第74期司法修習開始前の日程


2020年8月12日(水)~8月16日(日)

・ 法務省の,司法試験
9月12日(土)午前10時~午後2時20分
・ 日弁連の,国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナー(Zoomウェビナー)
11月17日(火)午後5時30分~午後8時

・ 日弁連の,司法試験受験生向け企業内弁護士セミナー(Zoomウェビナー)

2021年
1月20日(水)午後4時
・ 法務省の,司法試験合格発表

1月27日(水)

・ 司法修習生採用選考書類の提出締切(消印有効)(令和2年10月29日付の,令和2年度司法修習生採用選考要項4(2)参照)
1月30日(土)午後1時~午後5時
・ 法律家4団体(自由法曹団・日本民主法律家協会・日本労働弁護団・青法協弁学合同部会)の,法律事務所説明会&合格祝賀会(AP市ヶ谷Learning Space+オンライン)
2月3日(水)
午前11時~午前12時

・ 東京三会の,企業内弁護士セミナー(Zoomウェビナー)
午後5時~午後8時30分
・ 日弁連の,就職活動セミナー(Zoomウェビナー)
2月4日(木)~2月8日(月)
・ 東京三会の,司法修習予定者就職合同説明会(オンライン形式)
2月6日(土)午後3時~
・ 法律家4団体(自由法曹団・日本民主法律家協会・日本労働弁護団・青法協弁学合同部会)の,法律事務所説明会(TKP大阪淀屋橋カンファレンスセンター)
2月10日午後6時~午後8時
・ 日弁連の,司法試験合格祝賀会(Zoomウェビナー)
2月12日(金)~2月18日(土)
・ 大阪弁護士会の,採用説明会(オンライン形式)

2月19日(金)頃

・  書面審査及び健康診断の結果,最高裁判所又は司法研修所において面接の必要があると判断された人に対する面接通知書(内定留保通知書)が発送される(令和2年10月29日付の,令和2年度司法修習生採用選考要項2(2)参照)。

2月20日(土)以降

・ 2月19日(金)付の,最高裁判所事務総局人事局長名義の採用内定通知が普通郵便で届く(令和2年10月29日付の,令和2年度司法修習生採用選考要項3(1)参照)。

2月22日(月),24日(水)及び26日(金)

・ 中部弁護士会連合会の,事前研修会(Zoomミーティング)
→ 「上記各日付にて同一内容のプログラムが予定されていますので、いずれかの日にご参加いただければよく、また、講義ごとに別日で受講していただいても構いません。」とのことです。
2月26日(金)午後2時~午後3時30分
・ 法務省の,司法試験合格者のための進路説明会(Microsoft Teamsによるオンライン開催)
2月27日(土)以降

・ ①送付教材等目録,②司法修習ハンドブック,③修習生活へのオリエンテーション及び④司法修習開始までの準備について(④には事前課題が含まれています。),並びに⑤民事裁判,刑事裁判,検察,民事弁護及び刑事弁護の教材(いわゆる白表紙です。)が宅配便で届く(「司法研修所使用教材(白表紙)」参照)。

・ ①送付書類一覧表,②実務修習地等について(通知),③令和2年度(第74期)司法修習生の修習開始等について(事務連絡),④司法修習生の兼業について(事務連絡),⑤修習給付金案内等の事務連絡文書が普通郵便で届き,組・番号,実務修習地及び班を伝えられる(令和2年11月9日付の,司法研修所からのお知らせ2頁参照)。
・ 信書に該当する結果,宅配便で送ることはできないことにつき郵便法4条及び日本郵便HPの「信書に該当するものを教えてください」を参照してください。

3月2日(火)

・ 内定留保通知書を受領した人に対する面接の実施(最高裁判所又は司法研修所)(令和2年10月29日付の,令和2年度司法修習生採用選考要項2(2)参照)
3月3日(水)午後3時~
・ 新潟県弁護士会の,採用説明会(オンライン形式)
3月8日(月)
・ 司法研修所事務局経理課経理係宛の,修習給付金に関する振込口座届出書の提出期限(必着)
3月16日(火)
・ 導入修習中に兼業を行う場合における,兼業許可申請書の提出期限(必着)
3月17日(水)頃
・ 導入修習中の起案に使用する修習記録等の発送
3月22日(月)
・ 検察の事前課題の提出期限(メール送信)
3月26日(金)
・ 配属庁となる地方裁判所の司法修習事務担当者宛の,分野別実務修習参加のための旅費申告書の提出期限(必着)
3月30日(火)
・ 民事裁判,民事弁護及び刑事弁護の事前課題の提出期限(メール送信)

3月31日(水)

・  司法修習生の採用発令(令和2年10月29日付の,令和2年度司法修習生採用選考要項3(2)参照)
・  司法研修所における導入修習開始(オンライン方式で実施されます(第74期司法修習の導入修習の実施方法について(令和3年1月14日付の司法研修所事務局の事務連絡)参照)。)

*0 修習生活へのオリエンテーション(平成30年11月)3頁には以下の記載がありますものの,銀座ライブラリーHP「弁護士の就職活動における内定を巡る諸問題(内定辞退と内定破棄の違い)」(2021年1月29日付)も参照した方がいいです。
   修習中(司法修習生となる前も含む。)に,特定の法律事務所からいわゆる内定を得ていたとしても,内定を撤回して他の進路(他の職業や他の弁護士業務)を志すことは自由です。
*1 日弁連HPの「法律事務所への入所をお考えの方へのご案内」に,各地の就職説明会に関する情報が載っています。
*2 以下の記事も参照してください。
(司法修習開始前)
 司法修習生の採用選考に必要な書類の掲載時期
 司法修習生の採用選考の必要書類
・ 司法修習生の採用選考に関する公式文書
・ 司法修習生採用選考申込時の健康診断
・ 司法修習生の名刺
 司法修習開始前に送付される資料
 採用内定留保者に対する面接(司法修習)
・ 司法修習の場所を選ぶ際の基礎データ
・ 第2希望の実務修習地の選び方
・ 実務修習地の決定方法等に関する国会答弁
 司法修習生の採用選考で不合格となった人が出た修習期等
・ 司法修習生等に対する採用に関する日弁連の文書(73期以降の取扱い)
(お金関係)
 修習給付金を受ける司法修習生の社会保険及び税務上の取扱い
 司法修習生の給費制,貸与制及び修習給付金
 修習専念資金
 修習専念資金の貸与申請状況
(司法修習の日程)
・ 第74期司法修習の日程
・ 司法修習等の日程(70期以降の分)
・ 司法修習生の就職関係情報等が載ってあるHP及びブログ
(その他)

・ 導入修習初日に持参するもの
 司法研修所事務局の,教材・資料関係事務
 司法修習生配属現員表(48期以降)
 司法修習生の司法修習に関する事務便覧
・ 司法修習生の旅費に関する文書
・ 家賃相場・土地価格相場等の情報


広告
スポンサーリンク