目次
1 司法修習の場所ごとの人数及び倍率の推移
2 実務修習希望地の順位に影響を与えたと思われる事情
3 実務修習地の決定に際して作成される資料
4 関連記事その他
1 司法修習の場所ごとの人数及び倍率の推移
(1) 68期以降の修習地別の人数の推移に関するデータは以下のとおりです(「司法修習生配属現員表(48期以降)」参照)。
・ 77期に関する令和 6年 3月21日現在の司法修習生配属現員表
(採用者数は1830人)
・ 76期に関する令和 4年11月27日現在の司法修習生配属現員表
(採用者数は1394人)
・ 75期に関する令和 3年11月12日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1329人)
・ 74期に関する令和 3年 3月31日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1456人)
・ 73期に関する令和 元年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1473人)
・ 72期に関する平成30年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1482人)
・ 71期に関する平成29年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1516人)
・ 70期に関する平成28年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1533人)
・ 69期に関する平成27年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1788人)
・ 68期に関する平成26年11月27日現在の司法修習生配属現員表(採用者数は1762人)
(2) 69期以前の修習地別の人数及び倍率の推移に関するデータは以下のとおりです。
・ 司法修習の場所ごとの司法修習生の人数の推移表(10期から71期まで)
・ 司法修習の場所ごとの第1希望の倍率の推移表(新63期から69期まで)
・ 司法修習の場所ごとの第2希望までの倍率の推移表(新63期から69期まで)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(69期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(68期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(67期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(66期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(新65期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(新64期)
・ 司法修習の場所ごとの倍率等の一覧表(新63期)
【司法修習サポートガイド】
合格発表が近づいています。
「実務修習地」を検討中の方も多いのではないでしょうか。アディーレの司法修習サポートガイドでは、修習地選択の仕組みについて解説しています。https://t.co/sjn1pq7qHF pic.twitter.com/4IY2gfpgFN
— 【公式】アディーレ弁護士採用室 (@adire_recruit) January 7, 2021
実はそんなに単純ではない。
赤:〜第◯部、青:第◯〜部
(なお民事部、刑事部しかないところと、山口のように混交しているところは除外) https://t.co/NoVZl3TfN8 pic.twitter.com/PCxkb4UsvM— Y.K (@Yu_guitarlaw) March 7, 2025
2 実務修習希望地の順位に影響を与えたと思われる事情
(1) 以下の事情が,実務修習希望地の順位に影響を与えたと思われます。
① 平成14年12月1日,東北新幹線の盛岡駅・八戸駅間が開業したこと
→ 56期の実務修習開始は平成14年6月です。
② 平成16年3月13日,九州新幹線の新八代駅・鹿児島駅間が開業したこと
→ 58期の実務修習開始は平成16年6月です。
③ 平成22年12月4日,東北新幹線の八戸駅・新青森駅間が開業したこと
→ 新64期の実務修習開始は平成22年11月です。
④ 平成23年3月11日,東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故が発生したこと
⑤ 平成23年3月12日,九州新幹線の博多駅・新八代駅間が開業したこと
→ 新65期の実務修習開始は平成23年11月です。
⑥ 平成27年3月14日,北陸新幹線の長野駅・金沢駅間が開業したこと
→ 68期の実務修習開始は平成27年1月です(68期から司法修習生採用直後の導入修習が開始しました。)。
⑦ 平成28年3月26日,北海道新幹線の新青森駅・新函館北斗駅間が開業したこと
→ 69期の実務修習開始は平成28年1月です。
(2) 平成28年4月14日及び同月16日,熊本地震が発生したことは,平成29年1月4日に開始する70期の実務修習希望地の順位に影響を与えたかも知れません。
司法修習地の選択について「小規模修習地は面倒見が良くて他の修習生とも仲良くなれるのでお薦め」というのは、私も小規模修習地だったので基本的には同意見ですが、密な人間関係には良し悪しがあり、かつ運にも左右されるので、むしろ干渉されずに1人で過ごしたいと思う人は東京修習一択だと思います https://t.co/URNI2X9UT4
— はむ弁護士 (@hamhambenben) January 22, 2021
地方修習のいいところ
【弁護】修習担当じゃない先生が食事に誘ってくれたり気軽に里子に行ったりできる。
【検察】検察官志望じゃなくても放置されない。
【刑裁】刑事係がひとつしかないのでタイミングさえあえば好きな事件を見ることが出来る。
【民裁】特になし
【その他】他班とも仲良くなる— K 9 9 9 9 (@k999941457035) January 22, 2021
弁護士会館https://t.co/i92a82jQyo
東京修習の情報https://t.co/xLiBYvKX7H
立川修習の情報https://t.co/KSeu1Vg24S
横浜修習の情報https://t.co/sf7pw2Yxbc
大阪修習の情報https://t.co/TCKITSY3q3
弁護士会の会派https://t.co/sb2cQooYPy— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) January 23, 2021
司法試験合格者向け
修習希望地の選び方①激戦地区No.1は立川。立川に強い思い入れがない限り避けよう
②大阪・東京は、希望者が多いが、採用数も多い。競争率はそこまで高くない
③任官・任検希望者は、沖縄を避ける。成績は、相対評価。就職先決定済の優秀者が選びがちの沖縄でA評価取るのは大変— ハードボイルド弁護士 (@EktDFDEOZSJjmoY) September 8, 2021
3 実務修習地の決定に際して作成される資料
(1) 令和元年8月23日付の答申書によれば,「72期司法修習予定者の実務修習地を決定する際に作成した文書」は,「第72期司法修習生採用選考申込者の実務修習地,組,出席番号及び修習班について(平成30年10月17日決裁)」(答申書がいうところの「本件開示文書」(=「本件名簿」及び「決裁票」))だけです。
(2) 令和元年8月19日付の理由説明書の「(3) 最高裁判所の考え方及びその理由」には以下の記載があります。
ア 苦情申出人は,開示された司法行政文書以外にも,本件対象文書に該当する司法行政文書が存在する旨主張している。
イ 本件対象文書を「第72期司法修習生の組及び実務修習地について,組の数,実務修習地の組み合わせを決定した文書」と整理したところ,組の数や各組の実務修習地の組み合わせについては,「第二部の研修の企画その他の重要な事項」として教官会議の議を経なければならないこととされている(司法研修所規程第4条第2項ただし書)。第72期司法修習生の組の数,各組の実務修習地及びその担当教官については,平成30年10月12日の教官会議において決定されたところ,「第72期教官担当表」(以下「本件開示文書」という。)はその際に作成された文書であり,本件対象文書に該当するが,上記決定に際しては本件開示文書を作成することで必要十分であり,本件開示文書以外に本件対象文書に該当する文書を作成又は取得していない。
ウ よって,原判断は相当である。
メルカトル図法で見ると日本は小さいように思えますが、実は国土は小さくありません。北海道だけでヨーロッパの小国ぐらいの大きさがあります。モスクワとキエフも「青森〜舞鶴」ぐらいの距離です。ハリコフは千葉の館山ですね。 pic.twitter.com/JsdeLXxkf4
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) March 15, 2022
自分の住んでる自治体がお金持ちかどうか分かる表を見つけた pic.twitter.com/aF4ursGBRa
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) October 9, 2024
私1年目の研修で流れでみんな入るよね的なカルト勧誘されたときに後回しにしたんですが、1年目の自分を褒めたいね。
後回しにしがちという悪い癖がいい結果をうんだレアな出来事。
研修の後流れ作業的に申込用紙書かせる手法ヤバない。iDeCoも色々言われるけど、iDeCoの方が全然マシ。 https://t.co/sjrETuhrkF— posa (@possapossa) January 17, 2025
4 関連記事その他
(1)ア 裁判所ぶらり旅HPに全国の裁判所の庁舎の写真が載っています。
イ 検察庁HPに「検察広報キャラクターの紹介」が載っています。
ウ 「chakuwiki 日本」に,都道府県・市区町村別に様々な噂話が書いてあります。
(2) ①平成28年4月6日付の補充理由説明書及び②平成28年7月28日付の苦情の申し出に係る対応について(通知)により,平成28年3月に廃棄することが予定されていた56期から68期までの実務修習希望地調査表を最高裁判所に開示してもらえました(平成28年度(最情)答申第15号(平成28年6月28日答申)参照)。
(3)ア 平成28年11月7日付の司法行政文書不開示通知書及び平成29年度(最情)答申第1号(平成29年4月28日答申)によれば,第70期司法修習予定者の実務修習希望地調査表は作成又は取得していないことになっていますから,70期司法修習生の実務修習希望地倍率を計算できません。
イ 以下の修習期についても実務修習希望地調査表は存在しません。
72期,73期,74期,
(4)ア 引越し侍HPを見れば,引越し代の相場,引越しのノウハウ等が分かります。
イ オリコン顧客満足度HPに「「引越し」の”相場”知ってる?見積もり金額がより明確に!!」及び「【2019年】引越し会社のランキング・比較」が載っています。
(5)ア 以下の文書を掲載しています。
・ 司法研修所が作成した実務修習希望地順位調査表等(人気調査)(56期~69期)
・ 昭和59年8月発行の,東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎の落成記念特集号
・ 大阪高等地方簡易裁判所新館パンフレット
・ 名古屋高裁・地裁の新庁舎落成記念号(昭和54年7月)
イ 以下の記事も参照してください。
・ 司法修習等の日程(70期以降の分)
・ 司法修習生の就職関係情報等が載ってあるHP及びブログ
・ 司法修習の希望場所の記載方法
・ 第2希望の実務修習地の選び方
・ 司法修習の場所とクラスの対応関係(67期以降)
・ 司法修習生配属現員表(48期以降)
・ 大阪高裁管内の実務修習地ごとの司法修習生の人数の推移
・ 新65期以降の白表紙発送実績
・ 新65期以降の司法修習辞退者数の推移
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 家賃相場・土地価格相場等の情報
・ 日本の鉄道
・ 大阪府及びその周辺の鉄道の沿革
・ 日本の空港及び航空路線
・ 日本の地震
「弁護士マップ」というウェブサイトを見つけました。日本地図上に日本の全ての法律事務所の所在地をプロットしているんですかね?https://t.co/qc6rlaObee
— はむ弁護士 (@hamhambenben) December 6, 2021
司法修習生が実務修習地において自動車通勤又はバイク通勤をしていいかどうかが分かる文書は存在しません。 pic.twitter.com/OkIyjxQfXg
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) March 31, 2021
検察庁の職員の配置定員について(令和2年3月31日付の法務省大臣官房人事課長の依命通達)を添付しています。 pic.twitter.com/Uy3VmVLLWW
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) May 9, 2020
和歌山弁護士会のほうぇーると
大阪弁護士会のタケオカン
奈良弁護士会のこまちゃん
はどした。 pic.twitter.com/DKRRmkedGr— 鳩屋 (@haya_rt) December 3, 2020
今のうちに言っておきますが、この先しばらく匿名性を維持したままTwitterをやりたい74期は修習地だけは絶対呟かない方がいいですよ😌あっという間に特定されます😌
— 歩く。さん (@manatsu560) February 26, 2021
・ 司法修習生の罷免https://t.co/3kTICCEuMg
・ 司法修習生の罷免理由等は不開示情報であることhttps://t.co/bi9aDNaSsY
・ 司法修習生の逮捕及び実名報道https://t.co/4qZn7jZl9k
・ 司法修習生の守秘義務違反が問題となった事例https://t.co/mGuNZSe6Qd pic.twitter.com/csGKIzNcpJ— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) September 6, 2021
地方の弁護士は、東京と比べてどういうところで苦労を強いられているのだろうか。①弁護士会会費、②会務、③国選とか事実上逃げられない、・・・あとはどういうのがあるんだ?
— スラ弁(弁護士大西洋一) (@o2441) March 13, 2022
1 70期第3クールが開始した平成29年4月24日,旭川地裁配属の司法修習生7人のうちの3人が他の修習地に配置換えになりました。
この点に関して旭川地検が司法研修所から受領した文書を添付しています。2 実務修習地の選び方につきhttps://t.co/Bht3Joj3ha pic.twitter.com/kk1TTtFqdO
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) July 3, 2017
修習地選びで忘れられがちなのが、お昼ご飯を食べる店が裁判所の近くにあるかどうか。修習地選びでは必ず、現地の様子をストリートビューなどで確認した方がいい。東京とか仙台は、お昼ごはんが壊滅的に低レベル。
— まーやん (@masayar2) September 9, 2022
全若手が読むべき。
私の周囲でブラック事務所から逃れた人は、
・弁護修習先の伝手
・修習同期の伝手
・委員会の伝手
を辿っていた。
感覚がマヒしてくるので、同期と比較するのが結構重要かも。https://t.co/BbezOcqZNr— ShouO (@ShowO18) February 1, 2023