歴代の幹部裁判官(法務省)

歴代の法務省人権擁護局長

1 村岡二郎 (むらおか・じろう) 2期  東大
在任期間:昭和50年7月15日~昭和52年9月8日
2 鬼塚賢太郎 (おにづか・けんたろう) 3期  東大
在任期間:昭和52年9月9日~昭和54年11月16日
3 中島一郎 (なかじま・いちろう) 3期  京大
在任期間:昭和54年11月17日~昭和55年12月24日
4 鈴木弘 (すずき・ひろし) 5期  京大
在任期間:昭和55年12月25日~昭和59年8月31日
5 野崎幸雄 (のざき・ゆきお) 8期  京大
在任期間:昭和59年9月1日~昭和62年6月21日
6 高橋欣一 (たかはし・きんいち) 10期  京大
在任期間:昭和62年6月22日~平成元年12月17日
7 篠田省二 (しのだ・しょうじ) 12期  東大
在任期間:平成元年12月18日~平成4年7月28日
8 筧康生 (かけい・やすお) 16期  京大
在任期間:平成4年7月29日~平成7年7月30日
9 大藤敏 (おおとう・さとし) 18期  中央大
在任期間:平成7年7月31日~平成9年7月6日
10 横山匡輝 (よこやま・まさてる) 21期  京大
在任期間:平成9年7月7日~平成13年1月5日
11 吉戒修一 (よしかい・しゅういち) 25期  九州
在任期間:平成13年1月6日~平成17年1月17日
12 小西秀宣 (こにし・ひでのぶ) 27期  東大
在任期間:平成17年1月18日~平成18年6月29日
13 富田善範 (とみた・よしのり) 29期  東大
在任期間:平成18年6月30日~平成21年7月13日
14 石井忠雄 (いしい・ただお) 32期  明治大
在任期間:平成21年7月14日~平成24年9月24日
15 萩原秀紀 (はぎわら・ひでのり) 35期  明治大
在任期間:平成24年9月25日~平成26年7月17日
16 岡村和美 (おかむら・かずみ) 35期  早稲田大
在任期間:平成26年7月18日~平成28年8月8日
17 萩本修 (はぎもと・おさむ) 40期  早稲田大
在任期間:平成28年8月9日~平成29年7月20日
18 名執雅子 (なとり・まさこ) 期外 慶応大
在任期間:平成29年7月21日~平成30年9月2日
19 高嶋智光(たかしま・のりみつ) 41期 東大
在任期間:平成30年9月3日~平成31年3月31日
20 菊池浩(きくち・ひろし) 41期 東大
在任期間:平成31年4月1日~令和3年7月25日
21 松下裕子(まつした・ひろこ) 45期 早稲田大
在任期間:令和3年7月26日~令和5年1月9日
22 鎌田隆志(かまだ・たかし) 46期 東大
在任期間:令和5年1月10日~

*1 岡村和美(16番)は,長島・大野法律事務所に在籍したことがありますところ,平成12年5月15日,弁護士から東京地検検事となり,令和元年10月2日,最高裁判所判事になりました。
*2 名執雅子(18番)は,国家公務員上級職(行政区分)出身です。
*3 高嶋智光(19番),菊池浩(20番),松下裕子(21番)及び鎌田隆志(22番)は,プロパーの検事です。
*4 最後の職が最高裁裁判官である人は赤文字表記とし,最後の職が高裁長官である人は紫文字表記としています。

歴代の法務省訟務局長

1 香川保一 (かがわ・やすかず) 1期  東大
在任期間:昭和44年12月27日~昭和47年9月28日
2 貞家克己 (ていか・かつみ) 2期  東大

在任期間:昭和47年9月29日~昭和52年12月16日
3 蓑田速夫 (みのた・はやお) 3期  東大
在任期間:昭和52年12月17日~昭和55年2月24日
4 柳川俊一 (やながわ・としかず) 4期  東大
在任期間:昭和55年2月25日~昭和58年7月14日
5 藤井俊彦 (ふじい・としひこ) 6期  京大
在任期間:昭和58年7月15日~昭和60年7月24日
6 菊池信男 (きくち・のぶお) 9期  東北大
在任期間:昭和60年7月25日~昭和63年6月2日
7 岩佐善巳 (いわさ・よしみ) 11期  東北大
在任期間:昭和63年6月3日~平成2年8月31日
 加藤和夫 (かとう・かずお)15期  東大
在任期間:平成2年9月1日~平成5年12月21日
9 増井和男 (ますい・かずお) 18期  東大
在任期間:平成5年12月22日~平成8年9月4日
10 森脇勝 (もりわき・まさる) 20期  東大
在任期間:平成8年9月5日~平成9年7月6日
11 細川清 (ほそかわ・きよし) 21期  東大
在任期間:平成9年7月7日~平成10年6月23日
12 山崎潮 (やまざき・うしお) 22期  東大
在任期間:平成10年6月24日~平成13年1月5日
13 都築弘 (つづき・ひろむ) 25期  名古屋大
在任期間:平成13年1月6日~平成17年1月17日
14 大竹たかし (おおたけ・たかし) 28期  早稲田大
在任期間:平成17年1月18日~平成19年7月9日
15 貝阿彌誠 (かいあみ・まこと) 30期  東大
在任期間:平成19年7月10日~平成21年7月13日
16 須藤典明 (すどう・のりあき) 32期  中央大
在任期間:平成21年7月14日~平成23年7月31日
17 青野洋士 (あおの・ようじ) 34期  京大
在任期間:平成23年8月1日~平成25年7月31日
18 都築政則 (つづき・まさのり) 37期  東大
在任期間:平成25年8月1日~平成27年4月9日
19 定塚誠 (じょうづか・まこと) 37期  東大
在任期間:平成27年4月10日~平成29年7月6日
20 舘内比佐志(たてうち・ひさし) 40期 東大
在任期間:平成29年7月7日~令和2年9月14日
21 武笠圭志(むかさ・けいじ) 44期 早稲田大
在任期間:令和2年9月15日~令和4年8月31日
22 春名茂(はるな・しげる)(46期) 一橋大
在任期間:令和4年9月1日~


*0 最後の職が最高裁裁判官である人は赤文字表記とし,最後の職が高裁長官である人は紫文字表記としています。
*1 法務省訟務局の沿革は以下のとおりです。
① 昭和27年8月1日,法務府設置法の一部改正により,法務府は法務省に改組され,法務総裁は法務大臣に改められた。同時に,民事法務長官,民事訟務局,行政訟務局が廃止され,新たに訟務局が設置されました。
② 昭和43年6月15日,行政改革の一環としてのいわゆる1省1局削減措置に基づく法務省設置法の一部改正により,訟務局は廃止され,大臣官房訟務部が設置されました。
③ 昭和51年6月21日,法務省設置法の一部改正により,大臣官房訟務部が廃止され,訟務局が復活しました。
④ 平成13年1月6日,中央省庁等改革に伴い,新しく法務省設置法及び法務省組織令が施行され,訟務局は廃止され,その機能は大臣官房に移されました。
⑤ 平成27年4月9日に平成27年度予算が成立したことを受けて,翌10日,大臣官房に設置されていた訟務を所管する課等を移し替え,訟務局が設置されました。
*2 法務省訟務局は,国の利害に関係のある民事に関する争訟及び行政に関する争訟の処理に関する事務を行っています(法務省HPの「訟務局」参照)。


*3 裁判所の期日において秘密録音したことを理由とする弁護士の懲戒事例としては以下のものがあります。
① 愛知県弁護士会が行った,平成24年12月19日発効の戒告(自由と正義2013年4月号110頁)
② 東京弁護士会が行った,平成29年2月13日発効の業務停止3月(自由と正義2017年6月号126頁)
→ 処分対象行為は「被懲戒者は、 2015年12月10日、裁判所で開かれた財産分与調停事件に代理人として出頭した際、調停委員会の許可を得ずに録音することが禁止されている調停室内に録音状態のICレコーダーが入ったカバンを持ち込み、調停の内容を録音しようとした。」というものでした。
*4 集団予防接種等によりB型肝炎ウイルスに感染した人に対する給付金を受け取るためには,国を相手とする国家賠償請求訴訟を提起して,国との間で和解等を行う要があります(厚生労働省HPの「B型肝炎訴訟について(救済対象の方に給付金をお支払いします)」参照)。


*5の1 以下の記事も参照してください。
・ 行政機関等への出向裁判官
 判検交流に関する内閣等の答弁
 行政官国内研究員制度(司法修習コース)
*5の2 法務省の訟務局電話番号一覧表を以下のとおり掲載しています。
令和6年4月1日
*5の3 東京法務局訟務部の職員名簿を以下のとおり掲載しています。
令和2年4月1日令和3年4月1日
令和4年4月1日令和5年4月10日
*5の4 以下の資料を掲載しています。
(組織関係)
・ 法務省訟務局事務分掌規程(平成27年4月10日時点)
・ 訟務局訟務処理準則(平成6年12月5日付の法務省訟務局長通達)
・ 法務局及び地方法務局訟務処理細則(平成6年12月5日付の法務省訟務局長の通達)
・ 法務局及び地方法務局訟務処理細則の一部改正,独立行政法人等を当事者等とする訴訟に係る監理事件の処理等について(平成29年2月28日付の法務省訟務局訟務企画課長の依命通達)
・ 行政機関のための予防司法支援制度利用の手引(平成29年3月版)
・ 訴訟事件の取材対応(法務省大臣官房訟務企画課訟務広報係の文書)
(各種訴訟の手引)
・ 行政事件訴訟の手引(第3版・平成18年3月)
・ 国有財産訴訟の手引(第3版・平成18年3月)
・ 労災訴訟の手引(第3版・平成20年3月)
・ 徴収訴訟の手引(6訂版・平成21年3月)
・ 国家賠償訴訟の手引(第4版・平成22年3月)
・ 債権管理訴訟の手引(平成22年3月)
・ 矯正国賠訴訟の手引(平成25年3月)1/22/2
(執務関係)

・ 訟務事務入門(平成18年3月)書式編
・ 訟務事務心得集(平成22年9月改訂)
・ 逐条解説 法務大臣権限法(第2版・平成19年3月)
・ 法務大臣権限法の解説(平成24年度の文書)
・ 争訟事務に関する起案文例集〔訟務局用〕(第9版)の一部改正について(平成29年2月28日付の法務省訟務局訟務企画課訟務調査室長の事務連絡)
・ 争訟事務に関する起案文例集〔法務局・地方法務局用〕(第9版)の一部改正等について(平成29年2月28日付の法務省訟務局訟務企画課訟務調査室長の事務連絡)
・ 訟務関係文書 用字用語例集(第9版)(平成30年3月)(法務省訟務局訟務企画課)
・ 訟務事務の手引(平成20年3月の大阪法務局訟務部の文書)
・ 「取材対応について」の改正について(令和元年11月14日付の法務省訟務局訟務企画課訟務広報官の事務連絡)
(他省庁作成の文書)

・ 警察庁作成の訟務統計
・ 国税庁課税部審理室の引継資料(令和元年7月頃の文書)
・ 課税関係訴訟事務処理要領(平成20年6月23日付の国税庁の事務運営指針(平成26年6月30日最終改正))
・ 厚生労働省労働基準局の,労災保険に係る訴訟に関する対応の強化について
(その他)
・ 防衛省の職員が,令和4年10月11日の横浜地裁横須賀支部における弁論準備手続の内容を秘密録音をしていたことに関する文書

歴代の法務省民事局長

1 香川保一 (かがわ・やすかず) 1期  東大
在任期間:昭和50年7月18日~昭和54年7月19日
2 貞家克己 (ていか・かつみ) 2期  東大
在任期間:昭和54年7月20日~昭和55年12月15日
3 中島一郎 (なかじま・いちろう) 3期  京大
在任期間:昭和55年12月25日~昭和58年6月20日
4 枇杷田泰助 (びわた・たいすけ) 6期  東大
在任期間:昭和58年6月21日~昭和61年7月14日
5 千種秀夫 (ちくさ・ひでお) 7期  東大
在任期間:昭和61年7月15日~昭和62年11月23日
6 藤井正雄 (ふじい・まさお) 9期  京大
在任期間:昭和62年11月24日~平成2年3月4日
7 清水湛 (しみず・あつし) 12期  東大
在任期間:平成2年3月5日~平成5年6月30日
8 浜崎恭生 (はまざき・やすお) 16期  京大
在任期間:平成5年7月1日~平成9年7月6日
9 森脇勝 (もりわき・まさる) 20期  東大
在任期間:平成9年7月7日~平成10年6月22日
10 細川清 (ほそかわ・きよし) 21期  東大
在任期間:平成10年6月23日~平成13年1月5日
11 山崎潮 (やまざき・うしお) 22期  東大
在任期間:平成13年1月6日~平成13年11月30日
12 房村精一 (ふさむら・せいいち) 23期  東大
在任期間:平成13年12月1日~平成17年1月15日
13 寺田逸郎 (てらだ・いつろう) 26期  東大
在任期間:平成17年1月16日~平成19年7月9日
14 倉吉敬 (くらよし・けい) 28期  京大
在任期間:平成19年7月10日~平成21年7月13日
15 原優 (はら・まさる) 31期  東大
在任期間:平成21年7月14日~平成24年9月24日
16 深山卓也 (みやま・たくや) 34期  東大
在任期間:平成24年9月25日~平成27年10月1日
17 小川秀樹 (おがわ・ひでき) 37期  東大
在任期間:平成27年10月2日~平成29年7月6日
18 小野瀬厚(おのせ・あつし)  38期  東大
在任期間:平成29年7月7日~令和元年7月15日
19 小出邦夫(こいで・くにお)  41期 一橋大
在任期間:令和元年7月16日~令和3年7月15日
20 金子修(かねこ・おさむ) 42期 東大
在任期間:令和3年7月16日~令和5年7月23日
21 竹内努(たけうち・つとむ) 45期 一橋大
在任期間:令和5年7月24日~

*1 最後の職が最高裁裁判官である人は赤文字表記とし,最後の職が高裁長官である人は紫文字表記としています。
*2 41期の堀田眞哉最高裁判所人事局長は,令和2年3月31日の衆議院法務委員会において以下の答弁をしています(ナンバリングを追加しています。)。
① 法務省民事局長の人選につきましては、政府において行われているものと承知しております。
② 法曹は、法という客観的な規律に従って活動するものでございまして、裁判官、検察官、弁護士のいずれの立場においても、その立場に応じて職責を全うするところに特色があるものと考えております。
    そのようなことから、一般的に申し上げまして、裁判官であった者が法務省民事局長となり、その後、再度裁判官になったといたしましても、裁判の公正性は保たれるものと考えております。
③ (山中注:法務省民事局長が)再度裁判官になりました後は、各裁判所におきまして、個別の事件に関する個別具体的な事情も踏まえまして、事件が分配された裁判体において裁判の公正を妨げるべき事情があるような場合には、監督権を有する裁判所の許可を得て当該事件の回避等をいたしますほか、事務分配規程に定める手続等を経て当該事件の分配を変更するなどして、公正な裁判が行われるよう適切に対応しているものと承知しております。
*3 平成21年度初任行政研修「事務次官講話」「国家がなすべきことと民間とのコラボレーション-裁判員制度からの示唆-」と題する講演(平成21年5月26日実施)において,小津博司法務事務次官は以下の発言をしています(PDF20頁)。
    法務省に非常に特別なことで言えば、私も含めて幹部が裁判官課検事出身者であるということがございます。これについてはできるだけ、刑事局長とか民事局長は諸外国を見てもやはり法曹有資格者がやっておりますので、それはその方がいいのではないかと思いますけれども、それ以外のところを、できることならばそうでない人で有能な方にもっと早くやってもらいたいなという気持ちでみんなやっているという実情はございます。
*4の1 大阪法務局職員名簿を以下のとおり掲載しています。
平成25年4月1日平成26年4月1日平成27年4月1日
平成28年4月1日平成29年4月1日平成30年4月1日
平成31年4月1日令和2年4月1日令和3年4月1日
令和4年4月1日令和5年4月1日
*4の2 以下の資料を掲載しています。
(事務分掌)
・ 法務省民事局事務分掌規程(平成25年5月時点)
(登記関係)
・ 不動産登記記録例の改正について(平成28年6月8日付の法務省民事局長通達)
・ 民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(民法改正関係)(令和5年3月28日付の法務省民事局長の通達)
・ 民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(相続登記等の申請義務化関係)(令和5年9月12日付の法務省民事局長の通達)
(商業登記関係)
・ 商業登記等事務取扱手続準則(最終改正は,令和2年9月25日付の法務省民事局長通達)
(供託関係)
・ 供託事務取扱手続準則(昭和47年3月4日付の法務省民事局長・法務大臣官房会計課長の通達)
・ 民事執行法等の施行に伴う供託事務の取扱いについて(昭和55年9月6日付の法務省民事局長の通達)
・ 供託規則の一部改正等に伴う供託事務の取扱いについて(平成17年3月1日付の法務省民事局長及び法務省大臣官房会計課長の通達)
・ 「差押命令の申立てが取り下げられたことを証する書面」の様式について(平成28年12月27日付の法務省民事局商事課長の通知)
・ 供託規則第26条第3項第6号に規定する証明書の様式について(令和4年8月24日付の法務省民事局商事課長の事務連絡)
→ 成年後見人,不在者財産管理人等の印鑑登録証明書について定めています。
*5 以下の記事も参照してください。
・ 高裁長官人事のスケジュール
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
・ 令和元年の司法書士法及び土地家屋調査士法改正に関する法務省民事局の御説明資料
・ 司法書士資格の変遷
・ 司法書士の業務に関する司法書士法の定めの変遷
・ 不動産登記に関するメモ書き
・ 弁護士以外の士業の懲戒制度
 行政官国内研究員制度(司法修習コース)