生年月日 S22.6.20
出身大学 立命館大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H29年秋・瑞宝中綬章
H21.5.25 依願退官
H19.6.1 ~ H21.5.24 水戸家裁所長
H18.4.1 ~ H19.5.31 東京家裁家事第1部部総括
H13.6.26 ~ H18.3.31 静岡地裁2民部総括
H9.10.13 ~ H13.6.25 東京地裁33民部総括
H7.4.1 ~ H9.10.12 東京高裁判事
H3.4.1 ~ H7.3.31 福島地家裁会津若松支部長
S62.4.1 ~ H3.3.31 大阪地家裁堺支部判事
S59.4.12 ~ S62.3.31 東京地裁判事
S56.4.1 ~ S59.4.11 旭川地家裁判事補
S53.4.1 ~ S56.3.31 仙台家地裁判事補
S49.4.12 ~ S53.3.31 神戸地裁判事補
26期の裁判官
豊永多門裁判官(26期)の経歴
生年月日 S20.3.6
出身大学 東大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H27年春・瑞宝中綬章
H22.3.6 定年退官
H20.3.31 ~ H22.3.5 高松家裁所長
H17.12.1 ~ H20.3.30 高知地家裁所長
H16.2.16 ~ H17.11.30 高松地裁民事部部総括
H14.4.1 ~ H16.2.15 高松高裁第2部判事
H10.4.1 ~ H14.3.31 松山地裁2民部総括
H7.4.1 ~ H10.3.31 高松高裁第2部判事
H2.4.1 ~ H7.3.31 高知地家裁判事
S62.4.1 ~ H2.3.31 名古屋地裁判事
S59.4.12 ~ S62.3.31 神戸地家裁尼崎支部判事
S58.4.1 ~ S59.4.11 神戸地家裁尼崎支部判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 大分地家裁判事補
S52.5.1 ~ S55.3.31 横浜地裁判事補
S49.4.12 ~ S52.4.30 高知地裁判事補
長門栄吉裁判官(26期)の経歴
生年月日 S24.5.30
出身大学 東北大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 R2年春・瑞宝重光章
H26.5.30 定年退官
H23.8.13 ~ H26.5.29 名古屋高裁3民部総括
H21.1.1 ~ H23.8.12 福井地家裁所長
H19.4.18 ~ H20.12.31 岡山家裁所長
H15.3.31 ~ H19.4.17 名古屋高裁金沢支部民事部部総括
H13.10.1 ~ H15.3.30 名古屋地裁5民部総括
H12.4.1 ~ H13.9.30 名古屋高裁判事
H8.4.1 ~ H12.3.31 松江地裁刑事部部総括
H4.4.1 ~ H8.3.31 広島高裁松江支部判事
H1.4.1 ~ H4.3.31 大阪地裁判事
S61.4.1 ~ H1.3.31 京都地家裁宮津支部判事
S59.4.12 ~ S61.3.31 大阪地裁判事
S58.4.1 ~ S59.4.11 大阪地裁判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 盛岡地家裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 松江地家裁判事補
S49.4.12 ~ S52.3.31 横浜地裁判事補
*0 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 高等裁判所支部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*1 弁護士ドットコムに「長門栄吉弁護士」(石川県野々市市の白山・野々市法律事務所)が載っています。
*2 JR東海が認知症で徘徊中に列車にはねられて死亡した男性(当時91)の遺族に対し,他社線への振替輸送等によって生じた損害の賠償を求めた訴訟において,介護に携わった妻と長男に請求通り約720万円の支払を命じた名古屋地裁平成25年8月10日判決を変更し,妻の監督責任を認め,約359万円に減額して支払いを命じた名古屋高裁平成26年4月24日判決の裁判長でした(現代ビジネスHPの「「アホ判決」91歳の認知症夫が電車にはねられ、85歳の妻に賠償命令実名と素顔を公開この裁判官はおかしい」(2014年5月28日付)参照)ところ,当該判決は最高裁平成28年3月1日判決で取り消されました。
*3 未成年者が責任能力を有する場合であっても,その監督義務者に監督義務違反があり,これと未成年者の不法行為によって生じた損害との間に相当因果関係を認め得るときには,監督義務者は,民法709条に基づき損害賠償責任を負います(最高裁平成18年2月24日判決。なお,先例として,最高裁昭和49年3月22日判決)。
塩月秀平裁判官(26期)の経歴
生年月日 S23.9.12
出身大学 東大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 R1年秋・瑞宝重光章
H25.9.12 定年退官
H22.8.21 ~ H25.9.11 知財高裁第2部部総括
H21.8.17 ~ H22.8.20 大阪高裁8民部総括(知財集中部)
H19.5.14 ~ H21.8.16 大阪高裁11民部総括
H17.8.5 ~ H19.5.13 徳島地家裁所長
H17.4.1 ~ H17.8.4 知財高裁第4部判事
H8.4.1 ~ H17.3.31 東京高裁判事
H5.4.1 ~ H8.3.31 大阪高裁判事
S63.4.1 ~ H5.3.31 最高裁調査官
S61.4.1 ~ S63.3.31 東京地裁判事
S59.4.12 ~ S61.3.31 静岡地家裁沼津支部判事
S58.4.1 ~ S59.4.11 静岡地家裁沼津支部判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 大阪地裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 熊本地家裁判事補
S50.7.1 ~ S52.3.31 最高裁家庭局付
S49.4.12 ~ S50.6.30 東京地裁判事補
*1 平成25年12月,第二東京弁護士会に弁護士登録をして,TMI総合法律事務所の顧問弁護士に就任しました(同事務所HPの「塩月秀平」参照)。
*2 特許庁技術懇話会HPに「塩月勉強会のご紹介」が載っています。
*3 以下の記事も参照してください。
・ 高等裁判所の集中部
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
柴田秀樹裁判官(26期)の経歴
生年月日 S24.4.21
出身大学 中央大
退官時の年齢 64 歳
叙勲 R2年春・瑞宝重光章
H26.4.12 任期終了
H24.6.5 ~ H26.4.11 名古屋高裁2刑部総括
H21.12.14 ~ H24.6.4 富山地家裁所長
H18.12.15 ~ H21.12.13 高松高裁第1部部総括
H16.6.1 ~ H18.12.14 名古屋地裁4刑部総括
H13.4.1 ~ H16.5.31 東京高裁判事
H9.4.1 ~ H13.3.31 津地裁刑事部部総括
H7.4.12 ~ H9.3.31 名古屋高裁判事
H3.4.1 ~ H7.4.11 青森地裁刑事部部総括
S63.4.1 ~ H3.3.31 東京地裁判事
S61.4.1 ~ S63.3.31 新潟地家裁佐渡支部判事
S59.4.12 ~ S61.3.31 大阪地裁判事
S58.4.1 ~ S59.4.11 大阪地裁判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 松江地家裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 名古屋家裁判事補
S49.4.12 ~ S52.3.31 山口地裁判事補
下山保男裁判官(26期)の経歴
生年月日 S22.6.5
出身大学 東大
退官時の年齢 65 歳
H24.6.5 定年退官
H21.5.22 ~ H24.6.4 名古屋高裁2刑部総括
H20.3.31 ~ H21.5.21 津地家裁所長
H19.2.7 ~ H20.3.30 高松家裁所長
H16.4.1 ~ H19.2.6 さいたま地裁3刑部総括
H12.4.1 ~ H16.3.31 千葉地裁3刑部総括
H8.4.1 ~ H12.3.31 東京高裁判事
H4.4.11 ~ H8.3.31 富山地裁刑事部部総括
H4.4.1 ~ H4.4.10 富山地家裁判事
H1.4.1 ~ H4.3.31 東京家裁判事
S61.4.1 ~ H1.3.31 秋田地家裁大館支部長
S59.4.12 ~ S61.3.31 京都地裁判事
S58.4.1 ~ S59.4.11 京都地裁判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 千葉地家裁佐倉支部判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 大阪地裁判事補
S49.4.12 ~ S52.3.31 浦和地裁判事補
* 名張毒ぶどう酒事件(毒物の混入したぶどう酒を飲んだことにより17人が中毒症状を起こし,5人が死亡した,昭和36年3月28日発生の大量殺人事件。津地裁では無罪判決であり,名古屋高裁では死刑判決でした。)の場合,名古屋高裁が平成17年4月5日に再審開始決定を出し(裁判長は19期の小出錞一),異議審としての名古屋高裁が平成18年12月26日に原決定取消再審請求棄却決定を出し(裁判長は22期の門野博),最高裁平成22年4月5日決定が原決定を取り消して事件を名古屋高裁に差し戻し,差戻審としての名古屋高裁は平成24年5月25日に再審請求を棄却し(裁判長は26期の下山保男),最高裁平成25年10月16日決定は特別抗告を棄却しました。
杉森研二裁判官(26期)の経歴
生年月日 S22.1.9
出身大学 京大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H29年春・瑞宝中綬章
H20.10.18 依願退官
H19.3.31 ~ H20.10.17 富山地家裁所長
H17.4.1 ~ H19.3.30 大阪高裁判事
H12.12.4 ~ H17.3.31 神戸地裁1刑部総括
H11.4.1 ~ H12.12.3 大阪高裁判事
H7.4.10 ~ H11.3.31 熊本地裁刑事部部総括
H7.4.1 ~ H7.4.9 熊本地家裁判事
H4.4.1 ~ H7.3.31 大阪地裁判事
H1.4.1 ~ H4.3.31 岐阜地家裁高山支部判事
S61.4.1 ~ H1.3.31 神戸地裁判事
S59.4.13 ~ S61.3.31 長野地家裁上田支部判事
S58.4.1 ~ S59.4.12 長野地家裁上田支部判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 大阪家裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 富山地家裁判事補
S49.4.12 ~ S52.3.31 大分地裁判事補
赤西芳文裁判官(26期)の経歴
生年月日 S23.3.5
出身大学 京大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 R1年春・瑞宝重光章
H25.3.5 定年退官
H20.10.31 ~ H25.3.4 大阪高裁10民部総括
H19.1.4 ~ H20.10.30 神戸家裁所長
H16.12.16 ~ H19.1.3 広島高裁松江支部長
H15.4.1 ~ H16.12.15 大阪高裁判事
H12.4.21 ~ H15.3.31 京都地裁2民部総括
H8.9.11 ~ H12.4.20 神戸地裁4民部総括
H7.4.1 ~ H8.9.10 大阪高裁判事
H5.4.1 ~ H7.3.31 大阪法務局訟務部長
H4.4.1 ~ H5.3.31 大阪法務局訟務部副部長
H4.3.23 ~ H4.3.31 大阪地裁判事
S63.4.1 ~ H4.3.22 宮崎地家裁判事
S60.4.1 ~ S63.3.31 大阪地裁判事
S59.4.12 ~ S60.3.31 長崎地家裁大村支部判事
S57.4.2 ~ S59.4.11 長崎地家裁大村支部判事補
S54.4.1 ~ S57.4.1 東京地裁判事補
S53.4.1 ~ S54.3.31 那覇地家裁判事補
S52.4.1 ~ S53.3.31 那覇地裁判事補
S49.4.12 ~ S52.3.31 神戸地裁判事補
* 以下の書籍を執筆しています。
・ 判例にみる 遺言解釈のポイント-趣旨が不明確、多義的、不記載・誤記、実態との相違、抵触など(令和5年7月24日付)
・ 事例解説 当事者の主張にみる 婚姻関係の破綻(平成31年3月7日付)
礒尾正裁判官(26期)の経歴
生年月日 S23.5.16
出身大学 京大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H30年秋・瑞宝中綬章
H22.1.24 依願退官
H19.10.31 ~ H22.1.23 広島高裁第3部部総括
H16.4.1 ~ H19.10.30 大阪高裁判事
H12.4.1 ~ H16.3.31 和歌山地裁民事部部総括
H9.4.1 ~ H12.3.31 大阪高裁判事
H5.4.1 ~ H9.3.31 津地家裁伊勢支部判事
H2.4.1 ~ H5.3.31 大阪地裁判事
S61.4.1 ~ H2.3.31 奈良地家裁五条支部判事
S59.4.12 ~ S61.3.31 大阪地裁判事
S58.4.1 ~ S59.4.11 大阪地裁判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 高松地家裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 和歌山家地裁判事補
S49.4.12 ~ S52.3.31 大阪地裁判事補
* 33期の佐藤明裁判官は,平成30年5月17日,26期の磯尾正公証人の後任として,大阪法務局所属の本町公証役場の公証人に任命されました。
一宮和夫裁判官(26期)の経歴
生年月日 S22.10.2
出身大学 中央大
退官時の年齢 62 歳
叙勲 H30年秋・瑞宝重光章
H22.7.6 依願退官
H20.11.4 ~ H22.7.5 大阪高裁4民部総括
H19.1.15 ~ H20.11.3 岡山地裁所長
H17.12.24 ~ H19.1.14 東京地家裁八王子支部長
H15.3.1 ~ H17.12.23 東京地裁八王子支部4民部総括
H12.4.1 ~ H15.2.28 東京地裁41民部総括
H10.4.1 ~ H12.3.31 東京高裁判事
H6.4.1 ~ H10.3.31 札幌地裁3民部総括
H2.4.1 ~ H6.3.31 東京地裁判事
S61.4.1 ~ H2.3.31 福島地家裁白河支部長
S59.4.12 ~ S61.3.31 東京地裁判事
S58.4.1 ~ S59.4.11 東京地裁判事補
S55.4.7 ~ S58.3.31 東京法務局訟務部付
S55.4.1 ~ S55.4.6 東京地裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 福岡家地裁久留米支部判事補
S49.4.12 ~ S52.3.31 横浜地裁判事補
伊藤新一郎裁判官(26期)の経歴
生年月日 S22.11.1
出身大学 東洋大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 R3年春・瑞宝中綬章
H24.11.1 定年退官
H22.3.8 ~ H24.10.31 名古屋高裁金沢支部長
H20.10.18 ~ H22.3.7 名古屋高裁金沢支部刑事部部総括
H14.11.6 ~ H20.10.17 名古屋地裁5刑部総括
H14.4.1 ~ H14.11.5 名古屋高裁判事
H11.4.1 ~ H14.3.31 金沢地裁刑事部部総括
H8.4.1 ~ H11.3.31 津地家裁松阪支部判事
H3.4.1 ~ H8.3.31 福岡地家裁久留米支部判事
S61.4.1 ~ H3.3.31 名古屋地家裁判事
S59.4.12 ~ S61.3.31 長崎地家裁佐世保支部判事
S58.4.1 ~ S59.4.11 長崎地家裁佐世保支部判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 大阪地裁判事補
S52.5.1 ~ S55.3.31 名古屋家地裁豊橋支部判事補
S49.4.12 ~ S52.4.30 福井地裁判事補
*1 以下の記事も参照してください。
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 高等裁判所支部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 平成14年7月28日発生の豊川市男児連れ去り殺人事件に関して,名古屋地裁平成18年1月24日判決(裁判長は26期の伊藤新一郎)は無罪判決でしたが,名古屋高裁平成17年7月6日判決(裁判長は22期の前原捷一郎)は懲役17年の有罪判決であり,最高裁平成18年9月30日決定は被告人の上告を棄却しました(2019年10月3日の日弁連人権擁護大会シンポジウム第3分科会基調報告書 末尾42頁及び43頁)。
*3 福井女子中学生殺人事件に関しては,平成16年3月19日に日弁連が再審支援を決定し,同年7月15日に再審請求が出されて,名古屋高裁金沢支部平成23年11月30日決定(裁判長は26期の伊藤新一郎)は再審開始決定であり,名古屋高裁平成25年3月6日決定(裁判長は27期の志田洋)は再審開始取消決定であり,最高裁平成26年12月10日決定(裁判長は24期の千葉勝美)は特別抗告棄却決定でした。
その後,令和4年10月14日に名古屋高裁金沢支部に第2次再審請求が出されて(中日新聞HPの「福井女子中学生殺人事件 前川さん第2次再審請求 「無罪勝ち取るまで戦う」 」参照),名古屋高裁令和6年10月23日決定(裁判長は42期の山田耕司)は再審開始決定でした。
岩田嘉彦裁判官(26期)の経歴
生年月日 S22.12.25
出身大学 青学大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H30年春・瑞宝中綬章
H20.12.30 依願退官
H19.11.10 ~ H20.12.29 福井地家裁所長
H18.4.1 ~ H19.11.9 名古屋家裁家事第1部部総括
H14.2.1 ~ H18.3.31 名古屋地家裁岡崎支部長
H12.4.1 ~ H14.1.31 名古屋家裁少年部部総括
H9.4.1 ~ H12.3.31 福井地裁民事部部総括
H7.4.1 ~ H9.3.31 岐阜地家裁大垣支部長
H5.4.1 ~ H7.3.31 岐阜地家裁大垣支部判事
H3.4.1 ~ H5.3.31 津地家裁伊勢支部判事
S63.4.1 ~ H3.3.31 東京地裁判事
S59.4.13 ~ S63.3.31 松江地裁判事
S59.4.1 ~ S59.4.12 松江地裁判事補
S56.4.1 ~ S59.3.31 東京地裁判事補
S53.4.1 ~ S56.3.31 静岡家地裁判事補
S49.12.23 ~ S53.3.31 秋田地裁判事補
打越康雄裁判官(26期)の経歴
生年月日 S21.7.19
出身大学 中央大
退官時の年齢 60 歳
叙勲
H19.6.30 依願退官
H18.6.19 ~ H19.6.29 那覇地裁所長
H16.4.1 ~ H18.6.18 東京高裁判事
H11.4.1 ~ H16.3.31 横浜地家裁川崎支部判事
H7.4.1 ~ H11.3.31 静岡地家裁沼津支部判事
H2.4.1 ~ H7.3.31 松山家地裁判事
S61.4.1 ~ H2.3.31 松山家地裁宇和島支部判事
S59.4.12 ~ S61.3.31 大阪地裁判事
S58.4.1 ~ S59.4.11 大阪地裁判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 静岡地家裁富士支部判事補
S54.4.1 ~ S55.3.31 高松地家裁判事補
S52.4.1 ~ S54.3.31 高松家地裁判事補
S49.4.12 ~ S52.3.31 名古屋地裁判事補
及川憲夫裁判官(26期)の経歴
生年月日 S23.11.14
出身大学 東大
退官時の年齢 60 歳
叙勲 R1年春・瑞宝中綬章
H21.10.28 依願退官
H20.10.17 ~ H21.10.27 福島家裁所長
H19.4.19 ~ H20.10.16 広島高裁岡山支部長
H18.12.22 ~ H19.4.18 広島高裁岡山支部第2部部総括
H14.4.1 ~ H18.12.21 東京高裁判事
H11.4.1 ~ H14.3.31 千葉地裁1民部総括
H9.4.1 ~ H11.3.31 仙台地裁1民部総括
H7.4.1 ~ H9.3.31 仙台高裁判事
H5.4.1 ~ H7.3.31 東京高裁12民判事
H4.4.1 ~ H5.3.31 東京地裁判事
H1.4.1 ~ H4.3.31 山形地家裁米沢支部長
S61.4.1 ~ H1.3.31 大阪地裁判事
S59.4.13 ~ S61.3.31 札幌地家裁岩見沢支部判事
S58.4.1 ~ S59.4.12 札幌地家裁岩見沢支部判事補
S55.4.1 ~ S58.3.31 東京地裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 青森地家裁弘前支部判事補
S49.4.12 ~ S52.3.31 大阪地裁判事補
岡久幸治裁判官(26期)の経歴
生年月日 S24.6.23
出身大学 京大
退官時の年齢 62 歳
叙勲 R2年秋・瑞宝重光章
H24.3.10 依願退官
H22.3.8 ~ H24.3.9 東京高裁11民部総括
H19.3.31 ~ H22.3.7 名古屋高裁4民部総括
H17.3.31 ~ H19.3.30 和歌山地家裁所長
H14.7.1 ~ H17.3.30 東京簡裁司掌裁判官
H11.2.9 ~ H14.6.30 東京地裁39民部総括
H9.4.1 ~ H11.2.8 東京高裁判事
H5.4.1 ~ H9.3.31 名古屋地裁9民部総括
H2.4.1 ~ H5.3.31 大阪地裁判事
S62.4.1 ~ H2.3.31 東京地裁判事
S58.4.5 ~ S62.3.31 法務大臣官房司法法制調査部付
S58.4.1 ~ S58.4.4 東京地裁判事補
S54.4.1 ~ S58.3.31 岡山地家裁判事補
S52.6.16 ~ S54.3.31 最高裁行政局付
S49.4.12 ~ S52.6.15 東京地裁判事補
* 平成24年4月から日本橋公証役場で公証人をした後,令和元年7月に弁護士登録をしました(坂本廣身法律事務所HPの「弁護士紹介」参照)。