目次
1 私の手元にある最新版
2 教官担当表のバックナンバー
3 教官組別表のバックナンバー
4 教官名簿のバックナンバー
5 関連記事その他
1 私の手元にある最新版
・ 第77期教官担当表(令和6年4月19日現在)
・ 第73期司法修習生の教官組別表(導入修習時)
→ 集合修習及び導入修習がオンラインで実施されるようになった後のものはありません。
・ 司法研修所教官名簿(令和6年8月2日現在)
R030330 最高裁の不開示通知書(第74期司法修習生の教官組別表)を添付しています。 pic.twitter.com/rUjAcKfod7
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) March 31, 2021
2 教官担当表のバックナンバー
・ 第77期教官担当表(令和6年3月14日現在)
・ 第76期教官担当表(令和5年4月1日現在)
・ 第76期教官担当表(令和4年10月20日付)
・ 第75期教官担当表(令和4年7月25日現在)
・ 第75期教官担当表(令和4年4月8日付)
・ 第75期教官担当表(令和3年11月4日付)
・ 第74期教官担当表(令和3年8月2日付)
・ 第74期教官担当表(令和3年5月6日付)
・ 第74期教官担当表(令和3年3月31日付)
・ 第73期教官担当表(令和2年4月現在)
・ 第73期教官担当表(令和元年11月29日付)
・ 第72期教官担当表(平成30年10月12日付)
・ 第71期教官担当表(平成29年10月13日付),第71期教官担当表(平成30年4月以降)
・ 第70期教官担当表(平成28年10月11日付)
3 教官組別表のバックナンバー
・ 第73期司法修習生の教官組別表(導入修習時)
・ 第72期司法修習生の教官組別表(導入修習時)
・ 第71期司法修習生の教官組別表(導入修習時)
・ 第70期司法修習生の教官組別表(導入修習時)
・ 第69期司法修習生の教官組別表(A班集合修習時まで)及び第69期司法修習生の教官組別表(B班集合修習時)
・ 第68期司法修習生の教官組別表
・ 第67期司法修習生の教官組別表
・ 第66期司法修習生の教官組別表
訴訟指揮はちょっと違うのですよね(当初ツイの射程外)。訴訟指揮(説明や思考の丁寧さを含む)は、教官経験者は非常に丁寧に感じます。やはり有象無象を相手にできるのは、そういう素質をもった人なんだなぁと思ったり。
— venomy (@idleness_venomy) March 20, 2024
4 教官名簿のバックナンバー
(令和時代)
令和元年5月20日,令和元年8月2日,
令和2年4月10日,令和2年10月24日,令和2年12月15日,
令和3年5月6日,令和3年12月13日
,令和4年4月26日,
令和5年4月1日,令和5年9月27日,令和6年3月14日,
令和6年4月1日,
(平成時代)
平成31年4月10日,平成30年10月31日,平成30年7月18日
平成30年7月4日,平成30年4月1日,平成30年1月29日,平成29年4月1日,
平成28年10月24日現在のもの,及び平成29年2月1日現在のもの
→ 生年月日及び出身大学の欄がなくなりました(平成29年10月10日付の司法行政文書不開示通知書参照)。
平成28年8月1日現在のもの,平成27年1月23日現在のもの,平成27年2月1日現在のもの,平成27年4月1日現在のもの及び平成27年6月29日現在のもの
R021023 最高裁の不開示通知書(司法研修所の裁判教官に任命された者に交付している,司法研修所裁判教官の職務に関する説明資料)を添付しています。 pic.twitter.com/I3psTav8A8
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) November 1, 2020
5 関連記事その他
(1) Chuo Onlineの「弁護士10年,「民弁所付」から「母弁」へ碇 由利絵(いかり ゆりえ)さん/弁護士」には,「民弁所付の業務内容」として以下の記載があります。
司法修習で学ぶ5科目の一つである民事弁護を担当する組織が,先に述べた「民事弁護教官室」になります。民事弁護教官室には,十数名の教官と3名の所付がいます。教壇に立ち,修習生を直接指導するのは教官ですが,所付は教官の補佐役として,民事弁護のカリキュラム作成にも携わりますし,教材となる修習記録等が作成,印刷,配布されるまでのスケジュール管理,司法研修所と教官室との間の連絡・調整役など,幅広い業務を担っています。私個人としては,所付とは,教官室全体がうまく機能するためのマネージャーであると考えています。
ところが,所付と修習生とは直接接する機会が少ないため,修習生(後の法曹)の間でもあまり知られていない存在なのです。
(2) 以下の記事も参照してください。
・ 司法研修所教官
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿
・ 司法研修所刑事裁判教官の名簿
・ 司法研修所弁護教官の任期,給料等
・ 司法研修所の職員配置図,各施設の配置及び平成24年8月当時の門限
・ 司法研修所教官会議の議題及び議事録
・ 法務総合研究所
・ 最高裁判所の職員配置図(平成25年度以降)
R020701 答申書(司法研修所の裁判教官が,司法修習生に対し,判事補として採用されるためには内定を得ておくことが有益であると指導していることが分かる文書)を添付しています。 pic.twitter.com/eZu6Q6Zi5G
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) July 9, 2020
R020701 答申書(司法研修所の検察教官が,司法修習生に対し,検事として採用されるためには内定を得ておくことが有益であると指導していることが分かる文書)を添付しています。 pic.twitter.com/GtSwY576gV
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) July 9, 2020
昭和51年の30期前期修習で発生した,女性司法修習生に対する司法研修所裁判教官等の差別発言問題(教官等の弁明が正しいことを前提として厳重注意で終了した事件)
を追加しました。
https://t.co/AsXypAZhgQ— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) September 5, 2020
R021106 最高裁の不開示通知書(司法研修所の裁判教官が司法修習生に対し,判事補への任官を勧誘する際の注意点が書いてある文書)を添付しています。 pic.twitter.com/kifYOifhCZ
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) November 10, 2020