生年月日 S7.11.7
出身大学 東大
退官時の年齢 55 歳
S63.2.24 飛び降り自殺(裁判所構内)
S61.4.1 ~ S63.2.23 東京高裁14民判事
S57.4.5 ~ S61.3.31 浦和地裁4民部総括
S55.4.1 ~ S57.4.4 東京高裁判事
S52.4.1 ~ S55.3.31 大阪高裁判事
S49.4.1 ~ S52.3.31 広島高裁判事
S46.5.1 ~ S49.3.31 東京地裁判事
S43.4.5 ~ S46.4.30 福島地家裁いわき支部判事
S42.7.31 ~ S43.4.4 福島地家裁いわき支部判事補
S39.4.15 ~ S42.7.30 東京地裁判事補
S36.4.10 ~ S39.4.14 熊本家地裁判事補
S33.4.5 ~ S36.4.9 神戸地裁判事補
* 「自殺データベース (9) 昭和60年代の自殺 (1985-1989)」の「東京高裁民事十四部判事、高山晨が東京都千代田区霞が関1-1-4裁判所合同庁舎16階南側非常口より飛び降り自殺」と書いてありました。
生年月日 T14.3.20
出身大学 東大
退官時の年齢 60 歳
S60.4.1 依願退官
S58.4.1 ~ S60.3.31 東京高裁判事
S54.4.1 ~ S58.3.31 宇都宮家地裁判事
S51.4.1 ~ S54.3.31 新潟地裁2民部総括
S48.4.5 ~ S51.3.31 東京地裁判事
S45.4.6 ~ S48.4.4 岐阜地家裁判事
S43.4.5 ~ S45.4.5 大阪地家裁判事
S42.4.1 ~ S43.4.4 大阪地家裁判事補
S39.5.1 ~ S42.3.31 山口家地裁下関支部判事補
S36.4.10 ~ S39.4.30 東京地家裁判事補
S33.4.5 ~ S36.4.9 鹿児島家地裁判事補
生年月日 S5.9.13
出身大学 不明
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H12年秋・勲二等瑞宝章
H3.12.16 依願退官
H2.3.28 ~ H3.12.15 横浜地家裁小田原支部長
S62.4.1 ~ H2.3.27 横浜地裁5民部総括
S58.4.1 ~ S62.3.31 東京高裁判事
S55.4.1 ~ S58.3.31 神戸地裁6民部総括
S52.7.7 ~ S55.3.31 東京高裁判事
S47.4.1 ~ S52.7.6 東京地裁判事
S44.4.1 ~ S47.3.31 札幌地家裁室蘭支部長
S43.4.5 ~ S44.3.31 大阪地家裁判事
S41.6.30 ~ S43.4.4 大阪地家裁判事補
S38.6.5 ~ S41.6.29 盛岡地家裁判事補
S35.4.1 ~ S38.6.4 東京地家裁判事補
S33.4.5 ~ S35.3.31 旭川地家裁判事補
生年月日 S8.1.3
出身大学 不明
退官時の年齢 60 歳
叙勲 H15年春・勲二等瑞宝章
H5.11.15 依願退官
H3.9.19 ~ H5.11.14 静岡地家裁沼津支部長
S61.4.1 ~ H3.9.18 横浜地裁1刑部総括
S57.4.5 ~ S61.3.31 甲府地裁刑事部部総括
S53.4.1 ~ S57.4.4 横浜地裁判事
S50.4.1 ~ S53.3.31 静岡家地裁判事
S44.7.10 ~ S50.3.31 静岡家地裁沼津支部判事
S43.4.10 ~ S44.7.9 静岡家地裁沼津支部判事補
S40.4.17 ~ S43.4.9 大阪地裁判事補
S37.4.16 ~ S40.4.16 福岡地家裁小倉支部判事補
生年月日 S8.11.18
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H13.11.10勲二等瑞宝章
H7.4.1 依願退官
H2.4.1 ~ H7.3.31 長崎地家裁佐世保支部長
S59.6.1 ~ H2.3.31 熊本地裁3民部総括
S54.4.1 ~ S59.5.31 広島高裁判事
S52.4.1 ~ S54.3.31 福岡高裁判事
S50.4.1 ~ S52.3.31 福岡地裁4民部総括
S48.4.2 ~ S50.3.31 熊本地家裁天草支部判事
S44.4.1 ~ S48.4.1 佐賀家地裁判事
S43.4.5 ~ S44.3.31 宇都宮地家裁足利支部判事
S41.4.1 ~ S43.4.4 宇都宮地家裁足利支部判事
S38.4.8 ~ S41.3.31 富山地家裁判事補
S35.4.1 ~ S38.4.7 東京地家裁判事補
S33.4.5 ~ S35.3.31 札幌家地裁判事補
生年月日 S6.12.5
出身大学 京大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H14年春・勲二等瑞宝章
H8.12.5 定年退官
H3.7.1 ~ H8.12.4 大阪高裁6民部総括
H1.10.9 ~ H3.6.30 大分地家裁所長
S63.4.5 ~ H1.10.8 大阪高裁判事
S60.4.1 ~ S63.4.4 大阪地裁15民部総括
S59.4.9 ~ S60.3.31 大阪地裁18民部総括
S55.4.1 ~ S59.4.8 司研民裁教官
S53.4.5 ~ S55.3.31 大阪高裁判事
S52.5.1 ~ S53.4.4 大阪地裁1民部総括
S47.4.1 ~ S52.4.30 大阪地裁判事
S43.4.5 ~ S47.3.31 高松地家裁判事
S43.4.1 ~ S43.4.4 高松地家裁判事補
S39.4.1 ~ S43.3.31 大阪地家裁判事補
S36.6.1 ~ S39.3.31 高松地家裁判事補
S33.4.5 ~ S36.5.31 神戸地家裁判事補
*1 はばたき綜合法律事務所HP(大阪市北区西天満)に「藤原弘道 HIROMICHI FUJIWAEA 司法修習10期」が載っています。
*2 10期の藤原弘道裁判官は,民事裁判の充実と促進(平成6年5月刊行)に「新様式式判決と事実摘示-当事者の主張する事実を判決書に記載することがどうしても必要か-」と題する論文を寄稿していますところ,そこには以下の記載があります(同書742頁ないし744頁)。
手引型判決(山中注;新様式判決に対して従来様式の判決といわれるものです。)が一般化する以前には、当事者の主張を原告側と被告側とに分け、原告側には請求原因・被告の抗弁に対する陳述・再抗弁等々を一まとめにし、被告側は請求原因に対する陳述・抗弁・再抗弁に対する陳述等々を一まとめにして記載することが慣行となっており、明治以来数十年にわたってこれが民事判決書の「事実」の型となっていた。
(中略)
当時(山中注:明治5年8月3日の司法職務定制が制定された当時)は、民事訴訟法や民商法などの実体法は存在せず、判決書の記載事項について定めた太政官布告等の法令もなかったわけであるが、裁判所の発足当初から、民事判決書の記載内容にはほぼ一定の型があり、当事者の表示に続いて、①原告の主張の要旨、次いで②被告主張の要旨、そして最後に③裁判所の判断(理由)を記載するという構成のものがほとんどであった。
生年月日 S3.5.5
出身大学 北海道大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H10年秋・勲二等瑞宝章
H1.10.16 依願退官
S62.4.1 ~ H1.10.15 宇都宮家裁所長
S58.4.1 ~ S62.3.31 横浜地裁1民部総括
S52.9.26 ~ S58.3.31 東京地裁部総括(民事部)
S52.7.7 ~ S52.9.25 東京地裁判事
S51.4.1 ~ S52.7.6 東京高裁判事
S50.4.5 ~ S51.3.31 東京地裁判事
S46.3.25 ~ S50.4.4 法務省民事局参事官
S45.3.27 ~ S46.3.24 広島法務局訟務部長
S39.4.1 ~ S45.3.26 法務省訟務局付
S35.4.16 ~ S39.3.31 仙台法務局訟務部付
S33.4.5 ~ S35.4.15 山形地家裁判事補
生年月日 S4.8.24
出身大学 九州大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H11年秋・勲二等瑞宝章
H6.8.24 定年退官
H3.7.31 ~ H6.8.23 広島家裁所長
H1.6.1 ~ H3.7.30 東京家裁家事第1部部総括
S61.4.1 ~ H1.5.31 東京高裁判事
S58.4.1 ~ S61.3.31 神戸地裁6民部総括
S54.4.1 ~ S58.3.31 東京地裁1民部総括
S50.4.1 ~ S54.3.31 最高裁調査官
S47.4.10 ~ S50.3.31 東京地裁判事
S45.4.1 ~ S47.4.9 釧路地家裁網走支部長
S43.4.5 ~ S45.3.31 東京地裁判事
S42.4.1 ~ S43.4.4 東京地家裁判事補
S39.4.1 ~ S42.3.31 静岡地家裁判事補
S36.4.10 ~ S39.3.31 長崎地家裁佐世保支部判事補
S33.4.5 ~ S36.4.9 福岡地家裁判事補
* 虎ノ門法律経済事務所HPに「牧山市治Ichiji Makiyama」が載っています。
生年月日 S8.10.6
出身大学 名古屋大
退官時の年齢 64 歳
叙勲 H15年秋・瑞宝中綬章
H10.7.1 任期終了
H7.11.17 ~ H10.6.30 名古屋高裁1民部総括
H6.1.7 ~ H7.11.16 高松家裁所長
H4.4.1 ~ H6.1.6 名古屋家裁合議第2部部総括
S63.7.1 ~ H4.3.31 名古屋高裁判事(弁護士任官・名古屋弁)
~ S63.6.30
S41.8.15 ~ #VALUE! (辞職)
S37.5.1 ~ S41.8.14 大阪法務局訟務部付
S36.4.20 ~ S37.4.30 福岡地家裁小倉支部判事補
S33.4.5 ~ S36.4.19 名古屋地家裁判事補
生年月日 S7.6.10
出身大学 京大
退官時の年齢 62 歳
叙勲 H14年秋・勲二等瑞宝章
H6.12.5 依願退官
H4.3.17 ~ H6.12.4 福岡高裁2民部総括
H2.11.8 ~ H4.3.16 長崎地裁所長
H1.4.1 ~ H2.11.7 福岡高裁5民部総括
S62.4.1 ~ H1.3.31 福岡高裁判事
S60.4.1 ~ S62.3.31 福岡高裁那覇支部長
S55.1.1 ~ S60.3.31 横浜地裁5民部総括
S52.9.10 ~ S54.12.31 東京地裁18民部総括
S51.4.1 ~ S52.9.9 東京地裁判事
S48.4.2 ~ S51.3.31 新潟地家裁長岡支部長
S45.3.25 ~ S48.4.1 東京地家裁判事
S43.4.5 ~ S45.3.24 札幌地家裁判事
S42.5.1 ~ S43.4.4 札幌地家裁判事補
S39.4.10 ~ S42.4.30 東京地家裁判事補
S38.4.8 ~ S39.4.9 佐賀地家裁判事補
S36.4.10 ~ S38.4.7 佐賀地家裁唐津支部判事補
S33.4.5 ~ S36.4.9 福岡地家裁判事補
生年月日 S6.8.3
出身大学 京大
退官時の年齢 62 歳
叙勲 H13年秋・勲二等瑞宝章
H6.4.1 依願退官
H2.3.5 ~ H6.3.31 高松高裁第2部部総括
S61.4.1 ~ H2.3.4 東京高裁判事
S57.6.24 ~ S61.3.31 横浜地裁7民部総括
S55.4.1 ~ S57.6.23 東京高裁判事
S53.4.5 ~ S55.3.31 横浜地裁判事
S48.7.1 ~ S53.4.4 大阪地裁判事
S48.4.10 ~ S48.6.30 東京地家裁判事
S44.4.1 ~ S48.4.9 司研民裁教官
S43.4.5 ~ S44.3.31 旭川地家裁判事
S42.4.16 ~ S43.4.4 旭川地家裁判事補
S39.4.25 ~ S42.4.15 東京地家裁判事補
S38.4.1 ~ S39.4.24 山形地家裁判事補
S36.4.10 ~ S38.3.31 山形地家裁酒田支部判事補
S33.4.5 ~ S36.4.9 京都地家裁判事補
生年月日 S8.5.23
出身大学 東北大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H15年秋・瑞宝中綬章
H6.12.16 依願退官
H5.9.1 ~ H6.12.15 浦和家裁所長
H2.7.30 ~ H5.8.31 名古屋高裁1刑部総括
S62.4.1 ~ H2.7.29 東京地裁八王子支部2刑部総括
S59.4.1 ~ S62.3.31 東京地裁15刑部総括
S56.3.12 ~ S59.3.31 千葉地裁1刑部総括
S53.4.5 ~ S56.3.11 東京高裁判事
S51.4.1 ~ S53.4.4 東京地裁22刑部総括
S45.3.20 ~ S51.3.31 最高裁調査官
S44.4.10 ~ S45.3.19 札幌地裁第6部部総括
S43.4.5 ~ S44.4.9 札幌地家裁判事
S42.5.1 ~ S43.4.4 札幌地家裁判事補
S39.4.20 ~ S42.4.30 仙台地家裁判事補
S36.4.10 ~ S39.4.19 最高裁刑事局付
S33.4.5 ~ S36.4.9 大津地家裁判事補
生年月日 S5.11.27
出身大学 新潟大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H13年春・勲二等瑞宝章
H7.11.27 定年退官
H4.2.3 ~ H7.11.26 大阪高裁2民部総括
H2.2.17 ~ H4.2.2 松江地家裁所長
S62.4.1 ~ H2.2.16 東京高裁判事
S58.4.1 ~ S62.3.31 新潟地裁1民部総括
S55.4.1 ~ S58.3.31 千葉地裁2刑部総括
S50.8.20 ~ S55.3.31 新潟地裁1民部総括
S50.4.1 ~ S50.8.19 新潟家地裁判事
S47.4.1 ~ S50.3.31 大阪地裁判事
S45.3.25 ~ S47.3.31 釧路家地裁判事
S43.4.5 ~ S45.3.24 大阪家地裁判事
S42.4.1 ~ S43.4.4 大阪家地裁判事補
S39.4.1 ~ S42.3.31 山口地家裁徳山支部判事補
S36.4.10 ~ S39.3.31 名古屋地家裁判事補
S33.4.5 ~ S36.4.9 富山地家裁判事補
生年月日 S7.11.25
出身大学 京大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H15年春・勲二等瑞宝章
H9.11.25 定年退官
H7.6.1 ~ H9.11.24 奈良地家裁所長
H2.4.16 ~ H7.5.31 神戸地家裁尼崎支部長
S61.4.1 ~ H2.4.15 大阪高裁判事
S56.4.1 ~ S61.3.31 大阪地裁5民部総括
S53.4.5 ~ S56.3.31 京都地裁5民部総括
S52.4.1 ~ S53.4.4 京都地裁判事
S49.3.25 ~ S52.3.31 京都家裁判事
S45.11.1 ~ S49.3.24 大津家地裁判事
S45.4.10 ~ S45.10.31 大津地家裁判事
S43.4.5 ~ S45.4.9 大阪地家裁判事
S42.4.10 ~ S43.4.4 大阪地家裁判事補
S39.4.16 ~ S42.4.9 奈良地家裁判事補
S36.4.20 ~ S39.4.15 鳥取家地裁判事補
S33.4.5 ~ S36.4.19 大阪地家裁判事補
生年月日 S6.9.14
出身大学 明治大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H13年秋・勲二等瑞宝章
H8.9.14 定年退官
H6.3.5 ~ H8.9.13 熊本地裁所長
H3.12.25 ~ H6.3.4 横浜地家裁小田原支部長
H1.4.1 ~ H3.12.24 横浜地裁2刑部総括
S59.4.1 ~ H1.3.31 浦和地裁1刑部総括
S57.4.1 ~ S59.3.31 東京高裁判事
S53.4.1 ~ S57.3.31 東京家地裁八王子支部判事
S50.4.1 ~ S53.3.31 名古屋高裁判事
S49.4.1 ~ S50.3.31 名古屋地家裁判事
S46.8.20 ~ S49.3.31 東京地裁判事
S45.6.12 ~ S46.8.19 津地裁民事部部総括
S43.4.5 ~ S45.6.11 津地家裁判事
S41.5.31 ~ S43.4.4 津地家裁判事補
S38.5.1 ~ S41.5.30 東京地家裁判事補
S36.4.10 ~ S38.4.30 大津家地裁判事補
S33.4.5 ~ S36.4.9 長崎地家裁佐世保支部判事補