生年月日 S56.9.1
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R28.9.1
R7.4.1 ~ 東京地裁49民判事
R4.4.1 ~ R7.3.31 仙台地裁4民判事
H31.4.1 ~ R4.3.31 宇都宮地家裁判事
H30.1.16 ~ H31.3.31 京都地裁1民判事
H28.4.1 ~ H30.1.15 京都地家裁判事補
H25.4.1 ~ H28.3.31 佐賀家地裁唐津支部判事補
H22.4.1 ~ H25.3.31 東京地家裁判事補
H20.1.16 ~ H22.3.31 東京地裁判事補
*1 新60期の東尾栄子裁判官につき,平成23年1月16日に東京簡裁判事を兼務するようになった時点の氏名は「豊島栄子」でしたところ,新60期の東尾裁判官としては,東尾和幸裁判官及び東尾栄子裁判官がいます。
*2 「座談会~分かりやすさを求めて~」(1/2及び2/2)に新60期の豊島栄子裁判官の顔写真が載っています。
*3 以下の記事も参照してください。
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
生年月日 S54.8.16
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R26.8.16
R7.4.1 ~ 東京地裁8刑判事
R4.4.1 ~ R7.3.31 名古屋高裁2刑判事
H31.4.1 ~ R4.3.31 東京地家裁立川支部判事
H30.1.16 ~ H31.3.31 大阪地裁6刑判事
H28.4.1 ~ H30.1.15 大阪地家裁判事補
H25.7.2 ~ H28.3.31 福岡家地裁判事補
H22.4.1 ~ H25.7.1 横浜地家裁判事補
H20.1.16 ~ H22.3.31 横浜地裁判事補
* 東京都府中市の元スポーツインストラクターが,平成28年4月3日,交際していた女性の当時7歳の双子の兄弟に暴行してけがをさせたとして傷害などの罪に問われた事件において,①東京地裁立川支部令和元年12月3日判決(判例秘書掲載。担当裁判官は46期の竹下雄,60期の海瀬弘章及び68期の岡村祐衣)は懲役3年(求刑は懲役6年)であり,②東京高裁令和2年11月5日判決(判例秘書掲載。担当裁判官は40期の細田啓介,42期の伊藤敏孝及び48期の安永健次)は懲役1年6月・執行猶予4年であり,③最高裁令和4年4月21日判決は破棄差戻しであり,④東京高裁令和5年12月12日判決(裁判長は41期の田村政喜)は懲役3年・執行猶予4年でした(NHKの「双子虐待のやり直し裁判 懲役3年 執行猶予4年の判決 東京 府中」参照)。
生年月日 S56.8.20
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R28.8.20
R7.4.1 ~ 東京地裁22民判事(建築・調停部)
R4.4.1 ~ R7.3.31 福岡高裁4民判事
R2.4.1 ~ R4.3.31 東京地裁42民判事
H30.4.1 ~ R2.3.31 最高裁民事局付
H30.1.16 ~ H30.3.31 札幌地家裁岩見沢支部判事
H27.4.1 ~ H30.1.15 札幌地家裁岩見沢支部判事補
H25.4.1 ~ H27.3.31 横浜地裁判事補
H23.4.1 ~ H25.3.31 国交省鉄道局総務課課長補佐
H23.3.25 ~ H23.3.31 東京地裁判事補
H22.4.1 ~ H23.3.24 甲府地家裁判事補
H20.1.16 ~ H22.3.31 甲府地裁判事補
生年月日 S58.12.14
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R30.12.14
R4.4.1 ~ 最高裁行政調査官
R3.4.1 ~ R4.3.31 東京地裁36民判事(労働部)
H30.4.1 ~ R3.3.31 福島地家裁白河支部判事
H29.9.20 ~ H30.3.31 東京地裁51民判事(行政部)
H29.4.1 ~ H29.9.19 東京地裁判事補
H27.4.1 ~ H29.3.31 最高裁行政局付
H24.10.12 ~ H27.3.31 神戸地家裁判事補
H19.9.20 ~ H24.10.11 さいたま地裁判事補
生年月日 S57.9.18
出身大学 京大
定年退官発令予定日 R29.9.18
R4.4.1 ~ 最高裁行政調査官
R2.4.1 ~ R4.3.31 東京地裁51民判事(行政)
R1.11.4 ~ R2.3.31 金沢地家裁判事
H29.4.1 ~ R1.11.3 金沢地家裁判事補
H27.7.16 ~ H29.3.31 横浜家地裁判事補
H25.6.1 ~ H27.7.15 国際連合日本政府代表部二等書記官
H24.12.13 ~ H25.5.31 最高裁人事局付
H24.9.19 ~ H24.12.12 東京地裁判事補
H19.9.20 ~ H24.9.18 大阪地裁判事補
生年月日 S56.12.2
出身大学 京大院
定年退官発令予定日 R28.12.2
R5.7.24 ~ 最高裁総務局第二課長
R4.4.5 ~ R5.7.23 司研民裁教官
H30.4.1 ~ R4.4.4 大阪地裁8民判事
H28.4.1 ~ H30.3.31 最高裁総務局付
H25.4.1 ~ H28.3.31 山口家地裁周南支部判事補
H22.4.1 ~ H25.3.31 京都地家裁判事補
H20.1.16 ~ H22.3.31 京都地裁判事補
*1 以下の記事も参照してください。
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所が作成している,最高裁判所判事・事務総局局長・課長等名簿
・ 司法研修所教官会議の議題及び議事録
・ 司法修習生指導担当者協議会
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 広島大学附属福山高等学校卒業であり,大学1,2回生のころはアカペラサークルに入るなどして学生生活をエンジョイしていました(The Gateway to 京都大学 法学部(2011年版学部紹介冊子より)の「卒業生からのメッセージ」の「ロー・スクールで学んだ ものごとを深く掘り下げて 検討するおもしろさ」参照)。
生年月日 S57.8.23
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R29.8.23
R5.4.1 ~ 最高裁民事調査官
R4.4.1 ~ R5.3.31 東京地裁民事部判事
H31.4.1 ~ R4.3.31福岡高裁那覇支部判事
H29.9.20 ~ H31.3.31 東京地裁22民判事(建築・調停部)
H28.4.1 ~ H29.9.19 東京地裁判事補
H25.7.5 ~ H28.3.31 岐阜地家裁判事補
H23.4.1 ~ H25.7.4 高知地家裁判事補
H21.1.16 ~ H23.3.31 高知地裁判事補
*1 司法修習終了直後に長島・大野・常松法律事務所(東京都千代田区)に入所しました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
・ 高等裁判所支部
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 修習終了後3年未満の判事補への任官
生年月日 S55.11.30
出身大学 北大
定年退官発令予定日 R27.11.30
R7.4.1 ~ 東京家裁判事
R4.4.1 ~ R7.3.31 札幌地裁2刑判事
R2.4.1 ~ R4.3.31 東京高裁5刑判事
H30.4.1 ~ R2.3.31 最高裁刑事局付
H27.8.16 ~ H30.3.31 岡山地家裁判事補
H25.7.1 ~ H27.8.15 在ストラスブール日本国総領事館領事
H24.12.13 ~ H25.6.30 最高裁家庭局付
H24.9.19 ~ H24.12.12 東京地裁判事補
H19.9.20 ~ H24.9.18 仙台地裁判事補
* 60期の新宅孝昭裁判官は平成16年に北大法学部を卒業しています(北海道大学法科大学院HPの「法科大学院教員一覧」参照)。
生年月日 S59.3.17
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R31.3.17
R3.1.19頃 ~ 東京地裁9民判事(保全部)
R2.4.1 ~ R3.1.18頃 東京地裁36民判事(労働部)
H29.9.20 ~ R2.3.31 福島地家裁郡山支部判事
H29.4.1 ~ H29.9.19 福島地家裁郡山支部判事補
H27.4.1 ~ H29.3.31 横浜家地裁判事補
H25.4.1 ~ H27.3.31 弁護士法人TLEO虎ノ門法律経済事務所(東弁)
H25.3.25 ~ H25.3.31 東京地裁判事補
H23.4.1 ~ H25.3.24 那覇地家裁判事補
H19.9.20 ~ H23.3.31 東京地裁判事補
* 54期の作田寛之裁判官及び60期の長博文裁判官は,NBL1266号(2024年5月15日付)に「東京地方裁判所民事第9部における 発信者情報開示命令事件の概況等について」を寄稿しています。
生年月日 S56.5.21
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R28.5.21
R7.4.1 ~ 青森地家裁八戸支部長
R6.4.1 ~ R7.3.31 東京地裁19民判事(労働専門部)
R3.4.1 ~ R6.3.31 総研書研部教官
H30.4.1 ~ R3.3.31 水戸地家裁土浦支部判事
H30.1.16 ~ H30.3.31 大阪家裁家事第3部判事(遺産分割・財産管理部)
H27.4.1 ~ H30.1.15 大阪家地裁判事補
H25.4.1 ~ H27.3.31 岐阜地家裁大垣支部判事補
H23.4.1 ~ H25.3.31 法務省財産訟務管理官付
H22.4.1 ~ H23.3.31 横浜地家裁判事補
H20.1.16 ~ H22.3.31 横浜地裁判事補
生年月日 S46.7.30
出身大学 東大院
定年退官発令予定日 R18.7.30
R7.4.1 ~ 最高裁調査官
R6.4.1 ~ R7.3.31 東京地裁34民判事(医療集中部)
R3.4.1 ~ R6.3.31 知財高裁第2部判事
H30.4.1 ~ R3.3.31 長野地家裁佐久支部判事
H29.9.20 ~ H30.3.31 東京地裁40民判事(知財専門部)
H27.4.1 ~ H29.9.19 東京地裁判事補
H24.4.1 ~ H27.3.31 神戸地家裁姫路支部判事補
H19.9.20 ~ H24.3.31 横浜地裁判事補
*1 以下の記事も参照してください。
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 公益社団法人著作権情報センター(CRIC)HPの「CRIC 月例著作権研究会《最近の著作権裁判例について》」(2017年12月の文書)によれば,平成8年に東京大学大学院理学系研究科(物理学専攻)修士課程を修了したとのことです。
*3 「国際知財司法シンポジウム2021~アジアにおける知的財産紛争解決~」の講演者情報4頁に顔写真が載っています。
*4 知財高裁HPの「大韓民国 特許法院主催の国際知的財産裁判所会議への参加(11月11日及び12日)」に「知的財産高等裁判所の東海林保部総括判事と勝又来未子判事は,令和3年11月11日及び同月12日に開催された,韓国特許法院主催の第7回国際知的財産裁判所会議(IIPCC:International IP Court Conference)に参加しました。」と書いてあります。
生年月日 S58.12.22
出身大学 不明
退官時の年齢 30 歳
H26.3.31 依願退官
H23.4.1 ~ H26.3.30 新潟地家裁長岡支部判事補
H19.9.20 ~ H23.3.31 東京地裁判事補
生年月日 S56.3.2
出身大学 慶応大
退官時の年齢 38 歳
H31.3.31 依願退官
H29.9.20 ~ H31.3.30 東京地裁27民判事(交通部)
H29.4.1 ~ H29.9.19 東京地裁判事補
H26.4.1 ~ H29.3.31 福岡地家裁判事補
H25.4.1 ~ H26.3.31 東京家地裁立川支部判事補
H24.4.1 ~ H25.3.31 東京地家裁立川支部判事補
H22.4.1 ~ H24.3.31 東京法務局訟務部付
H19.9.20 ~ H22.3.31 水戸地裁判事補
*1の1 平成31年4月,上村・大平・水野法律事務所に入所し,令和2年3月,エンブーレス株式会社の社外監査役となり,令和3年1月,株式会社THEグローバル社の取締役となりました(上村・大平・水野法律事務所HPの「メンバー紹介」のほか,IRバンクの「豊島英征」参照)。
*1の2 令和4年にOMM法律事務所(代表者は51期の大塚和成弁護士)に入所しました(同事務所HPの「豊島 英征 HIDEYUKI TOYOSHIMA 第一東京弁護士会 弁護士登録(2019年)」参照)。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 東京地裁民事第27部(交通部)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
生年月日 S56.3.7
出身大学 東大
退官時の年齢 39 歳
R2.3.31 依願退官
H30.11.10 ~ R2.3.30 広島高裁第3部判事(民事)
H29.9.20 ~ H30.11.9 広島家地裁判事
H29.4.1 ~ H29.9.19 広島家地裁判事補
H26.4.1 ~ H29.3.31 長崎家地裁佐世保支部判事補
H24.7.1 ~ H26.3.31 東京地裁判事補
H22.7.1 ~ H24.6.30 衆議院法制局参事
H22.4.1 ~ H22.6.30 最高裁総務局付
H19.9.20 ~ H22.3.31 宇都宮地裁判事補
* 令和2年に弁護士登録をして弁護士法人ITS法律事務所に入所しました(同事務所HPの「弁護士紹介」参照)。