目次
第1 一般の場合
1 総論
2 大阪弁護士会の取扱い
第2 弁護士職務経験の判事補又は検事の場合
1 3万円の登録料の納付猶予
2 3万円の登録料等の免除
3 その他
第3 弁護士登録の公告に関する弁護士法及び日弁連会則の条文
第4 収入印紙の形式
第5 弁護士登録関係費用は開業費(繰延資産の一種です。)になると思われること
1 弁護士登録関係費用は開業費に該当すると思われること
2 開業費の計上方法等
3 開業費の償却方法
4 法律書等の書籍代及び勉強会参加費の取扱い
5 同業者団体等の加入金の取扱い
第6 関連記事その他
東京の事務所に就職した新人弁護士が、どこの単位会に登録するか事前にボスに相談せずにボスと違う単位会に登録して、勤務初日からボスを怒らせてしまう事例。
— やつはし (@yatsuhashidayo) August 30, 2022
第1 一般の場合
1 総論
(1) 弁護士となるためには,入会しようとする弁護士会を経由して,日弁連に対し,以下の書類を提出する必要があります(日弁連会則19条1項)。
① 弁護士名簿登録請求書
・ 登録免許税として,収入印紙6万円を貼付する必要があります(登録免許税法別表第一の三十二「人の資格の登録若しくは認定又は技能証明」(三))。
② 履歴書
③ 戸籍謄本(外国籍の者にあっては,外国人登録原票記載事項証明書)
・ 戸籍謄本については,(a)戸籍抄本又は(b)氏名・本籍及び生年月日の記載を証明する戸籍記載事項証明書をもって代えることができます(日弁連会則19条2項)。
④ 弁護士となる資格を証明する書面
・ 司法修習終了後引き続き登録する者の場合,最高裁判所が発行する一括証明書がこれに当たります。
⑤ 弁護士法7条各号(欠格事由)のいずれにも該当しない旨の証明書
・ 身分証明書(禁治産・準禁治産宣告の通知,後見登記の通知,破産宣告又は破産手続開始決定の通知を受けていないことを証明する書類)がこれに当たるのであって,本籍地の市町村役場の戸籍係が発行します。
・ 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律(令和元年6月14日法律第37 号)(略称は「成年後見制度適正化法」です。)が施行されてから,登記されていないことの証明書(成年被後見人・被保佐人等に該当しないことを証明する書類であり,各都道府県の法務局の本局が発行するもの(後見登記等に関する法律10条1項参照))は不要となりました。
⑥ 弁護士法12条1項各号及び2項に掲げる事項(登録請求の進達の拒絶事由)に関する書面
・ 誓約書がこれに当たります。
⑦ 写真
(2) 司法修習生が弁護士登録をする場合の手続については,日弁連HPの「修習生の皆様へ」に掲載されています。
(3) 大阪府摂津市HPに「身分証明書(後見・破産・禁治産及び準禁治産に関する証明)」が載っています。
新人弁護士に向けた良記事。「自分の人生が依頼者の人生に侵食されていくような感覚」から自分を守ること、確かにこれ大事。 https://t.co/rHR49mH1MY
— ま。 (@mmmmaaa____) April 23, 2022
ひな壇とか商品ケースの中の商品みたいに比べられると弁護士業はきつい。値切り、選別、クレームを受けやすい。如何にして比較されない対象になるかが重要だと私は考えています(どの商売でも同じかも) https://t.co/ytWc1BLvYB
— 向井蘭 (@r_mukai) May 4, 2022
👆相談者等に知らないなどと言ってはならんと妙な呪縛を感ずる新人等がいるやに聞くので念のため。当職なんぞ未だにしょっちゅう「今すぐには分からないから、後で調べて連絡しますね」と言っております。その方が相談者等も安心するみたいですよ。逆にそれで不満を言う人からは受けてはいけない。
— SHIBAHARA Shogo🇯🇵🇺🇦 (@shogoshibahara) May 13, 2022
書面を作成するときは、「たたき台」だから、と自分に言い聞かせつつ、まずは早い段階でひととおり書き上げてみることが大事。
それを少し寝かせてから、何度か調整していくと、良いものができる。
— 圓道至剛(まるみちむねたか) (@marumichi0316) March 16, 2022
共同受任(事務所内含む)での Word (.docx) ファイルと PDF ファイルの使い分け。
・編集(修正)してもらいたいなら Word
・確認して指示だけして欲しいなら PDFWordだと一度ダウンロードして開く必要がある。
PDFなら、チャットやスマートフォンのメールアプリからも1アクションで表示できる。— KS (@ATTKS) August 8, 2022
修習の指導担当やボスから言われたのは、事務の仕事を弁護士がする必要はないが、指示するのは弁護士だし、責任をとるのも弁護士なんだから、仕事内容を理解していないのはダメだし、やればできるレベルにはしておけ、でしたね。
— くまったさん&パートナーズ (@ottokumatta) August 19, 2022
弁護士1年目にすること(街弁法律の勉強編)
ポイントは「初動・最初の回答を間違えない」ための準備。残りは挽回可能。
・若手弁護士のための初動対応全部読む
・日弁連のe-learning入門全部聞く
・法律書サブスク入る(事務所が書庫しかないとき)
・調べものは基本「若手弁護士の…」的なやつから— 毒親サバイバー弁 (@sJw1bSjzSwOMwSS) October 3, 2022
2 大阪弁護士会の取扱い
(1) 大阪弁護士会で弁護士登録をするためには,以下のお金を支払う必要がありますから,前述した6万円の登録免許税を含めると,合計で52万円のお金が必要になります。
ただし,弁護士登録をするときに支払う必要があるお金は,①登録免許税6万円,②日弁連登録料1万円及び③大阪弁護士会入会金3万円の合計10万円です。
① 日弁連の分(平成26年4月1日以降の金額)
(a) 登録料:3万円(日弁連会則23条1項1号)
→ 司法修習を終え引き続き登録する者は1万円です。
また,平成25年12月6日臨時総会決議(平成26年4月1日施行)による改正前の登録料は原則として6万円であり,司法修習を終え引き続き登録する場合は3万円でした。
② 大阪弁護士会の分
(a) 入会金:3万円(大阪弁護士会会則17条1項)
(b) 会館負担金会費:40万円(大阪弁護士会各種会費規程3条の2第1項)
→ 司法修習生の修習を終了後1年以内に大阪弁護士会に入会する弁護士である会員は,財務委員会の議を経て,分納,又は分納の延納をすることができます(各種会費規程3条の2第2項)。
分納の場合,登録時に20万円を納付し,半年後に残金20万円を納付します。
分納の延納の場合,登録1年後に10万円を,登録2年後に10万円を,登録3年後に10万円を,登録4年後に10万円を納付します。
(2) 大阪弁護士会に入会しようとする者は,日弁連に対する書類とは別に,入会申込書正副各1通を提出して入会の申込みをする必要があります(大阪弁護士会会則16条1項)。
(3) 大阪弁護士会の会長は,入会申込書等を受理したときは,速やかに,登録又は登録換えの請求の進達の可否について,常議員会の審議に付する必要があります(大阪弁護士会会則21条1項)。
大阪弁護士会の会長は,常議員会が登録又は登録換えの請求の進達を可とするときは,速やかに,日弁連に進達の手続をとる必要があります(大阪弁護士会会則21条2項)。
大阪弁護士会の会長は,常議員会が登録又は登録換えの請求の進達を可としないときは,資格審査会に対し,審査を請求する必要があります(大阪弁護士会会則21条3項)。
(4) 常議員会は,弁護士法に基づく機関ではありませんが,大阪弁護士会を含む各地の弁護士会において,総会に次ぐ意思決定機関とされています(法令における使用例につき,組合等登記令14条1項3号参照)。
(5) 大阪弁護士会の会長は,資格審査会が,登録又は登録換えの請求の進達を可とするときは,速やかに,進達の手続をとり,登録又は登録換えの請求の進達を拒絶すべきものとしたとしたときは,速やかに,請求者にその旨及びその理由を書面により通知する必要があります(大阪弁護士会会則22条)。
登録後、勧誘されるらしいから気を付けよう。 https://t.co/7tVkjKZDZy
— ねここ@2回試験後 (@showonelaw) December 13, 2020
法人化して脱退したから私はもう関係ないけど、弁護士国民年金基金は入るべきではないと思う。
加入時期による不公平感と、繰越不足金の問題がある。
ということを、山中先生のツイートで学びました。全ての新人に届きますように。
— ついぶる (@harvey61616) April 10, 2022
いまの若手弁護士は、弁護士国民年金基金よりもiDeCoを選択している。
僕の仲の良い同期は全員iDeCoに加入していて、弁護士国民年金基金に加入している同期はゼロ。
弁護士国民年金基金の持続性が心配だぞ。
たぶん若手弁護士が弁護士国民年金基金に入っちゃうとヤバいと思う。— やつはし (@yatsuhashidayo) December 22, 2022
うちは一緒に事件やる兄姉弁が、最初数ヶ月はできるだけ添削時に趣旨をコメントで残す(自分がしてもらったから後輩弁護士に対してもする)。私の兄弁は私の書面に添削だけでなく「ここの評価の書き方好き」とかも残してくれてた。高給事務所ではないけど平均在籍期間10年近いのは多分こういうとこ。
— くれらっぷちゃん (@yoko_00750208) August 19, 2022
ではなく、記載「順序」の変更があれば、なぜその順に書いたのか、ナンバリング・項目立ての変更があればその意図は何か、なども聴取して、納得できる点は次から自分も真似してみると良いと思う。
— 圓道至剛(まるみちむねたか) (@marumichi0316) August 19, 2022
第2 弁護士職務経験の判事補又は検事の場合
1 3万円の登録料の納付猶予
判事補及び検事の弁護士職務経験に関する法律(=弁護士職務経験法)に基づき,判事補又は検事(修習終了後10年以内の人に限られています。)が弁護士となる場合,弁護士となる資格を証する書面の提出に代えて以下の書面を提出し(日弁連会則19条4項),かつ,3万円の登録料の納付を猶予されます(日弁連会則23条2項,弁護士名簿の登録料納付の免除等に関する規程4条,弁護士名簿等の登録料納付等に関する免除等の基準(平成24年12月21日理事会議決)3条1項)。
① 判事補の場合
最高裁判所事務総局人事局長の,当該登録請求者が弁護士職務経験法の規定により弁護士となってその職務を行う予定の者である旨の書面
② 検事の場合
法務省大臣官房人事課長の,当該登録請求者が弁護士職務経験法の規定により弁護士となってその職務を行う予定の者である旨の書面
弁護士業務の分野ごとの特徴
単価高めで稼げる:交通事故の後遺障害や死亡事案、遺産分割や遺留分、私選刑事、法人破産や事業再生、破産管財、企業法務
単価低いが大量処理すれば稼げる:交通事故のむち打ち、債務整理、相続放棄、不貞慰謝料、残業代請求、建物明渡
— こたろう (@oneoneone010101) January 9, 2022
自ら進んで責任を持とうとする者や進んで他部署のトラブルに飛び込む者が多ければ組織は必ず成長する。逆に自分の責任範囲だけしか興味が無く自分の責任範囲を狭めて面倒くさい事を回避しようとする者が多い組織は必ず腐る。ベンチャーなのに社内政治ばかりに一生懸命な者は害だ。今すぐ排除する事だ
— Tyler444 (@Tyler_consul) November 23, 2022
零細街弁としては「いかに余計な作業をしないか」を常に考えなければならない。
形式面、実質面、主観面、客観面から検討して、「やるに越したことはないが、必ずしもやらなくてもいいこと」をバッサリ切る。
反対意見は多いと思うが、経済的、精神的理由から、私は省エネで生きると決めた。
— ついぶる (@harvey61616) December 7, 2022
登録したての弁護士のみなさん、あなたの前で以前その人が依頼していた他の弁護士の悪口をいう人の事件を引き受けてはいけません。数カ月後に他の事務所でその人はきっとあなたの悪口を言っていますよ。
— 井藤公量 (@pacitokun) January 12, 2023
これはそのとおりだと思います。複数人付けると報酬の取り分も下がるので、モチベも落ちる。結局1人が責任を持ってやった方が、パフォーマンスもいいです。期が上のあんま事件見てない人が中途半端に加わると、その人の意見を忖度した訳の分からない書面ができあがるおそれすらある。 https://t.co/LTn2sy6F8t
— F (@lawyer_ff) September 27, 2022
2 3万円の登録料等の免除
弁護士職務経験法に基づき,判事補又は検事が弁護士となった場合,以下の書面を提出することで,3万円の登録料の納付を免除されます(日弁連会則23条2項,弁護士名簿の登録料納付の免除等に関する規程4条,弁護士名簿等の登録料納付等に関する免除等の基準(平成24年12月21日理事会議決)3条2項)。
また,大阪弁護士会の場合,①3万円の入会金,②毎月8000円の会館特別会費及び③40万円の会館負担金会費の納付を免除されます(①につき大阪弁護士会会則17条4項,②につき大阪弁護士会各種会費規程2条7項,③につき大阪弁護士会各種会費規程3条の2第3項1号。判事補及び検事の弁護士職務経験に関する法律及び総合法律支援法の規定により本会に入会する者等に対する入会金等の免除又は猶予に関する運用準則3条1項)。
① 判事補の場合
最高裁判所事務総長の,当該登録請求者が弁護士職務経験法の規定により弁護士となってその職務を行う者である旨の書面
② 検事の場合
法務省事務次官の,当該登録請求者が弁護士職務経験法の規定により弁護士となってその職務を行う者である旨の書面
依頼者は、結論に影響しない瑣末な事実経過にこだわることが多い。
本件では何がポイントで、どういう事実や証拠があれば有利に進められるのかを、相談時に伝え、受任後の早い段階で依頼者と文書で共有しておくべき。
打合せや証拠収集の効率化を図り、弁護士の事件処理への不満を減らすためにも。
— ついぶる (@harvey61616) June 21, 2022
新人弁護士のためのtips
紹介者から「弁護士から相談者に連絡して欲しい」と頼まれても、弁護士からは連絡しない。(電話番号を伝え、相談者から連絡してもらう)
弁護士から連絡をすると、トラブルになることがある。
・そもそも困っていない
・弁護士なんて聞いていない
・振り込め詐欺?
など。— KS (@ATTKS) September 20, 2022
3 その他
(1) ①判事補については,判事補の弁護士職務経験に関する規則(平成16年11月1日最高裁判所規則第19号)により,②検事については,検事の弁護士職務経験に関する省令(平成16年10月1日法務省令第67号)により,細目が定められています。
(2) 弁護士職務従事職員(弁護士職務経験法2条7項)である判事補は裁判所事務官の身分を有し(弁護士職務経験法2条3項,5条1項),弁護士職務従事職員である検事は法務事務官の身分を有し(弁護士職務経験法2条6項),受入先弁護士法人等との間で雇用関係が成立しています(弁護士職務経験法4条1項,5条1項)。
(3) 弁護士職務従事職員は,当該受入先弁護士法人等との間の雇傭契約上の地位を失ったり,戒告等の懲戒処分を受けたりした場合,速やかに,当該弁護士職務経験を終了します(判事補につき弁護士職務経験法7条2項及び判事補の弁護士職務経験に関する規則5条,検事につき弁護士職務経験法7条3項及び検事の弁護士職務経験に関する省令4条)。
ビジネスにおいてよく使われる「解像度が足りない」という言葉について、とてもわかりやすくまとまった資料。名著「問題発見プロフェッショナル」では問題を「広がり、深さ、重み」で捉えているけど、それにも通ずる内容。 pic.twitter.com/4qF0a7aE1i
— 小西 芳樹 / Yoshiki Konishi (@y_cony) May 22, 2022
口頭でのやり取りで、成果を示すことも大事。ボスや依頼者とのやり取りでの応答も可視化の1つといえる。ただ、まずは自分の中で思考を整理しないと、口頭でのやり取りに対応できない。マウントを取ってくる依頼者やボスもいる中、冷静に回答できるようになったら合格。
— どぅくす (@vvaaaai82) April 11, 2022
もうちょい何とかしてほしい#弁護士 #法律事務所 #漫画 #四コマ漫画 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ #たぬじろう #食っていけない弁護士 pic.twitter.com/j7AuEFmhj9
— 【漫画】弁護士のたぬじろう (@B_Tanujiro) June 29, 2021
第3 弁護士登録の公告に関する弁護士法及び日弁連会則の条文
1 弁護士登録の公告に関する弁護士法及び日弁連会則の条文は以下のとおりです。
① 弁護士法19条(登録等の通知及び公告)
弁護士名簿の登録、登録換及び登録取消は、すみやかに、日本弁護士連合会から当該弁護士の所属弁護士会に通知し、且つ、官報をもつて公告しなければならない。
② 日弁連会則25条(登録等の公告)
本会は、弁護士名簿の登録、登録換え及び登録取消しをしたときは、速やかに、官報に公告する。弁護士の氏名についての変更の届出があったとき、又は職務上の氏名が使用され、若しくは変更されたときも、同様とする。
2 インターネット版官報に掲載される弁護士登録の情報は,自由と正義に掲載される弁護士登録の情報より1ヶ月以上,早いです。
新人時代に事務所で教わった電話に関する注意
①昼休みの時間に電話しない(特に裁判所)、②昼前にお願い事の電話はしない(お腹空いてるときは気が立ってる)、
③切るときはフックで静かに切る、④手間をかけるときにはひたすら恐縮する、逆に謝らなくていい時にやたらと謝らない— ややこし弁 (@yayakoshiben) April 10, 2022
私も山中先生のおかげで入らずにすみした。あと弁護士国保は2年目から入るべしという https://t.co/dzIg0QdMuj
— 弁護士 寺垣俊介@ネクスパート法律事務所 (@teragakidesu) April 10, 2022
エリート裁判官の道から一転、アート・エンタメロイヤーを志し骨董通り法律事務所に加入した寺内弁護士によるコラム🙆♂️
裁判官の業務実態や考え方を踏まえた内容となっており、非常に勉強になります!
裁判官から見た、効果的な主張書面の書き方とは|弁護士 寺内康介 https://t.co/EWEvAXdKat
— 田島 佑規 | Yuki Tajima (@houjichazuki) November 2, 2020
準備書面でもこれを徹底してほしい。事実は認められるけど評価は争うという場合は結構多い。評価まで一文で書いてしまうと、事実についての自白を獲得できない。 https://t.co/RVh9zngGES
— venomy (@idleness_venomy) August 24, 2022
第4 収入印紙の形式
1 収入印紙の形式は,印紙をもつてする歳入金納付に関する法律(昭和23年7月12日法律第142号)2条2項に基づき,財務大臣が,収入印紙の形式を定める件(昭和23年2月大蔵省告示第39号)において定めています。
2 平成に入ってからは,平成5年7月1日及び同年10月1日に収入印紙の形式改正があり,平成6年4月1日に8000円の収入印紙が追加され,平成30年7月1日に再び収入印紙の形式改正がありました(「収入印紙の形式改正について」(平成30年6月1日付)参照)。
0から書面を作ることを職人魂と信じてた。事件に書式をあてはめていた。間違っていた。逆だった。書式に事件をあてはめるべきだった。事件類型毎の書式コンボを開発する。ここに魂を発揮すべきだった。これに事件をあてはめる。弁にも事務にも目標が明確になる。こうすることで事件処理が商品になる。
— 上がり弁 (@iijan_agaben) April 5, 2022
#新人弁護士に言いたいこと
相手方に対してEメールを送るときに依頼者をBCCに絶対に入れてはいけない。もし入れると、BCCの依頼者が「全員に返信」で「先生、〇〇のことはなんで言わないんですか?」というメールを送って相手方にもばっちり届くぞ!
ていうかBCCはとにかくやめとけ— 𓀆 (@funkadelawyer) April 26, 2022
新人弁護士の頃はお金がない相談者からの経済的利益も低い事件を「安く引き受ければ事件処理がそれほどうまくいかなくても文句を言われないだろう」という考えも手伝って安く受けたりしがちだけど、実はお金がある依頼者からの高単価な事件よりもそういう事件の方が揉めやすいというトラップがある
— はやまで (@hayamade_) May 6, 2022
これofこれよ。。。
弁護士業界ですら厳しいダメ出しはもう御法度な時代になってしまったので、「自分が若手の頃に受けた指導は今では大概パワハラ」ぐらいの気持ちでいないといけません。。。なんか自分ばかり割りを食ってる気がしないでもないですけど。 https://t.co/DHWTlxpuoj— Yoshi (@ysaksmz) May 25, 2022
「100点ばっかりなんてすごいね」と、結果ばかりほめたり、「営業成績トップなんてすごいね」と成績はかりほめたりすると、逆にやる気を見せず、動かなくなることがある。これはおそらく、不安になるからだろう。今回はたまたま100点が続いた。今回はたまたま大口顧客が大量買いしてくれた。でも次は?
— shinshinohara (@ShinShinohara) June 27, 2022
弁護士業務で依頼者に複数の選択肢を示す時、
①時間
②労力
③お金(コストや回収の見込み等)
④感情(スッキリする、納得いかない等)
4つの要素で、それぞれのメリット・デメリットを説明します。示談か訴訟、判決か和解、みたいなのが典型です。
依頼者も自分も、頭を整理しやすくなります☺️— Reo@士業をサポートするパラレルワーク弁護士 (@reo_arai) August 8, 2022
第5 弁護士登録関係費用は開業費(繰延資産の一種です。)になると思われること
1 弁護士登録関係費用は開業費に該当すると思われること
(1) 弁護士登録関係費用については,所得税法2条1項20号(繰延資産の意義)・所得税法施行令7条(繰延資産の範囲)1項3号ホの「イからニまでに掲げる費用のほか、自己が便益を受けるために支出する費用」に該当するものとして,弁護士業の開業費(繰延資産の一種です。)として必要経費になると思います(所得税基本通達2-29の4参照)。
(2) 所得税基本通達2-29の4は以下のとおりです。
同業者団体等(社交団体を除く。)に対して支出した加入金(その構成員としての地位を他に譲渡することができることとなっている場合における加入金及び出資の性質を有する加入金を除く。)は、令第7条第1項第3号ホに掲げる費用に該当するものとする。
2 開業費の計上方法等
(1) 弁護士業の開業日は弁護士登録をした日以後になると思われますところ,事業所得があるとは限らない勤務弁護士となった日と,事業所得を生ずべき弁護士業を開業した日は異なると思います。
そのため,修習終了直後の12月に弁護士登録をした場合であっても,即独又は軒弁でない限り,開業日は翌年1月以降になることが多いと思います。
(2) 開業日を翌年1月以降とした場合,開業費は翌年1月以降に計上することとなります。
(3) 開業日は,個人事業の開業・廃業等届出書(いわゆる「開業届」です。)に記載する日付でありますところ,開業届については,国税庁HPの「[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続」に書式が載っています。
3 開業費の償却方法
・ 開業費の償却方法につき,国税庁HPの「償却期間経過後における開業費の任意償却」には以下の記載があります。
繰延資産(開業費)の償却費の計算については、60か月の均等償却又は任意償却のいずれかの方法によることとされています(所得税法施行令第137条第1項第1号、第3項)。
任意償却は、繰延資産の額の範囲内の金額を償却費として認めるもので、その下限が設けられていないことから、支出の年に全額償却してもよく、全く償却しなくてもよいと解されます。
また、繰延資産となる費用を支出した後60か月を経過した場合に償却費を必要経費に算入できないとする特段の規定はないことから、繰延資産の未償却残高はいつでも償却費として必要経費に算入することができます。
なお、支出した開業費の内容及びその開業費の額が過年分において必要経費に算入されていないことを明らかにしておく必要があります。
4 法律書等の書籍代及び勉強会参加費の取扱い
(1) 繰延資産とは,不動産所得,事業所得,山林所得又は雑所得を生ずべき業務に関し個人が支出する費用のうち支出の効果がその支出の日以後一年以上に及ぶもので政令で定めるものをいいます(所得税法2条1項20号)。
(2) 繰延資産の一種としての開業費とは,不動産所得,事業所得又は山林所得を生ずべき事業を開始するまでの間に開業準備のために特別に支出する費用をいいます(所得税法施行令7条1項1号)。
そのため,法律書等の書籍代及び勉強会参加費は,弁護士業の開業準備のために特別に支出する費用に該当するとまではいえない場合,開業費に該当しないこととなります。
(3) ミツモアMediaに「個人事業主の「開業費」の範囲は?開業費に関する基礎知識」が載っています。
5 同業者団体等の加入金の取扱い
・ 国税庁HPの「タックスアンサーNo.5382 同業者団体等の加入金と会費の取扱い」には以下の記載があります。
加入金
(1) 構成員としての地位を他に譲渡することができることとなっているものおよび出資の性質を有するもの
譲渡または脱退するまで資産に計上します。
(2) (1)以外のもの
繰延資産に該当し、償却期間は5年となります。
ただし、支出金額が20万円未満の場合には損金経理により全額損金算入することができます。
弁護士1年目は長時間労働というより、プレッシャーとストレスで神経やられるので、リフレッシュ大事ですよー https://t.co/di7dg93Cij
— 🦉ふくろう弁 (@bgsh_owl) June 29, 2022
初度の当事者本人宛の内容証明はとにかく必要最小限にしか書かない方がいい。
当方の事実誤認のリスク、その後の手筋を限定してしまうリスク、いきなり懲戒請求飛ばされて綱紀から記載の根拠を延々詰められるリスクなどがある。
時間はかかっても交渉の工程は省こうと考えない方がいい。— 弁護士α (@NOlHT1yemE0873v) May 7, 2022
・メールは実質的な中身ゼロでもいいから返す(確認しますetc)
・なるべく骨の折れる作業は午前中にまわす(手をつけるだけでいい)
・上の弁護士に書面案投げるときはコメントで自分の悩んだ点を書いておく
・どんな事案でも簡単な時系列表作るここ数年これを身につけたおかげで仕事が楽になった
— ノーネクタイのマイクロス (@nise_mike_ross) August 24, 2021
修習中に何勉強したら良いですかね?
と聞かれることが増えてきましたが企業法務に行く方なら
宮下先生の逆引きシリーズを買う
↓
宮下先生のセミナー音源を聴きながら読むがダントツでオススメです
毎回オススメしてますが
実際に聞いた人からは「これ以上薦めないでくれ」
って言われます笑 pic.twitter.com/PhkOV4cOj9— 弁護士 岩崎祥大(弁護士キャリアマガジン) (@koshikakebengo) August 29, 2022
これは別に「どちらが良い」ではなく、あくまで「違い」で、
会社的な事務所の長所は
1.「事務所としての特徴」を生みやすい
2.事業投資が容易
3.成長性が高い
4.組織的な教育を行いやすい
5.ガバナンスを強化しやすいあたりですが、これは同時に「短所」でもある、という。
— 弁護士 河瀬季@モノリス法律事務所 (@tokikawase) November 18, 2021
依頼者が町弁に対して言う「先生に任せます」は、「信頼して任せます」ではなく、「手段を選ばず、絶対に結果を出せよ」という意味です。信頼されていないということです。
— とーしょくぱみゅぱみゅ (@to_pamyu) January 13, 2023
第6 関連記事その他
1 「弁護士となるには、日本弁護士連合会に備えた弁護士名簿に登録されなければならない。」と定める弁護士法8条,及び「弁護士となるには、入会しようとする弁護士会を経て、日本弁護士連合会に登録の請求をしなければならない。」と定める弁護士法9条は憲法22条1項に違反しません(最高裁平成4年7月9日判決)。
2 弁護士法が弁護士資格を,原則として司法修習生の修習を終えた者に限ったのは,弁護士の職務内容が国の裁判制度と不可分の関係にあり,その公職的性格が顕著であることによるものです(最高裁昭和43年11月15日判決)。
3 弁護士会の会費は,税理士会,公認会計士協会,司法書士会及び行政書士会と比べて非常に高いです(節約投資のすすめHPの「弁護士会の会費が鬼高い!税理士会の会費などその他士業の会費と比較してみた」参照)。
4 以下の記事も参照してください。
・ 司法修習終了翌年の確定申告
・ 司法修習生の給費制,貸与制及び修習給付金
・ 弁護士登録番号と修習期の対応関係
・ 弁護士の登録及び登録換えの請求の進達拒絶事由,及び資格審査会
・ 弁護士登録番号と修習期の対応関係
・ 判事補及び検事の弁護士職務経験制度
・ 弁護士会別期別の弁護士数の一覧表
・ 弁護士再登録時の費用
・ 日弁連の会費及び特別会費
仕事をこなすコツとしては、鮮度を大事にすべき。
時間のあるときに依頼者からの反論メモが届いたら、その場ですぐに起案にとりかかるのが吉。仕事は寝かせれば寝かせるほど腐臭を放ち、食べるのに勇気が要るようになる。
よって、仕事は刺身である。
— ついぶる (@harvey61616) January 5, 2023
「やりたくないことはやらなくていい」
「嫌いな人とは付き合わなくていい」は「自分が強いことが前提」でなので、既にその状態にある仕上がったビジネスマンやインフルエンサーが結果論でドヤるのを真にうけたらダメ
最初からそれでいける人は極一部で、普通の人が若いうちから真似するのは悪手
— ぶりさし🍣 (@burinoosashi3) May 6, 2022
転職先の勢いは本当にすごいのだけれど、彼らからすれば自分は「井戸を一緒に掘った者」ではなく「井戸の水を汲みにきた者」でしかないことは改めて肝に銘じなければと思う次第。
驕らずに、しっかり耳を傾けて、信頼してもらえるように。
— ノーネクタイのマイクロス (@nise_mike_ross) April 14, 2022
イソや事務局にいると困るタイプ。
・めんどくさがりな者
・ホウレンソウをしない者
・独自の経験則を駆使する者
・前職のスタイルを頑なに継承する者
・機嫌の悪さで相手を動かそうとする者— ついぶる (@harvey61616) April 21, 2022
「若い時の苦労は買ってでもせよ」と言われますが、買い物と同じように「苦労の質」は選んだほうがいいと思います。質の悪い苦労は、ほとんど得るものがなく、時間と労力の壮大な無駄づかいになります。特に他人から押し売りされる苦労は、品質の悪いものが多いので、気をつけてください。
— わび (@Japanese_hare) January 16, 2023
着手する前に、関わるべき依頼者ではなかったことが分かって良かった事案ですね。 https://t.co/KZ8j1BFHbx
— 担々弁護士 (@agt_lawyer) August 19, 2022
リサーチの基礎って、①ざっとググる、②関連する条文を特定する、③その条文の逐条解説を読む、④業界のガイドラインがないか探す、⑤同種判例で認定された事実と比べる、⑥最近の実務に詳しそうな人や官公庁に問い合わせる、⑦以上について主観を交えずコンパクトにまとめる、みたいな感じかな
— 弁護士 寺垣俊介@ネクスパート法律事務所 (@teragakidesu) August 7, 2022
年次が上がってしまったり、独立してしまうと、誰も書面の改善点を指摘してくれなくなるので、はやいうち(先輩の指導を受けられるうち)に実務家らしい「型」を身につけることが肝要だと思うな。
— 圓道至剛(まるみちむねたか) (@marumichi0316) August 19, 2022
こんな労力かけて、この金額か、って思うとやるせなくてですね。。。#弁護士 #法律事務所 #漫画 #四コマ漫画 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ #たぬじろう #食っていけない弁護士 pic.twitter.com/sLkjz7CB7U
— 【漫画】弁護士のたぬじろう (@B_Tanujiro) April 6, 2022
安かろう悪かろうみたいに考える人が多いのかも?比較できるほど色んな弁護士に依頼することって少ないから、、、#弁護士 #法律事務所 #漫画 #四コマ漫画 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ #たぬじろう #食っていけない弁護士 pic.twitter.com/P5ssGzTSXk
— 【漫画】弁護士のたぬじろう (@B_Tanujiro) April 8, 2022
よく”専門性”を履き違えた人が、「全ての細部まで知っておかなきゃ」って考えちゃう人を見るんだけど、俺は違うと思う
大抵の社会人にとっては、ある程度の専門的知識を蓄えさえすれば、後は「その知識をベースに、初見のケースに対してどれだけ応用できるか」というマインドの方が遥かに大切だと思う— 純ドメマン (@Manofpatience21) August 19, 2022
「この事務所はどのくらいの期間で何人辞めているリスト」みたいの、転職エージェントは把握してるようだし、どこかで見れたような?就職・転職を考えてる弁護士さんはそこらへんの情報はきちんと把握してから、の方が良さそうですね! https://t.co/GaQECPdYxM
— grappleたん (@lawerchan) September 18, 2022
遺言執行者をした後に特定の相続人の代理人をすれば原則として懲戒されますが,
私が代理人として関与した懲戒請求の場合,破産管財人をした後に非免責債権に関して破産者の訴訟代理人をした兵庫県弁護士会副会長経験者は日弁連懲戒委員会の全員一致で懲戒されませんでした。https://t.co/qE20MMGBxJ— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) October 3, 2019
きかれることがふえてきたのでメモ。 pic.twitter.com/C1ZygyOKO7
— EnJoeToh カクヨムにもいます。 (@EnJoeToh) May 22, 2017