石塚章夫裁判官(21期)の経歴


生年月日 S18.10.30
出身大学 東大
退官時の年齢 63 歳
H19.3.26 依願退官
H16.12.16 ~ H19.3.25 新潟家裁所長
H13.12.25 ~ H16.12.15 福岡高裁2民部総括
H11.7.31 ~ H13.12.24 さいたま地家裁熊谷支部長
H7.4.1 ~ H11.7.30 浦和地家裁熊谷支部判事
H3.3.20 ~ H7.3.31 東京家地裁八王子支部判事
H1.4.1 ~ H3.3.19 盛岡地家裁一関支部判事
S61.4.1 ~ H1.3.31 浦和家地裁判事
S58.4.1 ~ S61.3.31 秋田地家裁大館支部長
S55.4.1 ~ S58.3.31 大阪地裁判事
S54.4.8 ~ S55.3.31 函館地家裁判事
S52.4.1 ~ S54.4.7 函館地家裁判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 浦和地家裁判事補
S47.4.17 ~ S49.3.31 浦和地家裁熊谷支部判事補
S44.4.8 ~ S47.4.16 横浜地裁判事補

*1 日本裁判官ネットワークブログ「司法改革の先駆け、全国裁判官懇話会が35年の歴史に幕 」(2007年4月8日付)には以下の記載があります。
 裁判官有志が集まり、あるべき司法の姿を議論してきた全国裁判官懇話会が、35年間の歴史にひっそりと幕を下ろした。裁判所の人事制度の透明化を訴え、訴訟運営をめぐる先進的な研究にも取り組んだが、世話人を務めていた石塚章夫・前新潟家裁所長(63)が3月に退官し、運営を引き継ぐ若手がいなくなった。
 全国裁判官懇話会の活動を記録した本「自立する葦(あし)」を手に、歩みを振り返る石塚章夫・前新潟家裁所長。
 懇話会は71年、「護憲」を掲げる青年法律家協会(青法協)所属の宮本康昭裁判官が最高裁に再任拒否されたことに抗議し、全国210人余の有志が東京に集まって裁判官の身分保障と独立について議論したのが始まりだ。
*2 「昭和44年開始の,裁判所におけるブルーパージ」も参照してください。


広告
スポンサーリンク