生年月日 S23.1.15
出身大学 東大
退官時の年齢 64 歳
H24.3.27 依願退官
H22.6.17 ~ H24.3.26 福岡高裁長官
H19.12.17 ~ H22.6.16 東京地裁所長
H17.12.20 ~ H19.12.16 東京高裁6刑部総括
H16.2.28 ~ H17.12.19 前橋地裁所長
H13.9.16 ~ H16.2.27 東京地裁部総括(刑事部)
H9.8.4 ~ H13.9.15 最高裁刑事上席調査官
H5.4.1 ~ H9.8.3 東京地裁15刑部総括
H2.4.1 ~ H5.3.31 東京地裁判事
S60.4.1 ~ H2.3.31 最高裁調査官
S58.4.1 ~ S60.3.31 東京地裁判事
S55.4.1 ~ S58.3.31 東京地検検事
S55.3.25 ~ S55.3.31 東京地裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.24 秋田家地裁大館支部判事補
S47.4.11 ~ S52.3.31 東京地裁判事補
*1 平成24年3月30日から令和2年3月29日までの間,人事院の国家公務員倫理審査会会長をしていました。
*2 令和2年7月,「これからの刑事司法の在り方 池田修先生 前田雅英先生退職記念論文集」が刊行されました。
*3 以下の記事も参照してください。
・ 高等裁判所長官を退官した後の政府機関ポストの実例
・ 歴代の福岡高裁長官
・ 高等裁判所長官任命の閣議書
・ 親任式及び認証官任命式
・ 判検事トップの月収と,行政機関の主な特別職の月収との比較
・ 歴代の東京地裁所長
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 歴代の最高裁判所刑事上席調査官
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
・ 判事補の外部経験の概要
・ 行政機関等への出向裁判官
・ 判検交流に関する内閣等の答弁
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
生年月日 S20.1.28
出身大学 東大
退官時の年齢 59 歳
叙勲 H27年春・瑞宝中綬章
H16.3.29 依願退官
H14.5.14 ~ H16.3.28 前橋家裁所長
H10.4.1 ~ H14.5.13 東京高裁判事
H9.4.1 ~ H10.3.31 東京地裁2刑部総括
H6.3.22 ~ H9.3.31 司研第一部教官
H5.4.1 ~ H6.3.21 東京地裁7刑部総括
H2.11.26 ~ H5.3.31 東京地裁判事
H1.11.10 ~ H2.11.25 最高裁刑事局第一課長
S62.4.1 ~ H1.11.9 最高裁刑事局第二課長
S59.4.1 ~ S62.3.31 最高裁調査官
S58.4.2 ~ S59.3.31 名古屋地家裁判事
S57.4.11 ~ S58.4.1 名古屋家地裁判事
S56.9.1 ~ S57.4.10 名古屋家地裁判事補
S55.4.1 ~ S56.8.31 東京地裁判事補
S53.4.1 ~ S55.3.31 最高裁刑事局付
S51.4.1 ~ S53.3.31 前橋地家裁高崎支部判事補
S48.4.2 ~ S51.3.31 東京地裁判事補
生年月日 S23.3.21
出身大学 立教大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H30年春・瑞宝中綬章
H21.12.14 依願退官
H20.10.18 ~ H21.12.13 富山地家裁所長
H18.9.26 ~ H20.10.17 名古屋高裁金沢支部長
H17.4.1 ~ H18.9.25 横浜地家裁小田原支部長
H13.4.1 ~ H17.3.31 長野地裁刑事部部総括
H11.4.1 ~ H13.3.31 東京高裁判事
H7.4.1 ~ H11.3.31 水戸地家裁土浦支部判事
H3.4.1 ~ H7.3.31 浦和地家裁熊谷支部判事
S62.4.1 ~ H3.3.31 静岡地家裁判事
S57.10.10 ~ S62.3.31 東京地家裁八王子支部判事
S57.4.11 ~ S57.10.9 東京地裁判事
S56.4.1 ~ S57.4.10 東京地裁判事補
S53.4.1 ~ S56.3.31 札幌地家裁室蘭支部判事補
S51.4.1 ~ S53.3.31 東京地裁判事補
S50.4.1 ~ S51.3.31 東京家裁判事補
S47.4.11 ~ S50.3.31 高知地裁判事補
生年月日 S20.11.5
出身大学 早稲田大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H28年秋・瑞宝重光章
H19.3.31 依願退官
H15.9.14 ~ H19.3.30 札幌高裁刑事部部総括
H12.11.26 ~ H15.9.13 旭川地家裁所長
H11.4.1 ~ H12.11.25 東京家裁少年第2部部総括
H7.4.1 ~ H11.3.31 札幌地裁3刑部総括
H5.4.1 ~ H7.3.31 東京高裁判事
H1.4.1 ~ H5.3.31 司研刑裁教官
S61.4.1 ~ H1.3.31 函館地裁刑事部部総括
S58.4.1 ~ S61.3.31 東京地裁判事
S56.4.6 ~ S58.3.31 山口家地裁柳井支部判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 山口家地裁柳井支部判事補
S54.4.1 ~ S55.3.31 東京地裁判事補
S52.4.1 ~ S54.3.31 東京家裁判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 函館地家裁判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 名古屋地裁判事補
*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 司法研修所刑事裁判教官の名簿
*2 祖父母による未成年者誘拐事件につき懲役10月の実刑とした札幌高裁平成17年10月25日判決は,最高裁平成18年10月12日判決によって破棄されて執行猶予が付されました。
*3 札幌高検検事長の上告受理申立てに基づき,札幌高裁平成19年2月27日判決を破棄差戻しとした,最高裁平成19年7月10日判決の裁判要旨は以下のとおりです。
① 判事補の職権の特例等に関する法律1条の2第1項に基づいて最高裁判所から高等裁判所判事の職務を代行させる旨の人事措置が発令されていない判事補が構成に加わった高等裁判所により宣告された原判決は,その宣告手続に法律に従って判決裁判所を構成しなかった違法があり,刑訴法411条1号により破棄するのが相当である。
② 上告裁判所が原判決を破棄するに当たり,原判決の宣告手続に法律に従って判決裁判所を構成しなかった違法があるという破棄事由の性質,被告事件の内容,審理経過等本件事情の下では,必ずしも口頭弁論を経ることを要しない。
生年月日 S21.3.11
出身大学 日大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H28年秋・瑞宝重光章
H19.11.10 依願退官
H17.8.2 ~ H19.11.9 大阪高裁3刑部総括
H15.9.14 ~ H17.8.1 金沢家裁所長
H14.6.11 ~ H15.9.13 札幌高裁刑事部部総括
H12.4.1 ~ H14.6.10 さいたま地家裁越谷支部長
H9.4.1 ~ H12.3.31 横浜地裁1刑部総括
H5.4.13 ~ H9.3.31 長野地裁刑事部部総括
H2.4.1 ~ H5.4.12 横浜地裁判事
S61.4.1 ~ H2.3.31 福岡高裁宮崎支部判事
S58.4.1 ~ S61.3.31 東京地裁判事
S56.4.6 ~ S58.3.31 札幌地家裁判事
S54.4.1 ~ S56.4.5 札幌地家裁判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 東京地裁判事補
S49.4.1 ~ S51.3.31 那覇地裁判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 福岡地裁判事補
生年月日 S21.3.19
出身大学 京大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H28年秋・瑞宝重光章
H23.3.19 定年退官
H17.1.4 ~ H23.3.18 東京高裁8民部総括
H14.5.14 ~ H17.1.3 仙台高裁2民部総括
H13.1.17 ~ H14.5.13 福島家裁所長
H11.4.1 ~ H13.1.16 東京高裁判事
H7.4.1 ~ H11.3.31 千葉地裁3民部総括
H4.4.1 ~ H7.3.31 東京地裁17民部総括
H1.4.1 ~ H4.3.31 東京地裁判事
S62.4.1 ~ H1.3.31 広島高裁岡山支部判事
S60.4.1 ~ S62.3.31 岡山地家裁判事
S57.4.1 ~ S60.3.31 東京地裁判事
S56.4.6 ~ S57.3.31 山口地家裁宇部支部判事
S54.4.1 ~ S56.4.5 山口地家裁宇部支部判事補
S52.4.1 ~ S54.3.31 最高裁刑事局付
S51.4.1 ~ S52.3.31 東京地裁判事補
S49.7.25 ~ S51.3.31 大津地家裁中津支部判事補
S46.4.6 ~ S49.7.24 東京地裁判事補
生年月日 S20.12.17
出身大学 名古屋大
退官時の年齢 60 歳
叙勲 H28年春・瑞宝中綬章
H18.7.14 依願退官
H16.7.16 ~ H18.7.13 福島地裁所長
H15.3.1 ~ H16.7.15 秋田地家裁所長
H12.11.19 ~ H15.2.28 東京地家裁八王子支部長
H10.9.26 ~ H12.11.18 東京地裁八王子支部2刑部総括
H9.4.1 ~ H10.9.25 東京高裁判事
H6.4.1 ~ H9.3.31 司研刑裁教官
H3.4.1 ~ H6.3.31 最高裁調査官
H1.4.1 ~ H3.3.31 東京地裁判事
S61.4.1 ~ H1.3.31 書研事務局長
S58.4.1 ~ S61.3.31 東京地裁判事
S56.4.6 ~ S58.3.31 新潟地家裁三条支部判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 新潟地家裁三条支部判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 東京地裁判事補
S49.4.10 ~ S52.3.31 札幌地家裁岩見沢支部判事補
S46.4.6 ~ S49.4.9 東京地裁判事補
生年月日 S21.3.6
出身大学 東北大
退官時の年齢 65 歳
叙勲
H23.3.6 定年退官
H18.3.16 ~ H23.3.5 広島高裁第4部部総括
H16.12.16 ~ H18.3.15 山口地裁所長
H15.8.16 ~ H16.12.15 広島高裁松江支部長
H10.4.1 ~ H15.8.15 広島地家裁呉支部長
H6.4.1 ~ H10.3.31 鳥取地裁民事部部総括
H3.4.1 ~ H6.3.31 広島地家裁呉支部判事
S62.4.1 ~ H3.3.31 広島高裁岡山支部判事
S56.4.6 ~ S62.3.31 広島地家裁福山支部判事
S54.4.1 ~ S56.4.5 広島地家裁福山支部判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 岡山家地裁津山支部判事補
S49.5.15 ~ S51.3.31 秋田家地裁判事補
S46.4.6 ~ S49.5.14 広島地裁判事補
生年月日 S20.4.2
出身大学 九州大
退官時の年齢 65 歳
H22.4.2 定年退官
H17.12.20 ~ H22.4.1 福岡高裁4民部総括
H16.9.20 ~ H17.12.19 広島高裁第2部部総括
H15.3.31 ~ H16.9.19 宮崎地家裁所長
H11.4.1 ~ H15.3.30 福岡地家裁小倉支部長
H7.4.1 ~ H11.3.31 鹿児島地裁2民部総括
H4.4.1 ~ H7.3.31 福岡地裁2民部総括
H1.4.1 ~ H4.3.31 福岡高裁判事
S60.4.1 ~ H1.3.31 福岡地家裁小倉支部判事
S57.4.1 ~ S60.3.31 大阪地裁判事
S56.4.6 ~ S57.3.31 長崎地家裁大村支部判事
S54.4.1 ~ S56.4.5 長崎地家裁大村支部判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 東京地裁判事補
S49.4.1 ~ S51.3.31 熊本家地裁八代支部判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 神戸地裁判事補
*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2の1 免田事件(昭和58年7月15日再審無罪判決)に関する熊本地裁八代支部昭和51年4月30日決定(担当裁判官は松村利教,21期の神吉正則及び23期の牧弘二)は再審請求棄却決定でした。
*2の2 免田事件に関して再審開始決定を出した福岡高裁昭和54年9月27日決定(裁判長は1期の山本茂,11期の川崎貞夫及び17期の矢野清美)は以下の判示をしています。
牧弘二は昭和五一年四月一日付で東京簡易裁判所判事兼東京地方裁判所判事補に転補されたものであるところ、最高裁判所事務総局人事局長より福岡高等裁判所長官あての同月八日付書面によれば、同月一日から同月三〇日まで熊本地方裁判所八代支部判事補の職務代行を命じられたものであることが認められる。
してみれば、同人は同月三〇日までは裁判事務に関して同支部裁判官としての職務権限を有し、右決定及び決定書の作成に関与できる地位にあったことは明らかである。原決定書は同月三〇日付で作成されているが、同日までの間に牧弘二が右裁判及び裁判書の署名押印をなせば十分であって、現実に同日同裁判所で執務することを要するものではなく、右決定書の署名押印も同日中になされる必要は毫も存しない。
生年月日 S19.7.3
出身大学 神戸大
退官時の年齢 61 歳
叙勲 H26年秋・瑞宝中綬章
H18.6.1 依願退官
H16.9.20 ~ H18.5.31 宮崎地家裁所長
H14.4.1 ~ H16.9.19 高松高裁第4部部総括
H10.4.1 ~ H14.3.31 京都地裁6民部総括
H8.4.1 ~ H10.3.31 大阪地裁15民部総括
H5.4.1 ~ H8.3.31 大阪高裁判事
H1.4.1 ~ H5.3.31 松山地家裁判事
S59.4.1 ~ H1.3.31 山口地家裁宇部支部長
S57.4.2 ~ S59.3.31 山口地家裁宇部支部判事
S56.4.6 ~ S57.4.1 東京地裁判事
S51.4.1 ~ S56.4.5 東京地裁判事補
S49.4.15 ~ S51.3.31 松山地家裁宇和島支部判事補
S46.4.6 ~ S49.4.14 京都地裁判事補
* 平成18年7月から平成26年7月まで京都地方法務局所属の京都公証人合同役場の公証人をしていて,同月,京都弁護士会で弁護士登録をして谷口総合法律事務所に入所しました(同事務所HPの「LAWYER 弁護士紹介」参照)。
生年月日 S20.9.4
出身大学 名古屋大
退官時の年齢 60 歳
叙勲 H27年秋・瑞宝中綬章
H18.2.27 依願退官
H17.3.15 ~ H18.2.26 岐阜地家裁所長
H14.11.6 ~ H17.3.14 福井地家裁所長
H11.7.12 ~ H14.11.5 名古屋地裁5刑部総括
H11.4.1 ~ H11.7.11 名古屋高裁判事
H7.4.1 ~ H11.3.31 名古屋地裁4刑部総括
H4.4.1 ~ H7.3.31 金沢地裁第3部部総括
S63.4.1 ~ H4.3.31 岐阜地家裁判事
S59.4.1 ~ S63.3.31 名古屋地裁判事
S56.4.6 ~ S59.3.31 前橋地家裁高崎支部判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 前橋地家裁高崎支部判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 岐阜地家裁判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 神戸地家裁姫路支部判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 名古屋地裁判事補
生年月日 S19.5.26
出身大学 京大
退官時の年齢 64 歳
叙勲 H26年秋・瑞宝重光章
H20.12.18 依願退官
H16.2.16 ~ H20.12.17 東京高裁20民部総括
H14.7.1 ~ H16.2.15 京都家裁所長
H13.4.1 ~ H14.6.30 徳島地家裁所長
H11.4.1 ~ H13.3.31 東京簡裁司掌裁判官
H10.4.3 ~ H11.3.31 東京高裁判事
H6.4.1 ~ H10.4.2 司研民裁教官
H4.4.1 ~ H6.3.31 東京地裁33民部総括
H2.4.1 ~ H4.3.31 東京地裁判事
S63.4.1 ~ H2.3.31 最高裁民事局第一課長
S60.4.1 ~ S63.3.31 最高裁民事局第二課長
S57.3.25 ~ S60.3.31 書研教官
S56.4.6 ~ S57.3.24 東京地裁判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 東京地裁判事補
S53.4.1 ~ S55.3.31 最高裁民事局付
S50.7.10 ~ S53.3.31 長崎地家裁佐世保支部判事補
S46.4.6 ~ S50.7.9 神戸地裁判事補
生年月日 S17.4.19
出身大学 関西大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H24年春・瑞宝中綬章
H19.4.19 定年退官
H17.6.2 ~ H19.4.18 松山家裁所長
H15.4.1 ~ H17.6.1 大阪家裁少年第1部部総括
H11.4.1 ~ H15.3.31 大津地家裁判事
H8.4.1 ~ H11.3.31 大阪家地裁堺支部判事
H5.6.1 ~ H8.3.31 神戸家裁判事(弁護士任官・大弁)
生年月日 S21.9.26
出身大学 大阪大
退官時の年齢 65 歳
H23.9.26 定年退官
H21.2.11 ~ H23.9.25 福岡高裁2民部総括
H18.4.1 ~ H21.2.10 大阪高裁14民判事
H15.7.4 ~ H18.3.31 京都家裁家事部部総括
H15.4.1 ~ H15.7.3 京都家地裁判事
H11.4.1 ~ H15.3.31 和歌山家地裁判事
H8.4.1 ~ H11.3.31 大阪家裁判事
H3.4.1 ~ H8.3.31 大阪地家裁堺支部判事
S62.4.1 ~ H3.3.31 松江地家裁判事
S58.4.1 ~ S62.3.31 佐賀地家裁判事
S56.4.6 ~ S58.3.31 大阪地裁判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 大阪地裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 大分地家裁判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 広島家地裁尾道支部判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 大阪地裁判事補
*1 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 令和3年5月現在,あべの総合法律事務所に所属しています(同事務所HPの「森野俊彦 もりのとしひこ」参照)。
*3 「初心 「市民のための裁判官」として生きる」(2022年9月1日付)の著者です。
生年月日 S19.8.17
出身大学 京大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H26年秋・瑞宝重光章
H21.8.17 定年退官
H17.8.5 ~ H21.8.16 大阪高裁8民部総括
H16.11.1 ~ H17.8.4 大阪高裁12民部総括
H15.1.9 ~ H16.10.31 奈良地家裁所長
H12.4.1 ~ H15.1.8 大阪高裁判事
H10.4.1 ~ H12.3.31 大阪地裁3民部総括
H9.4.1 ~ H10.3.31 大阪地裁1民部総括
H7.4.1 ~ H9.3.31 大阪国税不服審判所長
H2.4.1 ~ H7.3.31 札幌地裁5民部総括
H1.4.1 ~ H2.3.31 大阪高裁判事
S62.4.1 ~ H1.3.31 大阪地裁判事
S58.4.1 ~ S62.3.31 長崎地裁判事
S56.4.6 ~ S58.3.31 大阪地裁判事
S55.4.1 ~ S56.4.5 大阪地裁判事補
S52.4.1 ~ S55.3.31 長野地家裁諏訪支部判事補
S49.4.1 ~ S52.3.31 津地家裁判事補
S46.4.6 ~ S49.3.31 福岡地裁判事補