42期の裁判官

伊藤敏孝裁判官(42期)の経歴

生年月日 S33.5.27
出身大学 慶応大
退官時の年齢 62歳
R3.3.31 依願退官
H31.4.1 ~ R3.4.30 東京高裁10刑判事
H26.9.16 ~ H31.3.31 さいたま家裁少年部部総括
H24.4.1 ~ H26.9.15 東京高裁1刑判事
H22.2.1 ~ H24.3.31 東京地裁14刑判事
H20.7.1 ~ H22.1.31 裁判官訴追委員会事務局次長
H18.4.1 ~ H20.6.30 東京地裁判事
H14.4.1 ~ H18.3.31 山形地家裁鶴岡支部長
H12.4.10 ~ H14.3.31 千葉地家裁判事
H11.4.1 ~ H12.4.9 千葉地家裁判事補
H8.4.1 ~ H11.3.31 東京地裁判事補
H5.4.1 ~ H8.3.31 山形地家裁判事補
H2.4.10 ~ H5.3.31 横浜地裁判事補

*0 昭和24年5月27日生まれの俳優である伊藤敏孝とは別の人です。
*1 男性の乳腺外科医について,懲役2年の実刑とする逆転有罪判決となった東京高裁令和2年7月13日判決最高裁令和4年2月18日判決によって破棄差戻しとなったもの)の担当裁判官は,33期の朝山芳史裁判官,42期の伊藤敏孝裁判官及び55期の高森宣裕裁判官でした(ヤフーニュースの「乳腺外科医が準強制わいせつに問われた事件で、高裁が逆転有罪判決の衝撃」参照)。
*2 「乳腺外科医裁判 逆転有罪控訴審判決を受けて」(著者はいつき会ハートクリニック院長の佐藤一樹)には結論として,「本件判決は、メディカルリテラシーもサイエンスリテラシーもない裁判官によってもたらされた、刑法違反による冤罪である。」と書いてあります。
*3の1 「乳腺外科医事件 控訴審逆転有罪-秘匿された「職業せん妄」の医学」(判例時報2473号(2021年5月1日号)124頁ないし128頁)には以下の記載があります。
    控訴審裁判官は、原審判決の検察官の控訴趣意書だけを読んだ時点で、医学や科学に照らして分析的な検討をすることなくAの信用性を確定させ、逆転有罪の心証を得ていた疑いがある判決を書いた。せん妄による幻覚の存在を否定するために、本件とは無関係の非専門医で所謂「検察お抱え医師」独りの私的な意見を採用した疑いがある。世界中の臨床医による研究体系の結晶である世界的診断基準が、一裁判官によって反故にされたようで、極めて遺憾である。
*3の2 外科医師を守る会ブログは,男性の乳腺外科医を支援しています。


*4 日医on-lineの「乳腺外科医控訴審判決に関する日医の見解を説明」には以下の記載があります。
    今回の控訴審判決については、(1)報道等によれば、控訴審判決では、せん妄の診断基準について、学術的にコンセンサスが得られたDSM―5(米国精神医学会の精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)に当てはめずに、独自の基準でせん妄や幻覚の可能性を否定した医師の見解を採用している、(2)全身麻酔からの回復過程で生じるせん妄や幻覚は、患者にとってはリアルな実体験であり、現実と幻覚との区別がつかなくなることもある。このような場面は全国の医療機関で起こる可能性があり、もし、それが起こった場合には、医師や看護師が献身的にケアに当たっているのが実際であるにもかかわらず、そのことが理解されていない、(3)科学捜査研究所のDNA鑑定等では、①データを鉛筆で書き、消しゴムで消す②DNAの抽出液を廃棄する③検量線等の検査データを廃棄するなど、通常の検査では考えられない方法がとられるなど、一審の無罪判決の記者会見時でも述べた通り、再現性の乏しい杜撰(ずさん)な検査であるにもかかわらず、検査の信用性を肯定している―ことなどの問題点を挙げ、「もし、このような判決が確定すれば、全身麻酔下での手術を安心して実施するのが困難となり、医療機関の運営、勤務医の就労環境、患者の健康にも悪影響を及ぼすことになる」とした。

任介辰哉裁判官(42期)の経歴

生年月日 S39.5.16
出身大学 一橋大
定年退官発令予定日 R11.5.16
R6.5.25 ~ 金沢地家裁所長
R4.4.1 ~ R6.5.24 東京高裁4刑判事
R1.12.1 ~ R4.3.31 さいたま地裁2刑部総括
H31.4.1 ~ R1.11.30 東京高裁5刑判事
H28.11.30 ~ H31.3.31 東京地裁11刑部総括
H28.7.25 ~ H28.11.29 東京高裁6刑判事
H26.7.25 ~ H28.7.24 司研第一部教官
H24.12.16 ~ H26.7.24 千葉地裁4刑部総括
H23.4.1 ~ H24.12.15 東京高裁4刑判事
H19.4.1 ~ H23.3.31 最高裁刑事調査官
H16.4.1 ~ H19.3.31 さいたま地家裁判事
H13.8.1 ~ H16.3.31 東京地裁判事
H13.1.9 ~ H13.7.31 最高裁総務局参事官
H11.4.1 ~ H13.1.8 最高裁民事局付
H10.4.1 ~ H11.3.31 最高裁刑事局付
H7.4.1 ~ H10.3.31 静岡地家裁判事補
H4.4.1 ~ H7.3.31 松山地家裁判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 東京地裁判事補

* 以下の記事も参照してください。
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
・ 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
・ 最高裁判所事務総局の組織に関する法令・通達
・ 最高裁総務局・人事局・情報政策課との座談会

新谷晋司裁判官(42期)の経歴

生年月日 S39.11.9
出身大学 中央大
定年退官発令予定日 R11.11.9
R5.5.7 ~ 福岡高裁2民部総括
R3.6.1 ~ R5.5.6 横浜地裁3民部総括(破産再生執行保全部)
H28.5.10 ~ R3.5.31 横浜地裁7民部総括(労働部)
H27.4.1 ~ H28.5.9 東京高裁23民判事
H24.4.1 ~ H27.3.31 水戸地裁2民部総括
H21.7.21 ~ H24.3.31 司研民裁教官
H20.4.1 ~ H21.7.20 東京地裁判事
H16.4.1 ~ H20.3.31 高知地裁民事部部総括
H13.4.1 ~ H16.3.31 東京地裁判事
H12.4.10 ~ H13.3.31 那覇地家裁石垣支部判事
H10.3.25 ~ H12.4.9 那覇地家裁石垣支部判事補
H7.3.24 ~ H10.3.24 書研教官
H4.4.1 ~ H7.3.23 和歌山地家裁判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 千葉地裁判事補

* 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿
・ 司法研修所教官会議の議題及び議事録
・ 司法修習生指導担当者協議会
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

古谷恭一郎裁判官(42期)の経歴

生年月日 S37.5.31
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R9.5.31
R5.10.17 ~ 神戸家裁所長
R5.8.1 ~ R5.10.16 東京高裁4民判事
R3.1.18 ~ R5.7.31 文科省研究開発局原子力損害賠償紛争和解仲介室長
R2.3.10 ~ R3.1.17 東京地裁21民部総括(執行部)
H30.10.31 ~ R2.3.9 東京地裁22民部総括(建築・調停部)
H29.6.23 ~ H30.10.30 東京地裁30民部総括(医事部)
H27.4.1 ~ H29.6.22 東京高裁22民判事
H24.4.1 ~ H27.3.31 大阪地裁12民部総括
H22.4.1 ~ H24.3.31 最高裁家庭局参事官
H19.4.1 ~ H22.3.31 司研民裁教官
H16.4.1 ~ H19.3.31 大阪地裁15民判事(交通部)
H13.4.1 ~ H16.3.31 京都地裁判事
H10.4.1 ~ H13.3.31 調研教官
H8.4.1 ~ H10.3.31 最高裁家庭局付
H6.4.1 ~ H8.3.31 東京地裁判事補
H4.4.1 ~ H6.3.31 那覇地家裁沖縄支部判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 東京地裁判事補

*1 「Q&A 建築訴訟の実務-改正債権法対応の最新プラクティス」(2020年3月19日出版)の編集者の一人です。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所の専門部及び集中部
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部


山口浩司裁判官(42期)の経歴

生年月日 S36.9.21
出身大学 東大
退官時の年齢 59歳
R3.3.31 依願退官
H31.4.1 ~ R3.3.30 大阪高裁4民判事
H28.4.1 ~ H31.3.31 神戸地裁2民部総括(行政部)
H25.4.1 ~ H28.3.31 福岡地裁5民部総括(行政・労働部)
H22.4.1 ~ H25.3.31 岡山地裁1民部総括
H19.6.1 ~ H22.3.31 司研民裁教官
H19.4.1 ~ H19.5.31 東京地裁判事
H16.4.1 ~ H19.3.31 広島高裁第4部判事
H15.4.1 ~ H16.3.31 広島地裁判事
H12.4.10 ~ H15.3.31 山口地家裁萩支部判事
H12.4.1 ~ H12.4.9 山口地家裁萩支部判事補
H8.11.1 ~ H12.3.31 大阪地裁判事補
H7.4.1 ~ H8.10.31 東京地裁判事補
H4.4.1 ~ H7.3.31 法務省刑事局付
H4.3.23 ~ H4.3.31 東京地裁判事補
H2.4.10 ~ H4.3.22 広島地裁判事補

河原俊也裁判官(42期)の経歴

生年月日 S36.8.21
出身大学 早稲田大
定年退官発令予定日 R8.8.21
R6.4.1 ~ 東京高裁5刑判事
R3.9.20 ~ R6.3.31 千葉家裁少年部部総括
H31.4.1 ~ R3.9.19 東京高裁3刑判事
H28.4.1 ~ H31.3.31 横浜家裁少年部部総括
H25.4.1 ~ H28.3.31 名古屋高裁1刑判事
H24.4.1 ~ H25.3.31 大阪地裁2刑部総括
H23.4.1 ~ H24.3.31 大阪地裁13刑判事
H19.4.1 ~ H23.3.31 司研刑裁教官
H17.4.1 ~ H19.3.31 最高裁家庭局第二課長
H15.4.1 ~ H17.3.31 釧路地裁刑事部部総括
H12.4.10 ~ H15.3.31 大阪地裁判事
H12.4.1 ~ H12.4.9 大阪地裁判事補
H9.4.1 ~ H12.3.31 法務省刑事局付
H9.3.28 ~ H9.3.31 東京地裁判事補
H7.4.1 ~ H9.3.27 新潟家地裁高田支部判事補
H6.4.1 ~ H7.3.31 東京家裁判事補
H4.4.1 ~ H6.3.31 東京地裁判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 大阪地裁判事補

* 以下の記事も参照してください。
 司法研修所刑事裁判教官の名簿
 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 判事補の外部経験の概要
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
 行政機関等への出向裁判官
 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

佐々木信俊裁判官(42期)の経歴

生年月日 S31.12.29
出身大学 九州大
退官時の年齢 64歳
R3.2.28 依願退官
H29.4.1 ~ R3.2.27 福岡家地裁小倉支部判事
H26.4.1 ~ H29.3.31 宮崎地家裁都城支部長
H23.4.1 ~ H26.3.31 福岡高裁4民判事
H19.4.1 ~ H23.3.31 福岡地家裁小倉支部判事
H15.4.1 ~ H19.3.31 福岡家地裁久留米支部判事
H12.4.10 ~ H15.3.31 東京地裁判事
H12.4.1 ~ H12.4.9 東京地裁判事補
H10.4.1 ~ H12.3.31 長崎地家裁厳原支部判事補
H7.4.1 ~ H10.3.31 大阪地裁判事補
H4.4.1 ~ H7.3.31 鳥取地家裁判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 福岡地裁判事補

*0 令和3年3月30日,福岡法務局所属の小倉合同公証役場の公証人になりました。
*1 福岡地裁平成4年4月16日判決(判例秘書に掲載。担当裁判官は17期の川本隆37期の八木一洋及び42期の佐々木信俊)は,いわゆるセクシャル・ハラスメントの法理につき初の本格的な司法判断を示した裁判例となりました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 50歳以上の裁判官の依願退官の情報
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

一木文智裁判官(42期)の略歴

生年月日 S32.12.7
出身大学 不明
退官時の年齢 63 歳
R2.12.19 依願退官
R2.4.1 ~ R2.12.18 東京地裁立川支部2民部総括
H29.4.1 ~ R2.3.31 東京高裁24民判事
H26.4.1 ~ H29.3.31 熊本地裁3民部総括
H23.4.1 ~ H26.3.31 東京高裁21民判事
H20.4.1 ~ H23.3.31 佐賀地家裁判事
H17.4.1 ~ H20.3.31 横浜地裁9民判事
H15.4.1 ~ H17.3.31 秋田地家裁判事
H14.4.1 ~ H15.3.31 秋田家地裁判事
H12.4.10 ~ H14.3.31 東京地裁判事
H11.8.1 ~ H12.4.9 東京地裁判事補(弁護士任官・一弁)

* 令和3年1月19日,横浜地方法務局所属の尾上町公証役場の公証人になりました。

梶智紀裁判官(42期)の経歴

生年月日 S34.4.30
出身大学 東大
退官時の年齢 61歳
R2.8.14 依願退官
H30.12.1 ~ R2.8.13 横浜地家裁横須賀支部判事
H29.4.1 ~ H30.11.30 東京高裁7民判事
H27.1.22 ~ H29.3.31 前橋地家裁太田支部長
H26.4.1 ~ H27.1.21 前橋家地裁太田支部判事
H23.4.1 ~ H26.3.31 東京高裁11民判事
H20.4.1 ~ H23.3.31 山形地家裁鶴岡支部長
H17.4.1 ~ H20.3.31 東京地裁判事
H13.4.1 ~ H17.3.31 長野家地裁松本支部判事
H12.4.10 ~ H13.3.31 横浜地裁判事
H10.4.1 ~ H12.4.9 横浜地裁判事補
H7.4.1 ~ H10.3.31 福島家地裁いわき支部判事補
H4.4.1 ~ H7.3.31 宮崎地家裁判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 東京地裁判事補

*1 令和2年9月14日,静岡地方法務局所属の静岡公証人合同役場の公証人になりました。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 公証人の任命状況(2019年5月1日以降)→公証人への任命直前の,元裁判官,元検事等の経歴を記載したもの
・ 50歳以上の裁判官の依願退官の情報
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部

細野敦裁判官(42期)の経歴

生年月日 S39.12.1
出身大学 一橋大
退官時の年齢 43 歳
H20.3.31 依願退官
H17.4.1 ~ H20.3.30 東京地裁判事
H13.4.1 ~ H17.3.31 宮崎家地裁判事
H12.7.21 ~ H13.3.31 東京地裁判事
H11.4.1 ~ H12.7.20 最高裁広報課付
H8.4.1 ~ H11.3.31 鹿児島地家裁名瀬支部判事補
H2.4.10 ~ H8.3.31 東京地裁判事補

* 細野法律事務所HP「代表弁護士 細野敦」に42期の細野敦裁判官の経歴が載っていますところ,官報において東京高裁判事への就任を確認できませんから,「2007年-2008年 東京高等裁判所」とあるのは,東京高裁判事の職務代行ということかもしれません。

尾﨑智子裁判官(42期)の経歴

生年月日 S32.11.17
出身大学 青山学院大
退官時の年齢 52 歳
H22.4.10 任期終了
H20.4.1 ~ H22.4.9 千葉地家裁八日市場支部判事
H16.4.1 ~ H20.3.31 横浜地家裁小田原支部判事
H13.4.1 ~ H16.3.31 東京地裁判事
H12.4.10 ~ H13.3.31 山形地家裁米沢支部判事
H10.4.1 ~ H12.4.9 山形地家裁米沢支部判事補
H7.4.1 ~ H10.3.31 東京地裁判事補
H4.4.1 ~ H7.3.31 福岡地家裁判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 仙台地裁判事補

磯貝祐一裁判官(42期)の経歴

生年月日 S40.1.17
出身大学 関西大
退官時の年齢 45 歳
H22.4.10 任期終了
H20.4.1 ~ H22.4.9 岡山地家裁判事
H16.4.1 ~ H20.3.31 高松高裁第1部判事
H13.4.1 ~ H16.3.31 大阪地裁判事
H12.4.10 ~ H13.3.31 松山地家裁判事
H10.4.1 ~ H12.4.9 松山地家裁判事補
H7.4.1 ~ H10.3.31 京都地裁判事補
H4.4.1 ~ H7.3.31 山口地家裁下関支部判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 大阪地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 平成20年度以降,任期終了により退官した裁判官の一覧
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 朝日新聞HPの「裁判官が判決文修正、裁判員裁判で言い渡し後 岡山地裁」(2010年3月11日付)には,磯貝祐一裁判官が担当した殺人未遂事件の裁判員裁判に関して以下の記載があります。
    (山中注:平成21年12月18日の)判決当日、法廷で言い渡された内容は、量刑理由の部分で、「再び同様の犯行に及ぶ可能性は大きい」という検察側の主張について、理由を示さないまま「量刑上、考慮要素にはならない」とした。こうした内容は、報道機関にも「判決」として配布された。
    ところが、後に裁判官だけで作成した正式の判決書は、「被告人が再び同様の犯行に及ぶ可能性がないとはいえないが、それが大きいといえるかは不明であるから、考慮できない」と再犯の可能性について判断を書き加えていた。

瀬川卓男裁判官(42期)の経歴

生年月日 S34.12.26
出身大学 明治大
退官時の年齢 56 歳
H28.3.31 依願退官
H27.4.1 ~ H28.3.30 札幌地家裁苫小牧支部長
H24.4.1 ~ H27.3.31 東京高裁23民判事
H19.4.1 ~ H24.3.31 千葉地家裁松戸支部判事
H16.4.1 ~ H19.3.31 さいたま家地裁判事
H13.4.1 ~ H16.3.31 旭川家地裁判事
H12.4.10 ~ H13.3.31 東京地裁判事
H10.4.1 ~ H12.4.9 東京地裁判事補
H8.4.1 ~ H10.3.31 釧路地家裁判事補
H4.4.1 ~ H8.3.31 東京地家裁八王子支部判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 広島地裁判事補

齋藤紀子裁判官(42期)の経歴

生年月日 S29.4.4
出身大学 千葉大
退官時の年齢 62 歳
H29.2.28 依願退官
H25.9.20 ~ H29.2.27 さいたま家裁家事部判事
H24.4.1 ~ H25.9.19 東京高裁24民判事
H21.4.1 ~ H24.3.31 福島地家裁会津若松支部長
H17.4.1 ~ H21.3.31 札幌地家裁判事補
H13.4.1 ~ H17.3.31 山形地家裁米沢支部長
H9.4.1 ~ H13.3.31 東京法務局訟務部付
H7.4.1 ~ H9.3.31 東京家裁判事補
H4.4.1 ~ H7.3.31 前橋地家裁高崎支部判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 千葉地裁判事補

 45期の田尻克已裁判官は,令和6年4月5日,42期の齋藤紀子公証人の後任として,千葉地方法務局所属の市川公証人合同役場の公証人に任命されました。

舟橋恭子裁判官(42期)の経歴

生年月日 S32.1.1
出身大学 京大
退官時の年齢 60 歳
H29.7.15 依願退官
H27.4.1 ~ H29.7.14 津家地裁判事
H24.4.1 ~ H27.3.31 名古屋地家裁一宮支部判事
H21.4.1 ~ H24.3.31 大阪高裁7民判事
H20.4.1 ~ H21.3.31 名古屋家地裁岡崎支部判事
H18.4.1 ~ H20.3.31 名古屋地家裁岡崎支部判事
H14.4.1 ~ H18.3.31 名古屋地裁判事
H12.4.10 ~ H14.3.31 岐阜地家裁多治見支部判事
H11.4.1 ~ H12.4.9 岐阜地家裁多治見支部判事補
H7.4.1 ~ H11.3.31 名古屋地家裁岡崎支部判事補
H4.4.1 ~ H7.3.31 津地家裁判事補
H2.4.10 ~ H4.3.31 大阪地裁判事補

*1 令和元年5月,「並山恭子」として弁護士登録していて,三木・井原法律特許事務所(京都市)に所属しています(同事務所HPの「弁護士・弁理士紹介」参照)。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部