司法修習の場所を選ぶ際の基礎データ


目次
1 司法修習の場所ごとの人数及び倍率の推移
2 実務修習希望地の順位に影響を与えたと思われる事情
3 実務修習地の決定に際して作成される資料
4 関連記事その他

1 司法修習の場所ごとの人数及び倍率の推移
(1) 68期以降の修習地別の人数の推移に関するデータは以下のとおりです(「司法修習生配属現員表(48期以降)」参照)。
・ 77期に関する令和 6年 3月21日現在の司法修習生配属現員表
(採用者数は1830人)
・ 76期に関する令和 4年11月27日現在の司法修習生配属現員表
(採用者数は1394人)
・ 75期に関する令和 3年11月12日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1329人)
・ 74期に関する令和 3年 3月31日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1456人)
・ 73期に関する令和 元年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1473人)
・ 72期に関する平成30年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1482人)
・ 71期に関する平成29年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1516人)
・ 70期に関する平成28年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1533人)
・ 69期に関する平成27年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1788人)
・ 68期に関する平成26年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1762人)
(2) 69期以前の修習地別の人数及び倍率の推移に関するデータは以下のとおりです。
・ 司法修習の場所ごとの司法修習生の人数の推移表(10期から71期まで)
・ 司法修習の場所ごとの第1希望の倍率の推移表(新63期から69期まで)
・ 司法修習の場所ごとの第2希望までの倍率の推移表(新63期から69期まで)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(69期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(68期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(67期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(66期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(新65期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(新64期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(新63期)

2 実務修習希望地の順位に影響を与えたと思われる事情

(1) 以下の事情が,実務修習希望地の順位に影響を与えたと思われます。
① 平成14年12月1日,東北新幹線の盛岡駅・八戸駅間が開業したこと
→ 56期の実務修習開始は平成14年6月です。
② 平成16年3月13日,九州新幹線の新八代駅・鹿児島駅間が開業したこと
→ 58期の実務修習開始は平成16年6月です。
③ 平成22年12月4日,東北新幹線の八戸駅・新青森駅間が開業したこと
→ 新64期の実務修習開始は平成22年11月です。
④ 平成23年3月11日,東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故が発生したこと
⑤ 平成23年3月12日,九州新幹線の博多駅・新八代駅間が開業したこと
→ 新65期の実務修習開始は平成23年11月です。
⑥   平成27年3月14日,北陸新幹線の長野駅・金沢駅間が開業したこと
→ 68期の実務修習開始は平成27年1月です(68期から司法修習生採用直後の導入修習が開始しました。)。
⑦ 平成28年3月26日,北海道新幹線の新青森駅・新函館北斗駅間が開業したこと
→ 69期の実務修習開始は平成28年1月です。
(2) 平成28年4月14日及び同月16日,熊本地震が発生したことは,平成29年1月4日に開始する70期の実務修習希望地の順位に影響を与えたかも知れません。

3 実務修習地の決定に際して作成される資料

(1) 令和元年8月23日付の答申書によれば,「72期司法修習予定者の実務修習地を決定する際に作成した文書」は,「第72期司法修習生採用選考申込者の実務修習地,組,出席番号及び修習班について(平成30年10月17日決裁)」(答申書がいうところの「本件開示文書」(=「本件名簿」及び「決裁票」))だけです。
(2) 令和元年8月19日付の理由説明書の「(3) 最高裁判所の考え方及びその理由」には以下の記載があります。
ア 苦情申出人は,開示された司法行政文書以外にも,本件対象文書に該当する司法行政文書が存在する旨主張している。
イ 本件対象文書を「第72期司法修習生の組及び実務修習地について,組の数,実務修習地の組み合わせを決定した文書」と整理したところ,組の数や各組の実務修習地の組み合わせについては,「第二部の研修の企画その他の重要な事項」として教官会議の議を経なければならないこととされている(司法研修所規程第4条第2項ただし書)。第72期司法修習生の組の数,各組の実務修習地及びその担当教官については,平成30年10月12日の教官会議において決定されたところ,「第72期教官担当表」(以下「本件開示文書」という。)はその際に作成された文書であり,本件対象文書に該当するが,上記決定に際しては本件開示文書を作成することで必要十分であり,本件開示文書以外に本件対象文書に該当する文書を作成又は取得していない。
ウ よって,原判断は相当である。

4 関連記事その他

(1)ア 裁判所ぶらり旅HPに全国の裁判所の庁舎の写真が載っています。
イ 検察庁HPに「検察広報キャラクターの紹介」が載っています。
ウ 「chakuwiki 日本」に,都道府県・市区町村別に様々な噂話が書いてあります。
(2) ①平成28年4月6日付の補充理由説明書及び②平成28年7月28日付の苦情の申し出に係る対応について(通知)により,平成28年3月に廃棄することが予定されていた56期から68期までの実務修習希望地調査表を最高裁判所に開示してもらえました(平成28年度(最情)答申第15号(平成28年6月28日答申)参照)。
(3)ア 
平成28年11月7日付の司法行政文書不開示通知書及び平成29年度(最情)答申第1号(平成29年4月28日答申)によれば,第70期司法修習予定者の実務修習希望地調査表は作成又は取得していないことになっていますから,70期司法修習生の実務修習希望地倍率を計算できません。
イ 以下の修習期についても実務修習希望地調査表は存在しません。
72期73期74期

(4)ア 引越し侍HPを見れば,引越し代の相場,引越しのノウハウ等が分かります。
イ オリコン顧客満足度HP「「引越し」の”相場”知ってる?見積もり金額がより明確に!!」及び「【2019年】引越し会社のランキング・比較」が載っています。
(5)ア 以下の文書を掲載しています。
・ 司法研修所が作成した実務修習希望地順位調査表等(人気調査)(56期~69期)
・ 昭和59年8月発行の,東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎の落成記念特集号
・ 大阪高等地方簡易裁判所新館パンフレット
・ 名古屋高裁・地裁の新庁舎落成記念号(昭和54年7月)
イ 以下の記事も参照してください。
・ 司法修習等の日程(70期以降の分)
・ 司法修習生の就職関係情報等が載ってあるHP及びブログ
・ 司法修習の希望場所の記載方法
・ 第2希望の実務修習地の選び方
・ 司法修習の場所とクラスの対応関係(67期以降)
・ 司法修習生配属現員表(48期以降)
・ 大阪高裁管内の実務修習地ごとの司法修習生の人数の推移
・ 新65期以降の白表紙発送実績
 新65期以降の司法修習辞退者数の推移
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 家賃相場・土地価格相場等の情報
・ 日本の鉄道
・ 大阪府及びその周辺の鉄道の沿革
・ 日本の空港及び航空路線
・ 日本の地震




広告
スポンサーリンク