目次
第1 司法修習の場所とクラスの対応関係(67期以降)
・ 76期1394人の場合
・ 75期1329人の場合
・ 74期1456人の場合
・ 73期1473人の場合
・ 72期1482人の場合
・ 71期1516人の場合
・ 70期1533人の場合
・ 68期1762人及び69期1788人の場合
・ 67期1972人の場合
第2 司法研修所のクラス編成に関する考え方
第3 第72期司法修習生の組及び実務修習地について,組の数,実務修習地の組み合わせを決定した文書等
第4 関連記事その他
* 元データは「司法研修所の教官組別表,教官担当表及び教官名簿」に載せています。
74期の皆さんの修習地が決まっているようですね。前にも言いましたが,修習地によって任官しやすいしにくいはなく,気にすべきは教官や指導担当です。
— 73.jp (@7_3_j_p) March 1, 2021
第1 司法修習の場所とクラスの対応関係(67期以降
)
・ 77期1830人の場合
(B班12組)
1組:札幌,函館,旭川,釧路 2組:仙台,盛岡,秋田,青森
3組:水戸,宇都宮,福島,山形 4組:前橋,長野,新潟,富山
5組:名古屋,津,岐阜 6組:名古屋,福井,金沢
7組:静岡,甲府,広島 8組:広島,岡山,鳥取,松江
9組:高松,徳島,高知,松山 10組:山口,福岡,佐賀,長崎
11組:福岡,大分,宮崎 12組:熊本,鹿児島,那覇
(A班13組)
13組:東京 14組:東京
15組:東京 16組:東京,立川
17組:東京,横浜 18組:横浜
19組:さいたま 20組:千葉
21組:大阪,奈良 22組:大阪,大津
23組:大阪,和歌山 24組:京都
25組:神戸
・ 76期1394人の場合
1組:札幌,函館,旭川,釧路,青森 2組:仙台,山形,盛岡,秋田
3組:福島,水戸,宇都宮,新潟 4組:前橋,静岡,甲府,長野
5組:名古屋,津,岐阜 6組:名古屋,福井,金沢,富山
7組:広島,山口,鳥取,松江 8組:岡山,高知,松山
9組:高松,徳島,熊本,鹿児島 10組:福岡,佐賀,長崎,大分
11組:福岡,宮崎,那覇
(A班11組)
12組:東京 13組:東京
14組:東京,立川 15組:東京,横浜
16組:横浜 17組:さいたま
18組:千葉 19組:大阪
20組:大阪,和歌山 21組:京都,大津
22組:神戸,奈良
・ 75期1329人の場合
(B班11組)
1組:札幌,函館,旭川,釧路,青森 2組:仙台,山形,盛岡,秋田
3組:福島,水戸,宇都宮,新潟 4組:前橋,静岡,甲府,長野
5組:名古屋,津,岐阜 6組:名古屋,福井,金沢,富山
7組:広島,山口,鳥取,松江 8組:岡山,高知,松山
9組:高松,徳島,熊本,鹿児島 10組:福岡,佐賀,長崎,大分
11組:福岡,宮崎,那覇
(A班11組)
12組:東京 13組:東京
14組:東京,立川 15組:東京,横浜
16組:横浜 17組:さいたま
18組:千葉 19組:大阪
20組:大阪,和歌山 21組:京都,大津
22組:神戸,奈良
・ 74期1456人の場合
(B班11組)
1組:札幌,函館,旭川,釧路,青森 2組:仙台,山形,盛岡,秋田
3組:福島,水戸,宇都宮,新潟 4組:前橋,静岡,甲府,長野
5組:名古屋,津,岐阜 6組:名古屋,福井,金沢,富山
7組:広島,山口,鳥取,松江 8組:岡山,高知,松山
9組:高松,徳島,熊本,鹿児島 10組:福岡,佐賀,長崎,大分
11組:福岡,宮崎,那覇
(A班11組)
12組:東京 13組:東京
14組:東京,立川 15組:東京,横浜
16組:横浜 17組:さいたま
18組:千葉 19組:大阪
20組:大阪,和歌山 21組:京都,大津
22組:神戸,奈良
・ 73期1473人の場合
(B班11組)
1組:札幌,函館,旭川,釧路,青森 2組:仙台,山形,盛岡,秋田
3組:福島,水戸,宇都宮,新潟 4組:前橋,静岡,甲府,長野
5組:名古屋,津,岐阜 6組:名古屋,福井,金沢,富山
7組:広島,山口,鳥取,松江 8組:岡山,高知,松山
9組:高松,徳島,熊本,鹿児島 10組:福岡,佐賀,長崎,大分
11組:福岡,宮崎,那覇
(A班11組)
12組:東京 13組:東京
14組:東京,立川 15組:東京,横浜
16組:横浜 17組:さいたま
18組:千葉 19組:大阪
20組:大阪,和歌山 21組:京都,大津
22組:神戸,奈良
・ 72期1482人の場合
(B班11組)
1組:札幌,函館,旭川,釧路,青森 2組:仙台,山形,盛岡,秋田
3組:福島,水戸,宇都宮,新潟 4組:前橋,静岡,甲府,長野
5組:名古屋,津,岐阜 6組:名古屋,福井,金沢,富山
7組:広島,山口,鳥取,松江 8組:岡山,高知,松山
9組:高松,徳島,熊本,鹿児島 10組:福岡,佐賀,長崎,大分
11組:福岡,宮崎,那覇
(A班11組)
12組:東京 13組:東京
14組:東京,立川 15組:東京,横浜
16組:横浜 17組:さいたま
18組:千葉 19組:大阪
20組:大阪,和歌山 21組:京都,大津
22組:神戸,奈良
・ 71期1516人の場合
(B班11組)
1組:札幌,函館,旭川,釧路,青森 2組:仙台,山形,盛岡,秋田
3組:福島,水戸,宇都宮,新潟 4組:前橋,静岡,甲府,長野
5組:名古屋,津,岐阜 6組:名古屋,福井,金沢,富山
7組:広島,山口,鳥取,松江 8組:岡山,高知,松山
9組:高松,徳島,熊本,鹿児島 10組:福岡,佐賀,長崎,大分
11組:福岡,宮崎,那覇
(A班12組)
12組:東京 13組:東京
14組:東京,立川 15組:東京,横浜
16組:横浜 17組:さいたま
18組:千葉 19組:大阪,奈良
20組:大阪,大津 21組:大阪,和歌山
22組:京都 23組:神戸
・ 70期1533人の場合
(B班12組)
1組:札幌,函館,旭川,釧路 2組:仙台,盛岡,秋田,青森
3組:水戸,宇都宮,福島,山形 4組:前橋,長野,新潟,富山
5組:名古屋,津,岐阜 6組:名古屋,福井,金沢
7組:静岡,甲府,広島 8組:広島,岡山,鳥取,松江
9組:高松,徳島,高知,松山 10組:山口,福岡,佐賀,長崎
11組:福岡,大分,宮崎 12組:熊本,鹿児島,那覇
(A班13組)
13組:東京 14組:東京
15組:東京 16組:東京,立川
17組:東京,横浜 18組:横浜
19組:さいたま 20組:千葉
21組:大阪,奈良 22組:大阪,大津
23組:大阪,和歌山 24組:京都
25組:神戸
・ 68期1762人及び69期1788人の場合
(B班13組)
1組:札幌,旭川,釧路 2組:仙台,秋田,青森,函館
3組:宇都宮,前橋,新潟 4組:水戸,福島,山形,盛岡
5組:静岡,甲府,名古屋,岐阜 6組:長野,名古屋,津
7組:名古屋,金沢,福井,富山 8組:岡山,徳島,高知
9組: 広島,高松,松山 10組:広島,山口,鳥取松江
11組:福岡,佐賀,長崎 12組:福岡,大分,宮崎
13組:熊本,鹿児島,那覇
(A班14組)
14組:東京 15組:東京
16組:東京 17組:東京,立川
18組:東京,横浜 19組:横浜
20組:さいたま 21組:千葉
22組:大阪 23組:大阪,奈良
24組:大阪,大津 25組:大阪,和歌山
26組:京都 27組:神戸
・ 67期1972人の場合
(B班14組)
1組:札幌,旭川,釧路 2組:仙台,青森,函館
3組:前橋,長野,那覇 4組:新潟,高松,松山
5組:熊本,鹿児島,宮崎 6組:津,岐阜,金沢
7組:名古屋,福井,富山 8組:福岡,福島,山形
9組: 甲府,岡山,徳島 10組:広島,鳥取,松江
11組:名古屋,盛岡,秋田 12組:福岡,佐賀,長崎
13組:静岡,山口,大分 14組:水戸,宇都宮,高知
(A班14組)
15組:東京 16組:東京
17組:東京 18組:東京,立川
19組:東京,横浜 20組:横浜
21組:さいたま 22組:千葉
23組:大阪 24組:大阪,奈良
25組:大阪,大津 26組:大阪,和歌山
27組:京都 28組:神戸
ゆうちょにしとくほうがいいよ!は少し言葉が滑りましたね、引用RTされている先生方がフォローアップしてくださっていますので、メガバン以外の選択肢をみて修習地、コンビニ分布と合わせて検討するのが良いかと存じます😌
ゆうちょは郵便局はどこにでもあるのでアンパイという趣旨です😖 https://t.co/pT60PbmWeh— 歩く。 (@manatsu560) February 28, 2021
気の合わない連中はほっとけばいい。人には合う合わないがある。別にそれは悪い事じゃなくて当たり前の事だ。無理に好かれようとする必要も、無理に仲良くする必要も、無理にいがみ合う必要も一切ない。ただシンプルにほっとけばいい。時間は有限。貴重な時間は気の合う連中と楽しく過ごす為に使おうぜ
— Testosterone (@badassceo) July 4, 2022
第2 司法研修所のクラス編成に関する考え方
・ 平成18年11月9日開催の司法修習委員会(第11回)資料38には,以下の記載があります。
3 クラス編成及び導入研修について
(1) 「議論の取りまとめ」における指摘
クラス担任制については,「集合修習においては,全人格的指導を含む充実した実務教育,的確な個別指導・成績評価を行うため,クラス担任制を維持すべきである。」とされ,導入研修については,「新司法試験合格者に対する司法修習については,法科大学院の実務導入教育が始まって間もないことを考慮して,当面,冒頭にこれを補完するための過程を1か月程度置くこととする。」とされている。
(2) クラス編成について
従来,クラス編成はなるべく修習地が偏らないように編成してきたが,新司法修習においては,修習期間が1年間に短縮され,集合修習期間は修習終盤の2か月間のみとなることを前提に,いくつかの修習地ごとにクラスをまとめ,実務修習地と一貫したクラス編成とし,実務修習から,司法研修所教官が指導に関与していくこととする。
(3) いわゆる導入研修について
導入研修については,新60期は司法研修所で集合形式で実施する予定となっているが,(2)の地域別クラス編成による司法研修所教官と配属庁会の指導官との連携をより強化していくために,新61期以降は,集合形式での実施に代えて,司法研修所教官を実務修習地に派遣するなどして,実務修習地において導入的教育を行うこととする。
修習地の発表があったようですが、司法修習や単身赴任で短期間部屋を借りるときは、クロネコヤマトの家電・家具レンタルサービスがオススメ。ヤマトが搬入や撤去をやってくれて費用もわりと安い。私も、司法修習のときに冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、机、椅子を借りてました。https://t.co/M3H0izpl2f
— はむ弁護士 (@hamhambenben) February 28, 2021
修習地への引っ越しで、引っ越し業者を検討してる方は騙されたと思って「くらしのマーケット」を検討してみてください。
業者で相見積もり取って最安値のところに頼むのもいいですが、くらしのマーケットには敵わなかったです。
— 低空飛行東大ロー生 (@law_usagi) February 27, 2021
またネット内見はできる限りやめたほうがいいです。街の雰囲気がわからないので「なんだここ…」と引っ越してから絶望感味わう可能性あります。このご時世ですが、リアル内見おすすめします。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) February 1, 2022
第3 第72期司法修習生の組及び実務修習地について,組の数,実務修習地の組み合わせを決定した文書等
1 令和元年8月19日付の理由説明書の「(3) 最高裁判所の考え方及びその理由」には以下の記載があります。
ア 苦情申出人は,開示された司法行政文書以外にも,本件対象文書に該当する司法行政文書が存在する旨主張している。
イ 本件対象文書を「第72期司法修習生の組及び実務修習地について,組の数,実務修習地の組み合わせを決定した文書」と整理したところ,組の数や各組の実務修習地の組み合わせについては,「第二部の研修の企画その他の重要な事項」として教官会議の議を経なければならないこととされている(司法研修所規程第4条第2項ただし書)。第72期司法修習生の組の数,各組の実務修習地及びその担当教官については,平成30年10月12日の教官会議において決定されたところ,「第72期教官担当表」(以下「本件開示文書」という。)はその際に作成された文書であり,本件対象文書に該当するが,上記決定に際しては本件開示文書を作成することで必要十分であり,本件開示文書以外に本件対象文書に該当する文書を作成又は取得していない。
ウ よって,原判断は相当である。
2 司法修習生採用選考申込者の組,出席番号,実務修習地及び修習班について」と題する決裁票及び名簿1頁目を以下のとおり掲載しています。
74期,75期,76期,77期,
弁護士会館https://t.co/i92a82jQyo
東京修習の情報https://t.co/xLiBYvKX7H
立川修習の情報https://t.co/KSeu1Vg24S
横浜修習の情報https://t.co/sf7pw2Yxbc
大阪修習の情報https://t.co/TCKITSY3q3
弁護士会の会派https://t.co/sb2cQooYPy— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) January 23, 2021
普通の挨拶と法廷等で私語やヘラヘラしないのと17時に記録の返却さえしていただければ…
しかし今はほとんど裁判官室にいて、一般職と話すことがなくなりましたし、そもそも入れ替わりが激しくていつの間にかいなくなっている程度の印象しかない https://t.co/vEtmhMRglf— sho (@sbshshkkn) October 30, 2022
そろそろ引越しの時期なので、賃貸の『原状回復ルール』をまとめた東京都の図解をシェアします。
しっかり勉強して、悪徳不動産業者に騙されない! pic.twitter.com/hL0FMkgenk
— 坪井僚哉 プロボクサー弁護士 不動産と中小企業顧問 (@tsuboi_mon) February 22, 2024
第4 関連記事その他
1 令和元年8月23日付の答申書によれば,「72期司法修習予定者の実務修習地を決定する際に作成した文書」は「第72期司法修習生採用選考申込者の実務修習地,組,出席番号及び修習班について(平成30年10月17日決裁)」(答申書がいうところの「本件開示文書」(=「本件名簿」及び「決裁票」))だけです。
2 以下の記事も参照してください。
① 司法修習生の採用選考の必要書類
② 司法修習生採用選考申込時の健康診断
③ 司法修習生の名刺
④ 司法修習開始前に送付される資料
⑤ 採用内定留保者に対する面接(司法修習)
⑥ 司法修習の場所を選ぶ際の基礎データ
⑦ 第2希望の実務修習地の選び方
⑧ 実務修習地の決定方法等に関する国会答弁
⑨ 司法修習生の採用選考で不合格となった人が出た修習期等
⑩ 司法修習生等に対する採用に関する日弁連の文書(73期以降の取扱い)
地方が修習地になった方のおうち探しについて。
・裁判所の近くに住むのが無難
・繁華街がある場合はそこに住むのも良い
・裁判所と繁華街の間に住むのは結局器用貧乏になりお勧めしない。
・防音考えるならRC一択
・オンラインなのでデスクは欲しい
・コンビニが近くにあると最高— 歩く。 (@manatsu560) February 27, 2021
R030520 最高裁の理由説明書(74期司法修習生に対し,いつ,どのようなタイミングで弁護修習先を連絡することになっているかが分かる文書)を添付しています。 pic.twitter.com/4Pt6T4qbP8
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) May 28, 2021
学校って「みんなと仲良くしなさい」って理想を掲げるけれど、それはほぼ無理。なので、「嫌いな人と平和に共存できるように振る舞いなさい」という現実的なラインを目標に掲げるべきだと思う。
— スラ弁(弁護士大西洋一) (@o2441) March 9, 2021
「稼げない弁護士は無能」というツイートをたまに見るけど、大都市であれば別として、いまから地方で登録して、例えば弁1で売上2000万円/年を稼ぐのは相当難しいと思う。
地銀・信用保証協会・損保・地元の優良企業は重鎮がガッチリ押さえて、一般民事はアディーレとベリーベストが広告を出している。— やつはし (@yatsuhashidayo) May 10, 2022