51期の裁判官

中野琢郎裁判官(51期)の経歴

生年月日 S47.9.22
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R19.9.22
R7.4.26 ~ 東京地裁民事部部総括(推測)
R6.4.1 ~ R7.4.25 東京高裁20民判事
R3.4.1 ~ R6.3.31 札幌地裁3民部総括
H31.4.1 ~ R3.3.31 最高裁民事調査官室上席補佐
H27.4.1 ~ H31.3.31 最高裁民事調査官
H24.4.1 ~ H27.3.31 東京高裁1民判事
H21.4.1 ~ H24.3.31 静岡地家裁浜松支部判事補
H18.4.1 ~ H21.3.31 札幌地家裁判事補
H17.4.1 ~ H18.3.31 東京地裁判事補
H15.4.1 ~ H17.3.31 国交省鉄道局
H15.3.25 ~ H15.3.31 東京地裁判事補
H13.4.1 ~ H15.3.24 釧路地家地裁判事補
H11.4.11 ~ H13.3.31 東京地裁判事補

* 札幌地裁令和4年12月8日判決(裁判長は51期の中野琢郎)は,被告会社の生命保険販売員として勤務していた原告に対する懲戒解雇が,保険契約の乗換募集行為などに関する重大な規程違反に当たるとして被告から適法と主張された事案において,被告の主張する保険業法違反や信用失墜行為も認められないと判示した上で,契約者の意向確認が十分になされていたと認定し懲戒解雇事由を否定するとともに,原告の労働契約上の地位確認を認め未払賃金約201万円や賃金相当額の支払を命じ,さらに賞与請求を一部認容して遅延損害金の支払義務も認め,他方で原告の一部請求を棄却したものです(ChatGPT o1 pro作成の要約をベースにした記載です。)。

清藤健一裁判官(51期)の経歴

生年月日 S46.5.1
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R18.5.1
R7.1.15 ~ 東京地裁36民部総括
R6.4.1 ~ R7.1.14 最高裁デジタル審議官
R5.4.1 ~ R6.3.31 最高裁審議官兼情報政策課長
R4.4.1 ~ R5.3.31  最高裁総務局参事官兼情報政策課参事官
R2.4.1 ~ R4.3.31 最高裁総務局参事官
H30.10.1 ~ R2.3.31 東京地裁36民判事(労働部)
H29.8.20 ~ H30.9.30 東京高裁24民判事
H27.10.16 ~ H29.8.19 最高裁総務局第一課長
H25.7.17 ~ H27.10.15 最高裁総務局第二課長
H23.4.1 ~ H25.7.16 東京高裁16民判事
H21.4.11 ~ H23.3.31 名古屋地裁判事
H20.4.1 ~ H21.4.10 名古屋地裁判事補
H19.10.1 ~ H20.3.31 東京地裁判事補
H16.4.1 ~ H19.9.30 最高裁人事局付
H13.4.1 ~ H16.3.31 札幌地家裁判事補
H11.4.11 ~ H13.3.31 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 最高裁判所事務総局デジタル審議官
 歴代の最高裁判所審議官
 歴代の最高裁判所情報政策課長
・ 最高裁判所事務総局の組織に関する法令・通達
 地方裁判所の専門部及び集中部
 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
 最高裁判所が作成している,最高裁判所判事・事務総局局長・課長等名簿
*2 デジタル審議官は,最高裁判所事務総局規則の改正により令和6年4月1日に最高裁判所事務総局に新設されたポストでありますところ,最高裁判所事務総局規則3条の2の2は以下のとおりです。
① 最高裁判所事務総局にデジタル審議官を置き、裁判所事務官をもつて充てる。
② デジタル審議官は、上司の命を受けて、事務総局の事務のうちデジタル化の推進、情報セキュリティの確保、情報システムの整備及び管理並びに統計情報に関する重要な事項の企画及び立案に参画し、関係事務を総括整理する。

菱山泰男裁判官(51期)の経歴

生年月日 S48.2.11
出身大学 東大
退官時の年齢 33 歳
H18.3.31 依願退官
H16.4.1 ~ H18.3.30 大阪家地裁判事補
H13.4.1 ~ H16.3.31 浦和地家裁判事補
H11.4.11 ~ H13.3.31 仙台地裁判事補

向井邦夫裁判官(51期)の経歴

生年月日 S50.1.14
出身大学 慶応大
退官時の年齢 31 歳
H18.3.31 依願退官
H16.4.1 ~ H18.3.30 津家地裁四日市支部判事補
H13.4.1 ~ H16.3.31 千葉地家裁判事補
H11.4.11 ~ H13.3.31 京都地裁判事補

大多和泰治裁判官(51期)の経歴

生年月日 S47.7.24
出身大学 東大
退官時の年齢 33 歳
H18.3.31 依願退官
H16.4.1 ~ H18.3.30 富山家地裁判事補
H13.4.1 ~ H16.3.31 大阪地家裁堺支部判事補
H11.4.11 ~ H13.3.31 福岡地裁判事補

宮尾徹裁判官(51期)の経歴

生年月日 S45.2.22
出身大学 京大
退官時の年齢 40 歳
H22.3.31 依願退官
H21.4.11 ~ H22.3.30 那覇地家裁判事
H20.4.1 ~ H21.4.10 那覇地家裁判事補
H19.4.1 ~ H20.3.31 那覇家地裁判事補
H16.4.1 ~ H19.3.31 大阪地家裁堺支部判事補
H13.4.1 ~ H16.3.31 福岡地家裁判事補
H11.4.11 ~ H13.3.31 仙台地裁判事補

成田晋司裁判官(51期)の経歴

生年月日 S45.10.2
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R17.10.2
R5.4.1 ~ 大阪地裁13民部総括
R2.9.15 ~ R5.3.31 東京地裁13民判事
R2.4.1 ~ R2.9.14 東京高裁24民判事
H29.3.1 ~ R2.3.31 最高裁民事局第一課長
H27.4.1 ~ H29.2.28 横浜地裁4民判事(医事部)
H23.4.1 ~ H27.3.31 最高裁民事調査官
H22.4.1 ~ H23.3.31 東京地裁判事
H21.4.11 ~ H22.3.31 長崎地家裁厳原支部判事
H20.4.1 ~ H21.4.10 長崎地家裁厳原支部判事補
H19.7.1 ~ H20.3.31 東京地裁判事補
H17.4.1 ~ H19.6.30 最高裁民事局付
H16.4.1 ~ H17.3.31 和歌山家地裁判事補
H14.7.15 ~ H16.3.31 和歌山地家裁判事補
H11.4.11 ~ H14.7.14 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
 地方裁判所の専門部及び集中部
 最高裁判所調査官
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2の1 令和2年4月施行の改正民事執行法に関する以下の資料を掲載しています。
・ 引渡実施及び解放実施における事前ミーティングの実施要領について(令和元年12月12日付の最高裁判所民事局第三課長等の事務連絡)
・ 引渡実施及び解放実施に係る申立書及び調書の記載例について(令和元年12月12日付の最高裁判所民事局第三課長の事務連絡)
・ 引渡実施又は解放実施に係る警察上の援助について(令和2年2月17日付の最高裁民事局第三課長の事務連絡)
・ 民事執行法等の改正に伴う民事執行手続等における事務処理上の留意点について(1)(令和2年1月17日付の最高裁民事局第三課長の事務連絡)
・ 民事執行法等の改正に伴う民事執行手続等における事務処理上の留意点について(2)(令和2年3月2日付の最高裁民事局第三課長の事務連絡)
*3 東京地裁令和3年9月27日判決(裁判長は51期の成田晋司)は,全国の被差別部落の地名などをまとめた本の出版や地名リストのネット公開はプライバシー侵害だとして,部落解放同盟と被差別部落出身者約230人が出版社側を相手取った訴訟の判決において,大半の地名リストについて「公開は公益目的でないことが明白だ」と違法性を認め,リストを掲載した部分の出版禁止やネット上の削除などを命じました(朝日新聞HPの「被差別部落の地名公開はプライバシーの侵害 出版禁止など命じる判決」参照)。
*4 大阪地裁令和7年5月29日判決(裁判長は51期の成田晋司)は,覚醒剤取締法違反罪で起訴され大阪拘置所で勾留中,目の病気の適切な治療を受けられず視力が著しく低下したとして,男性受刑者が国に約1億2000万円の損害賠償を求めた訴訟において,原告の請求を棄却しました(産経新聞HPの「受刑者が「勾留中に視力低下」と主張した約1億2千万円の国賠請求を退ける 大阪地裁判決」(2025年5月29日付)参照)。

澤村智子裁判官(51期)の経歴

生年月日 S48.7.2
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R20.7.2
R7.4.1 ~ 東京地裁43民部総括
R4.4.1 ~ R7.3.31 名古屋高裁事務局長
R4.2.21 ~ R4.3.31 名古屋高裁民事部判事
R3.4.1 ~ R4.2.20 東京地裁49民判事
R2.2.21 ~ R3.3.31 東京高裁22民判事
H29.4.1 ~ R2.2.20 最高裁家庭局第一課長
H27.4.1 ~ H29.3.31 最高裁秘書課参事官
H24.4.1 ~ H27.3.31 盛岡地家裁判事
H22.4.1 ~ H24.3.31 東京地裁38民判事
H19.4.1 ~ H22.3.31 法務省民事局付
H16.10.1 ~ H19.3.31 福岡家地裁久留米支部判事補
H13.4.1 ~ H16.9.30 大津家地裁判事補
H11.4.11 ~ H13.3.31 東京地裁判事補

*0 「沢村智子」とも表記されます。
*1 最高裁家庭局第一課長として,令和元年6月10日開催の「ハーグ条約締結5周年記念シンポジウム『ハーグ条約と日本』子ども中心の国際家事手続きに向けて」に参加しました(外務省HPの「ハーグ条約締結5周年記念シンポジウム
参照)。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 行政機関等への出向裁判官

福家康史裁判官(51期)の経歴

生年月日 S47.3.27
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R19.3.27
R6.4.1 ~ 東京地裁7刑部総括
R4.9.5 ~ R6.3.31 千葉地裁刑事部判事
R3.12.10 ~ R4.9.4 東京高裁2刑判事
H30.12.25 ~ R3.12.9 最高裁刑事局第一課長
H28.4.1 ~ H30.12.24 最高裁総務局参事官
H25.4.1 ~ H28.3.31 大阪地裁2刑判事
H24.4.1 ~ H25.3.31 東京地裁判事
H22.4.1 ~ H24.3.31 最高裁人事局付
H19.10.1 ~ H22.3.31 青森地家裁判事補
H19.8.16 ~ H19.9.30 東京地裁判事補
H17.8.1 ~ H19.8.15 在ストラスブール日本国総領事館領事
H16.8.1 ~ H17.7.31 外務省大臣官房国際社会協力部人権人道課国際組織犯罪室事務官
H15.8.5 ~ H16.7.31 外務省総合外交政策局国際社会協力部人権人道課事務官
H11.4.11 ~ H15.8.4 東京地裁判事補

* 以下の記事も参照してください。
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
・ 最高裁判所事務総局の組織に関する法令・通達
・ 最高裁総務局・人事局・情報政策課との座談会
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官

福島直之裁判官(51期)の経歴

生年月日 S50.1.16
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R22.1.16
R6.3.25 ~ 最高裁秘書課長
R4.10.14 ~ R6.3.25 千葉地裁2刑判事
R4.8.2 ~ R4.10.13 東京高裁判事
R1.8.2 ~ R4.8.1 最高裁人事局総務課長
H30.12.25 ~ R1.8.1 東京高裁4刑判事
H28.4.1 ~ H30.12.24 最高裁刑事局第一課長
H26.4.1 ~ H28.3.31 最高裁刑事局第二課長
H23.4.1 ~ H26.3.31 大阪地裁6刑判事
H22.4.1 ~ H23.3.31 東京高裁6刑判事
H20.4.1 ~ H22.3.31 最高裁総務局付
H17.4.1 ~ H20.3.31 那覇地家裁判事補
H16.7.1 ~ H17.3.31 厚労省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課課長補佐
H15.4.1 ~ H16.6.30 厚労省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課企画係長
H15.2.1 ~ H15.3.31 最高裁人事局付
H11.4.11 ~ H15.1.31 東京地裁判事補

*1 以下の資料を掲載しています。
・ 全司法本部との対応結果(令和元年8月30日実施分)
→ 対応者は51期の福島直之最高裁判所人事局総務課長らでした。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の最高裁判所秘書課長
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所が作成している,最高裁判所判事・事務総局局長・課長等名簿
・ 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官

平城文啓裁判官(51期)の経歴

生年月日 S47.11.1
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R19.11.1
R6.8.24 ~ 最高裁刑事局長
R6.4.1 ~ R6.8.23 東京地裁6刑部総括
R3.4.1 ~ R6.3.31 名古屋地裁6刑部総括
R2.8.5 ~ R3.3.31 東京高裁11刑判事
H29.8.20 ~ R2.8.4 最高裁総務局第一課長
H28.4.1 ~ H29.8.19 東京高裁8刑判事
H26.4.1 ~ H28.3.31 最高裁総務局参事官
H23.3.25 ~ H26.3.31 総研書研部教官
H21.4.11 ~ H23.3.24 大阪地裁15刑判事
H20.4.1 ~ H21.4.10 大阪地家裁判事補
H16.4.1 ~ H20.3.31 法務省刑事局付
H13.4.1 ~ H16.3.31 神戸地家裁姫路支部判事補
H11.4.11 ~ H13.3.31 横浜地裁判事補

*1 51期の平城文啓裁判官及び51期の平城恭子裁判官は,両者の判事補任官時点から似ています。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の最高裁判所刑事局長
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所が作成している,最高裁判所判事・事務総局局長・課長等名簿
・ 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
・ 裁判所職員総合研修所の研修実施計画
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
・ 判事補の海外留学状況
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

新谷貴昭裁判官(51期)の経歴

生年月日 S48.2.3
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R20.2.3
R6.4.1 ~ 東京高裁12民判事
R5.4.1 ~ R6.3.31 法務省訟務局民事訟務課長
R4.4.1 ~ R5.3.31 法務省訟務局行政訟務課長
R2.7.22 ~ R4.3.31 法務省大臣官房参事官(訟務担当)
H28.7.29 ~ R2.7.21 法務省訟務局参事官
H28.4.1 ~ H28.7.28 法務省訟務局付
H25.4.1 ~ H28.3.31 知財高裁第2部判事
H22.4.1 ~ H25.3.31 大阪地家裁堺支部判事
H21.4.11 ~ H22.3.31 さいたま地家裁判事
H20.4.1 ~ H21.4.10 さいたま地家裁判事補
H19.4.1 ~ H20.3.31 さいたま家地裁判事補
H16.4.1 ~ H19.3.31 静岡地家裁浜松支部判事補
H13.4.1 ~ H16.3.31 東京法務局訟務部付
H13.3.25 ~ H13.3.31 東京地裁判事補
H11.4.11 ~ H13.3.24 大阪地裁判事補

* 知財高裁HPの「大韓民国の国際知財裁判所会議への参加」に「平成27年10月14日及び15日,大韓民国テジョン市所在の同国特許法院において,国際知財裁判所会議(2015 International IP Court Conference)が開催され,当庁から設樂隆一所長,大寄麻代判事,新谷貴昭判事及び田中正哉判事が参加しました。」と書いてあります。

鈴木秀孝裁判官(51期)の経歴

生年月日 S46.7.17
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R18.7.17
R5.4.1 ~ 大阪高裁3民判事
R2.4.1 ~ R5.3.31 大阪法務局訟務部長
H29.4.1 ~ R2.3.31 東京地裁5民判事
H26.4.1 ~ H29.3.31 東京法務局訟務部副部長
H24.4.1 ~ H26.3.31 釧路地家裁北見支部長
H21.4.11 ~ H24.3.31 東京地裁43民判事
H21.4.1 ~ H21.4.10 東京地裁判事補
H18.4.1 ~ H21.3.31 法務省行政訟務課付
H16.4.1 ~ H18.3.31 釧路地家裁判事補
H13.4.11 ~ H16.3.31 横浜家地裁判事補
H11.4.11 ~ H13.4.10 札幌地裁判事補

澁谷勝海裁判官(51期)の経歴

生年月日 S43.11.13
出身大学 早稲田大
定年退官発令予定日 R15.11.13
R7.1.28 ~ 東京地裁29民部総括(知財部)
R6.4.1 ~ R7.1.27 東京高裁2民判事
R5.4.1 ~ R6.3.31 法務省訟務局訟務企画課長
R4.4.1 ~ R5.3.31 法務省訟務局民事訟務課長
R2.4.1 ~ R4.3.31 法務省訟務局行政訟務課長
H31.4.1 ~ R2.3.31 法務省大臣官房付
H30.10.1 ~ H31.3.31 法務省大臣官房参事官(訟務担当)
H27.4.10 ~ H30.9.30 法務省訟務局参事官
H26.4.1 ~ H27.4.9 法務省大臣官房参事官(訟務担当)
H25.4.1 ~ H26.3.31 東京法務局訟務部副部長
H22.4.1 ~ H25.3.31 盛岡地家裁花巻支部判事
H21.4.11 ~ H22.3.31 知財高裁第2部判事
H19.4.1 ~ H21.4.10 東京地裁判事補
H16.4.1 ~ H19.3.31 札幌家地裁小樽支部判事補
H13.4.1 ~ H16.3.31 東京法務局訟務部付
H13.3.25 ~ H13.3.31 東京地裁判事補
H11.4.11 ~ H13.3.24 千葉地裁判事補

村松秀樹裁判官(51期)の経歴

生年月日 S50.2.24
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R22.2.24
R5.7.14 ~ 法務省大臣官房会計課長
R4.8.10 ~ R5.7.13 法務省民事局総務課長兼法務省民事局民事法制管理官
R3.7.16 ~ R4.8.9 法務省民事局総務課長
H30.8.1 ~ R3.7.15 法務省民事局民事第二課長
H30.2.26 ~ H30.7.31 法務省民事局商事課長
H26.7.18 ~ H30.2.25 法務省民事局参事官
H23.4.1 ~ H26.7.17 法務省民事局付
H21.4.11 ~ H23.3.31 静岡地家裁判事
H21.4.1 ~ H21.4.10 静岡地家裁判事補
H20.4.1 ~ H21.3.31 東京地裁判事補
H13.4.1 ~ H20.3.31 法務省民事局付
H11.4.11 ~ H13.3.31 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
*2 他の著者と一緒に以下の書籍を執筆しています。
・ 注釈司法書士法(2022年6月28日付)
・ Q&A令和3年改正民法・改正不登法・相続土地国庫帰属法(2022年2月26日付)
・ Q&A 改正債権法と保証実務(2019年12月19日付)
・ 定型約款の実務Q&A(2018年11月19日付)
・ 一問一答 民法(債権関係)改正 (2018年3月12日付)
*3 51期の村松秀樹裁判官及び60期の遠藤啓佑裁判官らは,金融法務事情2024年6月10日号(2235号)に「公正証書に係る一連の手続のデジタル化とその例外的取扱い ―令和5年改正公証人法等の解説―」を寄稿しています。