目次
1 総論
2 司法研修所弁護教官及び弁護教官室所付の謝金,及び日弁連の経済的支援
3 弁護教官候補者の推薦依頼に関する文書
4 司法研修所弁護教官の職務内容に関する説明文書は存在しないこと
5 その他最高裁判所に存在しない文書
6 司法修習生研修委託費
7 関連記事その他
1 総論
(1) 東京弁護士会が発行している「とうべんいんふぉ」2016年5月号の「司法研修所弁護教官候補者の公募と「所信を聞く会」開催のお知らせ」(リンク切れ)によれば,司法研修所弁護教官の任期,給料等は以下のとおりです。
① 司法研修所弁護教官の任期は慣例により3年間程度です。
② 司法研修所弁護教官に対する司法研修所からの謝金は,年間で概ね260万円から340万円の間となっています。
ただし,これとは別に,東京弁護士会から月13万円の補助金が支払われています。
③ 司法研修所弁護教官の業務量は,弁護士としての年間執務量の半分以上を取られます。
(2) 民事弁護上席教官及び刑事弁護上席教官については通常,弁護教官3年目の弁護士が就任しています。
世間知らずの修習生の頃なら裁判官と一緒にその弁護士を嘲笑ったかもしれないが今はその手の先生が裁判官から見えない所で能力が高いことが多いことを知っている。裁判官から評価されてもうまい飯は食えんしよいおべべも着れないし豪華な家にも住めんのや。 https://t.co/OqOV2rLT0S
— 腹柱 K 9 9 9 9 (@k999941457035) November 15, 2021
取り扱う業務が基本的に紛争であるため、感情面も含めて鋭い対立の前面に長期間晒されることから、一つの事件におけるストレスが結構キツいものがある上、生活のためには次々とやってくる事件を受けざるを得なくて終わりが見えず、さりとて目標をどこに置けば良いのか全く分からないという町弁の辛み。
— カール=レーフラー (@hirohika777) March 6, 2022
司法研修所の弁護教官、期は50~60期、55才くらいまでが望ましいという条件は俺に合ってるけど、週2~3日拘束、12月はほぼ毎日という点がむずかしい。やはりあれは多重会務者で、かつ、空き時間に余裕のある人じゃないとやるのは無理だと思った。
— スラ弁(弁護士大西洋一) (@o2441) August 13, 2022
2 司法研修所弁護教官及び弁護教官室所付の謝金,及び日弁連の経済的支援
(1)ア 「弁護教官等の謝金について」を以下のとおり掲載しています。
(令和時代)
令和2年度,令和3年度,令和4年度,令和5年度,
(平成時代)
平成29年度,平成30年度,平成31年度
* 「令和4年度の弁護教官等の謝金について(令和4年4月1日付の司法研修所の文書)」といったファイル名です。
イ 司法研修所弁護教官謝金の支給調書も参照してください。
(2) 日弁連は,司法研修所の弁護教官に対して月額6万円,司法研修所弁護教官室所付に対して月額4万円を支払っています(司法研修所弁護教官及び弁護教官室所付に対する経済的支援に関する規則(平成28年1月22日規則第173号))。
(3) 最高裁判所の令和4年度概算要求書(説明資料)644頁には,「弁護教官謝金」として以下の記載があります。
<要求要旨>
(ア) 司法修習のうち,中央(司法研修所)における修習は,導入修習及び集合修習をそれぞれクラスに分けて実施する。各クラスに民事裁判,刑事裁判,検察,民事弁護及び刑事弁護の5科目の教官を1人ずつ配置する。民事弁護及び刑事弁護を担当する弁護教官は,最高裁判所から司法研修所教官の事務を委嘱された弁護士であり,いずれも本業である弁護士の業務にも従事しているが,単に司法研修所において講義,起案講評等を行うのみならず,司法修習生に起案させた訴状,準備書面,弁論要旨等の法律文書の添削,講義・講評の事前の打合せ(合議),修習記録として使用する事件記録等の収集・編集,テキスト等の教材の作成等にも従事し,また,クラスの裁判教官・検察教官とともに,司法修習生の全人格的な指導に当たり,さらに,教官会議や各種委員会に出席して,司法研修所の運営にも関与している。このように,弁護教官の事務は,その内容も専門職の養成指導という高度の知的作業を含む多岐にわたるもので,これによる拘束時間も必然的に長時間に及ぶものであって,弁護教官は,本来の弁護士業務を相当程度犠牲にして弁護教官事務に従事しているのが実情である。
なお,このような弁護教官の負担を軽減するため,教官を補助して下調べ的な事務を行う弁護所付を配置しているが,弁護所付も最高裁判所から教官の事務の補助を委嘱された弁護士であり,弁護教官と同様,本来の弁護士業務を相当程度犠牲にしている。
(イ) 令和4年度には,司法研修所において,2年次生1,523人及び1年次生1,492人に対する修習を行うことになる。
そこで,同年度における弁護教官の講義・講評・起案添削等に対する謝金として,必要な予算措置を要求する。
司法研修所の弁護教官の給与こんなに安いのか…。 pic.twitter.com/Zu83o2YHbB
— 私はホワイトになりたい (@noblackjimusyo) April 28, 2020
3 弁護教官候補者の推薦依頼に関する文書
・ 弁護教官候補者の推薦依頼に関する文書を以下のとおり掲載しています。
令和3年2月,令和4年2月,令和5年2月,
弁護教官候補者の推薦について(令和3年2月22日付の司法研修所長の依頼)を添付しています。 pic.twitter.com/YUguEl7jLV
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) December 11, 2021
大手企業法務系の同期は、僕が知っている限りでは全然会務をやっていない。
他方、街弁の同期は割と会務をやっている。
なのに、民弁教官や最高裁判事になっているのは、だいたい大手企業法務系の弁護士。
民弁教官・最高裁判事になるためには、会務は関係ないのかな。— やつはし (@yatsuhashidayo) June 24, 2021
4 司法研修所弁護教官の職務内容に関する説明文書は存在しないこと
(1) 平成30年2月8日付の理由説明書には,「最高裁判所の考え方及びその理由」として以下の記載があります。
新たに委嘱された司法研修所弁護教官に対しては,同教官の職務内容について必要に応じて他の弁護教官等から説明を行っており,司法研修所として説明文書を作成・交付する必要がないことから,本件開示申出内容に係る文書を作成又は取得していない。
よって,原判断は相当である。
(2) 平成30年度(最情)答申第20号(平成30年7月20日答申)には以下の記載があります。
最高裁判所事務総長の上記説明によれば,新たに委嘱された司法研修所弁護教官に対しては,同教官の職務内容について必要に応じて他の弁護教官等から説明を行っており,司法研修所として説明文書を作成・交付する必要がないとのことであり,本件開示申出文書の性質に照らせば,このような説明の内容が不合理とはいえない。そのほか,最高裁判所において,本件開示申出文書を保有していることをうかがわせる事情は認められない。
したがって,最高裁判所において本件開示申出文書を保有していないと認められる。
判例タイムズ11月号23頁「準備書面が期限までに提出されない場合には、裁判所は、代理人に対し、期限に遅れた理由を具体的に説明することを求め」。いや、遅れるときは大抵裁判所の前では具体的には言えない理由なんだって(依頼者の評価を下げるようなことは言えない)
— くまちん(弁護士中村元弥) (@1961kumachin) November 24, 2021
刑事弁護はとっくの昔に手を引いた。
金にならん
時間はとられる
被疑者は基本アレ
被害者・世論は犯罪者や弁護人なら殴っていいって思っとる
検察は大正義を振りかざすだけ
裁判所は基本検察の判断追認するだけ
おまけに同業者からも不十分だとご叱責
やっとる人は尊敬しとるけど、当職には無理。— 弁護士A (@NOlHT1yemE0873v) March 21, 2022
5 その他最高裁判所に存在しない文書
(1) 平成29年3月23日付の司法行政文書不開示通知書によれば,司法研修所の弁護教官に対する謝金の決定方法が書いてある文書は存在しません。
(2) 平成29年11月10日付の司法行政文書不開示通知書によれば,日弁連から提出された,司法研修所弁護教官及び所付に対する謝金額を増額して欲しいという要望書は存在しません。
(3) 平成29年12月12日付の司法行政文書不開示通知書によれば,新任の司法研修所弁護教官に交付している,司法研修所弁護教官の職務内容に関する説明文書は存在しません。
基本的に「被害弁償の相場」と言われる金銭は、予想される罰金の程度です。「国に払うよりは被害者に払いたい」という意欲、被害弁償をすれば前科がつかない被疑者側のインセンティブと、民事訴訟で回収することが困難なので被害弁償で回復するのが現実的であるという被害者の折り合いの産物です。
— らめーん (@shouwarame) October 5, 2021
まあ法外な請求されたんで示談無理って報告書と相場の金額の供託をして終わりかなあ…。 https://t.co/UcNbGcE2Rc
— gimu13 (@gimu13) June 5, 2021
大手スーパーは示談交渉も弁償受け取りもしないマニュアル(買い取りだけ応じるパターンあり)が徹底しているようです。
コンビニはさまざまで、あけてみると実はオーナー個人店で裁量が効いたりするので、示談までオーケーのことがあります。
(あくまで経験の範囲なので一般化はできません)— いがぐり弁護士 (@igaigaguri) October 4, 2021
結局はチキンレースで、痺れを切らした方が負け。
別に無理に示談しなくていい。示談成立が処分にどの程度影響があるかにもよるけど、依頼者に状況説明して後は放置。
あと、「刑事処分が下ったら代理人の私は抜けるから後は当事者同士で話し合ってね」と被害者に言えば、大体は早期に解決できた。 https://t.co/uTGNJZKdaW
— ついぶる (@harvey61616) October 4, 2021
7訂民事弁護の手引(司研・編)129頁
「『最終準備書面』と称しているが,厳格な意味で事実審の最終として提出されるわけではないし,ときにはその後にさらに準備書面が提出されることもありうるから,標題には『第○準備書面』又は『準備書面(○)』とし,『最終』という言葉は避けた方がよい」— サイ太 (@uwaaaa) March 18, 2022
これ、ホントそう。だから、自分よりも若い人をどんどん味方に引き込んで、その人たちの力を借りつつ、自分もリニューアルしていかないと。 https://t.co/dlYdFkzBQQ
— ぽん@気ままな弁護士 (@ponponlaw) August 14, 2022
6 司法修習生研修委託費
(1) 最高裁判所の令和4年度概算要求書(説明資料)654頁には,「司法修習生研修委託費」として以下の記載があります。
司法修習生は,実務修習中,弁護士会での弁護修習を行うが,これは,法曹三者にとって必要な基礎的知識,実務能力をすべての司法修習生に修得させることを目的とする司法修習の一環として行われるものである。
弁護修習は,司法研修所長が弁護士会にその実施を委託し(司法修習生に関する規則第7条),弁護士会が司法修習生の配属事務所の選定や修習計画の策定等を行っている。弁護修習の内容は,個別の弁護士事務所における修習と弁護士会における合同修習に分けられる。司法修習生が配属された事務所の指導弁護士は,修習の成果を上げるために特に配慮して事件を受任したり(専ら民事事件を扱っている弁護士が,刑事事件処理の実務を修習させるために国選弁護事件を受任するなど),適宜司法修習生に訴訟書類を起案させて添削指導したり,合同修習の指導も分担したりするなど本来の業務をある程度犠牲にして司法修習生の指導に当たっており,司法修習生のために,通信費,備品費,消耗品費等を負担している。また,弁護修習を委託された弁護士会は,講義,起案及び講評,見学等の合同修習の企画・運営に当たっており,合同修習のための教材費,通信費,消耗品費等を負担している。
令和4年度においても,弁護修習における弁護士会への委託に必要となる経費を要求する。
(2) 最高裁判所が弁護士会に支払っている司法修習生研修委託費は消費税の課税対象です(大阪高裁平成24年3月16日判決参照)。
(3) 「司法修習生研修委託費の増額について」を以下のとおり掲載しています。
令和元年度,令和2年度,令和3年度,令和4年度,
令和5年度,
司法修習生研修委託費の増額について(令和3年7月2日付の日弁連会長の要望)を添付しています。 pic.twitter.com/VA1Md0beYy
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) February 26, 2022
司法修習生研修委託費の増額について(令和元年7月17日付の日弁連会長の要請)を添付しています。 pic.twitter.com/YmbdYEoyYv
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) February 29, 2020
修習を不真面目に過ごした私でも勉強になったのは、体系書(白表紙)に載っていない部分。
・依頼の断り方
・弁護士費用のとり方
・和解案受けた時の依頼者説得
・営業の仕方
・スケジュールのたて方
・会務と業務のバランスのとり方 etc現事務所以外を知ることができないからやはり今でも有難い。
— ノーネクタイのマイクロス (@nise_mike_ross) September 23, 2021
法テラや国選で徳を積めば身入りの良い事件もいつか来る…訳がない。
管財や後見のように配点に裁判所の意思が介在するのならともかく。むしろ単価の低い事件で時間的、精神的キャパが埋まり、取れたはずの良い事件を取り逃がすパターンの方が多い。
— ついぶる (@harvey61616) November 8, 2021
7 関連記事その他
(1) 月刊大阪弁護士会2020年1月号の「元最高裁判所判事・元弁護士 鬼丸かおるさん」に以下の記載があります。
教官時代は、家族や事務員よりも長い時間、教官たちと一緒に過ごしていました。民事弁護の教材は、司法研修所所付が全国行脚して適切な事案を探して持ち帰ってきたのを、教官全員で検討して作り上げています。講義の準備や起案講評について議論が続き、夜の11時頃まで教官たちと過ごす時間が大変長かった記憶です。
(2) 東弁リブラ2022年1月・2月号の「元最高裁判所判事 木澤克之」には以下の記載があります。
最高裁では,研修所教官経験者というのは歓迎されていたと思います。皆,フレンドリーに接してくれていました。しかも,5年間の間に,調査官の中に,教え子が3人もいた。調査官がもともと知っている人で,お互いに信頼関係があることは大変心強く,本当にありがたかったです。
(3) 二弁フロンティア2022年7月号に「司法研修所教官 経験者座談会〜「司法修習のいま」と「弁護教官の仕事」〜」が載っています。
(4) 以下の記事も参照して下さい。
・ 司法研修所教官
・ 司法研修所弁護教官謝金の支給調書
・ 司法研修所弁護教官の業務は弁護士業務でないものの,破産管財人として行う業務は弁護士業務であること
・ 司法研修所の教官組別表,教官担当表及び教官名簿
・ 司法研修所の職員配置図,各施設の配置及び平成24年8月当時の門限
・ 司法研修所教官会議の議題及び議事録
【7月16日発売】『実践演習 民事弁護起案』
金子稔・川村英二・大坪和敏・姫野博昭/著元司法研修所教官による、主張書面作成の指南書!
参考となる起案と課題の残る起案との対比から、良い起案のための勘所がわかる!https://t.co/QRi7e2B7zX pic.twitter.com/yI8onmYXpP— 日本加除出版株式会社 (@nihonkajo) July 16, 2021
ちな、これは相手方に限ったことではなく、国選で反社の弁護をやるときの基礎的な注意点でもある。
反社の要請を下手に請け合っちゃって、それをしくじったことを契機に絡めとられとった弁護士のサルベージを元所属事務所の同僚がやってるの見たことがある。まあ、新人さんは、気いつけるとええよ。 https://t.co/l3wvnuZE1s— 弁護士α (@NOlHT1yemE0873v) October 4, 2021
起訴から一年半かかった国選刑事、10回期日があって尋問も8人やった。報酬は15万。低いね。それでも手は抜かなかったけどね。最後の国選思い残りなし。
— hemuhemu (@muhemu_he) July 4, 2022
第1クールが弁護修習だった人から送られてきたメモ pic.twitter.com/M3dWzBEm5b
— ⚡️みにゃたろっく⚡️ (@TarominyaZ) June 22, 2021