目次
1 裁判所職員採用試験の採用案内パンフレット
2 国有財産法は、インターネットを通じて公開されている著作物が二次利用されることに対し何ら制約を加えるものではないこと
3 裁判所職員採用試験の合格率の男女差
4 裁判所職員の採用広報動画
5 仕事と育児を両立している女性官僚に関するnote記事の記載
6 当事者対応の困難例
7 裁判所職員採用試験広報用パンフレット及び同ポスターの企画に関する契約書
8 関連記事その他
裁判所職員広報動画【わたしの志望動機】
様々な職員の志望動機を集めた、新しい裁判所職員広報動画が完成しました。
”ともに裁判所で働こう”
裁判所は、よりよい司法の未来を創る、あなたを待っています。#ともに裁判所で働こう #2023裁判所採用 #裁判所採用 pic.twitter.com/dhw3J9PSC4— 裁判所 採用 (@saibansho_saiyo) March 1, 2023
1 裁判所職員採用試験の採用案内パンフレット及び家庭裁判所調査官リーフレット
(1) 裁判所職員採用試験の採用案内パンフレット
ア 令和時代
令和2年度,令和3年度,令和4年度,令和5年度,
令和6年度,令和7年度,
イ 平成時代
平成3年度,平成4年度,平成5年度,平成6年度
平成7年度,平成8年度,平成9年度,平成10年度
平成11年度,平成12年度,平成13年度,平成14年度
平成15年度,平成16年度,平成17年度,平成18年度
平成19年度,平成20年度,平成21年度,平成22年度
平成23年度,平成24年度,平成25年度,平成26年度
平成27年度,平成28年度,平成29年度,平成30年度
平成31年度
裁判所採用:SNS開設!
「裁判所 採用」のYouTube,Instagram,Twitterのアカウントを開設したよ!フォロー、チャンネル登録よろしくね☆お知らせ動画も見てね!
◎YouTube:https://t.co/40OSDChASh
◎Instagram:https://t.co/RcHM1fq9tn#裁判所 #公務員 #国家公務員 #採用 #就活 #説明会 pic.twitter.com/kRXdWhEosT— 裁判所 採用 (@saibansho_saiyo) August 8, 2022
(2) 家庭裁判所調査官リーフレット
(令和時代)
令和2年10月等,令和3年10月,令和4年10月,令和5年10月,
(平成時代)
平成16年3月,平成18年9月,平成19年9月,平成20年9月
平成21年9月,平成22年11月,平成24年10月,平成25年9月,
平成27年10月,平成28年10月,平成29年10月,
これは採用パンフではないやつですが、種別を問わず、パンフレット類には絶対に出ない方がいい。ましてや採用パンフならこれまでの仕事内容をドヤ顔で書き散らす。ただでさえ見てられないのに、不祥事や逮捕の際は悲惨さが際立つ。パンフには絶対出ない方がいい。 https://t.co/X3QWuood50
— 霞の紳士 (@kasumi_no_kasu) December 15, 2021
就活セミナーや転職フェアみたいなのって大部分がフィクションなので、あまり乗せられない方が良いです。あれは人事部が作っている広告です。会社の現実を反映してはいません。
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) November 16, 2022
見ててなんか悲しくなる。。。
裁判所事務官が語る仕事の本音 https://t.co/t6Ol5ZlsXg
— 🐦鳩屋🐦日々是好日 (@haya_rt) November 14, 2022
2 国有財産法は、インターネットを通じて公開されている著作物が二次利用されることに対し何ら制約を加えるものではないこと
・ 政府CIOポータルに載ってある「二次利用の促進のための府省のデータ公開に関する基本的考え方(ガイドライン)」(平成27年12月24日改定)には以下の記載があります。
各府省がインターネットを通じて著作物を公開することについては、著作物が国有財産法第2条に規定する国有財産に該当しないため、国有財産法の適用はない。また、国有財産法は、インターネットを通じて公開されている著作物が二次利用されることに対し何ら制約を加えるものではない。
企業でのプリントアウトやメール転送がなぜ事実上できているのかは、この田村先生の資料p13「著作権法が条文どおりに遵守される(仮想?)世界」以下が、わかりやすいでしょう。
この「寛容的利用」の考え方は、日本の二次創作文化がなぜ守られているかにも、あてはまりますね。https://t.co/tYllR2ZNhr— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) June 26, 2022
【お知らせ】内閣人事局は、国家公務員Career Guide SPECIAL MOVIE「KASUMI」を公開しました。若手職員が1つのプロジェクトを担当する中で成長する姿を描いています。シーンのほとんどを実際の庁舎や執務室、霞ヶ関周辺で撮影しました。本編はこちらhttps://t.co/royN10iK17 pic.twitter.com/u75eD2wnpA
— 内閣官房 (@Naikakukanbo) May 9, 2018
もともと20代総合職の自己都合退職数は公表されていなくて、河野さんが担当大臣だった時に独自に人事局に取りまとめさせて、ブログで公表した数値なんだと思います。なので、河野さんのブログが一次資料という極めて特殊な例ですね。(人事局のウェブサイトいちおう見てみましたがたぶん載ってない…) https://t.co/cQbsVAX8Sw
— 霞ヶ関女子 (@kasumi_girl) November 5, 2021
裁判所書記官から暴露本みたいな本が出てるのか。宣伝文句を見る限り裁判所へのヘイトが相当溜まってそうな一冊。 pic.twitter.com/mgc9uC2igQ
— 企業法務系弁ゴーシー (@big_lawfirm) June 4, 2022
3 裁判所職員採用試験の合格率の男女差
(1) 平成26年度家庭裁判所調査官補採用試験(院卒者区分)の場合,男性の受験者47人(うち,第1次試験合格者は32人)から1人が最終合格したのに対し,女性の受験者74人(うち,第1次試験合格者は49人)から18人が最終合格したため,第1次試験合格から最終合格までの合格率は,男性が3.1%(1/32)であり,女性が36.7%(49/74)であって,男女差は11.8倍でした。
ただし,ここまで男女の合格率が異なるのは平成26年度だけですし,同じ年度の家庭裁判所調査官補採用試験(大卒程度)の場合,第1次試験合格から最終合格までの合格率の男女差は1.06倍でした(男性の場合,66人→14人,女性の場合,120人→27人)。
(2) 語られない闇を語るブログに「裁判所が平然と女性優遇採用をすることは許されるのか」(平成28年7月7日付)が載っています。
4 裁判所職員採用広報動画
「裁判所 採用」フェイスブック掲載の動画へのリンクを張っています。
(研修)
・ 裁判所職員採用広報動画(研修編)(2017年2月28日付)
(裁判所書記官)
・ 【裁判所職員広報動画】裁判所書記官として働く(2020年3月1日付)
・ 【裁判所職員広報動画】裁判所書記官の1日(2019年2月28日付)
(家庭裁判所調査官)
・ 【裁判所職員広報動画】家庭裁判所調査官として働く(2020年3月1日付)
・ 【裁判所職員広報動画】家裁調査官の1日(2019年2月28日付)
・ 裁判所職員採用広報動画(家裁調査官編)(2017年2月28日付)
5 仕事と育児を両立している女性官僚に関するnote記事の記載
・ 「働き方改革」と題するnote記事には以下の記載があります。
これ(山中注:ワーカホリック)に対極的なのが、「なんとか逃れよう」パターンである。つまり、男女問わず、可能な限り産休・育休を申請し、家庭の事情をつぶさに人事に報告し、組織のことよりも自分の健康と家族を優先する。(当たり前のことをしているので決して表では言われないが)概して上からの評価は悪くなりがちである一方、人間味を失わないので、下からの評価はおおむね良い。もちろん、もう少し進んで、自分だけ早く帰りたいーと部下を置いていくようになると部下からも嫌われる。厄介なのが、「自分は仕事も家庭も両立してます」という女性官僚が、無意識なのか意識的なのか、ここに多くが分類されることである。配慮されたポストにいつつ、本当に泥臭い部分はお前全然やってねーじゃねーか、という状況でありながら、「激務でしんどい、でもやりがいがある、仕事はやり方次第、仕事も子供もちゃんと両立キラキラ」と目を輝かせる。能力は決して低くないので、激務ポスト等経験しなくても幹部としてやっていける。でも、自分が配慮されている間、同期が死にそうになっていたことに考えも及ばず、「自分は頑張った」と胸を張り、これみよがしに雑誌やら採用パンフやらで登場することになる。やり方で国会対応がなんとかなるなら、お前マジで一度やってみろボケ、と後輩たちからの怒りを買うことになる。近年の「働き方改革」に沿う考え方ではあり、その自覚さえあれば決して悪い生き方ではないが、どうしても周りに負担をかけるので、「周りを見ない」無神経さか、「嫌われても仕方ないと思う」勇気が必要な生き方である。
家裁主書B氏の退庁時刻(2月の続報)
2(木)22:56
3(金)23:07
6(月)23:22
7(火)23:57
8(水)23:58
9(木)23:29
10(金)23:33
0時を超えぬようしてるのでしょう。何がワークライフバランスだ。※トップ画像の建物とは限りません。 https://t.co/9QD29E2Yg7— Jの犬C (@VpFgXjDXzzpcfJc) February 15, 2023
【公務員の時思ったこと】
・紙多すぎ
(何枚印刷するんだ…)
・他部署に冷たすぎ
(そんなに素っ気なくしなくても…)
・外線電話出たくなさすぎ
(そして誰も助けてくれない)
・人事評価の基準不透明すぎ
(総合的に評価とはいったい)
・転職したすぎ
(もう会計士になるしかない)— とむやむくん (@jCsWLei5YAWlILi) March 28, 2022
6 当事者対応の困難例
(1) 全司法新聞2319号(2019年10月発行)には「不当要求、居座り、脅迫、ネットでの誹謗中傷…裁判所でも」として以下の記載があります。
裁判所においても、当事者の不当要求や居座り、長時間の電話拘束に苦労しているケースが多く見られます。
大声で怒鳴りつけられた、「バカ」など罵倒する言葉を投げかけられた、開き直って「警察を呼べ」と叫ばれた、意に沿わないと感じるや急に床に伏せて詐病を演じ、救急車の派遣を強要されたといった事例も報告されています。その影響は、罵声を気にして外部(当事者)に電話がかけられない、受付手続案内に支障があるといった執務遂行に及んだり、自分に対してのものであればもちろん、同僚への暴言であってもストレスが大きく、仕事に集中できない、イライラする、仕事が嫌になるなど精神的な負担も大きくなっています。
また、対応の間に当事者の言動がエスカレートし、誹謗中傷や暴言に及んだり、脅迫まがいの行為を受けることもあります。実際、勤務時間中に「今、裁判所に来ている。今から外に出てこい」と電話があったり、インターネット動画サイトで庁名や実名を晒して誹謗中傷されたというケースもあります。その動画においては、家族に危害を加えるような発言もありました。
(2) 必要かつ合理的な当事者等対応の実践に向けた取組について(令和2年10月30日付の最高裁判所総務局第一課長及び第三課長の事務連絡)を掲載しています。
(3) カスタマーハラスメント(カスハラ)対策については,厚労省のカスハラ対策企業マニュアル及びカスハラ対策リーフレットが参考になります。
家裁・簡裁の事務官・書記官が法制度に対する不満のはけ口にされているなぁと感じて辛いときが多々あります。家裁・簡裁のカウンターでわめいている人がいるとき、思わず介入したこともありますが、不満を聞くだけ聞いてお帰りいただくという方針の場合もあるかと思い、最近は自重しています。
— とーしょくぱみゅぱみゅ (@to_pamyu) August 11, 2022
個人的には、組織があるからこそ怖いですね…
これが自分の店なら、好きに拒否も喧嘩も妥協も通報もできるわけですが、「組織としてあるべき対応」を求められ、それを誤ると場合によっては報告案件になり、周りを巻き込みます。人間関係の中で生きてる身としては、正直それが最悪の「怖い」結末です。 https://t.co/pp1tPUjU5m— とまどい (@tomadoi_) August 27, 2022
裁判所では当事者対応は書記官の仕事なので、困難当事者であろうとなかろうとJが出てくることはないです。粘ったらJが出てくる、などと思われたら困るのでどれだけ怒鳴ろうが粘ろうが出てきません。まともな部署なら危険な雰囲気になってきたら担当外の書記官も寄ってきて単独対応はさせませんが。 https://t.co/z2rIzbbG9C
— 夕波千鳥 (@yunamichidori33) August 27, 2022
市民様からの理不尽な電話により、メンタルダウンで一人休みになりました。
また、コールセンターもメンタルからくる体調不良で二人お休みです。
この現状を誰か新聞とかにのせてくれませんかね。ネットはダメです。見ないから— ワクチン接種担当部署のしがない市職員(イオっち) (@nHPNJZmFVgiImJ4) June 3, 2021
少なくとも書記官は、弁護士さんに依頼しなかったor受任してもらえなかったご本人さんにはたくさん接してますけどね。きれいに作られた書面受け取るだけのお仕事と思われてるのかな…。日本語で会話してるはずなのにお互い話が全く通じてないとかあるあるなんだけどな。 https://t.co/aOg0ToQT0Q
— 夕波千鳥 (@yunamichidori33) July 5, 2022
こういう方々、
①大声や身振りでの威圧型
②一方的に話し続けて打ち切らせないねちねち型
③問題行動(自傷やネットへのアップなど)をちらつかせる嫌がらせ型
④これらの複合型に大別できる気がしてる。
いずれも、平穏な対話以外のやり方で要求を通そうとする、又は鬱憤を晴らそうとする…。 https://t.co/BuGH5fJ9Up— とまどい (@tomadoi_) September 19, 2022
こういう人もいるにはいますが、その分を背負う人もいます
背負わされて残業する人ができない人扱いです
本庁だと休日は日直勤務、男女平等といいながら男性だけ更に泊まりもあり
裁判所もサビ残あります
(もちろん、ないことになっている)メンタル病む人とにかく多い
光に影は付きものです https://t.co/eoYgaImfo0
— Jの犬C🐶 (@VpFgXjDXzzpcfJc) October 7, 2024
7 裁判所職員採用試験広報用パンフレット及び同ポスターの企画に関する契約書
(1) 裁判所職員採用試験広報用パンフレット及び同ポスターの企画に関する契約書を以下のとおり掲載しています。
平成30年度,平成31年度,令和4年度,令和5年度,
令和6年度,令和7年度,
* 「令和7年度裁判所職員採用試験広報用パンフレット及び同ポスターの企画に関する契約書(令和6年5月31日付)」といったファイル名です。
(2) 開示文書としての契約書につき,平成30年度分には公表前のデザイン素案らしきものが開示されていたものの,平成31年度以降は開示されなくなりました。
この4月に裁判所に採用されるみなさん、みなさんを心から歓迎します。
私たち全司法は、裁判所職員でつくる労働組合です。
私たちのことを紹介する動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。https://t.co/Anfpf0veN8#全司法紹介2022— 全司法労働組合(本部) (@ZenshihoHombu) March 31, 2022
というわけで明日から新年度です。
今年話題になった「4月から公務員の方へ」に便乗し、年度末の恒例?で、明日から入庁される方々に、頭の片隅に置いといて欲しい10選は、①何度も言いますが、出世の基本は「残業耐性」と「調整力」この2つのみです。無能でも体力でカバーできれば全て解決です。
— A錠@公務員 (@qik_komujyo) March 31, 2022
【令和6年度から変わります!】
総合職試験(裁判所事務官、家庭裁判所調査官補)、一般職試験(大卒程度区分)の基礎能力試験について、大卒程度区分の問題数がこれまでの40題から30題になります。また、知識分野は時事問題を中心に出題します。
詳しくはこちらから→https://t.co/x4sdoIgS9e pic.twitter.com/UjwjLc2KQ2— 裁判所 採用 (@saibansho_saiyo) August 28, 2023
四、五十代ヒラ書記官、12月賞与と給与の一例です
書記官薄給論争がありますが、普通の国家公務員と同水準で、若干多く頂けます
出世志向がなければヒラ書記官が最もコスパいいです
素性を詮索しないでください(笑) https://t.co/9Sop1KOSYT pic.twitter.com/nDFxTymDIj
— Jの犬C🐶 (@VpFgXjDXzzpcfJc) December 18, 2024
8 関連記事その他
(1) しばの法律事務所HPの「裁判所書記官について About Court Clerk」には以下の記載があります。
当職は大学卒業後、裁判所に勤めはじめました。まずは、裁判所事務官として、いろいろな下働きをしました。裁判所の電話番や郵便物の取り扱い、給料日は裁判官などの給料分の現金を銀行に行って受け取り給料袋への詰め込むこと(当時は現金払いでした)裁判官のお昼ご飯の手配、トイレ掃除、エアコンのフィルター掃除などなどいろいろしました。
(2) 裁判所の中の人ブログに「みんな気になるお給料」が載っています。
(3) 以下の記事も参照してください。
・ 裁判所職員採用試験に関する各種データ
・ 司法試験受験生が裁判所職員採用試験を受ける場合の面接対策
・ 裁判所における主なシステム
・ 裁判所の情報化の流れ
・ 裁判所職員の病気休職
・ 裁判所職員の旧姓使用
・ 裁判所職員に関する記事の一覧
【とある国家公務員の預金残高】
入省(2017.4)から
↓↓↓
◼︎1年後 (2018.3末)
205万円◼︎2年後 (2019.3末)
275万円◼︎3年後 (2020.3末)
355万円◼︎4年後 (2021.3末)
613万円◼︎4年8ヶ月年後 (2021.11末)
818万円※2017.3末の預金残高を0円として算出
※東京で賃貸暮らし https://t.co/dFlmQfHDbp pic.twitter.com/wnmdf2UPOm— 官僚たちの四季 (@real_bureaucrat) December 4, 2021
行1俸給表をグラフ化。
だからなんだというグラフ。ただの趣味。 pic.twitter.com/VtLaegHs1y— 官僚たちの四季 (@real_bureaucrat) January 6, 2022
エアコンのリモコンを握ってるやつはこれを500回くらい読んでほしい。そして理解して実践してくれ。無理だというならそのリモコンをこっちによこせ。#クールビズ pic.twitter.com/eIOzI5WHQO
— 官僚たちの四季 (@real_bureaucrat) April 25, 2022
仕事してて、最も将来のキャリアの役に立たないと思うのが「社内ツールの使い方」。ガチでその会社の社内でしか使わない。お偉いさんのヨイショやお局の上手な転がし方の方が、まだ他社に行っても多少は役に立つ。それでも、社内ツールを使いこなさければ仕事にならず、今日も仕方なく操作方法を学ぶ。
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) October 21, 2022
#裁判官訴追委員 を2年務めた。
司法内部に「行政」があり、司法独立の美名の下、外部からアンタッチャブルな独善、忖度、事なかれ主義が蔓延している様に震撼した。安倍総理もビックリだ😵
本書に出てくる #岡口基一 裁判官との対峙は守秘により詳しく語れないが、司法の闇に光を投じる志は尊い。 https://t.co/ph7Vz6aNLj
— 津村啓介 (@Tsumura_Keisuke) March 3, 2020