生年月日 H4.4.8
出身大学 中央大院
定年退官発令予定日 R39.4.8
R6.4.1 ~ 松山家地裁西条支部判事補
R4.4.1 ~ R6.3.31 東京地裁判事補
R3.4.1 ~ R4.3.31 宮崎地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 宮崎地裁判事補
71期の裁判官
若山哲朗裁判官(71期)の経歴
生年月日 S59.6.8
出身大学 早稲田大院
定年退官発令予定日 R31.6.8
R7.4.1 ~ 札幌家地裁判事補
R6.4.1 ~ R7.3.31 釧路家地裁判事補
R5.4.1 ~ R6.3.31 釧路地家裁判事補
R3.4.1 ~ R5.3.31 東京地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 東京地裁判事補
若園怜裁判官(71期)の経歴
生年月日 H4.11.30
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R39.11.30
R7.7.2 ~ 東京地裁判事補
R4.4.1 ~ R7.7.1 秋田地家裁判事補
R3.4.1 ~ R4.3.31 大阪地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 大阪地裁判事補
矢崎達彦裁判官(71期)の経歴
生年月日 H5.2.8
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R40.2.8
R6.7.17 ~ 長崎地家裁佐世保支部判事補
R6.4.3 ~ R6.7.16 東京地裁判事補
R6.1.16 ~ R6.4.2 鹿児島家地裁鹿屋支部判事補
R3.4.1 ~ R6.1.15 東京地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 東京地裁判事補
宮村開人裁判官(71期)の経歴
生年月日 H4.7.2
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R39.7.2
R7.8.4 ~ 法務省民事局付
R6.4.1 ~ R7.8.3 東京地裁判事補
R4.4.1 ~ R6.3.31 長島・大野・常松法律事務所(一弁)
R4.3.25 ~ R4.3.31 東京地裁判事補
R3.4.1 ~ R4.3.24 神戸地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 神戸地裁判事補
三宅由美子裁判官(71期)の経歴
生年月日 H4.6.2
出身大学 慶応大院
定年退官発令予定日 R39.6.2
R7.4.1 ~ 東京地裁判事補
R4.4.1 ~ R7.3.31 那覇地家裁判事補
R3.4.1 ~ R4.3.31 京都地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 京都地裁判事補
*1 71期の三宅由美子裁判官の判事補任官時点の氏名は「三宅由美子」であり(71期新任判事補任命時の閣議書(平成31年1月8日付)のPDF16頁参照),令和4年3月2日の最高裁判所の裁判官会議議事録には「佐藤由美子(71)」と書いてあります(リンク先のPDF80頁)ところ,同人と71期の佐藤壮一郎裁判官(金融庁出向中の令和6年12月23日付で懲戒免職されました。)の勤務場所は,令和6年2月29日までは似ていました。
*2 産経新聞HPの「「バレないと思った」インサイダー事件で在宅起訴の元裁判官 元東証職員は父にTOB情報」には「(山中注:佐藤壮一郎被告は)結婚も経て生活は順風満帆に見えたが、その後、出向先の金融庁でインサイダー取引に手を染めた。」と書いてあります。
三塚祐太郎裁判官(71期)の経歴
生年月日 H3.7.11
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R38.7.11
R6.9.22 ~ 青森地家裁判事補
R3.4.1 ~ R6.9.21 東京地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 東京地裁判事補
*1 東北大学法学部HPに「留学先:カリフォルニア大学デービス校、カリフォルニア大学ワシントン・センター(アメリカ合衆国)期間:2012年9月~2013年6月」(筆者は三塚祐太郎)が載っています。
*2 71期の三塚祐太郎裁判官が法曹2025年3月号に寄稿した「ミュンヘン知的財産法センターでの学び」には,「私は、令和5年9月から令和6年9月までの1年間、判事補海外留学研究員として、ドイツ連邦共和国のミュンヘンにあるミュンヘン知的財産法センター(Munich Intellectual Property Law Center。「MIPLC」という。)に派遣され、知的財産法・競争法に特化したLL.M.課程に在籍して修士号を取得する機会をいただきました。」と書いてあります。
松本恭平裁判官(71期)の経歴
生年月日 H4.4.12
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R39.4.12
R6.4.1 ~ 甲府地家裁判事補
R5.4.1 ~ R6.3.31 横浜地家裁川崎支部判事補
R4.4.1 ~ R5.3.31 みずほ銀行(研修)
R4.3.25 ~ R4.3.31 横浜地家裁川崎支部判事補
R3.4.1 ~ R4.3.24 長崎地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 長崎地裁判事補
誤解されるている箇所が幾つかあり、かつ、それが広まることは望ましくありませんので、ご指摘申し上げます。
◆ 司法修習は71期ですので、平成29年の司法試験に合格されて修習に入られる方が大半です(https://t.co/qPqV8cUgQY)。
— shoya (@sho_ya) August 19, 2025
松下健治裁判官(71期)の経歴
生年月日 H4.10.15
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R39.10.15
R6.4.1 ~ 福岡家地裁田川支部判事補
R3.4.1 ~ R6.3.31 東京地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 東京地裁判事補
町田哲哉裁判官(71期)の経歴
生年月日 H5.2.16
出身大学 東大院
定年退官発令予定日 R40.2.16
R5.6.28 ~ 福岡地家裁小倉支部判事補
R3.4.1 ~ R5.6.27 東京地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 東京地裁判事補
松岡藍子裁判官(71期)の経歴
生年月日 H3.8.2
出身大学 中央大院
定年退官発令予定日 R38.8.2
R5.4.1 ~ 名古屋地家裁岡崎支部判事補
R4.4.1 ~ R5.3.31 花王(研修)
R3.4.1 ~ R4.3.31 さいたま地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 さいたま地裁判事補
*1 71期の松岡藍子裁判官につき,判事補任官時点の氏名は「松岡藍子」でしたし,平成29年度司法試験合格者名簿にも「 02536 松岡藍子」(試験地は東京都)がありますものの,令和5年3月1日の最高裁判所の裁判官会議議事録には「真下藍子(71)」と書いてあります(リンク先のPDF78頁)。
*2 71期の松岡藍子裁判官は,埼玉県立浦和第一女子高(さいたま市浦和区)の卒業生です(産経新聞HPの「埼玉の高校でOG裁判官ら講演 「18歳裁判員」周知」(2021年12月13日付)参照)。
古市賢吾裁判官(71期)の経歴
生年月日 H4.6.28
出身大学 神戸大院
定年退官発令予定日 R39.6.28
R6.4.1 ~ TMI総合法律事務所(東弁)
R6.3.25 ~ R6.3.31 東京地裁判事補
R4.4.1 ~ R6.3.24 福岡地家裁小倉支部判事補
R2.4.1 ~ R4.3.31 徳島地家裁判事補
H31.1.16 ~ R2.3.31 徳島地裁判事補
*1 平成23年3月に香川県立観音寺第一高等学校を卒業し,平成27年3月に同志社大学法学部法律学科を卒業し,平成29年3月に神戸大学法科大学院を終了しました(TMI総合法律事務所HPの「古市賢吾 Kengo Furuichi」参照)。
*2 自由と正義2025年7月号に「弁護士職務経験を通じての雑感」を寄稿しています。
藤原未彩裁判官(71期)の経歴
生年月日 H5.9.9
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R40.9.9
R6.4.1 ~ 佐賀家地裁唐津支部判事補
R4.4.1 ~ R6.3.31 岩田合同法律事務所(一弁)
R3.4.1 ~ R4.3.31 東京地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 東京地裁判事補
藤本拓大裁判官(71期)の経歴
生年月日 H6.11.18
出身大学 中央大
退官時の年齢 30歳
R7.3.31 依願退官
R6.7.2 ~ R7.3.30 東京地裁判事補
R4.4.1 ~ R6.7.1 松江地家裁判事補
R3.4.1 ~ R4.3.31 横浜地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 横浜地裁判事補
*1 71期の藤本拓大 元裁判官が法曹2025年5月号に寄稿した「テネシー州ナッシュビルでの在外研究を振り返って」には「私は、令和5年7月から1年間、判事補海外留学研究員として、アメリカのテネシー州ナッシュビルにあるヴァンダービルト大学に派遣され、在外研究を行う機会をいただきました。」と書いてあります。
*2 平成29年3月に中央大学法学部を卒業し,同年10月に司法試験合格のために東京大学法科大学院を中退し,令和7年4月に大阪弁護士会で弁護士登録をして(登録番号は66416),弁護士法人リット法律事務所に入所しました(同事務所HPの弁護士等紹介「藤本 拓大(ふじもと たくひろ)」参照)。
私は、この3月までの約6年間、裁判官として、横浜(医療集中部)、松江(刑事・少年)、東京(民事執行部)で勤務してきました。これまでの裁判官としての経験も活かし、弁護士としては、医療紛争等に注力していきたいと考えています。
事務所のHPに掲載されている自己紹介↓もぜひご覧ください!…— 弁護士 藤本拓大 (@fujimoto_lawyer) April 23, 2025
【藤本弁護士加入のお知らせ】
昨日付けで事務所を移転するとともに
本日付けで、藤本拓大(ふじもとたくひろ)弁護士が弊所に加入しました!
リット4人目の弁護士です!藤本弁護士は、私と谷口弁護士の修習同期(71期)で… https://t.co/5GMsnb9vkx pic.twitter.com/6NLs7kysp0
— 弁護士 清水勇希 (@yuki2121row) April 1, 2025
裁判所では、逮捕状・勾留状発付などの令状の処理は、若手の裁判官が担当することが多いです。私自身、横浜や松江で勤務していた際は、多くの令状を処理しました。
その際、
令状に関する理論と実務Ihttps://t.co/vp6K6nWCVn
令状に関する理論と実務IIhttps://t.co/wkY6tDTavl…— 弁護士 藤本拓大 (@fujimoto_lawyer) April 28, 2025
私は3月まで東京地裁民事執行センターで勤務していたのですが、その際に最も参考にしていたのは、民事執行の実務シリーズでした。
東京地裁民事執行センターが執筆している文献で、東京地裁民事執行センターの取扱いが網羅的に記載されています。…— 弁護士 藤本拓大 (@fujimoto_lawyer) May 6, 2025
藤田陽平裁判官(71期)の経歴
生年月日 S52.9.10
出身大学 慶応大院
定年退官発令予定日 R24.9.10
R6.4.1 ~ 東京地裁判事補
R4.4.1 ~ R6.3.31 名古屋地裁判事補
R3.4.1 ~ R4.3.31 さいたま地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 さいたま地裁判事補