幹部裁判官の経歴(20期~24期)

千葉勝美裁判官(24期)の経歴

生年月日 S21.8.25
出身大学 東大
退官時の年齢 70 歳
叙勲 H29年秋・旭日大綬章
H28.8.25   定年退官
H21.12.28 ~ H28.8.24 最高裁判事・二小
H20.11.25 ~ H21.12.27 仙台高裁長官
H17.12.20 ~ H20.11.24 最高裁首席調査官
H16.12.27 ~ H17.12.19 東京高裁23民部総括
H15.1.24 ~ H16.12.26 甲府地家裁所長
H11.2.11 ~ H15.1.23 最高裁民事局長
H7.4.3 ~ H11.2.10 最高裁秘書課長
H3.6.15 ~ H7.4.2 最高裁調査官
H1.4.2 ~ H3.6.14 東京地裁判事
S61.4.1 ~ H1.4.1 最高裁行政局第一課長
S59.8.13 ~ S61.3.31 最高裁行政局第二課長
S58.4.1 ~ S59.8.12 最高裁行政局参事官
S57.4.11 ~ S58.3.31 東京地裁判事
S55.4.1 ~ S57.4.10 東京地裁判事補
S52.8.1 ~ S55.3.31 京都地裁判事補
S50.8.1 ~ S52.7.31 最高裁人事局付
S47.4.11 ~ S50.7.31 東京地裁判事補

*0 以下の記事も参照してください。
 最高裁判所判事任命の閣議書
・ 高輪1期以降の,裁判官出身の最高裁判所判事
・ 歴代の仙台高裁長官
 高裁長官人事のスケジュール
 高等裁判所長官任命の閣議書
 判検事トップの月収と,行政機関の主な特別職の月収との比較
 歴代の最高裁判所首席調査官
 高裁の部総括判事の位置付け
 毎年6月開催の長官所長会同
 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
 歴代の最高裁判所民事局長兼行政局長
 歴代の最高裁判所秘書課長
 最高裁判所調査官
 最高裁判所判例解説
 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
・ 最高裁判所事務総局の組織に関する法令・通達
*1 平成28年10月,第一弁護士会で弁護士登録をして,西村あさひ法律事務所のオブカウンセルとなりました(同事務所HPの「千葉勝美」参照)。
*2 一橋大学機関リポジトリ「裁判官とは何者か?-その実像と虚像との間から見えるもの-」(講演者は24期の千葉勝美 元最高裁判所判事)が載っています。
*3の1 最高裁平成23年7月25日判決( 通行中の女性に対して暴行,脅迫を加えてビルの階段踊り場まで連行し,強いて姦淫したとされる強姦被告事件について,被害者とされた者の供述の信用性を全面的に肯定した第1審判決及び原判決の認定が是認できないとされた事例)の裁判官千葉勝美の補足意見には以下の記載があります。
①    一般に,被害者の供述は,それがいわゆる狂言でない限り,被害体験に基づくものとして迫真性を有することが多いが,そのことから,常に,被害者の供述であるというだけで信用できるという先入観を持ったり,他方,被告人の弁解は,嫌疑を晴らしたいという心情からされるため,一般には疑わしいという先入観を持つことは,信用性の判断を誤るおそれがあり,この点も供述の信用性の評価に際しての留意事項であろう。
② いうまでもなく,刑事裁判の使命は,まず,証拠の証明力等を的確に評価し,これに基づき適正な事実認定を行うことであり,証拠等を評価した結果,犯罪事実を認定するのに不十分な場合には当然に無罪の判決をすべきである。その意味で,裁判官は,訴追者側の提出した証拠が有罪認定に十分なものか否かといった観点から,公正かつ冷静に証拠の吟味をすべきであって,社会的,一般的な経験則や論理則を用いる範囲を超えて,自己の独自の知見を働かせて,不十分,不完全な証拠を無理に分析し,つなぎ合わせ,推理や憶測を駆使してその不足分を補い,不合理な部分を繕うなどして証明力を自らが補完して,犯罪の成立を肯定する方向で犯事実の認定を行うべきものでないことは当然である。この点は,異論のないところであろうが,我々として,常に自戒する必要があるところであろう。

*3の2 上告審で被害者とされた者の供述の信用性が否定されて原判決が破棄された事例としては以下のものがあります(判例タイムズ1358号79頁及び80頁)。
① 最高裁平成元年10月26日判決
→ 小学4年生の少女に対する強制わいせつ事件につき,被告人が犯人であるとする同女の供述等の信用性を肯定した原審の有罪判決が破棄され,第1審の無罪判決が維持された事例です。
② 最高裁平成11年10月21日判決
→ 監禁,強姦事件につき,監禁罪の成立が認められないとして,両罪の成立を認めた1,2審判決が破棄された事例です。
③ 最高裁平成21年4月14日判決
→ 満員電車内における強制わいせつ事件につき,被害者とされた者の供述の信用性を全面的に肯定した第1審判決及び原判決の認定が是認できないとされた事例である。
*4 「違憲審査-その焦点の定め方」(2017年5月2日付)(筆者は24期の千葉勝美)62頁には以下の記載があります。
      一般法理は、それ自体で一人歩きをし、下級裁判所や行政庁、個人や社会経済団体等がこれを踏まえた対応を積み上げることになるが、その後になって新しい紛争の出現により一般法理を修正・改変することがあると、射程の長い一般法理を掲げる処理は、結果的に法的安定性を欠くことになり、当該法理の寿命を逆に短くするということにもなって、このような事態は「判例」というものに対する信頼性を損なうことにもなりかねない。
*5 立命館大学HPの「最高裁の黒い霧を晴らす必要性と必然性――浮上・再浮上したわが国司法の4事例――」145頁には以下の記載があります。
    千葉勝美は東電の上告受理申立時に、東電からの依頼で、「元最高裁判所判事・弁護士」の肩書をつけた「意見書」を最高裁宛に提出したのである。
    4年前まで最高裁判事だった人間が、後述の西村あさひという大法律事務所に所属する弁護士として、最高裁宛に、特定の企業である東電の法律案件について企業の利益を擁護するための意見書を、顕名のうえ、上記肩書を付けて書くなどということは、異例中の異例である。本邦初ではないか。しかも、事案は、国民的関心が高い原発爆発の責任問題なのである。
意見書は、東電の立場で、仙台高裁、東京高裁の賠償判断が誤っているので、正せと迫るものであるが、その口調は高飛車で、上から目線で最高裁に命じている感がある。

白木勇裁判官(22期)の経歴

生年月日 S20.2.15
出身大学 東大
退官時の年齢 70 歳
叙勲 H28年春・旭日大綬章
H27.2.15   定年退官
H22.1.15 ~ H27.2.14 最高裁判事・一小
H20.11.25 ~ H22.1.14 東京高裁長官
H19.12.17 ~ H20.11.24 広島高裁長官
H18.10.16 ~ H19.12.16 東京地裁所長
H14.11.15 ~ H18.10.15 東京高裁11刑部総括
H13.9.16 ~ H14.11.14 水戸地裁所長
H9.8.4 ~ H13.9.15 最高裁刑事局長
H7.4.3 ~ H9.8.3 最高裁刑事上席調査官
H3.7.18 ~ H7.4.2 最高裁秘書課長
H3.4.1 ~ H3.7.17 東京地裁部総括
H1.11.10 ~ H3.3.31 東京地裁判事
S62.4.1 ~ H1.11.9 最高裁刑事局第一課長
S61.4.7 ~ S62.3.31 最高裁刑事局第二課長
S59.4.1 ~ S61.4.6 司研刑裁教官
S56.4.1 ~ S59.3.31 名古屋地裁判事
S55.4.8 ~ S56.3.31 東京地裁判事
S53.4.1 ~ S55.4.7 東京地裁判事補
S52.4.1 ~ S53.3.31 新潟地家裁判事補
S50.8.1 ~ S52.3.31 新潟家地裁判事補
S47.4.15 ~ S50.7.31 最高裁刑事局付
S45.4.8 ~ S47.4.14 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照して下さい。
・ 最高裁判所判事任命の閣議書
・ 高輪1期以降の,裁判官出身の最高裁判所判事
・ 最高裁判所裁判官の任命に関する各種説明
・ 最高裁判所裁判官等の公用車
・ 歴代の東京高裁長官
・ 歴代の広島高裁長官
・ 歴代の水戸地裁所長
・ 歴代の最高裁判所刑事局長
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 司法研修所教官会議の議題及び議事録
・ 司法修習生指導担当者協議会
・ 司法研修所刑事裁判教官の名簿
*2 以下の文書は,大阪地裁平成30年1月16日判決(判例体系に掲載)に関して提出された書証です。

大谷剛彦裁判官(24期)の経歴

生年月日 S22.3.10
出身大学 東大
退官時の年齢 70 歳
叙勲 H30年春・旭日大綬章
H29.3.10   定年退官
H22.6.17 ~ H29.3.9 最高裁判事・三小
H21.1.26 ~ H22.6.16 大阪高裁長官
H18.6.26 ~ H21.1.25 最高裁事務総長
H18.1.30 ~ H18.6.25 最高裁事務次長
H14.7.10 ~ H18.1.29 最高裁経理局長
H9.11.3 ~ H14.7.9 東京高裁事務局長
H6.3.10 ~ H9.11.2 東京地裁6刑部総括
H3.4.5 ~ H6.3.9 最高裁経理局総務課長
S63.2.15 ~ H3.4.4 最高裁経理局主計課長
S60.4.1 ~ S63.2.14 東京地裁判事
S57.3.25 ~ S60.3.31 書研教官
S55.4.1 ~ S57.3.24 那覇地家裁判事補
S52.9.20 ~ S55.3.31 福島地家裁会津若松支部判事補
S51.4.1 ~ S52.9.19 東京地裁判事補
S49.4.1 ~ S51.3.31 最高裁総務局付
S47.4.11 ~ S49.3.31 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 最高裁判所判事任命の閣議書
・ 高輪1期以降の,裁判官出身の最高裁判所判事
・ 歴代の大阪高裁長官
・ 歴代の最高裁判所事務総長
・ 歴代の最高裁判所経理局長
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所が作成している,最高裁判所判事・事務総局局長・課長等名簿
・ 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2 最高裁平成23年12月19日決定は,適法用途にも著作権侵害用途にも利用できるファイル共有ソフトWinnyをインターネットを通じて不特定多数の者に公開,提供し,正犯者がこれを利用して著作物の公衆送信権を侵害することを幇助したとして,著作権法違反幇助に問われた事案につき,幇助犯の故意が欠けるとされた事例でありますところ,24期の大谷剛彦最高裁判所判事は,被告人には幇助犯が成立するという反対意見を書いています。
*3の1 最高裁平成22年5月31日決定(裁判長は24期の横田尤孝最高裁判所判事)は,花火大会が実施された公園と最寄り駅とを結ぶ歩道橋で多数の参集者が折り重なって転倒して死傷者が発生した事故(平成13年7月21日発生の明石花火大会歩道橋事故)について,雑踏警備に関し現場で警察官を指揮する立場にあった警察署地域官及び現場で警備員を統括する立場にあった警備会社支社長に業務上過失致死傷罪が成立するとされた事例です。
*3の2 最高裁平成28年7月12日決定(裁判長は24期の大谷剛彦最高裁判所判事)は, 花火大会が実施された公園と最寄り駅とを結ぶ歩道橋で多数の参集者が折り重なって転倒して死傷者が発生した事故(平成13年7月21日発生の明石花火大会歩道橋事故)について,警察署副署長に同署地域官との業務上過失致死傷罪の共同正犯は成立しないとされた事例です。

門口正人裁判官(23期)の経歴

生年月日 S21.1.1
出身大学 東大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H28年春・瑞宝重光章
H23.1.1   定年退官
H21.8.6 ~ H22.12.31 名古屋高裁長官
H19.2.9 ~ H21.8.5 東京家裁所長
H15.12.23 ~ H19.2.8 東京高裁4民部総括
H14.6.15 ~ H15.12.22 静岡地裁所長
H7.4.1 ~ H14.6.14 東京地裁部総括(民事部)
H6.9.1 ~ H7.3.31 東京高裁判事
H1.7.17 ~ H6.8.31 内閣法制局参事官(第二部)
S59.4.1 ~ H1.7.16 最高裁調査官
S56.7.2 ~ S59.3.31 札幌地家裁判事
S56.4.1 ~ S56.7.1 札幌地家裁判事補
S55.8.1 ~ S56.3.31 東京地裁判事補
S52.8.1 ~ S55.7.31 最高裁人事局付
S51.8.1 ~ S52.7.31 京都地裁判事補
S49.4.1 ~ S51.7.31 京都家裁判事補
S46.7.2 ~ S49.3.31 大阪地裁判事補

*0 平成23年3月,アンダーソン・毛利・友常法律事務所の顧問に就任しました(同事務所HPの「門口 正人 MASAHITO MONGUCHI」参照)。
*1 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の名古屋高裁長官
・ 高等裁判所長官を退官した後の政府機関ポストの実例
・ 高等裁判所長官事務打合せ
・ 高等裁判所長官任命の閣議書
・ 親任式及び認証官任命式
・ 判検事トップの月収と,行政機関の主な特別職の月収との比較
・ 歴代の東京家裁所長
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 内閣法制局参事官経験のある裁判官
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
・ 昭和44年7月1日付で特別採用された,東大卒業の23期司法修習生
*2 平成26年4月に学校法人昭和女子大学理事に就任し(同大学HPの「門口正人(もんぐちまさひと)理事」参照),平成27年7月1日,最高裁判所の情報公開・個人情報保護審査委員会委員に就任しました。

大野市太郎裁判官(24期)の経歴

生年月日 S21.5.10
出身大学 東大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H28年秋・瑞宝重光章
H23.5.10   定年退官
H22.6.17 ~ H23.5.9 大阪高裁長官
H22.1.15 ~ H22.6.16 福岡高裁長官
H19.5.23 ~ H22.1.14 司研所長
H18.9.9 ~ H19.5.22 東京高裁4刑部総括
H17.1.28 ~ H18.9.8 宇都宮地裁所長
H13.9.16 ~ H17.1.27 最高裁刑事局長
H12.4.1 ~ H13.9.15 東京地裁1刑部総括
H9.4.1 ~ H12.3.31 司研第一部教官
H5.4.1 ~ H9.3.31 東京地裁10刑部総括
H1.4.6 ~ H5.3.31 東京地裁判事
S60.4.1 ~ H1.4.5 司研刑裁教官
S57.4.11 ~ S60.3.31 甲府地家裁判事
S54.4.1 ~ S57.4.10 最高裁刑事局付
S52.4.1 ~ S54.3.31 東京地裁判事補
S50.4.1 ~ S52.3.31 札幌地家裁小樽支部判事補
S49.4.10 ~ S50.3.31 横浜家裁判事補
S47.4.11 ~ S49.4.9 横浜地裁判事補

相良朋紀裁判官(21期)の経歴

生年月日 S20.2.22
出身大学 東大
退官時の年齢 65 歳
叙勲 H27年春・瑞宝重光章
H22.2.22   定年退官
H20.11.25 ~ H22.2.21 広島高裁長官
H19.5.23 ~ H20.11.24 仙台高裁長官
H17.2.11 ~ H19.5.22 司研所長
H14.9.9 ~ H17.2.10 東京高裁12民部総括
H12.9.3 ~ H14.9.8 前橋地裁所長
H8.4.1 ~ H12.9.2 東京地裁部総括(民事部)
H5.9.1 ~ H8.3.31 司研第一部教官
H2.4.1 ~ H5.8.31 東京地裁部総括(民事部)
H1.4.1 ~ H2.3.31 東京地裁判事
S59.4.1 ~ H1.3.31 司研民裁教官
S57.4.2 ~ S59.3.31 釧路地裁民事部部総括
S54.4.8 ~ S57.4.1 東京地裁判事
S54.4.1 ~ S54.4.7 東京地裁判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 秋田地家裁判事補
S49.4.1 ~ S51.3.31 最高裁民事局付
S47.4.10 ~ S49.3.31 最高裁総務局付
S44.4.8 ~ S47.4.9 東京地裁判事補

* 再就職等監視委員会委員長に就任する予定でしたが,平成20年6月6日,参議院本会議で不同意となったために就任できませんでした(Wikipediaの「国会同意人事」参照)。

金築誠志裁判官(21期)の経歴

生年月日 S20.4.1
出身大学 東大
退官時の年齢 70 歳
叙勲 H28年秋・旭日大綬章
H27.4.1   定年退官
H21.1.26 ~ H27.3.31 最高裁判事・一小
H18.10.16 ~ H21.1.25 大阪高裁長官
H17.2.11 ~ H18.10.15 東京地裁所長
H14.9.18 ~ H17.2.10 司研所長
H10.8.10 ~ H14.9.17 最高裁人事局長
H2.4.1 ~ H10.8.9 東京地裁部総括(民事部)
S62.8.1 ~ H2.3.31 東京地裁判事
S58.8.1 ~ S62.7.31 最高裁人事局任用課長
S54.8.1 ~ S58.7.31 最高裁調査官
S54.4.8 ~ S54.7.31 東京地裁判事
S54.4.1 ~ S54.4.7 東京地裁判事補
S51.3.25 ~ S54.3.31 札幌地家裁判事補
S49.3.20 ~ S51.3.24 最高裁広報課付
S44.4.8 ~ S49.3.19 東京地裁判事補

竹崎博允 元最高裁判所長官(21期)の経歴

生年月日 S19.7.8
出身大学 東大

退官時の年齢 69 歳
叙勲 H27年秋・桐花大綬章
H26.3.31 依願退官
H20.11.25 ~ H26.3.31 最高裁長官(17)
H19.2.9 ~ H20.11.24 東京高裁長官
H18.6.26 ~ H19.2.8 名古屋高裁長官
H14.11.7 ~ H18.6.25 最高裁事務総長
H14.7.10 ~ H14.11.6 最高裁事務次長
H9.3.14 ~ H14.7.9 最高裁経理局長
H6.4.1 ~ H9.3.13 東京地裁1刑部総括
H5.11.11 ~ H6.3.31 東京高裁判事
H2.3.15 ~ H5.11.10 東京高裁事務局長
S63.7.1 ~ H2.3.14 東京地裁判事
S59.8.13 ~ S63.6.30 最高裁総務局第一課長
S57.4.14 ~ S59.8.12 最高裁総務局第二課長
S56.4.1 ~ S57.4.13 司研刑裁教官
S54.4.8 ~ S56.3.31 東京地裁判事
S53.4.1 ~ S54.4.7 東京地裁判事補
S52.4.1 ~ S53.3.31 鹿児島地家裁名瀬支部判事補
S49.4.5 ~ S52.3.31 東京地裁判事補
S47.7.1 ~ S49.4.4 広島地裁判事補
S44.4.8 ~ S47.6.30 東京地裁判事補

*1 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の最高裁判所長官
・ 高輪1期以降の,裁判官出身の最高裁判所判事
・ 歴代の東京高裁長官
・ 歴代の名古屋高裁長官
・ 歴代の最高裁判所事務総長
・ 歴代の最高裁判所経理局長
・ 司法研修所刑事裁判教官の名簿
*2 以下の資料を掲載しています。
・ 竹崎博允最高裁判所長官任命の閣議書(平成20年10月31日付)
・ 竹崎博允最高裁判所長官の依願退官時の閣議書(平成26年3月7日付)
・ 竹崎博允最高裁判所長官の退任記者会見に関する文書(平成26年3月24日実施分)
*3 法テラスHPに「Vol.11 竹崎 博允さん」が載っています。
*4 31期の瀬木比呂志裁判官が著した「絶望の裁判所」116頁には以下の記載があります。
   石田長官に始まる最高裁の右傾化、保守化を完成させたのが、この書物でも何度も名前が出ている矢口洪一長官である。
   しかし、矢口体制(任期は一九八五年から一九九〇年まで)が終わった後、こうした動きは一段落した。言い換えれば、その後約二〇年間の間に、裁判所には、いくらでも軌道修正の機会があった。しかし、そのような試みは何ら行われることなく、裁判員制度導入決定後はむしろ支配、統制が強化され、竹崎博允体制(任期は二〇〇八年から二〇一四年まで)の下では、再び、一枚岩の最高裁支配、事務総局支配、上命下服、上意下達のシステムが、すっかり固められてしまった。