司法修習開始前に送付される資料


目次
第1 採用内定通知(普通郵便の封筒(最高裁判所名義)で届くもの)

第2 採用内定通知の約1週間後に,宅配便の段ボールで届くもの(問い合わせ先は司法研修所企画第二課資料係)
1 送付教材等目録
2 司法修習ハンドブック
3 修習生活へのオリエンテーション
4 司法修習開始までの準備について
第3 採用内定通知の約1週間後に,普通郵便の封筒(司法研修所名義)で届くもの(問い合わせ先は司法研修所企画第二課調査係)
1 送付書類一覧表
2 実務修習地等について(通知)
3 司法修習生の修習開始等について(事務連絡)
4 司法修習生の兼業について
5 修習給付金の支給等について
6 司法修習における旅費について
7 私事旅行について
8 修習給付金案内
第4 10月下旬に普通郵便で届く入寮許可通知書
第5 重要な白表紙
1 A+ランク
2 Aランク
3 Bランク
第6 修習教材の電子データ化は禁止されていること

第7 関連記事


第1 採用内定通知(普通郵便の封筒(最高裁判所名義)で届くもの)
・ 74期分(令和3年 2月19日付)
・ 73期分(令和元年10月11日付)

第2 採用内定通知の約1週間後に,宅配便の段ボールで届くもの(問い合わせ先は司法研修所企画第二課資料係)
1 送付教材等目録
→ 司法研修所教材(白表紙)の目録です。
69期70期71期72期73期
74期75期76期77期
2 司法修習ハンドブック
・ 77期分(令和6年1月)
・ 76期分(令和4年10月)
・ 66期分(平成24年11月)
→ 70期向けの司法修習ハンドブック(平成28年11月)も取り寄せましたが,それほど内容の変化がない反面,黒塗り部分が増えているため,掲載していません。
3 修習生活へのオリエンテーション
・ (75期分はなし。)
・ 74期分(令和3年 2月)
・ 73期分(令和元年10月)
・ 72期分(平成30年11月)
・ 71期分(平成29年11月)
・ 70期分(平成28年11月)
・ 66期分(平成24年11月)
4 司法修習開始までの準備について
→ 文書の日付と実際の発送日が異なります。
   また,教官室からのガイダンス,事前課題等が含まれています。
・ 77期分(令和6年2月7日付)
・ 76期分(事務局編教官室編)(令和4年10月7日付)
・ 75期分(令和3年10月8日付)
・ 74期分(令和3年2月19日付)
・ 73期分(令和元年10月11日付)
・ 72期分(平成30年10月12日付)
・ 71期分(平成29年10月13日付)
・ 70期分(平成28年10月7日付)


第3 採用内定通知の約1週間後に,普通郵便の封筒(司法研修所名義)で届くもの(問い合わせ先は司法研修所企画第二課調査係)
1 送付書類一覧表
70期71期72期73期74期
76期77期
2 実務修習地等について(通知)
◯76期分
・ 令和4年11月4日付の通知
・ 令和4年10月7日付の通知
◯75期分
・ 令和3年10月15日付の通知2通,及び令和3年10月28日付の通知
→ 後者は採用内定留保者に対して追加で送付されたものと思います。
◯74期分
・ 令和3年2月26日付の通知2通,及び令和3年3月8日付の通知
→ 後者は採用内定留保者に対して追加で送付されたものと思います。
◯73期分
・ 令和元年10月18日付の通知2通,及び令和元年10月31日付の通知
→ 後者は採用内定留保者に対して追加で送付されたものと思います。
◯72期分
・ 平成30年10月19日付(弁護士会の記載があるもの,及び弁護士会の記載がないもの)
・ 平成30年11月 9日付
→ 採用内定留保者に対して追加で送付されたものと思います。
◯71期分
・ 平成29年10月20日付(弁護士会の記載があるもの弁護士会の記載がないもの
・ 平成29年11月 9日付
→ 採用内定留保者に対して追加で送付されたものと思います。
3 司法修習生の修習開始等について(事務連絡)
→ 「司法修習における実務修習順序について」及び「分野別実務修習の開始日等について」を含んでいます。
68期69期70期71期72期
73期74期75期76期77期
4 司法修習生の兼業について
・ 77期分(令和6年2月7日付)
・ 76期分(令和4年10月14日付)
・ 75期分(令和3年10月15日付)
・ 74期分(令和3年2月26日付)
・ 73期分(令和元年10月18日付)
・ 72期分(平成30年10月19日付)
・ 71期分(平成29年10月20日付)
・ 70期分(平成28年10月14日付)
・ 69期分(平成27年10月16日付)
・ 68期分(平成26年10月10日付)
・ 67期分(平成25年10月11日付)
5 修習給付金の支給等について
・ 77期分(令和6年2月7日付)
・ 76期分(令和4年10月14日付)
・ 75期分(令和3年10月15日付)
・ 74期分(令和3年2月26日付)
・ 73期分(令和元年10月18日付)
・ 72期分(平成30年10月19日付)
6 司法修習における旅費について
・ 77期分(令和6年2月7日付)
・ 76期分(令和4年10月14日付)
・ 75期分(令和3年10月15日付)
・ 74期分(令和3年2月26日付)
・ 73期分(令和元年10月18日付)
・ 72期分(平成30年10月19日付)
・ 71期分(平成29年10月20日付)
7 私事旅行について
・ 77期分(令和6年2月7日付)
・ 76期分(令和4年10月14日付)
・ 74期分(令和3年 2月26日付)
・ 73期分(令和元年10月18日付)
8 修習給付金案内
・ 77期分(令和6年2月令和6年3月改訂版
・ 76期分
・ 75期分
→ 75期以降につき,ペーパーの資料の送付前に裁判所HPに掲載されるようになりました。
 74期分

・ 73期分
・ 72期分
・ 71期分
9 情報セキュリティブックレット
・ 76期77期
10 事前準備作業等について
・ 76期(令和4年10月令和4年11月),77期
11 修習におけるオンライン利用の手引
・ 76期
77期


第4 10月下旬に普通郵便で届く入寮許可通知書
◯77期分
・ いずみ寮及びひかり寮の入寮許可通知書(令和6年3月8日付)
・ 裁判所職員総合研修所寮の入寮許可通知書(令和6年3月8日付)
◯76期分
・ いずみ寮及びひかり寮の入寮許可通知書(令和4年10月21日付)
・ 和光寮の入寮許可通知書(令和4年10月21日付)
◯73期分
・ 入寮許可通知書(令和 元年10月25日付)
◯72期分
・ 入寮許可通知書(平成30年10月25日付)
◯71期分
・ 入寮許可通知書(平成29年10月25日付)
◯70期分
・   いずみ寮及びひかり寮の入寮許可通知書(平成28年10月26日付)
・ 和光寮の入寮許可通知書(平成28年10月26日付)



第5 重要な白表紙
・ 弁護士法人アディーレ法律事務所の司法修習サポートガイド「優先度ランク別 事前課題・導入修習で重要な白表紙リスト」によれば以下のとおりです。
1 A+ランク
(1) 刑事事実認定ガイド(刑事裁判)
(2) 検察終局処分起案の考え方(検察)
(3) 事例で考える民事事実認定(民事裁判)
2 Aランク
(4) 民事弁護の手引(民事弁護)
(5) 刑事弁護講義ノート(刑事弁護)
(6) 刑事弁護の手引き(刑事弁護)
(7) 事実摘示記載例集(民事裁判)
(8) プロシーディング刑事裁判(刑事裁判)
(9) プラクティス刑事裁判(刑事裁判)
3 Bランク
(10) 民事弁護教材 改訂 民事保全(民事弁護)
(11) 民事弁護教材 改訂 民事執行(民事弁護)
(12) 新問題研究要件事実(民事裁判)
(13) 対話で考える民事事実認定-教材記録-(民事裁判)
(14) 検察導入修習講義 参考事例(検察)


第6 修習教材の電子データ化は禁止されていること
1 平成31年3月25日付の最高裁判所事務総長の理由説明書には,「最高裁判所の考え方及びその理由」として以下の記載があります。
   修習記録,教材・資料等の紙媒体の配布物等の電子データ化は,司法修習生が取り扱う修習関連の情報をあらゆる脅威から守り,必要な情報セキュリティを確保するための対策として,情報の流出・拡散を防止する観点から禁止されているものであり,情報公開請求(裁判所における司法行政文書の開示)の制度により開示されるか否かとは観点が異なるものであるから,同制度との関係を検討する必要性はなく,検討は行っていない。
   したがって,本件開示申出にかかる文書は作成しておらず,取得もしていない。
2 本件開示申出にかかる文書は,「司法修習生が修習教材としての一般資料のうち,情報公開請求により開示される部分を個人使用目的でPDF化した場合,どのような弊害が発生すると司法研修所が考えているかが分かる文書(最新版)」です。


第7 関連記事その他
1 以下の資料を掲載しています。
・ 白表紙の印刷に関する請負契約書(平成28年7月21日付)
・ 郵便法等の一部を改正する法律案(仮称)説明資料
→ 令和2年9月の,総務省情報流通行政局郵政行政部の文書です。
2 以下の記事も参照してください。
・ 司法修習生の司法修習に関する事務便覧

・ 新65期以降の白表紙発送実績
・ 司法修習生の旅費に関する文書
→ 導入修習及び分野別実務修習に参加するための旅費について(司法研修所事務局経理課長の事務連絡)を掲載しています。
・ 司法修習生に対する旅費及び移転給付金について課税関係は発生しないこと
・ 修習教材の電子データ化の弊害が分かる文書は存在しないこと
 導入修習期間中の入寮手続及び退寮手続に関する文書
 集合修習期間中の入寮手続及び退寮手続に関する文書


広告
スポンサーリンク