沖縄弁護士特別措置法選考による裁判官

照屋常信裁判官(沖縄)の経歴

生年月日 S18.1.19
出身大学 琉球大
退官時の年齢 60 歳
叙勲 H25年春・瑞宝中綬章
H15.8.23 依願退官
H14.1.25 ~ H15.8.22 那覇地裁所長
H12.3.5 ~ H14.1.24 那覇家裁所長
H8.4.1 ~ H12.3.4 福岡地裁3刑部総括
H4.3.23 ~ H8.3.31 長崎地裁刑事部部総括
H1.4.1 ~ H4.3.22 長崎地裁佐世保支部刑事部部総括
S61.4.1 ~ H1.3.31 福岡地裁判事
S58.4.1 ~ S61.3.31 札幌家地裁判事
S55.4.1 ~ S58.3.31 東京地裁判事
S54.4.1 ~ S55.3.31 那覇地裁判事
S52.4.1 ~ S54.3.31 那覇地裁判事補
S50.4.1 ~ S52.3.31 宮崎地家裁判事補
S47.5.15 ~ S50.3.31 福岡地裁判事補
S46.3.8  沖縄弁護士特別措置法選考

永吉盛雄裁判官(沖縄)の経歴

生年月日 S13.2.24
出身大学 沖縄大
退官時の年齢 62 歳
叙勲 H20年春・瑞宝中綬章
H12.3.1 依願退官
H11.4.1 ~ H12.2.29 富山地家裁所長
H9.4.1 ~ H11.3.31 東京地裁40民部総括
H5.4.1 ~ H9.3.31 名古屋地裁8民部総括
H1.4.1 ~ H5.3.31 横浜地裁2民部総括
S60.4.1 ~ H1.3.31 東京家裁判事
S57.4.2 ~ S60.3.31 水戸地家裁判事
S55.4.20 ~ S57.4.1 東京地裁判事
S54.4.1 ~ S55.4.19 東京地裁判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 札幌家地裁判事補
S48.4.2 ~ S51.3.31 東京地裁判事補
S47.5.15 ~ S48.4.1 那覇地裁判事補
S46.3.8 沖縄弁護士特別措置法選考

上原吉勝裁判官(沖縄)の経歴

生年月日 S11.12.5
出身大学 琉球大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H19年春・瑞宝中綬章
H10.5.20 依願退官
H8.12.1 ~ H10.5.19 宇都宮家裁所長
H6.3.8 ~ H8.11.30 那覇地裁所長
H5.4.1 ~ H6.3.7 那覇家裁所長
H3.5.1 ~ H5.3.31 東京高裁判事
S63.4.1 ~ H3.4.30 千葉地裁1刑部総括
S60.5.7 ~ S63.3.31 浦和地裁3刑部総括
S58.3.15 ~ S60.5.6 横浜地裁判事
S54.4.1 ~ S58.3.14 熊本地裁2刑部総括
S51.4.1 ~ S54.3.31 札幌地家裁判事
S48.6.1 ~ S51.3.31 東京地裁判事
S47.5.15 ~ S48.5.31 東京地裁判事補
S46.3.8 沖縄弁護士特別措置法選考

*1 日弁連HPに「アメリカ高等弁務官のなした裁判移送命令の撤回に関する件(第五決議)」(昭和41年8月27日の日弁連人権擁護大会決議)が載っています。
*2 ヤフーHPの「“サンマ事件”裁判官連名の異例の抗議文見つかる 自治権揺るがした1966年の裁判移送問題」には,「那覇地裁所長などを歴任し埼玉県に住む上原吉勝さんの家族が保管していたのは沖縄の裁判官31人の署名が入った抗議文。」などと書いてあります。

真栄田哲裁判官(沖縄)の経歴

生年月日 S5.6.27
出身大学 京大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H12年秋・勲二等瑞宝章
H3.12.16 依願退官
H3.1.5 ~ H3.12.15 水戸家裁所長
H1.6.1 ~ H3.1.4 那覇地裁所長
S62.1.31 ~ H1.5.31 那覇家裁所長
S58.4.1 ~ S62.1.30 東京地裁22民部総括
S54.4.1 ~ S58.3.31 東京高裁判事
S51.4.1 ~ S54.3.31 浦和地家裁判事
S48.4.1 ~ S51.3.31 東京地裁判事
S47.5.15 ~ S48.3.31 最高裁総務局制度調査室長
S46.3.8 沖縄弁護士特別措置法選考

大城光代裁判官(沖縄)の経歴

生年月日 S7.11.3
出身大学 日本大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H14年秋・勲二等瑞宝章
H9.11.3 定年退官
H7.9.29 ~ H9.11.2 横浜家裁所長
H6.3.8 ~ H7.9.28 静岡家裁所長
H3.1.5 ~ H6.3.7 那覇地裁所長
H1.6.1 ~ H3.1.4 那覇家裁所長
S62.4.1 ~ H1.5.31 福岡高裁那覇支部長
S57.10.1 ~ S62.3.31 東京地裁12民部総括
S55.4.1 ~ S57.9.30 東京地裁判事
S53.4.1 ~ S55.3.31 福岡高裁判事
S52.4.1 ~ S53.3.31 福岡家裁判事
S49.4.1 ~ S52.3.31 福岡高裁那覇支部判事
S47.5.15 ~ S49.3.31 那覇地裁判事
S46.3.8 沖縄弁護士特別措置法選考

*1 「世の光 地の塩: 沖縄初の女性法曹の軌跡 (22世紀アート) 」の紹介文には以下の記載があります。
大城 光代(おおしろ・みつよ)
昭和7年、台湾台南市生まれ。元民社党所属衆議院議員で弁護士の安里積千代の次女。敗戦後、父の郷里座間味島に引き揚げ、その後石垣市に移住、八重山高校で学ぶ。
昭和31年、日本大学法学部法律学科を卒業。昭和32年、司法試験合格。沖縄発の女性法曹となる。
弁護士を経て35歳で判事任官。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 高等裁判所支部