1 家賃相場等の情報
2 土地価格相場等の情報
3 不動産投資に関するメモ書き
4 関連記事その他
(1) 都道府県ごとの家賃相場については,ホームズHPの「家賃相場」を参照して下さい。
(2)ア 賃貸マンションの入居審査については,ルーチHP(お部屋探しのコツや知識まとめブログ)の「入居審査を突破する方法と落ちた人の特徴」が参考になります。
イ アパートとマンションについて法的な区別はないものの,アパートの場合,木造建てとか軽量鉄骨造りが多いのに対し,マンションの場合,鉄骨コンクリート造り(RC),鉄筋鉄骨コンクリート造り(SRC)等が多いです(引越しまとめ.comの「アパートとマンションの違いをわかりやすく解説!【初心者必見】」参照)。
(3) UR賃貸住宅に入居するためには,家賃額の4倍,又は33万円(世帯で申し込む場合)若しくは25万円(単身で申し込む場合)の月収のほか,前年分の源泉徴収票及び本年度の課税証明書といった,収入を証明する書類が必要です(UR賃貸住宅HPの「お申込み資格について」参照)。
そのため,13万5000円の修習給付金しか収入扱いにならない司法修習生が単身でUR賃貸住宅に入居することはできないと思います。
(4)ア 消費者契約である居住用建物の賃貸借契約に付されたいわゆる敷引特約は,保証金から控除されるいわゆる敷引金の額が賃料月額の3.5倍程度にとどまっており,上記敷引金の額が近傍同種の建物に係る賃貸借契約に付された敷引特約における敷引金の相場に比して大幅に高額であることはうかがわれないなど判示の事実関係の下では,消費者契約法10条により無効であるということはできません(最高裁平成23年7月12日判決)。
イ 保証金(敷金)及び礼金(敷引)が0円のいわゆる「ゼロゼロ物件」の場合,短期解約違約金特約(例えば,1年以内に賃貸借契約を解約した場合,家賃2ヶ月分の違約金が発生するという特約),滞納保証会社の利用及び若干の家賃の値上げがセットになっていることが普通です(大阪府宅建協会HPの「賃貸借契約における短期解約の違約金について」参照)。
(5) 地方住宅供給公社が賃貸する住宅の使用関係については,借地借家法32条1項の適用があります(最高裁令和6年6月24日判決)。
退去費用の手続きでぼったくられないためのポイントは2つ
・やり取りはメールで記録する
・退去立会いの場でサインしない原状回復のガイドラインに沿うと、退去費用はかからないケースがほとんどやで^^
正しく支出を抑えられる知識を身につけていこうな😊
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) July 18, 2022
何度でも言うけど、地価が一番フェアな基準だよ。わざわざ人為的なランキングを出すのは不動産を売りたい業界の思惑。
首都圏の「人気の駅」ランキング 3位は荻窪、2位は大船、1位は辻堂(ITmedia ビジネスオンライン)https://t.co/UdNc90qAVu
— スラ弁(弁護士大西洋一) (@o2441) August 2, 2022
前に、キッチンの歴史的進化についてまとめたエントリを書いてたので再紹介!https://t.co/eOV4qMIwCK
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) November 17, 2020
2 土地価格相場等の情報
(1)ア 都道府県ごとの土地価格相場については,土地代データHPが分かりやすいです。
元データのうちの公示地価は,毎年1月1日時点における標準地の正確な価格を3月に公示する地価公示であって,国土交通省土地総合情報システムの「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」に掲載されています。
イ 国土交通省HPの「地価公示」の場合,平成25年以降についていえば,①表45-2及び表45-3において都道府県別の住宅地及び商業地につき,都道府県別地価動向が地図で表示されていますし,②表46-1ないし表46-6において,東京圏,大阪圏及び名古屋圏の住宅地及び商業地につき,市区町村別地価動向が地図で表されています。
(2) 三鬼商事株式会社HPの「オフィスマーケットを見る」に,オフィスビル市況の動向や詳細データ等が載っています。
「今月号の各種データを見る」には,札幌,仙台,東京,横浜,名古屋,大阪及び福岡に関する最新のオフィスビルの情報が載っています。
(3) 公益社団法人大阪府不動産鑑定士協会は毎年3月及び9月,「鑑定おおさか」をHPに掲載しています。
(4) 新築物件は家賃相場の300倍程度,中古物件は家賃相場の200倍程度で売り出されているみたいです(TRENDY HPの「家を「買う・借りる」あなたにはどっちが合う? おトクの目安「200倍の法則」とは?」参照)。
3 不動産投資に関するメモ書き
(1) 単に利回りといった場合,表面利回り(グロス利回り)のことであり,年間の満室想定の家賃収入÷物件価格×100%で計算します。
これに対して実質利回りは,(年間家賃収入-年間運営経費)÷(物件価格+購入経費)×100%で計算します。
そのため,表面利回りよりも実質利回りの方が大事になるのですが,実質利回りを正確に見積もることは非常に難しい(大家の味方HPの「表面利回り・実質利回りの違いを理解せよ!」参照)ため,簡便的な実質利回りが推奨されています(大家の味方HPの「物件探しには実質利回りを簡便に使え」参照)。
(2) 立地が悪い物件ほど空室率が高くなるため年間家賃収入が減りますし,築年数が古い物件ほど修繕費用が高くなるため年間運営経費が高くなりますから,表面利回りと実質利回りの差が大きくなります。
(3)ア 国税庁HPに「建物の標準的な建築価額表」(昭和46年から平成27年まで)が載っています。
イ 宮建築設計HPに以下の頁が載っています。
① 建築費の坪単価,相場等の最新情報
② 現場監理の重要性
③ 建築費を削減し良い建物を建てるには
④ 解体費用の相場,坪単価
(4) WIRED.Inc HPに「不動産会社だけが知る「建物の価格算出方法」をお教えします。」が載っています。
(5) 日本不動産研究所HPの「不動産投資家調査」には,想定基準ビル,各地区の標準的ビル,賃貸住宅,商業店舗,物流施設,倉庫,宿泊特化型ホテル等の期待利回り等が載っています。
また,「不動産鑑定評価の基礎知識」には,不動産の財としての特性,不動産鑑定評価制度,公的土地評価制度と不動産鑑定評価のことが書いてあります。
(6) 大阪府不動産鑑定士協会HPに「大阪府エリア別不動産利回り調査」が載っています。
4 関連記事その他
(1) 一般財団法人不動産適正取引推進機構(retio)HP(宅建試験の実施団体です。)に「不動産価格情報の流通実態~公益と秘匿性の間で~」(平成28年12月2日付)が載っています。
(2) 以下の記事も参照してください。
・ 宅建業に関するメモ書き
・ 私道に関するメモ書き
・ 司法修習の場所を選ぶ際の基礎データ
・ 第2希望の実務修習地の選び方