生年月日 S12.5.11
出身大学 京大
退官時の年齢 62 歳
叙勲 H19年秋・瑞宝大綬章
H11.8.24 依願退官
H8.1.11 ~ H11.8.23 内閣法制局長官
H4.12.18 ~ H8.1.10 内閣法制次長
H1.8.18 ~ H4.12.17 内閣法制局第一部長
S60.11.19 ~ H1.8.17 内閣法制局第二部長
S58.11.1 ~ S60.11.18 内閣法制局総務主幹
S57.4.1 ~ S58.10.31 法務省民事局参事官
S53.4.1 ~ S57.3.31 法務省民事局第二課長
S53.3.25 ~ S53.3.31 東京地裁判事
S50.4.1 ~ S53.3.24 大阪地裁判事
S47.4.10 ~ S50.3.31 岡山地家裁判事
S46.4.10 ~ S47.4.9 岡山地家裁判事補
S43.7.1 ~ S46.4.9 最高裁家庭局付
S42.4.16 ~ S43.6.30 秋田地家裁判事補
S40.5.1 ~ S42.4.15 秋田地家裁大曲支部判事補
S37.4.10 ~ S40.4.30 京都地家裁判事補
*0 法令審査事務提要(改定)(平成23年12月作成)を掲載しています。
*1 衆議院議員金田誠一君提出官吏服務紀律に関する質問に対する答弁書(平成12年12月26日付)には以下の記載があります。
国家公務員(国会及び裁判所の国家公務員を除く。以下同じ。)のうち、官吏服務紀律(明治二十年勅令第三十九号)の適用があると解される官職は、内閣総理大臣、国務大臣、検査官、内閣法制局長官、内閣官房副長官、政務次官、内閣総理大臣等の秘書官、公正取引委員会の委員長及び委員、宮内庁長官、侍従長、侍従、特命全権大使並びに特命全権公使である。
*2 参議院議員藤末健三君提出特別職公務員の守秘義務に関する質問に対する内閣答弁書(平成21年7月10日付)には以下の記載があります。
内閣総理大臣、国務大臣、副大臣、大臣政務官、内閣官房副長官及び内閣法制局長官については、官吏服務紀律(明治二十年勅令第三十九号)第四条第一項の規定の適用があると解されており、同項においては「官吏ハ己ノ職務ニ関スルト又ハ他ノ官吏ヨリ聞知シタルトヲ問ハス官ノ機密ヲ漏洩スルコトヲ禁ス其職ヲ退ク後ニ於テモ亦同様トス」と規定され、また、これらのうち内閣総理大臣、国務大臣、副大臣(内閣官房副長官を含む。)及び大臣政務官については、「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」(平成十三年一月六日閣議決定)1(8)において「職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。(中略)これらについては、国務大臣等の職を退任した後も同様とする。」と規定されており、これらの規定に違反した場合の罰則は定められていない。
*3 官吏服務紀律4条1項の「官ノ機密」は,国家公務員法100条1項の「職務上知ることのできた秘密」とその内容において差異はないものと解されています(参議院議員秦豊君提出官吏服務紀律の解釈と運用の実態等に関する質問に対する答弁書(昭和56年1月16日付)参照)。
生年月日 S9.9.24
出身大学 東大
退官時の年齢 64 歳
叙勲 H18年秋・瑞宝大綬章
H10.12.11 依願退官
H9.10.31 ~ H10.12.10 広島高裁長官
H8.3.1 ~ H9.10.30 千葉地裁所長
H5.7.2 ~ H8.2.29 東京高裁9民部総括
H2.3.5 ~ H5.7.1 法務省民事局長
S63.4.20 ~ H2.3.4 東京高裁9民判事
S61.9.1 ~ S63.4.19 法務大臣官房司法法制調査部長
S60.1.28 ~ S61.8.31 法務省会計課長
S59.9.1 ~ S60.1.27 法務大臣官房審議官
S56.1.27 ~ S59.8.31 法務省民事局第一課長
S50.8.15 ~ S56.1.26 法務省民事局第三課長
S49.3.20 ~ S50.8.14 法務省民事局第四課長
S47.4.1 ~ S49.3.19 法務省民事局第五課長
S37.9.15 ~ S47.3.31 法務省訟務局付
S35.4.8 ~ S37.9.14 東京家地裁判事補
* 平成13年4月1日から平成16年3月31日までの間,内閣府の情報公開審査会会長をしていました。
生年月日 S8.11.18
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H13.11.10勲二等瑞宝章
H7.4.1 依願退官
H2.4.1 ~ H7.3.31 長崎地家裁佐世保支部長
S59.6.1 ~ H2.3.31 熊本地裁3民部総括
S54.4.1 ~ S59.5.31 広島高裁判事
S52.4.1 ~ S54.3.31 福岡高裁判事
S50.4.1 ~ S52.3.31 福岡地裁4民部総括
S48.4.2 ~ S50.3.31 熊本地家裁天草支部判事
S44.4.1 ~ S48.4.1 佐賀家地裁判事
S43.4.5 ~ S44.3.31 宇都宮地家裁足利支部判事
S41.4.1 ~ S43.4.4 宇都宮地家裁足利支部判事
S38.4.8 ~ S41.3.31 富山地家裁判事補
S35.4.1 ~ S38.4.7 東京地家裁判事補
S33.4.5 ~ S35.3.31 札幌家地裁判事補
生年月日 S2.4.2
出身大学 京大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H8.11.25勲三等旭日中綬章
H4.4.2 定年退官
H2.1.9 ~ H4.4.1 静岡地家裁浜松支部長
S63.4.1 ~ H2.1.8 静岡地裁浜松支部民事部部総括
S60.4.1 ~ S63.3.31 東京高裁判事
S56.4.1 ~ S60.3.31 浦和地家裁越谷支部長
S51.7.2 ~ S56.3.31 横浜地裁判事
S51.4.1 ~ S51.7.1 横浜家裁判事
S48.3.26 ~ S51.3.31 大分地裁民事部部総括
S46.7.10 ~ S48.3.25 大分地家裁判事
S44.4.8 ~ S46.7.9 東京地家裁判事
S43.4.1 ~ S44.4.7 東京地家裁判事補
S40.4.20 ~ S43.3.31 青森地家裁弘前支部判事補
S37.4.9 ~ S40.4.19 大阪地家裁判事補
S34.4.8 ~ S37.4.8 徳島家地裁判事補
生年月日 T15.6.12
出身大学 不明
退官時の年齢 62 歳
叙勲 H8年秋・勲二等瑞宝章
H1.4.1 依願退官
S61.6.1 ~ H1.3.31 長崎地家裁佐世保支部長
S55.4.1 ~ S61.5.31 福岡地裁2刑部総括
S52.4.7 ~ S55.3.31 東京地裁28刑部総括
S50.1.1 ~ S52.4.6 福岡地裁4刑部総括
S48.4.10 ~ S49.12.31 福岡地裁判事
S47.4.1 ~ S48.4.9 長崎地家裁厳原支部判事
S44.4.8 ~ S47.3.31 福岡地家裁判事
S44.4.1 ~ S44.4.7 福岡地家裁判事補
S42.4.1 ~ S44.3.31 佐賀地家裁唐津支部判事補
S40.4.10 ~ S42.3.31 佐賀地家裁判事補
S37.4.9 ~ S40.4.9 広島地家裁判事補
S34.4.8 ~ S37.4.8 鹿児島地家裁判事補
生年月日 S4.10.20
出身大学 東大
退官時の年齢 62 歳
叙勲 H12年春・勲三等旭日中綬章
H3.12.24 依願退官
S63.4.1 ~ H3.12.23 福岡地家裁久留米支部長
S59.4.1 ~ S63.3.31 福岡地裁5民部総括
S56.4.1 ~ S59.3.31 東京高裁判事
S53.4.1 ~ S56.3.31 法務省訟務局租税訟務課長
S52.4.1 ~ S53.3.31 神戸地家裁伊丹支部長
S50.3.24 ~ S52.3.31 大阪地裁判事
S47.4.1 ~ S50.3.23 大阪法務局訟務部付
S45.4.8 ~ S47.3.31 大阪地家裁判事
S44.4.1 ~ S45.4.7 大阪地家裁判事補
S41.4.1 ~ S44.3.31 徳島地家裁判事補
S38.4.25 ~ S41.3.31 横浜地家裁判事補
S35.4.8 ~ S38.4.24 静岡地家裁浜松支部判事補
生年月日 S5.9.13
出身大学 不明
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H12年秋・勲二等瑞宝章
H3.12.16 依願退官
H2.3.28 ~ H3.12.15 横浜地家裁小田原支部長
S62.4.1 ~ H2.3.27 横浜地裁5民部総括
S58.4.1 ~ S62.3.31 東京高裁判事
S55.4.1 ~ S58.3.31 神戸地裁6民部総括
S52.7.7 ~ S55.3.31 東京高裁判事
S47.4.1 ~ S52.7.6 東京地裁判事
S44.4.1 ~ S47.3.31 札幌地家裁室蘭支部長
S43.4.5 ~ S44.3.31 大阪地家裁判事
S41.6.30 ~ S43.4.4 大阪地家裁判事補
S38.6.5 ~ S41.6.29 盛岡地家裁判事補
S35.4.1 ~ S38.6.4 東京地家裁判事補
S33.4.5 ~ S35.3.31 旭川地家裁判事補
生年月日 S8.1.3
出身大学 不明
退官時の年齢 60 歳
叙勲 H15年春・勲二等瑞宝章
H5.11.15 依願退官
H3.9.19 ~ H5.11.14 静岡地家裁沼津支部長
S61.4.1 ~ H3.9.18 横浜地裁1刑部総括
S57.4.5 ~ S61.3.31 甲府地裁刑事部部総括
S53.4.1 ~ S57.4.4 横浜地裁判事
S50.4.1 ~ S53.3.31 静岡家地裁判事
S44.7.10 ~ S50.3.31 静岡家地裁沼津支部判事
S43.4.10 ~ S44.7.9 静岡家地裁沼津支部判事補
S40.4.17 ~ S43.4.9 大阪地裁判事補
S37.4.16 ~ S40.4.16 福岡地家裁小倉支部判事補
生年月日 S11.3.10
出身大学 立命館大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H18年秋・瑞宝重光章
H13.3.10 定年退官
H8.4.7 ~ H13.3.9 大阪高裁10民部総括
H6.3.3 ~ H8.4.6 旭川地家裁所長
S63.4.1 ~ H6.3.2 京都地裁3民部総括
S60.4.1 ~ S63.3.31 大阪高裁判事
S59.4.1 ~ S60.3.31 福岡高裁宮崎支部判事
S56.3.25 ~ S59.3.31 宮崎地裁民事部部総括
S55.4.1 ~ S56.3.24 大阪高裁判事
S53.4.1 ~ S55.3.31 大阪地裁判事
S50.4.1 ~ S53.3.31 和歌山地家裁新宮支部判事
S47.4.10 ~ S50.3.31 大阪地裁判事
S46.4.1 ~ S47.4.9 大阪地裁判事補
S43.4.16 ~ S46.3.31 京都地家裁舞鶴支部判事補
S40.4.16 ~ S43.4.15 静岡家地裁判事補
S37.4.10 ~ S40.4.15 大阪地家裁判事補
生年月日 S12.1.14
出身大学 東大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H19年秋・瑞宝重光章
H10.2.12 依願退官
H4.2.13 ~ H10.2.11 東京高裁10民部総括
H2.9.1 ~ H4.2.12 新潟家裁所長
H2.4.1 ~ H2.8.31 東京高裁判事
S56.4.1 ~ H2.3.31 東京地裁部総括(民事部)
S55.4.1 ~ S56.3.31 東京地裁判事
S50.4.1 ~ S55.3.31 最高裁調査官
S47.4.20 ~ S50.3.31 静岡家地裁判事
S44.4.1 ~ S47.4.19 最高裁行政局付
S43.4.1 ~ S44.3.31 東京地家裁判事補
S42.5.1 ~ S43.3.31 鹿児島地家裁名瀬支部判事補
S40.5.1 ~ S42.4.30 福岡家地裁久留米支部判事補
S37.4.10 ~ S40.4.30 東京地家裁判事補
生年月日 S9.7.12
出身大学 中央大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H16年秋・瑞宝重光章
H11.7.12 定年退官
H8.3.1 ~ H11.7.11 名古屋高裁2民部総括
H5.12.1 ~ H8.2.29 富山地家裁所長
H5.11.25 ~ H5.11.30 東京高裁判事
H1.7.1 ~ H5.11.24 裁判官訴追委員会事務局長
S62.4.1 ~ H1.6.30 横浜地裁川崎支部民事部部総括
S60.7.10 ~ S62.3.31 横浜地家裁川崎支部判事
S58.4.1 ~ S60.7.9 横浜地裁判事
S54.3.26 ~ S58.3.31 札幌高裁判事
S52.4.1 ~ S54.3.25 東京地裁判事
S51.6.21 ~ S52.3.31 法務省訟務局付
S49.4.1 ~ S51.6.20 法務大臣官房訟務部付
S47.4.10 ~ S49.3.31 東京地裁判事
S46.4.1 ~ S47.4.9 東京地裁判事補
S43.4.20 ~ S46.3.31 新潟家地裁長岡支部判事補
S40.6.1 ~ S43.4.19 東京地家裁判事補
S37.4.10 ~ S40.5.31 新潟家地裁判事補
生年月日 S10.6.28
出身大学 京大
退官時の年齢 62 歳
叙勲 H17年秋・瑞宝中綬章
H10.5.20 依願退官
H8.6.25 ~ H10.5.19 新潟家裁所長
H5.9.21 ~ H8.6.24 札幌高裁第2部部総括
H2.4.1 ~ H5.9.20 横浜地裁6民部総括
S61.4.1 ~ H2.3.31 前橋地裁民事部部総括
S58.4.1 ~ S61.3.31 横浜地裁判事
S56.4.1 ~ S58.3.31 前橋地家裁判事
S54.4.1 ~ S56.3.31 前橋家地裁判事
S51.4.1 ~ S54.3.31 東京地裁判事
S47.4.10 ~ S51.3.31 前橋地家裁高崎支部判事
S46.3.31 ~ S47.4.9 前橋地家裁高崎支部判事補
S43.4.1 ~ S46.3.30 東京地家裁判事補
S40.5.16 ~ S43.3.31 宮崎地家裁判事補
S37.4.10 ~ S40.5.15 大阪地家裁判事補
生年月日 S7.10.29
出身大学 中央大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H14年秋・勲二等瑞宝章
H9.10.29 定年退官
H7.3.16 ~ H9.10.28 広島地裁所長
H5.4.1 ~ H7.3.15 広島高裁第1部部総括
H3.1.5 ~ H5.3.31 那覇家裁所長
S63.4.1 ~ H3.1.4 東京高裁判事
S58.4.1 ~ S63.3.31 東京地裁8刑部総括
S52.4.1 ~ S58.3.31 札幌地裁第5部部総括
S49.4.1 ~ S52.3.31 東京地裁判事
S47.4.10 ~ S49.3.31 秋田地家裁大曲支部判事
S46.8.16 ~ S47.4.9 秋田地家裁大曲支部判事補
S43.4.15 ~ S46.8.15 東京地家裁判事補
S40.4.10 ~ S43.4.14 長野地家裁諏訪支部判事補
S37.4.10 ~ S40.4.9 福岡地家裁判事補
*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2の1 東京地裁昭和62年8月7日判決(担当裁判官は14期の生島三則,30期の北秀昭及び37期の尾島明(ただし,填補のため署名押印せず。)。判例秘書に掲載。)は,昭和56年8月13日にロサンゼルスのホテルで発生した保険金目的の殺人未遂事件に関して昭和60年9月11日に愛人と一緒に逮捕された被告人に対し,懲役6年の判決を下しました(東京高裁平成6年6月22日判決(担当裁判官は12期の佐藤文哉,15期の木谷明及び24期の平弘行。判例秘書に掲載)は被告人の控訴を棄却しました。)。
なお,自白した愛人は東京地裁昭和61年1月8日判決(担当裁判官は10期の柴田孝夫,31期の林秀文及び36期の渡邉弘)により懲役2年6月の実刑となりました。
*2の2 東京地裁昭和62年8月7日判決を掲載している判例タイムズ650号(昭和63年1月1日付)257頁には以下の記載があります。
本件は、いわゆるロス疑惑としてジャーナリズムがいろいろな形で報道を繰り返した一連の事件のうち、被告人三浦和義に対する「一美さん殴打事件」(殺人未遂被告事件)の第一審判決である。
事件の概要は、周知のとおり、被告人が保険金目当てに一美を殺害しようとして矢沢美智子を犯行に誘い入れ,同女と共謀のうえ、ロスアンゼルスのホテルの一室において、矢沢がハンマーようの凶器で一美の背後からその頭部を殴打したが殺害するには至らなかったという事案である。
(中略)
被告人は当初から矢沢との共謀を否定し、矢沢が単独で一美に対し暴行に及んだものであると主張したため、被告人から一美殺害を依頼されたとする矢沢の供述の信用性が本件審理の焦点とされた。
*2の3 37期の尾島明裁判官は,令和4年7月5日の最高裁判所判事就任記者会見において以下の発言をしています(裁判所HPの「尾島明最高裁判事就任記者会見の概要」参照。改行を追加しています。)。
私は、昭和60年、1985年の4月に判事補に任官して、東京地裁刑事部に配属されましたが、その後すぐに私のいた部に、その当時世間を大いに騒がせていた殺人未遂事件が係属したのです。
これは、夫がその愛人と共謀して妻を保険金目的で殺害しようとして、外国のホテルに滞在中、その愛人がハンマーのような凶器で妻を殴って殺そうとしたという完全否認の事件でありました。
マスメディアは大騒ぎで、毎回公判に傍聴希望者が3000人以上集まるというものでした。
私は左陪席の裁判官として判決に至るまでこの事件に関わって、証拠の見方、事実認定の仕方だけでなくて、こういう事件の審理の仕方、手続の進め方、弁護人や検察官との対応、傍聴、広報、警備等についての事務局との連携など、刑事裁判の基本とそれから裁判は裁判官だけでするものではないことなどを実地に学ぶことができました。
それは新人裁判官にとっては忘れることのできない強烈な体験でございました。
生年月日 S5.1.18
出身大学 法政大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H12年春・勲二等瑞宝章
H7.1.18 定年退官
H5.9.1 ~ H7.1.17 前橋家裁所長
H3.4.1 ~ H5.8.31 福井地家裁所長
S60.4.1 ~ H3.3.31 東京地裁4民部総括
S56.5.1 ~ S60.3.31 福岡地裁1民部総括
S56.1.1 ~ S56.4.30 東京地裁32民部総括
S52.4.9 ~ S55.12.31 東京地裁判事
S48.4.5 ~ S52.4.8 司研民裁教官
S47.4.1 ~ S48.4.4 秋田地家裁大館支部長
S46.3.25 ~ S47.3.31 秋田地家裁大館支部判事補
S43.4.25 ~ S46.3.24 東京地家裁判事補
S40.5.1 ~ S43.4.24 福井地家裁判事補
S37.4.10 ~ S40.4.30 函館地家裁判事補
生年月日 S10.1.3
出身大学 東北大院
退官時の年齢 63 歳
叙勲 H11.10.7勲二等瑞宝章
H10.3.31 依願退官
H6.2.1 ~ H10.3.30 東京高裁18民部総括
H3.12.16 ~ H6.1.31 水戸家裁所長
H2.4.1 ~ H3.12.15 東京高裁判事
S61.4.1 ~ H2.3.31 最高裁調査官
S57.4.3 ~ S61.3.31 札幌地裁4民部総括
S56.1.1 ~ S57.4.2 東京地裁13民部総括
S52.3.25 ~ S55.12.31 東京地裁判事
S49.4.1 ~ S52.3.24 山形地家裁米沢支部長
S47.4.10 ~ S49.3.31 京都地裁判事
S46.4.1 ~ S47.4.9 京都地裁判事補
S43.4.1 ~ S46.3.31 東京地家裁八王子支部判事補
S40.4.16 ~ S43.3.31 長野地家裁判事補
S37.4.10 ~ S40.4.15 東京地家裁判事補