生年月日 S19.10.11
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H26年秋・瑞宝重光章
H18.2.28 依願退官
H15.2.13 ~ H18.2.27 仙台地裁所長
H13.3.2 ~ H15.2.12 盛岡地家裁所長
H11.9.26 ~ H13.3.1 仙台高裁判事
H5.9.1 ~ H11.9.25 仙台地裁1刑部総括
H5.4.1 ~ H5.8.31 仙台地裁判事
H2.4.1 ~ H5.3.31 司研刑裁教官
H1.4.1 ~ H2.3.31 仙台高裁判事
S61.4.1 ~ H1.3.31 仙台地家裁判事
S58.4.1 ~ S61.3.31 横浜地裁判事
S56.4.6 ~ S58.3.31 仙台家地裁古川支部判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 仙台家地裁古川支部判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 東京地裁判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 秋田家地裁大館支部判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 名古屋地裁判事補
*1 以下の記事も参照してください。
・ 司法研修所刑事裁判教官の名簿
*2 令和3年3月現在,千葉勝郎法律事務所を経営しています(同事務所HPの「弁護士のプロフィール」参照)。
生年月日 S22.3.27
出身大学 中央大
退官時の年齢 64 歳
叙勲 H29年秋・瑞宝重光章
H23.12.31 依願退官
H19.1.4 ~ H23.12.30 大阪高裁7民部総括
H17.7.7 ~ H19.1.3 神戸家裁所長
H16.4.1 ~ H17.7.6 鳥取地家裁所長
H14.4.1 ~ H16.3.31 京都地裁5民部総括
H11.12.17 ~ H14.3.31 奈良地裁民事部部総括
H10.4.1 ~ H11.12.16 大阪高裁判事
H7.4.1 ~ H10.3.31 神戸地家裁尼崎支部判事
H5.4.1 ~ H7.3.31 神戸家地裁姫路支部判事
H3.4.1 ~ H5.3.31 大津地家裁判事
S63.4.1 ~ H3.3.31 大津地家裁判事
S60.4.1 ~ S63.3.31 奈良地家裁判事
S56.4.6 ~ S60.3.31 京都地裁判事
S52.4.1 ~ S56.4.5 鹿児島地家裁判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 水戸地家裁下妻支部判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 大阪地裁判事補
*1 以下の記事も参照してください。
・ 大阪高裁の歴代の上席裁判官
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
*2 平成25年8月3日,永井法律事務所(滋賀県大津市)を開設しました(同事務所HPの「弁護士紹介」参照)。
生年月日 S19.2.11
出身大学 九州大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H26年春・瑞宝重光章
H21.2.11 定年退官
H16.12.16 ~ H21.2.10 福岡高裁2民部総括
H15.1.7 ~ H16.12.15 山口地家裁所長
H14.4.1 ~ H15.1.6 福岡高裁判事
H11.4.1 ~ H14.3.31 大阪法務局長
H9.7.1 ~ H11.3.31 福岡法務局長
H8.4.1 ~ H9.6.30 長崎地裁民事部部総括
H4.4.1 ~ H8.3.31 福岡地裁5民部総括
H2.4.1 ~ H4.3.31 高松法務局訟務部長
H1.4.1 ~ H2.3.31 高松法務局訟務部付
S61.4.1 ~ H1.3.31 福岡地家裁小倉支部判事
S59.4.1 ~ S61.3.31 東京地裁判事
S56.4.4 ~ S59.3.31 法務省訟務局付
S55.4.7 ~ S56.4.3 東京法務局訟務部付
S54.4.1 ~ S55.4.6 鹿児島地家裁名瀬支部判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 東京地裁判事補
S49.4.10 ~ S51.3.31 宮崎地家裁判事補
S46.4.6 ~ S49.4.9 福岡地裁判事補
生年月日 S18.2.7
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 62 歳
叙勲 H25年春・瑞宝重光章
H17.2.14 依願退官
H15.3.31 ~ H17.2.13 大阪高裁11民部総括
H13.6.26 ~ H15.3.30 熊本家裁所長
H11.11.1 ~ H13.6.25 横浜地裁2民部総括
H8.4.1 ~ H11.10.31 東京地裁15民部総括
H5.4.1 ~ H8.3.31 東京高裁判事
H3.4.1 ~ H5.3.31 水戸地家裁下妻支部長
H2.4.1 ~ H3.3.31 水戸地家裁下妻支部判事
S62.4.1 ~ H2.3.31 東京地裁判事
S58.4.1 ~ S62.3.31 前橋地家裁判事
S56.4.6 ~ S58.3.31 広島地家裁尾道支部判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 広島地家裁尾道支部判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 大阪地裁判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 大分地家裁判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 高松地裁判事補
生年月日 S21.10.19
出身大学 中央大
退官時の年齢 64 歳
叙勲 H29年春・瑞宝重光章
H23.2.28 依願退官
H19.2.9 ~ H23.2.27 東京高裁4民部総括
H17.12.20 ~ H19.2.8 横浜家裁所長
H16.8.30 ~ H17.12.19 千葉家裁所長
H14.2.19 ~ H16.8.29 札幌家裁所長
H11.10.20 ~ H14.2.18 東京家裁家事第1部部総括
H10.4.1 ~ H11.10.19 東京家裁家事第4部部総括
H6.4.1 ~ H10.3.31 名古屋地裁5民部総括
H2.4.1 ~ H6.3.31 横浜地家裁横須賀支部判事
S61.4.1 ~ H2.3.31 大阪地裁判事
S59.4.1 ~ S61.3.31 青森地家裁判事
S57.4.2 ~ S59.3.31 青森家地裁判事
S56.4.6 ~ S57.4.1 東京地裁判事
S54.4.1 ~ S56.4.5 東京地裁判事補
S52.4.1 ~ S54.3.31 釧路家地裁判事補
S51.4.1 ~ S52.3.31 東京地裁判事補
S49.4.1 ~ S51.3.31 東京家裁判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 札幌地裁判事補
生年月日 S21.6.14
出身大学 東大
退官時の年齢 65 歳
H23.6.14 定年退官
H16.4.1 ~ H23.6.13 東京高裁7刑部総括
H14.6.11 ~ H16.3.31 新潟地裁所長
H12.8.14 ~ H14.6.10 函館地家裁所長
H11.5.1 ~ H12.8.13 東京高裁判事
H7.6.30 ~ H11.4.30 東京地裁4刑部総括
H7.4.1 ~ H7.6.29 東京高裁判事
H3.4.1 ~ H7.3.31 札幌地裁3刑部総括
S63.4.1 ~ H3.3.31 東京地裁判事
S59.4.1 ~ S63.3.31 静岡地家裁判事
S56.7.2 ~ S59.3.31 東京地裁判事
S56.4.1 ~ S56.7.1 東京地裁判事補
S54.4.1 ~ S56.3.31 釧路家地裁判事補
S53.4.1 ~ S54.3.31 東京地裁判事補
S51.4.1 ~ S53.3.31 最高裁刑事局付
S49.4.1 ~ S51.3.31 福島家地裁会津若松支部判事補
S46.7.2 ~ S49.3.31 名古屋地裁判事補
*1 東京大学法科大学院ローレビュー2017年11月号に「上訴審における刑事弁護について」を寄稿しています。
*2 他の人と一緒に刑事手続の新展開(上)及び(下)(いずれも2017年10月31日付)を執筆しています。
*3 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
生年月日 S20.1.3
出身大学 大阪市大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H27年春・瑞宝重光章
H22.1.3 定年退官
H17.3.31 ~ H22.1.2 大阪高裁13民部総括
H16.1.16 ~ H17.3.30 和歌山地家裁所長
H14.4.1 ~ H16.1.15 長崎家裁所長
H12.4.1 ~ H14.3.31 福岡高裁那覇支部民事部部総括
H10.9.24 ~ H12.3.31 京都地裁3民部総括
H7.4.1 ~ H10.9.23 大阪地裁12民部総括
H3.4.1 ~ H7.3.31 東京高裁判事
S61.4.1 ~ H3.3.31 奈良地家裁判事
S58.4.1 ~ S61.3.31 京都地裁判事
S56.4.6 ~ S58.3.31 大阪地家裁岸和田支部判事
S54.4.1 ~ S56.4.5 大阪地家裁岸和田支部判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 東京地裁判事補
S49.4.10 ~ S51.3.31 釧路家地裁帯広支部判事補
S46.4.6 ~ S49.4.9 和歌山地裁判事補
生年月日 S20.2.16
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 59 歳
叙勲 H27年春・瑞宝中綬章
H16.11.3 依願退官
H15.8.15 ~ H16.11.2 福島家裁所長
H12.11.29 ~ H15.8.14 静岡地家裁浜松支部長
H12.4.1 ~ H12.11.28 東京高裁判事
H10.4.1 ~ H12.3.31 東京地裁八王子支部1刑部総括
H6.4.1 ~ H10.3.31 前橋地裁刑事部部総括
H3.4.1 ~ H6.3.31 東京地家裁八王子支部判事
S60.4.1 ~ H3.3.31 新潟地家裁判事
S58.4.1 ~ S60.3.31 東京地裁判事
S55.4.1 ~ S58.3.31 東京地検検事
S52.4.1 ~ S55.3.31 新潟家地裁長岡支部判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 大阪地裁判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 盛岡地裁判事補
*1の1 平成16年12月13日,11期の横田安弘公証人の後任として,東京法務局所属の蒲田(かまた)公証役場の公証人となりました。
*1の2 平成27年2月17日,奥林潔公証人の後任として,30期の三木勇次裁判官が東京法務局所属の蒲田(かまた)公証役場の公証人となりました。
*2 平成27年5月1日,仙台弁護士会で弁護士登録をして,令和4年6月現在,千本桜法律事務所(宮城県柴田郡大河原町)を経営していますところ,同事務所HPの「事務所開設案内」には「当事務所を開設した私は、昭和46年4月に任官して盛岡地方裁判所判事補となり、雫石上空で起きた自衛隊機と全日空機の衝突事故の第1回刑事公廷では左陪席としてテレビに出ました。」と書いてあります。
*3 以下の記事も参照して下さい。
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 判事補の外部経験の概要
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
生年月日 S18.11.9
出身大学 大阪大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H26年春・瑞宝重光章
H20.11.9 定年退官
H17.5.17 ~ H20.11.8 大阪高裁5刑部総括
H15.6.23 ~ H17.5.16 佐賀地家裁所長
H15.2.24 ~ H15.6.22 東京高裁判事
H12.2.22 ~ H15.2.23 裁判官訴追委員会事務局長
H10.4.1 ~ H12.2.21 東京家裁少年第1部部総括
H8.4.1 ~ H10.3.31 東京家裁少年第4部部総括
H5.10.15 ~ H8.3.31 広島地裁2刑部総括
H3.4.6 ~ H5.10.14 広島高裁判事
H1.4.1 ~ H3.4.5 大阪高裁判事
S63.4.1 ~ H1.3.31 大阪地裁判事
S60.4.1 ~ S63.3.31 甲府地家裁判事
S57.4.1 ~ S60.3.31 東京地裁判事
S56.4.6 ~ S57.3.31 新潟地家裁新発田支部判事
S54.4.1 ~ S56.4.5 新潟地家裁新発田支部判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 東京地裁判事補
S49.4.1 ~ S51.3.31 鹿児島家地裁判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 神戸地裁判事補
生年月日 S21.6.27
出身大学 九州大
退官時の年齢 58 歳
叙勲 H28年秋・瑞宝中綬章
H17.3.1 依願退官
H15.3.31 ~ H17.2.28 熊本家裁所長
H13.12.24 ~ H15.3.30 名古屋高裁金沢支部長
H12.9.25 ~ H13.12.23 名古屋高裁金沢支部民事部部総括
H10.2.16 ~ H12.9.24 東京家裁八王子支部家事部部総括
H9.4.1 ~ H10.2.15 東京家地裁八王子支部判事
H6.4.1 ~ H9.3.31 水戸地裁1民部総括
H5.4.1 ~ H6.3.31 水戸地家裁判事
S62.4.1 ~ H5.3.31 東京家地裁八王子支部判事
S59.6.1 ~ S62.3.31 東京家裁判事
S58.4.1 ~ S59.5.31 東京地裁判事
S56.4.1 ~ S58.3.31 秋田地家裁大曲支部長
S55.4.1 ~ S56.3.31 秋田地家裁大曲支部判事補
S53.4.1 ~ S55.3.31 東京地裁判事補
S50.4.5 ~ S53.3.31 公調委事務局審査官補佐
S50.4.1 ~ S50.4.4 東京地裁判事補
S47.3.7 ~ S50.3.31 宇都宮地裁判事補
生年月日 S21.1.20
出身大学 九州大
退官時の年齢 60 歳
叙勲 H28年秋・瑞宝重光章
H18.3.16 依願退官
H15.3.31 ~ H18.3.15 広島高裁第4部部総括
H14.1.28 ~ H15.3.30 鹿児島地家裁所長
H11.4.1 ~ H14.1.27 浦和地裁1民部総括
H8.4.1 ~ H11.3.31 福岡地裁5民部総括
H5.4.1 ~ H8.3.31 福岡地裁小倉支部1民部総括
H4.4.1 ~ H5.3.31 東京地裁24民部総括
H2.4.1 ~ H4.3.31 東京地裁判事
S61.4.1 ~ H2.3.31 宮崎地家裁判事
S58.4.1 ~ S61.3.31 福岡地家裁判事
S56.4.6 ~ S58.3.31 福岡地家裁行橋支部判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 福岡地家裁行橋支部判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 横浜地裁判事補
S49.4.10 ~ S52.3.31 大阪地家裁堺支部判事補
S46.4.6 ~ S49.4.9 松江地裁判事補
*1 以下の書籍を執筆しています。
・ 和解技術論(2003年6月1日付)
・ 新和解技術論(2020年10月28日付)
*2 東弁HPの「霞が関 あっせん人・仲裁人候補者一覧」に顔写真が掲載されています。
*3 平成24年6月から矢吹法律事務所(東京都港区愛宕)で弁護士をしています(矢吹法律事務所HPの「草野芳郎 オフカウンセル」参照)。
*4 法務省HPの「インドネシア和解・調停制度強化支援プロジェク第1回現地セミナー報告 」(2007年8月開催)には,23期の草野芳郎の講演中の発言として以下の記載があります。
1980年以前ころは,「和解判事となるなかれ」と言われていました。裁判官は,法に従って判決するものであるから,和解を安易にするな,という教えであり,民事訴訟法制定以来の伝統的な法律に基づく裁判を重視する考え方です。それまでの裁判官は,無表情に公正中立を旨として裁判していました。
1980年以後は,和解をする裁判官が増加してきました。ドイツの裁判所で裁判官がその見解を開示する「心証開示」によって和解に成功する事例が紹介されたことから,日本でも,心証を開示する裁判官が増えました。
生年月日 S20.1.25
出身大学 中央大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H27年春・瑞宝重光章
H18.11.6 依願退官
H16.4.2 ~ H18.11.5 仙台高裁3民部総括
H14.11.15 ~ H16.4.1 山形地家裁所長
H10.4.1 ~ H14.11.14 浦和地裁2民部総括
H5.4.1 ~ H10.3.31 東京地裁5民部総括
H1.4.1 ~ H5.3.31 司研教官
S63.4.1 ~ H1.3.31 東京地裁判事
S61.4.1 ~ S63.3.31 釧路地裁民事部部総括
S58.4.5 ~ S61.3.31 東京地裁判事
S55.4.1 ~ S58.4.4 仙台法務局訟務部付
S52.4.1 ~ S55.3.31 東京地家裁八王子支部判事補
S49.4.10 ~ S52.3.31 青森地家裁判事補
S46.4.6 ~ S49.4.9 大阪地裁判事補
生年月日 S20.12.8
出身大学 中央大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H28年秋・瑞宝重光章
H22.12.8 定年退官
H16.3.29 ~ H22.12.7 札幌高裁2民部総括
H13.2.21 ~ H16.3.28 釧路地家裁所長
H11.4.1 ~ H13.2.20 横浜地裁5民部総括
H8.4.1 ~ H11.3.31 東京高裁判事
H2.4.1 ~ H8.3.31 札幌地裁4民部総括
S62.3.25 ~ H2.3.31 札幌地家裁室蘭支部長
S58.4.10 ~ S62.3.24 東京地裁判事
S56.4.1 ~ S58.4.9 釧路地家裁網走支部長
S53.4.1 ~ S56.3.31 東京地裁判事補
S50.4.1 ~ S53.3.31 札幌法務局訟務部付
S46.4.6 ~ S50.3.31 札幌地裁判事補
生年月日 S17.7.14
出身大学 新潟大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H24年秋・瑞宝重光章
H19.7.14 定年退官
H16.9.20 ~ H19.7.13 広島家裁所長
H15.1.9 ~ H16.9.19 広島高裁第2部部総括
H12.12.4 ~ H15.1.8 山口家裁所長
H10.4.1 ~ H12.12.3 東京高裁判事
H6.4.1 ~ H10.3.31 横浜地裁2民部総括
H2.4.1 ~ H6.3.31 名古屋高裁判事
S61.4.1 ~ H2.3.31 東京地裁判事
S59.4.1 ~ S61.3.31 新潟地家裁佐渡支部判事
S56.4.6 ~ S59.3.31 福島地家裁判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 福島地家裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 大阪地裁判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 浦和地家裁熊谷支部判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 岡山地裁判事補
生年月日 S18.6.1
出身大学 東大
退官時の年齢 60 歳
叙勲 H25年秋・瑞宝中綬章
H16.2.28 依願退官
H14.9.9 ~ H16.2.27 前橋地裁所長
H12.11.13 ~ H14.9.8 長野地家裁所長
H10.4.1 ~ H12.11.12 東京高裁判事
H8.4.1 ~ H10.3.31 司研第一部教官
H6.4.1 ~ H8.3.31 東京地裁24民部総括
H3.4.1 ~ H6.3.31 公取委次席審判官
H1.4.6 ~ H3.3.31 東京地裁判事
S60.4.1 ~ H1.4.5 司研第一部教官
S57.4.2 ~ S60.3.31 札幌地家裁判事
S55.4.8 ~ S57.4.1 東京地裁判事
S54.4.1 ~ S55.4.7 東京地裁判事補
S53.4.1 ~ S54.3.31 鹿児島地家裁名瀬支部判事補
S51.4.1 ~ S53.3.31 東京地裁判事補
S47.6.1 ~ S51.3.31 法務省民事局付
S45.4.8 ~ S47.5.31 東京地裁判事補