目次
1 総論
2 日弁連理事会への事後報告
3 弁護士出身の最高裁判所判事の就任体験談
4 関連記事その他
1 総論
・ 法曹制度検討会の,平成14年11月12日の第12回配付資料のうち,「日弁連における最高裁判所裁判官推薦方法」及び「資料1 日弁連最高裁判所裁判官推薦諮問委員会に関する資料」にあるとおり,日弁連は,日弁連内に設置した最高裁判所裁判官推薦諮問委員会の答申に基づき,最高裁判所に対し,弁護士枠の最高裁判所判事候補者を推薦しています。
その際,候補者に順位を付けているみたいです(平成21年11月17日全部改正後の「日本弁護士連合会が推薦する最高裁判所裁判官候補者の選考に関する運用基準」6条参照)。
2 日弁連理事会への事後報告
(1) 日弁連会長は,日弁連推薦の手続が完了したときは,日弁連推薦にかかる候補者の氏名並びに審議の経過及び内容を日弁連理事会に報告します(「日本弁護士連合会が推薦する最高裁判所裁判官候補者の選考に関する運用基準」7条1項)。
また,日弁連会長は,最高裁判所裁判官の任命行為が完了したときは,日弁連が推薦し,任命された最高裁判所裁判官の氏名及び推薦理由を会員に公表しています(「日本弁護士連合会が推薦する最高裁判所裁判官候補者の選考に関する運用基準」7条2項)。
(2) 日弁連会員は,日弁連会長の許可をもらえれば,日弁連理事会の議事録の閲覧又は謄写をすることができます(議事規程59条4項)。
ただし,私は日弁連理事会の議事録の閲覧・謄写申請をしたことがありませんから,どのような場合に日弁連会長の許可をもらえるのかは知りません。
3 弁護士出身の最高裁判所判事の就任体験談
・ 一橋大学機関リポジトリに載ってある「最高裁判所判事になったマチ弁の随想」には以下の記載があります(末尾218頁)。
平成24年3月1日には宮川光治さん(元最高裁判所裁判官)が70歳になるので裁判官の席があきます。宮川先生が退官する1年少し前に「立候補する方は誰かいませんか」と東京弁護士会で公募があったそうですが,私はマチ弁として,それも群から少し離れたお気の毒な弁護士として,ひとり,対人援助業に明け暮れていましたから,そういうことに興味がなく,全然知りませんでした。ある日,ロースクールの期末試験の準備のため事務所で残業をしていたら,夜9時ころに親しい弁護士から電話が来て「宮川さんの後任に東弁では誰も立候補しないようだ,おまえ出ないか」と言うので,「え! 誰も出ないの,それじゃあもったいない,僕が出るよ」と,その場で決めました。その夜のうちに派閥の弁護士に「どうやったら立候補できるの」と聞いたら「いや,もう今年は適任者がいないので推薦しないことになっていますから,あしからず,ご自分でやってください」という返事でした。派閥の推薦が無くても7人の推薦人があればいいということだったので,親しい人や,僕は司法研修所の教え子がいっぱいいますから(笑),すぐ7人集めて立候補届出の締切りの当日に提出しました。そのあとは3月に東弁,10月に日弁連の推薦があり,翌年1月に閣議決定があり,3月1日に就任したのです。
今から考えると,あの日に事務所で残業をしていなければ,そしてあの電話がなければ,おそらく私は裁判官になっていませんでした。そして,その日のうちに決断して手を挙げなければ何も起きませんでした。すべてが偶然です。
4 関連記事その他
(1) 首相官邸HPの「日弁連最高裁判所裁判官推薦諮問委員会に関する資料」(平成14年11月12日付)に,最高裁判所裁判官候補者の推薦基準,日本弁護士連合会が推薦する最高裁判所裁判官候補者の選考に関する運用基準(平成5年7月16日理事会議決)が載っています。
(2) 以下の記事も参照してください。
・ 弁護士出身の最高裁判所裁判官の氏名の推移(昭和時代及び平成時代)
・ 日弁連推薦以外の弁護士が最高裁判所判事に就任した事例
・ 最高裁判所裁判官の任命に関する各種説明
・ 最高裁判所発足時の裁判官任命諮問委員会,及び最高裁判所裁判官任命諮問委員会設置法案等
遺言執行者をした後に特定の相続人の代理人をすれば原則として懲戒されますが,
私が代理人として関与した懲戒請求の場合,破産管財人をした後に非免責債権に関して破産者の訴訟代理人をした兵庫県弁護士会副会長経験者は日弁連懲戒委員会の全員一致で懲戒されませんでした。https://t.co/qE20MMGBxJ— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) October 3, 2019