目次第1 弁護士会HP第2 各種求人・転職関係のHP
1 アットリーガルHP
2 ジュリナビHP
3 MS-JAPANのHP
4 C&Rリーガル・エージェンシーHP
5 法律事務所の求人・転職サイトのおまとめサイト
6 弁護士ドットコムキャリアHP
7 メンターエージェントHP
第3 弁護士作成のHP
第4 非弁提携に関する記事
第5 東京の5大法律事務所の定年
第6 判事補又は検事への採用志望者に対し,法律事務所等の内定を求めるような指導はしていないこと
第7 法律事務所の名称等に関する規程,及び私の所属事務所である林弘法律事務所の名称等(令和4年8月21日追加)
1 法律事務所の名称等に関する規程
2 私の所属事務所である林弘法律事務所の名称等
第8 関連記事その他
第1 弁護士会HP
1(1) 法律事務所への就職活動の方法につき,日弁連HPの「法律事務所への入所をお考えの方へのご案内」が参考になります。
(2) 弁護士の求人求職情報につき,日弁連HPの「ひまわり求人求職ナビ」(弁護士・修習生求人求職情報提供システム)が定番サイトです。
(3) 司法試験合格者,司法修習生,若手弁護士向け採用情報を提供するサイトとして,日弁連の「若手弁護士・司法修習生の皆様へ」と題するfacebookがあります。
(4) 企業内弁護士への就職につき,日弁連HPの「企業内弁護士に関するご案内」が参考になります。
また,第一東京弁護士会作成の,「企業内弁護士雇用の手引き」も参考になります(第一東京弁護士会HPの「弁護士・修習生求人情報」に掲載されています。)。
(5) 自治体の任期付公務員への就職につき,日弁連HPの「任期付公務員等に関するご案内」が参考になります。
2 第一東京弁護士会HPの「第69期司法修習生 第一東京弁護士会への入会申込手続きについて」に掲載されている,「ようこそ,一弁へ!」を見れば,弁護士登録,弁護士登録申請の費用・会費,弁護士会への納付金等,出産・育児や女性会員への対応,第69期司法修習生の入会手続,若手会員向けの対応(班制度・若手研修・若手会員委員会)のことが分かります。
3 日弁連HPに以下のページが載っています。
① 法律事務所への入所をお考えの方へのご案内
→ 全国の弁護士会の説明会の予定が載っています。
② 求人及び求職情報の本会のホームページへの掲載に関する規則(平成20年5月7日規則第129号)
③ 独立開業支援について
【弁護士向けの法律事務所の口コミサイト作りました】
弁護士の就職・転職時の情報の非対称性を解消するため
戸木弁護士@r_togi
幅野弁護士@vanochan と一緒に
Lawyer’s INFOという口コミサイトを作りました!就職・転職時の情報収集に使っていただけると嬉しいです!https://t.co/dwiSG0N4tq
— 弁護士 岩崎祥大(弁護士キャリアマガジン) (@koshikakebengo) December 2, 2019
~求人メディア等について届出制が創設(職業安定法)~
求人サイト運営事業者を把握し、迅速な指導監督を可能とするため、求人サイト運営事業者(特定募集情報等提供事業者)について、届出制が導入される。
また、年に1度、事業の概況を報告する必要がある。 pic.twitter.com/qTJ5IonWOM— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) September 14, 2022
若者雇用促進法第7条の規定に基づく事業主指針について、近年、問題となった以下の留意事項について、事業主等が講ずべき措置として新たに定める。
・募集情報等提供事業者等における個人情報の管理
・ハラスメント問題への対応
・内定辞退等勧奨の防止
・公平・公正な就職機会の提供 pic.twitter.com/nlxQjOUVcM— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) April 20, 2022
第2 各種求人・転職関係のHP
1 アットリーガルHP
(1) 事務所説明会,事務所見学会,個別訪問等の情報につき,「アットリーガル」という法律・法務求人サイトにまとめて掲載されています。
同サイトには,法律事務所説明会カレンダーもあります。
(2) 法律事務所・法務部の求人情報については,アットリーガルHPの「法律事務所,法務部の求人情報メールマガジン」のバックナンバーを読めばかなり分かります。
2 ジュリナビHP
(1) ジュリナビHPにも法律事務所説明会等のカレンダーがありますものの,会員登録をしないと中身を見ることができません。
(2) 2018年1月時点の法律事務所所属の弁護士の人数は,ジュリナビHPの「2018年全国法律事務所ランキング200」に掲載されています。
リンク先の末尾には,地方別法律事務所ランキングも掲載されています。
3 MS-JAPANのHP
弁護士の転職・求人情報につき,MS-JAPANのHPが参考になります。
4 C&Rリーガル・エージェンシーHP
(1) 人材紹介会社(エージェンシー)の説明につき,C&Rリーガル・エージェンシーHPの「サービス紹介:よくある質問」が参考になります。
(2) 同社は,アトーニーズマガジンを発行しています。
私の周りのブラック企業に転職をしていった人たちが「転職の口コミサイトを信じろ」とよく言います。元社員の怨念だらけの口コミを見て「でも、やめた人たちの意見だからな…」と思ってスルーすると、3ヶ月後ぐらいに「口コミ通りだった!」と実感するようです。強烈な意見が多いと要注意ですね。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) September 29, 2022
社会人経験のある司法修習生が就職活動で苦労するケースを複数見てきた。
共通点は「社会人経験は評価されてしかるべき」という思い込み。
その思い込みやプライドで、前職より給料の高い事務所を探して応募を続けていたりする。
(「部長待遇」みたいなのを期待しているような方もいらっしゃった)— KS (@ATTKS) October 18, 2022
当職場にも元法律事務所の事務員さんをやっていた職員がちらほらいるが
Bの妻である事務員(事務局長)に公私混同で使われていた話はよく聞く研修同期はBの娘の大学受験の願書を全部書いてやったそうだ https://t.co/3dKaLb9LlQ
— まる久 (@maruq69991554) April 22, 2023
5 法律事務所の求人・転職サイトのおまとめサイト
弁護士必見!法律事務所の求人・転職サイト15選+おまけ3つでいろいろなサイトが紹介されています。
6 弁護士ドットコムキャリアHP
弁護士ドットコムキャリアHPにつき,会員登録をすればいろいろな求人情報を閲覧できるみたいです。
7 メンターエージェントHP
司法書士,土地家屋調査士及び弁護士に関する就職・転職情報が載っています。
8 早稲田大学大学院法務研究科ニュース
主として早稲田ロースクール関係者向けの情報ですが,早稲田大学大学院法務研究科ニュースに就職情報が掲載されています。
イソ弁に対して
・給与を払わない
・胸ぐらをつかみ「うそつきやろうが」などと大声を出しながらロッカーにたたきつける
・指示棒やスリッパでたたく
・メールの宛先表示を「クズ」と設定する
・懲戒請求の可能性をちらつかせて「てめえなんか無資格者にしてやるぞ」と叱責https://t.co/1suHy3r7Ag— 過食B (@motaberarenaiyo) April 28, 2021
4大法律事務所以外の給与面の情報は中々出回らないので私の就活経験から言うと(初年度年俸)
•4大→1200万
•外資→1200万〜
•関西4大→750〜1000万
•準大手(企業法務)→900万
•東京中堅企業法務→700〜1000万
•関西中堅企業法務→600〜750万
•東京一般民事→500〜650万というイメージです!
— 低空飛行東大ロー生 (@law_usagi) February 10, 2021
そろそろ年末調整の季節ですね。自分の年収から所得税、住民税、社会保険料がわかるサイトがありました。これで自分の手取り額も把握できます!👍予想以上に税金を取られますね。ゲフッ😩
【早見表・計算フォームつき】年収300万円~5000万円の手取りを解説 https://t.co/JoI4qrfUMG
— 中年やまだ43歳@激務会社員/投資歴15年/毎月固定額を積立投資/目指せアッパーマス層 (@middleage_story) October 14, 2021
名門は、岩田合同、梶谷綜合とか、歴史のある事務所のイメージです。
ブティックは、知財ならユアサハラ、阿部・井窪・片山、中村合同、内田・鮫島、労働なら第一芙蓉、高井・岡芹、金融なら島田、片岡総合、独禁法なら矢吹、日比谷総合とかですかね。他にもたくさんあると思いますが。 https://t.co/PNRaEa4lhl— 果樹園 (@QTsyXQyaRJcH8rY) August 15, 2021
五大法律事務所の採用の最氷河期が64期で81名(合格者2,133名)
直近の五大の75期は210名採用(合格者数1,421名)。ここだけ見ても全然違いますね。
なお、氷河期(63期~69期)における五大の採用人数推移はこちらを見るとよくわかります。https://t.co/w8ltbsxiRG https://t.co/utw1FZmuVR
— 弁護士 重松 英 (@omatsujapan_law) January 18, 2023
第3 弁護士作成のHP
1 就職活動において弁護士の志望理由等を説明する場合,弁護士法人大阪弁護士事務所 重次法律事務所の「弁護士の志望理由等」が参考になります。
重次法律事務所に応募した修習生のそれぞれの志望動機が,匿名処理された上でそのまま掲載されていますから,非常に具体的な内容になっています。
2(1) 司法修習生の就職活動方法については,「司法修習生のための弁護士・就職活動マニュアル」が参考になります。
(2) 「68期の新人弁護士へのインタビュー記事」には,68期司法修習生の就職活動の体験談が載ってあります。
3 弁護士ブログに以下の記事が載っています。
① 面接用のスーツの選び方~司法修習生の就職活動について考える~
② 不採用通知を受け取ったときに見るページ~司法修習生の就職活動について考える~
4 アイシア法律事務所の銀座図書館HPに例えば,以下の記事が載っています。
① 一般民事案件と企業法務案件の違いについて
② WEB集客する法律事務所の客層が悪いのは真実か?
③ 弁護士から就活で質問されたとき 対応方法と回答例11問
④ 司法修習生の就職活動はいつから始まるか?スケジュールを解説
⑤ 弁護士の就活でするべき逆質問17選と採用面接で逆質問が重要な理由
全若手が読むべき。
私の周囲でブラック事務所から逃れた人は、
・弁護修習先の伝手
・修習同期の伝手
・委員会の伝手
を辿っていた。
感覚がマヒしてくるので、同期と比較するのが結構重要かも。https://t.co/BbezOcqZNr— ShouO (@ShowO18) February 1, 2023
5 弁護ハック!-若手弁護士によるライフハックブログに「 司法修習生の就職活動考 ~公募に頼らない就職活動~ 」(平成26年2月1日付)が載っています。
6 司法修習生が法律事務所に提出する履歴書の書き方については,前川弁護士blogの「書類選考~司法修習生のための履歴書考」が参考になります。
7 弁護士法人アディーレ法律事務所の弁護士求人サイトの「過去の事務所説明会」には,過去の事務所説明会の動画等が載っています。
8 西野法律事務所HPの「司法修習生の就業活動における差別的言動」にあるとおり,就職活動中の女性修習生に対する差別的言動は禁止されています。
企業法務系中規模事務所の面接で聞かれたこと
・簡単に自己紹介してください
・なぜ裁判官、検察官でなく弁護士なのか
・事務所に求めるもの
・興味のある法分野とその理由
・志望動機
・今までの一番の挫折(勉強以外のことで)
・ESの長所で書いたエピソードの深掘り
・自分を物に例えるなら何?— ひかる🚀司法修習生 (@hkr_napolitain) February 2, 2021
これが嫌で任官志望やめた人いるからなあ。4月や5月はいくら暑くても冷房入れないとか、そんなルールもあったような記憶。 https://t.co/xEI5i8btRj
— スラ弁(弁護士大西洋一) (@o2441) July 11, 2021
教育よりも採用に力を入れる方がぜったいに効率がいい。数年間台無しになる。これはもう激しい実感があるから太字にしたい。過去の失敗を経て今はとてもいい。
— オパンピオス@弁護士投資家 (@opanpios) September 4, 2021
「ひとりしか新卒を採用しないような中小事務所の内定を辞退するのは、事務所側への痛手が大きすぎる(事務所のその年の採用活動がすべて無駄にしてしまう)」→JPと採用時期が違うという事情はわかるがそれはまじで勘弁してください・・・https://t.co/ZARZzF0Fxb
— shibaken_law (@shibaken_law) June 7, 2022
8年前に仕えた事業部長が、大企業の取締役になったので彼の言葉で示唆に富むなと感じたものを紹介します。縛られる必要は無いけど、意識しておくと良い言葉だと思っている↓
— 新居和樹💰所得倍増計画 (@kazki_arhai) June 11, 2023
既にそうなってきてますね。そもそも、一部の事務所除いて基本的に、売手市場で就活生側がパワー持ってると思います。特に地方は、選び放題では?
私も実際、内定辞退ましたし、ほかにいい事務所から話もらったらそこに行くのはもはや普通になってると思います。 https://t.co/EDXicnJeHi— ブラ弁 (@brosma70) June 28, 2022
同期は、こんな感じらしい。
男性修習生
「事務所訪問させてください。」
同期「是非。夕方来てよ。そのまま夜、飲みに行こうよ。」女性修習生
「事務所訪問させてください。」
同期「わかりました。火曜日の14時に事務所に来ていただけますか。」
事務所内軽く見て、相談室でお話。— 法テラ弁 (@9L1ZTxR8630irXW) December 18, 2022
オンライン会議で失われたもの pic.twitter.com/Vyw3Kd6nKg
— あつ|図解 × エンジニア (@atsu_zukai) July 1, 2021
採用人事の
印象に残る
会社説明会
質問リスト pic.twitter.com/nS9NdGagIF— さわD@TOEIC400点元総合商社マンの就活情報 (@syosyaman1114) February 6, 2022
ブラックなボスみたいなこと言うけど、嫌な事件をどれだけさばけたかってその後の財産になるよね。
ボスがとってきた泥沼事件や負け筋事件を無理やり処理させられてなんとか解決してきたイソ弁経験が、独立後の売上の一翼を担っている気がする。
街弁はこういうもんだという耐性ができた。— ついぶる (@harvey61616) August 4, 2022
第4 非弁提携に関する記事
1 二弁フロンティア2017年10月号に「本当に怖い非弁提携」が載っています。
2 東弁リブラ2021年3月号の「特集:弁護士業務の落とし穴」には以下の記事が含まれています。
総論:一人で悩まないで! 鍛冶良明
Part1:非弁提携に陥らないための転ばぬ先の杖 柴垣明彦
Part2:弁護士業務に関するアウトソーシングの限界と注意点 石本哲敏
Part3:報酬契約の落とし穴 矢野亜紀子
Part4:相続に関する利益相反等 矢野亜紀子
Part5:行き過ぎた弁護活動等 矢野亜紀子
コラム:「非弁行為」と「非弁提携」の関係
コラム:営業電話や飛び込み営業の見極め方
3 大阪地裁平成19年2月7日判決は以下の判示をしています。
弁護士は,法律事務にかかわる行為の全てを自ら行わなければならないものではなく,法律事務所の事務員その他弁護士ではない者を補助者としてそれに当たらせることは当然許されると考えられるが,非弁護士の行為が弁護士の補助者としての適法行為であるというためには,法律事務に関する判断の核心部分が法律専門家である弁護士自身によってなされており,かつ非弁護士の行為が弁護士の判断によって実質的に支配されていることが必要である。
自分なら事務所訪問で聞く質問
1.収支共同か経費共同か(アソ給与の負担方法)
2.個人事件の自由度や条件
3.エクイティパートナーを迎える条件
4.企業法務系なら上場企業の総会指導の年間件数
5.留学や出向に対する考え方や条件
6.web経由のクライアントの比率や案件内容
7.売れないパートナーの処遇— 藤本一郎 Fujimoto Ichiro (@ifujimoto) July 20, 2022
修習生、就職先の事務所の取扱分野の割合とか、そういう抽象的なものに興味を持ちがちだけど、「企業法務100%」の内実が、
・保険会社から来た交通事故案件です
・クレーマーや少額債権の債務者と交渉して下さい
・中小企業の相続どろどろです
等の可能性を想像できることの方が大事かと。 #エアリプ— QB被害者対策弁護団団員ronnor (@ahowota) January 23, 2021
修習生のとき、61期女性弁護士から、内定先事務所ボス弁が3年間は妊娠しないでと宣わったという話を聞いたとき、どの業界も目糞鼻糞だなと思ったよ。
結局、内定は蹴ったと聞いたけど、その場にいたベテランの先生たちの反応からもそういう発言が珍しいことではないということが判った。— いわしさき (@iwashisaki) August 2, 2018
ザラもザラだし、5万かけて面接に行った事務所で、面接に男性だけ呼ぶと体裁悪いから女性も呼んだけど女性をとるき気はないって言われたよ!修習生にとっての5万がどれだけ大金か!
— りるは (@reallifeheart) August 4, 2018
アデって、イソに会社員的であることを求めているんだよね。
他方で、ベリベって、イソに職人的であることを求めている。
事件処理のスタイルを見ても、明らかに違う。だが、就職希望の修習生は、アデとベリベの違いを理解していない。
ここがベリベの弱点だ。
ベリベが目指す方向と人材のズレ。— ピピピーッ (@O59K2dPQH59QEJx) December 23, 2022
内定をもらえないのはこの倍率だし自分の実力も至らないので仕方ないが、面接の最中に就活生に横柄な態度を取る弁護士は覚えていろよ。
人生の窮地に立たされている中で足元を見られて足蹴にされたことは恨みとして覚えているからな。— ぴんきー (@like_wine_red) October 28, 2018
第5 東京の5大法律事務所の定年等
1 日経新聞HPの「定年世代の弁護士、異例の「現役移籍」相次ぐ」(平成30年5月30日付)によれば,以下のとおりです。
① 西村あさひ法律事務所
パートナーの定年は65歳であり,オフカウンセルの定年は原則として70歳
② 長島・大野・常松法律事務所
パートナーの定年は65歳であり,顧問の定年は原則として70歳
③ 森・濱田松本法律事務所
パートナーの定年は65歳であり,シニアカウンセルの定年は68歳から70歳まで。
④ アンダーソン・毛利・友常法律事務所
パートナーの定年は70歳であり,顧問の定年はケースバイケース
⑤ TMI総合法律事務所
定年はない。
弊社リモートワークの取り組み始めてからもう10年以上経つけど、リモートワークだと人を育てるのが難しいと思ったことは一度もない。ただモラルの低い人間はリモートワークだとモラルの低さが増長するのでそういう人間は決して雇ってはいけない。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 4, 2022
サマクラに6週連続で参加するくらい就活ガチ勢だった僕が使ってた情報収集手段についてまとめました。
企業法務志望の情報収集手段|へぐ @heguuuim #note https://t.co/1WMiKn2riK
— へぐ (@heguuuim) September 26, 2021
裁判官採用なー。
今、裁判官になったら、その後の転職って厳しいよね。街弁に転職しても、成仏一直線かもしれないし。
だったら最初から四大とか行くでしょう(笑
— えきなんローヤー🕊 (@ekinan_lawyer) January 9, 2021
2 昔の「自由と正義」に以下の記事が載っています。
・ 1999年12月号:「日本のローファームの合併と大規模化について 故田辺公二判事への報告」(筆者は長島安治弁護士)
→ 平成12年1月1日,長島・大野法律事務所及び常松・簗瀬・関根法律事務所が合併して長島・大野・常松法律事務所がなることを受けて投稿されました。
・ 2006年5月号;「大規模法律事務所の現状と将来(座談会)」(参加者の所属事務所はあさひ・狛,アンダーソン・毛利・友常,長島・大野・常松,西村ときわ及び森・濱田松本です。)
→ あさひ・狛法律事務所の国際部門及び西村ときわ法律事務所が平成19年7月1日に合併して西村ときわ法律事務所が誕生しました(Wikipediaの「あさひ法律事務所」参照)。
3(1) WIkipediaの「西村利郎」には,「1966年12月、西村法律事務所を設立。1978年には、眞田幸彦らとともに日本の四大法律事務所の1つ西村眞田法律事務所(Nishimura & Sanada) を創立。1996年、眞田幸彦のインサイダー取引の起訴、有罪が確定したため、事務所の名称は変更し、西村総合、西村ときわなどを経て、現在は「西村あさひ法律事務所」となっている。」と書いてあります。
(2) 日本織物加工株式会社に関する証券取引法違反被告事件(弁護人の1人は草野耕一弁護士でした。)については,最高裁平成11年6月10日判決による差戻し後の東京高裁平成12年3月24日判決により,懲役6月・執行猶予3年の東京地裁平成9年7月28日判決に対する控訴が棄却されました。
就活で日経新聞を読めと言われ「The TimesやThe Economistの方がいい情報載ってるじゃん」と当時思っていた。私は間違っていた。日経新聞を読む目的は「世を知ること」じゃなかった。「おっさんの読む新聞の内容を把握し話題を合わせること」だった。就活生よ、日経を読もう。
— トイアンナ/メディア運営代行 (@10anj10) May 18, 2017
TMI総合法律事務所(平成2年10月設立)の30周年記念動画です。
杜若(かきつばた)法律事務所の会議室及び執務スペースが動画で詳しく紹介されています。
第6 判事補又は検事への採用志望者に対し,法律事務所等の内定を求めるような指導はしていないこと
1 判事補への採用志望者の場合
・ 根拠となる文書は以下のとおりです。
① 平成31年 2月21日付の不開示通知書
② 平成31年 4月16日付の理由説明書
③ 令和 元年10月25日付の補充理由説明書
2 検事への採用志望者の場合
・ 根拠となる文書は以下のとおりです。
① 平成31年 2月20日付の不開示通知書
② 平成31年 4月16日付の理由説明書
③ 令和 元年10月25日付の補充理由説明書
おそらく修習生がイメージするマチベンは
・依頼者が合理的でない
・泥くさい(カッコよくない)
・感情労働の側面が強く疲弊する
・懲戒されやすい
というもので、昔は「稼げる」という点で上記を乗り越えたのでしょうが、今は企業法務の方が稼げるイメージなので可能なら企業法務を志望する印象です— はやまで (@hayamade_) March 8, 2022
弁護士業界の不人気とか言われているけど「5年、10年受験勉強して、司法修習が最低賃金未満副業禁止、登録後は毎月数万円の固定費、長時間労働」という仕組みが時代錯誤なんですよね。今は短期志向、複業、不労所得、WLBに魅力を感じる人が多い。
— あいかわたくみ×「文章力で勝負する」司法試験講師 (@TA_legal32) March 30, 2021
〜裁判官室での話題ランキング〜
🥉3位:事件相談
🥈2位:当事者への悪口
🥇1位:弁護士への悪口
— そらいと(74期) (@sora_bethere) August 19, 2021
若いうちからフルリモートなんて求めずに、じっくり経験を積める会社に入るのが一番です。新卒1〜2年目の早期離職は、本当に自分の首を絞めます。
新卒入社1カ月ですが、転職を考えています。|安斎 響市 @転職デビル @AnzaiKyo1 #note https://t.co/CVlOCNlcF8
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) September 21, 2022
第7 法律事務所の名称等に関する規程,及び私の所属事務所である林弘法律事務所の名称等
1 法律事務所の名称等に関する規程
(1) 法律事務所の名称に関しては,法律事務所の名称等に関する規程(平成18年3月3日会規第75号)のほか,法律事務所等の名称等に関する規程及び外国法事務弁護士事務所等の名称等に関する規程の解釈及び運用の指針(平成25年3月14日日弁連理事会議決)が存在します。
(2) 解釈及び運用の指針の「6 事務所名称規程第8条―品位を損なう名称の禁止」には,禁止される法律事務所の名称として「誤認・混同を生じるか否かにかかわらず、自己の氏又は氏名以外の個人(故人を含む )の氏又は氏名を用いるもの(事務所名称規程第5条。第2号に規定する共同事務所の他の弁護士の氏又は氏名を用いる場合等客観的かつ合理的な理由がある場合を除く )」が定められていますところ,ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所については,ヴァスコ・ダ・ガマ(15世紀終わりから16世紀初めにかけて活躍したポルトガルの航海者)とは一切関係がないものの,「私たちは、希望(喜望)を探しだすために未知の航海に乗り出していったガマの偉大な勇気とチャレンジ精神にあやかり、決して一所に安住することなく、あくなき探究心を持って、常に新しい分野にチャレンジしていく法律会計事務所を目指そうという決意」を持って事務所名を付ければ(同事務所HPの「事務所概要」参照),「自己の氏又は氏名以外の個人(故人を含む )の氏又は氏名を用いる」場合として「客観的かつ合理的な理由がある場合」に該当するのかもしれません。
2 私の所属事務所である林弘法律事務所の名称等
(1) 59期の私は平成18年10月の弁護士登録の当初から林弘法律事務所に所属していますところ,当事務所の場合,創業者である林弘弁護士(6期)は平成17年3月2日に病死し,その次の所長である林功弁護士(42期。林弘弁護士の長男)は令和4年8月7日に満66歳で病死しました。
そして,ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所が法律事務所の名称等に関する規程(平成18年3月3日会規第75号)8条に違反しないとされているようですから,私の所属事務所の名称を林弘法律事務所のままにしていても何ら問題はないという認識でいます。
(2) 林功弁護士は,私が弁護士登録以来お世話になり続けたボス弁であり,東大法学部出身であり,平成23年度に大阪弁護士会の副会長をして,平成26年度及び平成27年度に大阪弁護士会の企画調査室長をしていました。
(3) 林功弁護士は,平成28年のはじめに膵臓がんと診断された(弁護士ドットコムHPの「がん闘病中のバイオリニスト 林功弁護士 半年ぶりコンサート再開」参照)ものの,令和4年8月4日までは所長としての仕事をしていました。
(4) 令和4年8月7日以降の林法律事務所の所属弁護士は,53期の土井博弁護士及び59期の私の2人となります。
ゲスト:林のぞみさん・林功さん ご夫妻。
のぞみさんは「プロのヴィオラ奏者」
功さんは「弁護士でアマチュアヴァイオリン奏者」(北野高校~京大理学部~東大法学部)
番組は深夜25時15分よりスタート! pic.twitter.com/GKkS88HGyB— くらこれ! (@kurakore851) June 14, 2020
『がん闘病中のバイオリニスト 林功弁護士 半年ぶりコンサート再開』 – 弁護士ドットコムタイムズ https://t.co/FkZWPZPO9d
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) August 21, 2022
昔は死ぬなら即死がいいと思っていたんですが、今は「死ぬなら癌がいい」というのが分かるんですよね。死期が予測できる上に完全に動けなくなるまでは時間があるので色々な人とお別れをしたり色々整理をしたりという時間が持てる。緩和ケアだって相当進歩しているだろうし。
— 教皇ノースライム (@noooooooorth) December 2, 2022
第8 関連記事その他
1(1) 司法修習生の就職活動のマナーが,おいでよ ほうりつがくのもり(基本書レビューblog)の「法学クラスタ向け・就職活動のマナー」に書いてあります。
(2) モノリス法律事務所HPに「法律事務所の「事務局」「秘書」「パラリーガル」という各職種の業務について」が載っています。
2(1)ア 厚生労働省HPの「青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について」に条文,解釈通知及び若年雇用促進法に関するリーフレット集が載っています。
イ 厚生労働省HPの「若者雇用促進法に基づく「事業主等指針」を改正しました」に 「青少年の雇用機会の確保及び職場への定着に関して事業主、特定地方公共団体、職業紹介事業者等その他の関係者が適切に対処するための指針」(令和3年4月30日に施行されたもの)が載っています。
(2) スポット社労士くんHPに「採用面接で聞いてはいけないこと」が載っています。
(3) 大阪市HPに「職業安定法(抄),労働省指針(抄)」が載っています。
3 とっとこランサーのブログに「【転職あるあるまとめ】転職の落とし穴や注意点、解決方法を徹底アドバイス」が載っています。
4(1) 平成30年4月1日現在の大学生の就職率は98.0%です(厚生労働省HPの「平成30年3月大学等卒業者の就職状況を公表します」参照)。
(2) 国立国会図書館HPのレファレンス平成25年6月号に「若者の就職活動と雇用実態」が載っています。
5 退職勧奨 解雇 トラブル解決!HPに「経歴詐称の社員を解雇することができるケースとは?」が載っています。
6 就業規則に定められた賃金や退職金に関する労働条件の変更に対する労働者の同意の有無については,当該変更を受け入れる旨の労働者の行為の有無だけでなく,当該変更により労働者にもたらされる不利益の内容及び程度,労働者により当該行為がされるに至った経緯及びその態様,当該行為に先立つ労働者への情報提供又は説明の内容等に照らして,当該行為が労働者の自由な意思に基づいてされたものと認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するか否かという観点からも,判断されるべきです(最高裁平成28年2月19日判決)。
少なくとも、ある程度志望度が高い事務所が、インターンとかサマクラとかの受入をしている場合、就活プロセスのどこかで参加して、実際に「中」を見た方が良いとは思いますよ。「マッチング」の問題なので。
…ということで、弊所のインターン制度を宣伝しておきます笑https://t.co/NlmInwrbmj
— 弁護士 河瀬季@モノリス法律事務所 (@tokikawase) June 29, 2022
7 事業者は便所を設ける際,男性用と女性用を区別する必要があります(労働安全衛生規則628条1項1号)。
弁護士業務の分野ごとの特徴
単価高めで稼げる:交通事故の後遺障害や死亡事案、遺産分割や遺留分、私選刑事、法人破産や事業再生、破産管財、企業法務
単価低いが大量処理すれば稼げる:交通事故のむち打ち、債務整理、相続放棄、不貞慰謝料、残業代請求、建物明渡
— こたろう (@oneoneone010101) January 9, 2022
8 ゆーたん@東大卒のセミリタイア物語HPの「Who I Am(私について)」には以下の記載があります。
東大生を対象とする、官庁の説明会に参加していると、完全に勘違いしちゃうんです。そう、何だか自分がまるで官庁を「選ぶ側」になったような錯覚。実際にはもちろん「選ばれる側」で、東大生であっても約半分が落ちているというのに…。
9 以下の記事も参照してください。
・ 弁護士登録の請求
・ 司法修習終了翌年の確定申告
・ 司法修習生等に対する採用のための勧誘行為自粛の要請に関する最高裁及び法務省の対応
・ 司法修習生等に対する採用に関する日弁連の文書(73期以降の取扱い)
・ 司法修習生の給費制,貸与制及び修習給付金
・ 弁護士登録番号と修習期の対応関係
・ 弁護士の登録及び登録換えの請求の進達拒絶事由,及び資格審査会
・ 判事補及び検事の弁護士職務経験制度
・ 弁護士再登録時の費用
・ 日弁連の会費及び特別会費
同期の某事務所も「内定解消」をしたらしい。ただ、事務所側から内定取消しをすると問題が起こるので、段階を踏んで、(1)激安報酬や経費自己負担等の諸条件を提案し、(2)挨拶連絡の頻度が低いことを厳しく指摘してメンタルに働きかけ、73期が自らの意思でその事務所への就職を回避するよう誘導した。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) September 10, 2020
【職場の人間関係を良好に保つコツ】
・自分からあいさつをしていく
・割り切った付き合いを意識する
・相手が変わることを求めない
・プライベートを充実させる
・職場の人間関係への期待を持ちすぎない一緒に人生楽しみましょう⇒@yurika10311
— ゆりか (@yurika10311) September 28, 2022
京都で就職したい司法修習生向けに言うと、
①新規登録弁護士のうち約半数は京都修習だが、残りはそれ以外。
②対外的に募集を名言していなくても「いい人がいれば採用する」という事務所は結構ある。
③紹介やつきあい等のご縁から採用に至る場合が多い。
(続く)— 古家野 彰平 (@shoheikoyanolaw) June 7, 2021
こちら私の最初の事務所での実体験を以前まとめたものです。
クビって信用問題に関わるからか、あまり情報がでないし、あっても被害感情のバイアスが強かったりで参考にならないものが多いので、なるべく記憶に忠実に書いたつもりです。 https://t.co/PJVjOBRlac— tw (@tetsushi1123) March 29, 2021
正直なことを申しますと、法律事務所に限らず、概ね年商10億・従業員数100人弱あたりまでは、ワンマン経営でないと意思決定が遅れて事業体として成長しない、というのが「原則」ではあると思うのよね…。
↓
「10億」を一つのラインに設定している例https://t.co/BqZnr9qOQ3https://t.co/nyy6LIIwDx— 弁護士 河瀬季@モノリス法律事務所 (@tokikawase) September 3, 2021
この統計によれば、事務員の平均年収は約334万円(計算方法省略)。「事務所経営白書2020(LIFE&MAGAZINE株式会社、P21)」曰く、法律事務所の一人あたり給与総額は296万だそうで、まぁ「給与」で10%のズレはそれなりに有意な気もするけど、いずれにせよ、大体この辺に平均がくるようです https://t.co/0rtOJSKSov
— 弁護士 河瀬季@モノリス法律事務所 (@tokikawase) February 7, 2021
学生の「第1志望です」ってことば
面接官はどのくらい信じているのでしょうか4社の人事担当者にホンネを聞いたところ、共通した答えが
詳しくはこちらから https://t.co/oWDzpYFk5K
— NHKニュース (@nhk_news) January 19, 2022
街弁→新興→インハウスを経験しました。なぜ街弁になりたいのかにもよりますが、個人的にはどちらも経験するのはおすすめです。
新興だと自己の営業方法が開拓できなかったり報酬の決め方やとり方が決められていたり、経験できる分野が限られることが多いです。— みず (@E7r5p4iiz4pDbBq) July 6, 2022
女性で弁護士になった人で子どもがほしいと考える人には全力で会社員か公務員をおすすめする。町弁で産休育休取るのは自由だがその間収入なし、全ての仕事の属人性高く辞任も交代も容易でない。妊娠出産育児は同業者や客から単なる競争力の低下とみなされやすいため一層の覚悟が必要。
— ursamajor (@ursamajormai3) July 19, 2022