生年月日 S25.6.21
出身大学 中央大
退官時の年齢 65 歳
H27.6.21 定年退官
H25.5.9 ~ H27.6.20 東京高裁14民部総括
H24.3.27 ~ H25.5.8 甲府地家裁所長
H23.8.1 ~ H24.3.26 東京高裁14民判事
H21.7.14 ~ H23.7.31 法務省訟務総括審議官
H19.4.1 ~ H21.7.13 東京地裁23民部総括
H17.1.1 ~ H19.3.31 司研第一部教官
H13.4.1 ~ H16.12.31 東京地裁48民部総括
H11.4.5 ~ H13.3.31 東京地裁判事
H7.4.1 ~ H11.4.4 司研民裁教官
H3.4.1 ~ H7.3.31 東京地裁判事
H2.4.8 ~ H3.3.31 福岡地家裁判事
S63.4.1 ~ H2.4.7 福岡地家裁判事補
S60.3.25 ~ S63.3.31 法務省訟務局付
S58.4.1 ~ S60.3.24 東京法務局訟務部付
S55.4.8 ~ S58.3.31 東京地裁判事補
* 定年退官した後に弁護士登録をした上で,日本大学大学院法務研究科教授をしています。
LIBRAの法科大学院の記事を見た。思ったより変な記事ではないと思ったけど、須藤先生の「実際、弁護士で生活ができずに破たんしたという話もないのですから。」というのにはひっくり返りそうになった。
もしかして、横領事件や非弁提携事件は破たんしたわけではないから関係ないという認識なのかな…。— 中村剛(take-five) (@take___five) July 8, 2020
広告
スポンサーリンク