30.4.1 ~ H31.3.17 東京高裁15民判事
H27.4.1 ~ H30.3.31 福岡地裁6民部総括
H24.4.1 ~ H27.3.31 東京高裁5民判事
H21.4.1 ~ H24.3.31 那覇地裁2民部総括
H18.4.1 ~ H21.3.31 東京地裁47民判事
H14.4.1 ~ H18.3.31 福井地家裁武生支部判事
H13.4.9 ~ H14.3.31 東京地裁判事
H11.4.1 ~ H13.4.8 東京地裁判事補
H8.4.1 ~ H11.3.31 山口家地裁宇部支部判事補
H5.4.1 ~ H8.3.31 横浜地裁判事補
H3.4.9 ~ H5.3.31 仙台地裁判事補

* 以下の記事も参照してください。
 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 東京家裁の歴代の家事部所長代行者
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

片山隆夫裁判官(40期)の経歴

生年月日 S34.8.4
出身大学 中央大
退官時の年齢 65歳
R6.8.4 定年退官
R4.9.21 ~ R6.8.3 長崎地家裁所長
R4.1.1 ~ R4.9.20 広島高裁岡山支部長
R2.12.22 ~ R3.12.31 広島高裁岡山支部第1部部総括
H28.4.1 ~ R2.12.21 横浜地裁4刑部総括
H24.11.27 ~ H28.3.31 さいたま地裁3刑部総括
H24.4.1 ~ H24.11.26 東京高裁3刑判事
H21.4.1 ~ H24.3.31 静岡地家裁沼津支部刑事部部総括
H17.4.1 ~ H21.3.31 東京高裁12刑判事
H14.4.1 ~ H17.3.31 横浜地裁判事
H11.4.1 ~ H14.3.31 東京地家裁八王子支部判事
H10.4.12 ~ H11.3.31 大阪地裁判事
H8.4.1 ~ H10.4.11 大阪地裁判事補
H5.3.25 ~ H8.3.31 書研教官
H2.4.1 ~ H5.3.24 新潟地家裁判事補
S63.4.12 ~ H2.3.31 横浜地裁判事補

*1 40期の片山隆夫裁判官は,令和6年10月24日,34期の小野洋一公証人の後任として,東京法務局所属の府中公証役場の公証人に任命されました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 高等裁判所支部
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

石橋俊一裁判官(41期)の経歴

生年月日 S37.11.20
出身大学 一橋大
退官時の年齢 59歳
R4.2.10 依願退官
R2.12.18 ~ R4.2.9 千葉地家裁松戸支部長
H31.4.1 ~ R2.12.17 東京家裁家事第6部部総括(人事訴訟専門部)
H28.4.1 ~ H31.3.31 横浜地裁4民部総括(医事部)
H25.4.1 ~ H28.3.31 東京高裁1民判事
H22.4.1 ~ H25.3.31 札幌地裁5民部総括
H19.4.1 ~ H22.3.31 東京地裁9民判事
H16.4.1 ~ H19.3.31 札幌高裁3民判事
H15.4.1 ~ H16.3.31 札幌地家裁判事
H11.4.11 ~ H15.3.31 山形地家裁判事
H11.4.1 ~ H11.4.10 山形地家裁判事補
H8.4.1 ~ H11.3.31 東京地裁判事補
H6.4.1 ~ H8.3.31 釧路地家裁判事補
H3.4.1 ~ H6.3.31 東京地家裁八王子支部判事補
H1.4.11 ~ H3.3.31 札幌地裁判事補

*0 令和4年3月10日,東京法務局所属の蒲田公証役場の公証人になりました。
*1 山形マット死事件(平成5年1月13日,山形県新庄市の中学1年生の男子生徒の遺体が体育館用具室内において,巻かれて縦に置かれた体育用マットの中に逆さの状態で発見された事件)関して,山形地裁平成14年3月19日判決(判例秘書に掲載。裁判長は22期の手島徹裁判官であり,陪席裁判官は41期の石橋俊一裁判官及び49期の伊東満彦裁判官)は,保護処分が確定した加害少年7人に対する遺族の損害賠償請求を棄却しました。
    仙台高裁平成16年5月28日判決(判例秘書に掲載。裁判長は22期の小野貞夫裁判官)は,山形地裁平成14年3月19日判決を取り消した上で,加害少年7人に対し,元金だけで約5700万円の支払を命じ,最高裁平成17年9月6日決定により確定しました。
*2 山形地裁平成14年3月19日判決に関しては,「裁判官が日本を滅ぼす」(2005年10月1日出版)63頁ないし110頁に詳しい事情が書いてあります。
*3 以下の記事も参照してください。
・ 公証人の任命状況(2019年5月1日以降)→公証人への任命直前の,元裁判官,元検事等の経歴を記載したもの
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

高木順子裁判官(41期)の経歴

生年月日 S35.12.21
出身大学 東大
退官時の年齢 61歳
R4.2.4 依願退官
R2.12.14 ~ R4.2.3 釧路地家裁所長
H30.4.1 ~ R2.12.13 東京高裁2刑判事
H26.5.2 ~ H30.3.31 千葉地裁1刑部総括
H25.4.1 ~ H26.5.1 東京高裁4刑判事
H22.4.1 ~ H25.3.31 長野地裁刑事部部総括
H19.4.1 ~ H22.3.31 東京地裁1刑判事
H16.4.1 ~ H19.3.31 仙台高裁刑事部判事
H15.4.1 ~ H16.3.31 仙台地家裁判事
H13.4.1 ~ H15.3.31 横浜地家裁川崎支部判事
H12.8.11 ~ H13.3.31 横浜家地裁川崎支部判事
H11.4.11 ~ H12.8.10 東京地裁判事
H9.4.1 ~ H11.4.10 東京地裁判事補
H6.4.1 ~ H9.3.31 甲府地家裁判事補
H3.4.1 ~ H6.3.31 東京地家裁八王子支部判事補
H1.12.1 ~ H3.3.31 大阪地裁判事補
H1.4.3 ~ H1.11.30 大阪弁護士会所属の弁護士

*1 令和4年3月4日,東京法務局所属の京橋公証役場の公証人に任命されました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 公証人の任命状況(2019年5月1日以降)→公証人への任命直前の,元裁判官,元検事等の経歴を記載したもの
・ 50歳以上の裁判官の依願退官の情報
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
・ 修習終了後3年未満の判事補への任官

佐藤哲治裁判官(44期)の経歴

生年月日 S38.7.30
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R10.7.30
R7.10.6 ~ 東京高裁14民部総括
R6.1.31 ~ R7.10.5 大阪高裁3民部総括
R4.9.16 ~ R6.1.30 那覇地裁所長
R2.11.16 ~ R4.9.15 東京簡裁司掌裁判官
H29.2.6 ~ R2.11.15 東京地裁35民部総括(医事部)
H28.4.1 ~ H29.2.5 東京高裁4民判事
H27.4.1 ~ H28.3.31 大阪地裁18民部総括
H25.4.1 ~ H27.3.31 大阪地裁18民判事
H22.4.1 ~ H25.3.31 横浜地裁9民判事
H19.4.1 ~ H22.3.31 法務省民事局参事官
H16.4.1 ~ H19.3.31 青森地裁判事
H14.4.7 ~ H16.3.31 青森家地裁弘前支部判事
H12.4.1 ~ H14.4.6 青森家地裁弘前支部判事補
H9.4.1 ~ H12.3.31 名古屋地裁判事補
H6.4.1 ~ H9.3.31 法務省民事局付
H4.4.7 ~ H6.3.31 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 大阪高裁令和6年12月25日判決(裁判長は44期の佐藤哲治)は,大阪高裁の法廷で裁判長が「日の丸バッジ」の着用を禁じたのは権限の濫用だとして,大阪府内の男性3人が国に計330万円の損害賠償を求めた訴訟において,一審の大阪地裁判決を支持し,控訴を棄却しました(産経新聞HPの「「日の丸バッジ」法廷での着用禁止措置は2審も違法性認めず 大阪高裁判決」参照)。