その他の元裁判官の経歴

太田剛彦裁判官(32期)の経歴

生年月日 S18.4.11
出身大学 東大
退官時の年齢 65歳
叙勲 R6.1.18瑞宝小綬章
H20.4.11 定年退官
H18. 4. 1 ~ H20.4.10 東京家地裁八王子支部判事
H14. 4. 1 ~ H18.3.31 静岡家地裁浜松支部判事
H10. 4. 1 ~ H14.3.31 水戸地家裁士浦支部判事
H 6. 4. 1 ~ H10.3.31 浦和家地裁判事
H 2. 4. 8 ~ H6.3.31 東京地家裁八王子支部判事
H 1. 4. 1 ~ H2.4.7 東京地家裁八王子支部判事補
S61. 4. 1 ~ H1.3.31 横浜地家裁川崎支部判事補
S58. 4. 8 ~ S61.3.31 名古屋地家裁豊橋支部判事補
S58. 4. 1 ~ S58.4.7 名古屋地家裁豊橋支部判事補
S55. 4. 8 ~ S58.3.31 横浜地裁判事補

* 栃木県弁護士会HPの「太田剛彦弁護士の逝去について」(2024年1月31日付)には以下の記載があります。
当会に所属する太田剛彦弁護士(栃木県宇都宮市馬場通り3-3-3 ナインローズ301号室・T.Ohta法律事務所)が令和6年1月18日逝去いたしました。同弁護士はひとりで執務しており、事務員を雇用しておりませんでいたので、残念ながら、事件処理の進捗等は直ちには判明しない状態です。

山川悦男裁判官(24期)の経歴

生年月日 S12.1.14
出身大学 不明
退官時の年齢 65 歳
H14.1.14 定年退官
H10.1.11 ~ H14.1.13 津地裁民事部部総括
H7.4.1 ~ H10.1.10 名古屋地家裁岡崎支部判事
H3.4.1 ~ H7.3.31 静岡地家裁浜松支部判事
S62.4.1 ~ H3.3.31 金沢地家裁七尾支部判事
S58.4.1 ~ S62.3.31 岐阜地家裁判事
S57.4.11 ~ S58.3.31 千葉地家裁八日市場支部判事
S55.4.1 ~ S57.4.10 千葉地家裁八日市場支部判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 名古屋地裁判事補
S50.4.1 ~ S52.3.31 和歌山地家裁田辺支部判事補
S47.4.11 ~ S50.3.31 大阪地裁判事補

*1 津地裁平成11年2月25日判決(担当裁判官は24期の山川悦男32期の新堀亮一及び47期の福田千恵子)(判例秘書掲載)は, 地区住民らの住民に対する共同絶交宣言(村八分),いじめ,仲間はずし,嫌がらせについて人格権を侵害する共同不法行為が成立するとされた事例であって,33万円の慰謝料を認めました(村八分に関して損害賠償請求を認めた先例として,大審院大正10年6月28日判決(判例秘書掲載)があります。)。

高林龍裁判官(30期)の経歴

生年月日 S27.12.12
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 42 歳
H7.4.1 依願退官
H2.4.1 ~ H7.3.31 最高裁調査官
S63.4.7 ~ H2.3.31 松山地家裁判事
S61.4.1 ~ S63.4.6 松山地家裁判事補
S58.4.1 ~ S61.3.31 東京地裁判事補
S56.4.1 ~ S58.3.31 那覇地家裁判事補
S53.4.7 ~ S56.3.31 東京地裁判事補

*1 平成7年4月に早稲田大学法学部助教授となり,平成8年に早稲田大学法学部教授となり,令和5年3月31日に定年退職し,同年4月に創英国際特許法律事務所の上席弁護士になりました(同事務所HPの「高林 龍 TAKABAYASHI Ryu」参照)。
*2 早稲田大学の「テミス(法学部報)」42号(2023年4月1日付)に「裁判官として17 年間、学者として28 年間を経て」を寄稿しています(リンク先PDF9頁)。

升田純裁判官(29期)の経歴

生年月日 S25.4.15
出身大学 京大
退官時の年齢 46 歳
H9.4.8 依願退官
H8.4.1 ~ H9.4.7 東京高裁10民判事
H4.4.1 ~ H8.3.31 法務省民事局参事官
H2.4.1 ~ H4.3.31 東京地裁判事
S62.4.8 ~ H2.3.31 福岡地家裁判事
S60.8.1 ~ S62.4.7 福岡地家裁判事補
S57.8.1 ~ S60.7.31 最高裁総務局付
S52.4.8 ~ S57.7.31 東京地裁判事補

*1 昭和44年4月に京都大学法学部に入学し,昭和49年3月に京都大学法学部を卒業し,昭和49年4月から昭和50年3月まで農林省(昭和53年7月5日以降は農林水産省)に勤務し,昭和50年4月に司法修習生となりました。
    また,裁判官退官後となる平成9年4月から平成16年3月まで聖心女子大学文学部教授をしていて,平成16年4月から令和3年3月まで中央大学大学院法務研究科教授をしていました(researchmap「升田 純 マスダ ジュン」参照)。
*2 日本原子力学会誌59号(2017年)の「原発と司法-原子力界は何をなすべきか」には以下の記載があります。
    仮処分で権利行使を実現することは電力会社の事業活動の停止ということであり,申立てをした側の主張が覆され,それにもとづいた判断が間違っていたということになれば,公平の観点から,申立てをした側が相応の負担をしなければなりません。また,仮処分に
おいては,提訴された方にその決定の実施に伴って著しい損害が予想されることがありますが,そのことを事前に当事者が言明することは問題ありません。

園俊次郎裁判官(67期)の経歴

生年月日 S62.8.17
出身大学 不明
退官時の年齢 36歳
R6.3.31 依願退官
R5.4.1 ~ R6.3.30 札幌家地裁苫小牧支部判事補
R2.4.1 ~ R5.3.31 法務省大臣官房司法法制部付
H30.4.1 ~ R2.3.31 長野地家裁松本支部判事補
H29.4.1 ~ H30.3.31 千葉地家裁判事補
H27.1.16 ~ H29.3.31 千葉地裁判事補

* 令和6年に第一東京弁護士会で弁護士登録をして,西村あさひ法律事務所に入所しました(同事務所HPの「Shunjiro SONO 園 俊次郎 」参照)。

坂本辰仁裁判官(67期)の経歴

生年月日 S63.10.8
出身大学 慶応大院
退官時の年齢 35歳
R6.3.31 依願退官
R4.4.1 ~ R6.3.30 名古屋地裁判事補
R1.7.1 ~ R4.3.31 那覇地家裁判事補
H29.4.1 ~ R1.6.30 横浜地家裁判事補
H27.1.16 ~ H29.3.31 横浜地裁判事補

*1 伊藤塾HPに「サークル活動と両立するには、Web講義が非常に役立ちました。」(坂本 辰仁さん(21歳))が載っています。
*2 令和6年4月1日に愛知県弁護士会で弁護士登録をして(弁護士登録番号は65496),弁護士法人久屋総合法律事務所(名古屋市中区錦2-2-2 名古屋丸紅ビル12階)に入所しました(同事務所HPの「坂本 辰仁 Tatsuto Sakamoto」参照)。

吉田怜未裁判官(71期)の経歴

生年月日 H4.11.19
出身大学 一橋大院
退官時の年齢 31歳
R6.3.31 依願退官
R4.8.1 ~ R6.3.30 大阪地家裁堺支部判事補
R3.4.1 ~ R4.7.31 東京地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 東京地裁判事補

*1 令和6年4月1日に第二東京弁護士会で弁護士登録をして(弁護士登録番号は65490),三宅坂総合法律事務所(千代田区内幸町2-1-4 日比谷中日ビル6階)に入所しました(同事務所HPの「吉田怜未」参照)。
*2 一橋大学 全学教育共通センターHPに載ってある「2012 年度海外語学研修@Stanford体験レポート」13頁及び14頁に「観光について (法学部 2 年 吉田怜未) 」と題する記事があります。

長谷川豪裁判官(72期)の経歴

生年月日 H5.5.18
出身大学 不明
退官時の年齢 30歳
R6.3.31 依願退官
R5.4.1 ~ R6.3.31 大阪地家裁判事補
R4.4.1 ~ R5.3.31 宇都宮地家裁判事補
R2.1.16 ~ R4.3.31 宇都宮地裁判事補

* 令和6年4月1日に第二東京弁護士会で弁護士登録をして(弁護士登録番号は65502),西村あさひ法律事務所・外国法共同事業(東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー)に入所しました。

伊藤嘉恵裁判官(68期)の経歴

生年月日 S56.6.29
出身大学 不明
退官時の年齢 42歳
R6.3.31 依願退官
R4.4.1 ~ R6.3.30 長野家地裁上田支部判事補
R3.4.1 ~ R4.3.31 東京地裁判事補
H30.4.1 ~ R3.3.31 さいたま地家裁判事補
H28.1.16 ~ H30.3.31 さいたま地裁判事補

* 判事補任官時の氏名は「片田嘉恵」でした。

太田こもも裁判官(71期)の経歴

生年月日 H3.2.5
出身大学 慶応大院
退官時の年齢 33歳
R6.3.31 依願退官
R4.4.1 ~ R6.3.30 横浜地家裁小田原支部判事補
R3.4.1 ~ R4.3.31 仙台地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 仙台地裁判事補

* 平成25年3月に慶應義塾大学法学部法律学科を卒業し,同年4月に東京地検の検察事務官となり,平成27年4月に慶應義塾大学大学院法務研究科に入学し,平成29年9月に司法試験合格により退学し,令和6年4月1日に東京弁護士会で弁護士登録をして(弁護士登録番号は65499),大江・田中・大宅法律事務所(東京都港区虎ノ門1-12-9 スズエ・アンド・スズエビル6階)に入所しました(同事務所HPの「弁護士」参照)。

大西優太裁判官(71期)の経歴

生年月日 H7.7.4
出身大学 不明
退官時の年齢 28歳
R6.3.31 依願退官
R5.4.1 ~ R6.3.30 東京地家裁立川支部判事補
R4.4.1 ~ R5.3.31 三井住友銀行(研修)
R4.3.25 ~ R4.3.31 東京地家裁立川支部判事補
R3.4.1 ~ R4.3.24 福岡地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 福岡地裁判事補

* 令和6年4月1日に福岡県弁護士会で弁護士登録をして(弁護士登録番号は65503),舞田法律事務所(福岡市中央区天神1-14-4 天神平和ビル2階)に入所しました。

岡崎真実裁判官(72期)の経歴

生年月日 H2.2.12
出身大学 不明
退官時の年齢 34歳
R6.3.31 依願退官
R4.4.1 ~ R6.3.30 東京地家裁判事補
R2.1.16 ~ R4.3.31 東京地裁判事補

加藤創裁判官(71期)の経歴

生年月日 H3.11.26
出身大学 不明
退官時の年齢 32歳
R6.3.31 依願退官
R4.4.1 ~ R6.3.30 東京地裁判事補
R3.4.1 ~ R4.3.30 松山地家裁判事補
H31.1.16 ~ R3.3.31 松山地裁判事補

杉本岳洋裁判官(69期)の経歴

生年月日 H2.4.10
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R37.4.10
R6.4.1 ~ 国立国会図書館
R6.3.25 ~ R6.3.31 東京地裁判事補
R4.4.1 ~ R6.3.24 釧路家地裁北見支部判事補
R2.4.1 ~ R4.3.31 秋田地家裁判事補
H31.4.1 ~ R2.3.31 東京地家裁判事補
H29.1.16 ~ H31.3.31 東京地裁判事補

舘崎友輔裁判官(67期)の経歴

生年月日 S63.4.17
出身大学 不明
退官時の年齢 35歳
R6.3.31 依願退官
R4.4.1 ~ R6.3.30 東京地裁判事補
R2.4.1 ~ R4.3.31 青森家地裁弘前支部判事補
H29.4.1 ~ R2.3.31 さいたま地家裁判事補
H27.1.16 ~ H29.3.31 さいたま地裁判事補