IT関係のメモ書き


目次
第1 ディスプレイ関係
→ 「ケーブル及びUSB等に関するメモ書き」も参照して下さい。
第2 ディスプレイのキャスト関係
1 スマホの画面を無線で出力する方法
2 Googlecast関係
3 Miracast関係
第3 アカウント及びパスワード等
1 アカウント
2 パスワード等
第4 インターネット接続に関するメモ書
1 プロバイダと回線業者
2 モデム,ルーター及びスイッチングハブ
3 ONU及びホームゲートウェイ
4 UNIランプ
5 IPアドレス
6 「インターネットなし、セキュリティー保護あり」と表示されている場合の対処方法
7 WebARENA
8 SIMカード
9 VPN
10 その他
第5 Wi-Fi接続に関するメモ書き
1 フレッツ光でWi-Fiを利用する3つのパターン
2 Wi-Fiの通信規格
3 Wi-Fiの周波数帯
4 新幹線でのWi-Fi利用
5 SSIDに関するメモ書き
6 無線LANの暗号化方式であるWEP及びWPAに関するメモ書き
7 ホームルーター(置くだけWi-Fi)に関するメモ書き
8 Wi-Fi EasyMeshに関するメモ書き
9 Wi-Fiがつながらないときに考えられる原因
10 その他
第6 
テザリングに関するメモ書き
第7 MACアドレスに関するメモ書き
第8 各種サービスの紹介サイト
第9 パソコン等の操作メモ
1 パソコンの画面関係
2 Google Chromeのリモートデスクトップ関係
3 印刷関係
4 PDF関係
5 スキャナ関係
6 その他
第10 メール関係
1 POPとIMAP
2 メールのヘッダとボディ
3 メールのセキュリティ関係
4 Unknown user
5 ビジネスメール実態調査
6 その他
第11 Gmailに関するメモ書き
第12 Thunderbirdに関するメモ書き
1 日々の利用関係
2 Thunderbirdのショートカットキー
3 アカウントの設定関係
4 Thunderbirdのメールの引越関係
5 その他
第13
 ファイルサーバーに関するメモ書き
第14 Webサーバ及びネームサーバに関するメモ書き
第15 固定電話のメタルIP電話への移行に関するメモ書き
第16 ADSLに関するメモ書き
第17 スキャナに関するメモ書き
1 スキャナーのドライバ(ISISとTWAIN)
2 スキャナーのアプリケーション(例えば,ScanSnap Manager)
3 株式会社PFU
4 その他
第18 パソコン等の操作に関する外部サイト
1 Windows関係
2 アプリ関係
3 PDF関係
4 Word関係
5 Twitter関係
第19 二段階認証に関するメモ書き
第20 Zoomに関するメモ書き
第21 Teamsに関するメモ書き
第22 iPadに関するメモ書き
第23 クロームブックに関するメモ書き
第24 エアドロップに関するメモ書き
第25 登記情報提供サービスに関するメモ書き
第26 インターネットバンキングに関するメモ書き
第27 スマートEXに関するメモ書き

第28 マイナンバーカードに関するメモ書き
第29 リーガルテックに関するメモ書き
第30 個人情報保護法に関するメモ書き
第31 著作権に関するメモ書き
1 リンクを貼ること自体により著作権侵害が生じることは原則としてないこと
2 埋め込みコードを利用したYouTube動画の紹介により著作権侵害が生じることは原則としてないこと
3 Twitterの埋め込みにより著作権侵害が生じることは原則としてないこと
4 リツイートにより氏名表示権が侵害される場合があること
第32 Goproに関するメモ書き
第33 画像ファイルに関するメモ書き
第34 セキュリティソフトに関するメモ書き
第35 パソコン関係のその他メモ書き
第36 関連記事その他


第1 ディスプレイ関係
1 パソコン工房HP「外部ディスプレイ接続・設定する方法 (テレワーク 向け)」が載っています。
2 igaki.work「導入するだけで生産性が2倍になる、縦置きマルチディスプレイのすすめ」(2020年2月18日付)が載っています。
3 ブログ名つけてください。ブログ「chromebookでリモートデスクトップをするときに、接続先PCがマルチモニタだと大変な事に!の解決。」が載っています。
4 いろいろブログに「spacedeskの使い方iPadをWindows10でマルチディスプレイ化する方法の解説」が載っています。

第2 ディスプレイのキャスト関係
1 スマホの画面を無線で出力する方法

    スマホの画面を無線で出力する方法としては以下のものがあります。
① Google Cast(グーグルキャスト)
・ 対応機器としては,Chromecast(グーグル)及びChromecast with Google TV(グーグル)があります。
・ Google CastはGoogleの技術ですから,対応機器もGoogleが販売しています。
② Miracast(ミラキャスト)
・ 対応機器としては,Fire TV Stick(アマゾン),Fire TV Stick 4K(アマゾン)及びワイヤレスディスプレイアダプターV2(マイクロソフト)があります。
・ MiracastはWi-Fi技術を定める団体であるWi-Fi Allianceが策定した規格ですから,対応機器もAmazonやマイクロソフトなどさまざまなところから販売されています。
・ Miracast対応テレビやAndroid TVの場合,専用機器は不要です。
2 Googlecast関係
・ iPhone格安通信SIM HP「iPhoneをChromecast(クロームキャスト)にミラーリングする方法・接続設定解説」が載っています。
3 Miracast関係
(1) パソコン工房ネクスマグ「ワイヤレスディスプレイで画面を共有しよう!」にMiracastの設定方法が書いてあります。
(2) アイコンスペースブログ「iPhone/iPadをテレビへ接続(ミラーリング)する方法」には,Amazon Fire TV Stick及びそのソフトウェアであるAirReceiver を使ってテレビに接続する方法が書いてあります。

第3 アカウント及びパスワード等
1 アカウント
(1) とはサーチHP「アカウントとは?初心者にも意味がわかるように解説」には以下の記載があります。
    アカウントとは、個人を識別するために事前登録する「IDとパスワードのセット」のことを指します。 アカウントは、スマホやパソコン本体を使用する時のほか、アプリやWebサービスを利用するための権利として必要になります。 ネット初心者にもわかりやすく日本語に例えると「会員登録」みたいな意味です。
(2) ドクター・ホームネットコラム「Windows 10のMicrosoftアカウントとローカルアカウントの違い」が載っています。
(3) クラスメソッドHP「[Microsoftアカウント]と[職場または学校アカウント]の違い」が載っていますところ,私が裁判所の期日においてteamsを利用する場合,「個人のアカウント」(お客様が作成)となる「Microsoftアカウント」を使っています。
(4) ローカルアカウントは,アカウントを作成したパソコンのみで使用することができるのであって,Windows 95やWindows XPなどの古いOS時代から存在しており,登録時にインターネット接続は必要ありません(ドクター・ホームネットコラム「Windows 10のMicrosoftアカウントとローカルアカウントの違い」参照)。
2 パスワード等
(1)ア NECの「MFA(Multi-Factor Authentication)複数の認証手段により、なりすましを防止。近年は利便性も考慮」には以下の記載があります。
    従来、認証方法として多くの企業、組織でIDとパスワードの組合せによるパスワード認証が多く利用されてきた。パスワード認証は使い方を教えなくても誰でもが使える、多くのアプリケーションで古くから提供されている等の理由から広く普及した。しかし、近年は辞書攻撃やブルートフォース攻撃、そしてソーシャルエンジニアリング等により、このパスワード認証を第三者に突破されて情報が漏えいするケースが増えている。
    そこで、より安全に、確実に認証を行うために広く利用されるようになってきているのが多要素認証である。認証方法の3要素である「記憶」「所持」「生体情報」のうち、複数の要素の組み合わせで実現するケースが一般的である。
イ なにしろパソコンHP「「Microsoftアカウント」のサインインを安全で簡単にする」に,「Microsoft Authenticator」アプリの設定方法が載っています。
(2) ITmedia NEWSの「PINとパスワードは何が違う? 意外と知らない「知識認証」のハナシ」には以下の記載があります。
    パスワードはその内容がそのまま、もしくは暗号化されて、ネットワークを通じてサーバ側に届き、サーバ内で保存されているパスワード情報と合致しているかを判定します。
    一方、PINはネットワークには流れることを想定していません。PCやスマホの場合は、入力した端末内で、その端末内に保存されているPIN情報との照合を行います。ATMでキャッシュカードやクレジットカードを使う場合は、カードに内蔵されたICチップの中にあるPIN情報との照合を、ATM端末を通じて行います。
(3) Japan Azure Identity Support Blog「スマホを替える時は、Microsoft Authenticator の移行を忘れないでください!」が載っています。




第4 インターネット接続に関するメモ書き
1 プロバイダと回線業者
(1) iTSCOM for Business「プロバイダと回線業者の違いを理解しよう!経営者におすすめのプロバイダとは」には「基本はプロバイダと回線業者の2社契約」として以下の記載があります。
インターネット接続するには、通信回線とインターネット接続サービスの契約が必要です。どちらか一方を契約しただけではインターネットに接続できません。基本的にプロバイダと回線業者は別の会社なので、2社と契約し双方から請求書が届きます。
例えば、フレッツ光を利用するにはプロバイダとの契約も必要です。この場合、回線業者であるN社から回線使用料金の請求書が届き、プロバイダからはプロバイダ料金の請求書が届きます。
(2) 光回線は光ファイバーを利用した回線であり,モバイルルーターは屋外へ持ち運びできる回線であり,ケーブル回線はケーブルテレビのインターネット回線であり,ADSLは電話回線を使用したインターネット回線です(@nifty光HP「光回線とは?イラスト付で初心者にもわかりやすく解説!」参照)。
(3)ア 回線業者としては,NTT東日本及び西日本の「フレッツ光」,J:COMの「J:COM NET」,UQコミュニケーションズの「WiMAX」,KDDIの「auひかり」などがあります(ドスパラの「プロバイダーとは?回線事業者との違いは?インターネット接続するために知っておくべき知識をご紹介」参照)。
イ 国内で利用できる代表プロバイダーは以下のとおりみたいです(Slodiの「国内の代表的なプロバイダ一覧」参照)。
@nifty,plala,BIGLOBE,OCN,hi-ho
So-net,DTI,BB.excite,GMOとくとくBB,@TCOM
AsahiNet,WAKWAK
(4)ア 平成27年2月1日に開始した光コラボレーションモデルの場合,プロバイダーとなる光コラボレーション事業者がNTT東日本又は西日本から光回線を借りること,光回線とプロバイダーサービスをセットで提供しています。
イ hi-hoに「光コラボレーションモデルに対応した新サービス「hi-ho ひかり」提供開始について」(平成27年2月17日付)が載っていますし,「光回線とネット回線をまとめられるhi-hoひかりでネットを始めよう!」も載っています。
(5)ア NTTファイナンスの回収代行(決済代行)サービスでは,加盟店の様々なサービス料金をNTTドコモ,NTT東日本及びNTT西日本の通信料金と一緒に回収する,NTTファイナンスのオリジナル決済手段の「電話料金合算サービス」に加え,上記3社の通信サービス等のご利用がない人への請求については,口座振替や請求書等のその他決済手段も提供しております(NTTファイナンス「回収代行(決済代行)サービス」参照)。
イ plala HP「請求先番号のご確認」が載っています。
引続きぷらら月額利用料をNTT東西の利用料金請求に合算して回収させていただく(「NTT回収代行」)ためには「支払申し込み書」(※)の再提出が必要です。
※支払申し込み書(「ぷらら」料金請求先電話番号等登録申し込み書兼登録内容変更依頼書」)とはNTT回収代行をご利用いただくために必要な書類です。
(6) 個人向けOCNお客さまサポートHP「突然インターネットがつながらなくなった インターネット接続で困ったときは」が載っています。

2 モデム,ルーター及びスイッチングハブ
(1) ①モデムとは,パソコンのデジタル信号と電話回線・ケーブルテレビ回線のアナログ信号を相互に変換する機器のことであり,②ルーターとは,パソコンやスマートフォンなど複数のデバイスをインターネットに接続する機器のことであり,③スイッチングハブ(いわゆる「ハブ」です。)は,ルーターを使用してインターネットに接続できるデバイス数をさらに増やすために必要な機器のことです(Broad WiMax通信HP「モデムって何?ルーターやハブとの違いも分かりやすく解説」参照)。
(2) マイナビおすすめナビに「有線LANルーターのおすすめ11選|通信速度安定!選び方やWi-Fi6対応モデルも」が載っています。
(3) 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)は,Wi-Fiの電波を飛ばして,スマホやパソコンを無線で接続するためのルーターでありますところ,NTT西日本HPに「BUFFALO社製ルーター(ホームゲートウェイと他社製無線ルーターの接続方法)」が載っています。
(4) WiMAX比較.com「モバイルルーターのおすすめ徹底比較!2022年11月最新ランキング!」が載っています。

3 ONU及びホームゲートウェイ
(1) CLIPの「光回線終端装置(ONU)って何?モデム・ルーターとは違う役割」には以下の記載があります。
ONUとは光回線でインターネットに繋ぐために重要な機器のこと。
「Optical Network Unit」の頭文字で、日本語では「光回線終端装置」といいます。
現在主流の光回線では、データを光ファイバーケーブルを通る光信号でやりとりします。パソコンやスマホなどのデバイスはデジタル信号でデータを管理するため、光回線でデータを送受信するには、光信号とデジタル信号を相互に変換する必要があります。その役割を果たすのが、ONUです。自宅などに引いた光回線とパソコンなどのデバイスとONUをLANケーブルで接続することで、インターネットとパソコンを繋ぐことができるのです。
(2) ヒカリcom「光回線の終端装置(ONU)とは?ルーターとの違いや遅いときの対処法など全まとめ」には以下の記載があります。
基本的にONUは光回線を契約したら開通工事前に郵送で送られてくるか、開通工事当日に業者が持ってきてくれます。 ONUの裏側にはパソコンと接続するためのLANポートがあり、LANケーブルがあれば有線接続でネットが利用可能です。 場合によってはルーター機能が搭載されたONUを提供している光回線もありますが、一般的にはルーターを自分で用意しないとWi-Fi(無線)接続はできないので覚えておきましょう。
(3) ONUには,認証ランプ,UNIランプ,光回線ランプ及び電源ランプがあります(@niftyIT小ネタ帳の「UNIの点滅は故障?光終端装置ONUのランプの状態の意味と異常時の対処法」参照)。
(4)ア ホームゲートウェイは,インターネットに接続するための機器であって,主な役割は,①光信号とデジタル信号の変換,②LAN環境の構築(ルーターの役割も担っているということです。)及び③ひかり電話ルーター機能です(@niftyIT小ネタ帳「ホームゲートウェイとは|ルーターやONUとの違いを解説」参照)。
イ DTIの「ホームゲートウェイとは? ルーターとは違うの? 購入が必要?」には「故障しているかどうかはホームゲートウェイのランプを確認」として以下の記載があります。
まずホームゲートウェイのランプの点灯状態を確認しましょう。認証ランプが消灯している場合、光回線ランプが橙色に点滅している場合、電源ランプが赤く点灯している場合は故障の可能性があります。
(5) NTT西日本HPにフレッツ光の設定ガイドが載っていますところ,NTT西日本のお客様IDは「CAF」で始まるみたいです。
(6) ONU又はホームゲートウェイのPPPランプが消えてから突然,インターネットに接続できない場合,ONU又はホームゲートウェイがインターネットに接続できていない可能性があります(個人向けOCNお客様サポートの「PPPランプが消えている インターネット接続で困ったときは」参照)。


4 UNIランプ
・ PREBELLの「これは故障?UNIってなに?UNIランプが点滅する意味を解説 」には以下の記載があります。
UNIランプは通信事業者の設備と正常に接続できているかを確認する部分です。点灯はもちろん、点滅も正常な動作を示しています。
ちなみに点滅は通信事業者の設備と通信中であることを示しています。
UNIランプが光らない場合は、接続機器と通信事業者の設備は接続できていません。インターネット通信している端末や接続機器間の接続に異常が発生している可能性があります。
5 IPアドレス
(1) IPv4の場合,IPアドレスは,3桁:3桁:3桁:3桁(3桁の数字は0~255の範囲)で表示されています(Quoraの「IPアドレスの桁数は決まっていますか?」参照)。
(2) CMAN HPの「あなたが現在インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認」にアクセスすれば,利用中のIPアドレスを確認できます。
(3) B4iine.net「プロバイダー確認君」にアクセスすれば,プロバイダー名,IPアドレス及びリモートホストが分かりますし,「確認君+」にアクセスすれば,使っているOS及びブラウザ,JavaScriptが有効か,画像の解像度及び直前にいたページ(リファラ)まで分かります。
(4) サンダーバードメールの場合,メール画面→「その他」→「ソースを表示」→「Received: from」の行に含まれる10桁から12桁までのIPアドレスを,cman.jp「ドメイン/IPアドレス サーチ 【whois情報検索】」に入力すれば,接続プロバイダがどれであるかが分かることがあります。
(5) ドメイン名は,IPアドレスに付けた人間向けの名前です。
(6) 案件評判ブログに「ドメイン固有言語(DSL)を理解する!初心者でも分かる分類、特徴、汎用言語との違いなどを簡単に解説!」が載っています。

6 「インターネットなし、セキュリティー保護あり」と表示されている場合の対処方法
(1) 「インターネット接続なし」が表示される主な理由は以下の3点です(NURO HPの「「インターネット接続なし」が表示される3つの理由と対処法を解説」参照)。
① パソコンやスマホの端末の問題
② Wi-Fiルーターやケーブルの問題
③ プロバイダの問題
(2) さる吉のIT日記「「インターネットなし、セキュリティー保護あり」と表示されてネットに接続できない場合の原因と対処法」には「スマートフォンや他のPC含めすべての機器がネットに接続できない場合の対処法」として以下の三つの方法が書いてあります。
① モデム及びWi-Fiルーターの電源を入れ直す。
→ モデムとありますが,ONUのことと思います。
② インターネットの使用料の支払いが滞っていないか?
→ 個人的には,毎月1日又は2日に突然,サービスが停止した場合,②が原因であることが多い気がします。
③ Wi-Fiルーターの初期化を行う

7 WebARENA
(1) WebARENAの「WebARENAの主な特長」には以下の記載があります。
WebARENAは、NTTPCコミュニケーションズが提供するレンタルサーバーとデータセンターのサービスブランドです。
1997年のハウジングサービス開始以降、ホスティングサービス,メールサーバー,VPS,専用サーバー,データセンターサービスを提供してきました。
またドメイン取得サービスやネットワークサービスとも連携し、お客さまのビジネスの効率化、拡大をサポートします。
(2) 名づけてねっとは,NTTグループが平成11年から運営しているドメイン取得サービスです。

8 SIMカード
・ SIMとは,Subscriber Identity Module の頭文字を略したもので,小型のカード型の形から「SIMカード」と呼ばれていますところ,SIMには加入者を特定するための契約者情報が記録されており,これを電話番号と結びつけることで通信/通話ができるようになっています(UQmobileの「SIMカードとは?初めての方向けSIMカードの基本を解説」参照)。
9 VPN
・ 株式会社WWGブログの「【iPhoneでも設定できる】VPNとは?そのメリット・デメリット」には「VPNは、Virtual Private Network(バーチャル プライベート ネットワーク)の略で、直訳すると「仮想専用線」となります。」と書いてあります。

10 その他
(1) Voiceに「ダイヤルアップ接続とは?仕組みや速度を光回線と比較しながら解説|トラムシステム」が載っています。
(2) リファラ(参照元)とは,アクセスログに記録されるデータの一つで,ユーザーがサイトに流入する時に利用したリンク元のページの情報です(ナイルのSEO相談室「リファラとは?ノーリファラとは?リファラスパムに注意すべき理由を解説」参照)。
(3) LINE MOBILEの「スマートフォンのPINコードって何?パスワードとの違いや安全性を解説」には,「基本的に、パスワードはTwitterやAmazonといったSNSやウェブサイト、アプリなどの分野に関連付けられるものです。一方で、PINコードとはスマートフォンやPC、タブレットなどの端末やSIMカードに関連付けられています。」と書いてあります。
(4) ぼくらのハウツーノート「認証アプリを使って本人確認を行う」に,Microsoft Authenticatorを用いた本人確認方法が書いてあります。
(5) 日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)HP「DHCPとは」には,「DHCPとは「Dynamic Host Configuration Protocol」の略で、 IPv4ネットワークにおいて通信用の基本的な設定を自動的に行うためのプロトコルです。RFC2131によって定義されています。」と書いてあります。
(6) AsahiNetの「IPv6とは?IPv4との違いや接続方式の種類、利用時の手続きの流れ」には以下の記載があります。
IPv6(Internet Protocol Version 6)は、インターネットプロトコルの規格を指します。
プロトコルとは、ネットワークを介してコンピューター同士が通信を行う際に、あらかじめ相互で決められた約束事です。
1990年代後半から広く使用されているIPv4の後継であり、世界的にIPv6の普及が加速しているため、インターネットサービスの主流がIPv6になる未来も遠くないと思われます。

第5 Wi-Fi接続に関するメモ書き
1 フレッツ光でWi-Fiを利用する3つのパターン

(1) 自宅のフレッツ光でWi-Fiを利用する3つのパターンです(やさしいネットガイドHP「フレッツ光で自宅にWi-Fi環境を!レンタルする「無線LANカード」ってどんなもの?」参照)。
① レンタルしたホームゲートウェイの無線LAN機能を使う
② レンタルした無線LANカードを設置して使う
③ 自分で購入した無線LANルーターを設置して使う
(2) SC-40NEは,「ひかり電話ルータ」専用の無線LANカードです。
2 Wi-Fiの通信規格
(1) BUFFALOの「5G時代の高速Wi-Fi規格 Wi-Fi6とは」には以下の記載があります。
「Wi-Fi」の規格はIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers、日本語では米国電気電子学会。読み方はアイ・トリプル・イー)という学会が決めています。「Wi-Fi」の規格は、1997年に標準化された「IEEE 802.11」の後ろにアルファベットを付けて世代を表していました。
一方で、「Wi-Fi」という呼び方は、Wi-Fiを普及させることを目的にした「Wi-Fi Alliance」という業界団体が使用しているブランド名です。
(2) 歴代のWi-FIの通信規格は以下のとおりです。
第6世代のWi-Fi(2019年):IEEE802.11ax
第5世代のWi-Fi(2013年):IEEE802.11ac
第4世代のWi-Fi(2009年):IEEE802.11n
第3世代のWi-Fi(2003年):IEEE802.11g
第2世代のWi-Fi(1999年):IEEE802.11a又はIEEE802.11b
第1世代のWi-Fi(1997年):IEEE802.11
(3) チエネッタHP「Q. IEEE802.「11b / 11g / 11a /11n / 11ac / 11ad / 11ax」って何?」には以下の記載があります。
光回線などの高速通信をご利用の場合は、「11n」以降の規格に対応したWi-FiルーターやWi-Fi子機(パソコンやタブレット端末など)を使用すると、より快適にインターネットを楽しめますよ。
(4) バッファローのWI-U3-866Dは,11ac未搭載パソコンを快適な11ac速度にアップグレードしてくれる,次世代規格11ac対応子機 です。
3 Wi-Fiの周波数帯
・ 無線LAN(Wi-Fi)では,2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数が利用できますところ,①無線ルーターとの距離が遠い場合,及び②天井や壁がある場合,障害物に強く遠くまで電波が届きやすい特性を持つ2.4GHz帯が有利です(ひまわりネットワークHP「つながりにくいときの対策B-① 電波の種類を選ぶ(離れた場所でつながらない編)」参照)。
4 新幹線でのWi-Fi利用
(1) WiFiの極みHP「新幹線で使えるWiFiを徹底解説!フリーWiFiの使い方や繋がらない原因、口コミや評判を紹介」が載っています。
(2) 東海道新幹線区間のトンネルは13.3%であるのに対し,山陽新幹線区間のトンネルは50.7%です(新しい新幹線路線の今がわかるページ「東海道・山陽新幹線のトンネル一覧」参照)から,山陽新幹線は東海道新幹線ほどWi-fiを利用しやすくはありません。
5 SSIDに関するメモ書き
(1) SSIDは,Service Set IDの略称でありますところ,BUFFALOの「Wi-Fiの安全を守るセキュリティー」には以下の記載があります。
Wi-Fiルーターには、それぞれ個別のSSIDが設定されています。SSIDとはWi-Fiルーターを識別するためのIDです。英数字の文字列で構成され、スマホやパソコンのWi-Fi画面には、電波が届く範囲のWi-FiルーターがSSIDで表示されます。
セキュリティー設定が行われたSSIDに接続するためには、それぞれのSSIDに設定されたKey(パスワード)が必要となります。SSIDとKeyはWi-Fiルーターの本体や同梱のカードなどに記載されています。
(2) ソフトバンクHPに「Wi-Fi接続に必要な「ネットワーク名」(SSID)はどこで確認できますか?」が載っています。
(3)ア SSIDステルスとは,無線LANルーターがみずからのSSID(ネットワーク名)を知らせるために発信するビーコン信号を停止して,SSID一覧(ネットワーク名一覧)から参照できないようにすることを指します(日立ソリューションズ・クリエイトHP「SSIDステルスなら安全? 設定方法とメリット・デメリット」参照)。
イ 発注ラウンジHP「ビーコンとは?身近にある活用例と新たな集客サービスへの活かし方」には「Bluetoothの信号を使って情報を発信する端末やその通信方法を「ビーコン」といいます。スマートフォンが普及してBluetoothの信号を受信できる端末が増えたため、ビーコンが活用される場面が増えてきています。」と書いてあります。
(4) brother HPに「【全製品共通】Windows の無線 LAN のセキュリティ情報 (SSID、 ネットワークキーなど) の確認方法」が載っています。
6 無線LANの暗号化方式であるWEP及びWPAに関するメモ書き
(1)ア CANONのサイバーセキュリティ情報局HP「無線LANの暗号化方式、WPA2のTKIPとAESの違いとは?」には以下の記載があります(WPA2は認証方式の一つであり,AESは暗号化アルゴリズムの一つです。)。
1997年に登場した認証方式である「WEP」は、高い機密性を売り文句に当初は期待を集めた。しかし後に、暗号キーが固定である点などが問題視され、その実装が脆弱であると判断された。
(中略)
現在では、2002年に発表された「WPA」、および2004年の「WPA2」が実質的な標準として普及している。さらに、2018年には過去の暗号化方式との互換性を維持しながらセキュリティを高めた「WPA3」も登場した。
WPA3が登場した背景には、WPA2に指摘された「KRACK」と呼ばれる脆弱性がある。KRACKとはKey Reinstallation AttaCKs(キー再インストール攻撃)の略であり、多くの無線LAN機器に影響があるとして話題となった。
(中略)
TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)

通信を繰り返して行う際に、暗号キーを毎回変更できるようにした方式。暗号化アルゴリズムにRC4を用い、設定された暗号パスワードをそのまま使うのではなく、一定の送受信回数ごとに切り替わる一時鍵や、端末に固有で与えられたMACアドレスを暗号キーに加えるのが特徴だ。
(中略)
AES(Advanced Encryption Standard)
無線LAN上に流れるデータを、ある一定の長さに分割し、置換・並べ替えを繰り返す、暗号化アルゴリズムでRC4よりも強固とされる。暗号化方式のひとつ、CCMP(Counter mode with CBC-MAC Protocol)の暗号化アルゴリズムとして用いられる。
(中略)
ここで注意しておくべきポイントとしては、TKIPとは暗号化の方式のことで、AESは暗号化アルゴリズムだということだ。TKIPと同じ暗号化方式としてはCCMPが該当する。TKIPではRC4を、CCMPではAESを暗号化アルゴリズムで用いるため、CCMP(AES)と表記される場合もある。
(中略)
セキュリティ設定で混乱を招くのは、規格(山中注:認証方式と同じ意味と思います。)と暗号化方式がそれぞれの組み合わせで使用できる点が背景にある。つまり、前述の認証方式と暗号化方式のうち、「WPA(TKIP)」、「WPA(AES)」、「WPA2(TKIP)」、「WPA2(AES)」のそれぞれが選択可能になるのだ。
(中略)
現在、ネットワーク機器を設定するのであれば、最新の方式を選択することが推奨される。具体的には、「WPA2(AES)」が最新の方式なので、利用可能な無線LAN機器であれば採用するべきだ。
イ TECH PLAYの「アルゴリズムとは何か?アルゴリズムの意味を理解してもっと楽しく学ぼう!」には以下の記載があります。
一般にアルゴリズムとはコンピュータを使ってプログラムで問題を解決するための手順を表す言葉として使われます。コンピュータは大量の単純な計算を高速に処理できますが、その処理手順を少し変えるだけで処理時間が大幅に短縮できる場合があるのです。これがアルゴリズムに注目が集まる理由です。
(2)ア IT用語辞典e-Wordsの「WPA2パーソナル 【WPA2 Personal】」には以下の記載があります。
WPA2パーソナルは個人宅などの小規模ネットワークでの利用を想定したモードで、利用者は使用開始時にAPにSSIDとパスフレーズを設定し、端末側にも同じSSIDとパスフレーズを入力して接続する。APは認証時にパスフレーズを要求し、正しく答えることができた端末のアクセス要求を受け入れる。この認証方式は「WPA2-PSK」とも呼ばれる。
イ 令和4年11月3日現在,私が使用しているスマホであるSHV43でテザリングをする場合,スマホの画面における「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」→「Wi-Fiテザリング」で出てくるセキュリティは「WPA2-PSK」です。
    また,同日現在,私のスマホでテザリングをした場合,私のパソコンの「設定」→「ネットワークとインターネット」→「プロパティ」を選択して出てくる画面の下部によれば,「セキュリティの種類」は「WPA2-パーソナル」です。
7 ホームルーター(置くだけWi-Fi)に関するメモ書き
(1) ホームルーター(置くだけWiFi)は,コンセントに挿すだけですぐにWi-Fiが使えるようになる据え置き型のインターネットサービスのことであり,面倒な設定や工事をする必要がなく,インターネットに詳しくない方でも簡単にWi-Fi環境が作れるということで非常に人気が高まっています(ネット比較・検証|Wi-Fiの森HPの「ホームルーター(置くだけWiFi)おすすめ4社の速度と料金を徹底比較【2022年11月】」参照)。
(2) UQ WiMAX HP「ホームルーターの仕組みとは?固定回線との違いやメリットとデメリットを解説」が載っています。
8 Wi-Fi EasyMesh
・ Wi-Fi EasyMeshは,広いエリアを複数のWi-Fi機器で簡単にカバーする方式です(BUFFALOの「手軽に家じゅう快適インターネット!「Wi-Fi EasyMesh™」(イージーメッシュ)」参照)。
9 Wi-Fiがつながらないときに考えられる原因
・ BizClipの「Wi-Fiがつながらないときに確認するポイント」によれば,以下のとおりです。
① パソコンのWi-Fi受信がOFFになっている
② 接続先が変更されている
③ SSIDやパスワードが変更されている
④ ルーターや中継機の電源が入っていない
⑤ 中継機の位置が悪い
⑥ Bluetoothデバイスなどによる干渉
⑦ 同時接続可能台数をオーバーしている
⑧ セキュリティ対策ソフトウエアの干渉
10 その他
(1) MOBA LIFEに「【2022年最新】短期レンタルできるポケットWi-Fi人気比較ランキング」が載っています。
(2) ELECOM HPの「移動しても途切れないローミング環境」には以下の記載があります。
ローミング (roaming)とは、インターネット接続サービス(無線LANを含む)やスマートフォン・携帯電話などにおいて、通信事業者間の提携により、利用者が契約しているサービス事業者のサービスエリア外であっても、提携先の事業者のエリア内にあれば同様のサービスを利用できることをいいます。
(3) 常時SSL Lab.「SSLとTLSとは?意外に知らないSSLとTLSの違い(簡単編)」には,「厳密に言うとSSLと『TLS』は別物です。インターネットで安全に通信をするために、情報を暗号化する際に必要なもので『TLS』はSSLの次世代規格です。」と書いてあります。


第6 テザリングに関するメモ書き
1 スマホのテザリングとしては,Wi-Fiテザリング,USBテザリング及びBluetoothテザリングがあります(モバイルWi-fi最安リサーチHP「スマホのテザリングVSモバイルWi-Fi ルーター、こうやって使えばお得!」参照)。
2 au HPに以下の記事が載っています。
・ テザリングオプション
→ サービス申込みページへのリンクが貼ってあります。
・ 【Xperiaシリーズ】テザリングの設定方法を教えてください
・ auフラットプラン20N(2020年6月1日新規受付終了)
・ タブレットデータシェアプラン(2021年3月22日新規受付終了)
3(1) 令和4年10月12日現在,私の手元のAndroidスマホ(シャープのSHV43)でテザリングをする場合,「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」→「Wi-fiテザリング」→「off→on」にすることでテザリングを開始しています(クロームブックを接続して1時間使った場合,いったんWi-fiの接続が切断されました。)。
    また,バッテリーの消費が早いですから,モバイルバッテリーをスマホに繋いで利用しています。
(2) シャープHPの「【SHV43】テザリングを利用したい」には「同時に接続できる機器数は、USBケーブルで接続したパソコン 1台、Wi-Fi対応機器 10台、Bluetooth機器 4台の計15台です。」と書いてあります。
4 テザリングでWi-Fi接続をしようとした際,「ネットワークの要件をチェックしています」という表示が続く場合,以下の手順により手動で設定すれば,Wi-Fi接続できることがあります(PanasonicHPの「Windows10のパソコンとのWi-Fi接続について」参照)。
① パソコンのデスクトップ画面右下の「無線電波」アイコンを右クリックして,「ネットワークと共有センターを開く」を選択→「新しい接続またはネットワークのセットアップ」→「ワイヤレスネットワークに手動で接続します」を選択する。
② 私のスマホの場合,ネットワーク名(SSID)はSHV43_APであり,セキュリティの種類はWPA2-パーソナルであり,暗号化の種類はAESであり,セキュリティキーは独自に設定したものです。
5 私のデスクトップパソコン(Presicion)の場合,iPadのテザリングについては自動接続とはなりませんが,スマホによるテザリングについては自動接続となります。
6 PREBELL HPに「テザリングができない原因7選。よくある問題と対策を紹介」が載っています。


第7 MACアドレスに関するメモ書き
1(1) 私のiPad Proの場合,「設定」→「モバイルデータ通信」→「インターネット共有」という順番でタップすれば,これまでにWi-Fi接続したことがある機器のMACアドレスを表示できます。
(2) UICのツール置き場「MACアドレス検索」があります。
2(1) MACはMedia Access Controlの略称です。
(2) MACアドレスはPC等のデバイスに紐づくのに対し,IPアドレスは場所に紐づいています(SEの道標ブログ「【図解】MACアドレスとIPアドレスの役割の違い~なぜ両方必要か?~」参照)。
3 ライフスタイル・ファクトリーズ「【 Wi-Fiに不正侵入アリ!? 】 MACアドレスから機器を特定するには?」には以下の記載があります。
・ネットワーク上で機器(デバイス)を識別するための個別に割り振られている情報で、原則としてMACアドレスは世界中で一つだけで、そのデバイス固有の不変なものです
・MACアドレス(マック・アドレス、英語: Media Access Control address)、イーサネットアドレス、物理アドレス、ハードウェアアドレス等の別称も
・MACアドレスの先頭6文字はベンダー識別子で OUI(Organizationally Unique Identifier)と呼びます 38:78:62 (先頭のこの部分)
4 広島大学標識メディア教育研究センターHP「MACアドレスの確認方法」が載っています。

第8 各種サービスの紹介サイト
1 NotePMブログに以下の記事が載っています。
・ 【2022年版】リモートアクセスサービス おすすめ14選を徹底比較
・ 【2022年版】クラウドサーバーおすすめ8選を徹底比較!
・ 【2022年版】リモートワークで必須のWi-Fiおすすめ16選を徹底比較!(固定回線・モバイル)
・ 【2022年版】クラウドPBX おすすめ15選を徹底比較(メリット・デメリットを紹介)
・ 【2022年版】電子帳票システム おすすめ12選を徹底比較!
・ 【2022年版】MDMサービス おすすめ14選を徹底比較
2 ビジトラmedia「おすすめテレワークツール14種40選を徹底比較!あなたの会社に最適なツールがわかる」が載っています。


第9 パソコン等の操作メモ
1 パソコンの画面関係

(1) 片方の手でキーボードの[Ctrl]キーを押したまま,もう一方の手でマウスの中央にあるホイール(スクロール)ボタンを前後に回すことで,画面の表示倍率を変えることができます。
(2) Windows10以降の場合,キーボードで「Windowsキー」+「Alt」+「d」を同時に押せば,カレンダー及び時計を表示できます。
(3) スナップ機能は,ウインドウのタイトルバーをデスクトップ画面の右端又は左端までドラッグすると,ウインドウが自動的に右半分又は左半分のサイズになる機能のことです。
(4) [Windows]+[Shift]+[S]を押すと、パソコンの画面を切り取ることができますし,ペイントアプリを使えば,すぐに切り取った画像を保存することができます(初心者のためのOffice口座画面をコピーして貼り付けよう(スクリーンショット)の参照)。
(5) タスクバーを右クリックすれば,タスクマネージャーを表示(プロセス,パフォーマンス,アプリの履歴,スタートアップ,ユーザー,詳細及びサービスがあります。)できます。
(6) Rene.E Laboratory「実は簡単!USBポートをロックする7つの方法」が載っています。

2 印刷関係
(1) 私が使っているプリンターでは,スキャンしたペーパーのサイズにつき1ミリ程度の誤差があるため,印刷の「合わせる」で印刷した場合,末尾又は右側に線が出てきますから,A4サイズだけの場合,「実際のサイズ」で印刷しています。
(2) 複合機の不備で業者を呼ぶ場合,ミスプリントの現物を手元に置いておいた方がいいです。
3 PDF関係
・ Acrobat ReaderでPDFファイルを開く際,「表示」→「表示切替」→「ナビゲーションパネル」→「ページサムネール」を使えば,サムネール表示ができます。
・ 複数のPDFをAcrobat Readerだけで開いた場合,タブ表示になるものの,別のウィンドウで開きたい場合,ファイルの右クリック→「プログラムから開く」においてGoogle ChromeとかFireFoxとかMicrosoft Edgeとかで開けばいいです。
・ Acrobat Readerの画面右側のメニューをずっと非表示にしたい場合,右側を手動で非表示にした後,「編集」→「環境設定」→「文書」→「ツールパネルの現在の状態を記憶」を選択すればいいです。
・ ワード文書につき,「名前を付けて保存」→「ファイルの種類:PDF」で保存した場合,ワード文書のタイトル(ワード文書を開いた上で,「ファイル」→「情報」→「プロパティ」で確認できます。)がPDFのタブやブラウザで表示されてしまいますところ,JBN運用サポートセンターHP「PDFの「タイトル」を変更する タブやブラウザ表示で左上に表示されるタイトルの修正方法」には以下の記載があります。
タイトルの変更方法(Adobe Acrobatを持っていない場合)
Adobe Acrobatを持っていない場合、WordやExcelなど編集データの段階でタイトルを編集してください。
ファイル>情報 を選択すると右側にプロパティ情報が表示されます。
「タイトル」を入力する項目がありますので、編集してください。
・ Windows10から標準装備された「Microsoft Print to PDF」(仮想プリンターです。)を使えば,保存に際してPDFのファイル名を改めて入力することになりますから,ワード文書のタイトルがPDFのタブやブラウザで表示されることはありません。
・ TechRachoに「Windows 10でPDFのサムネイルプレビューを表示させる」が載っています。
・ MaxMouse「Microsoft OfficeからPDFを作るときに作成者の個人名を削除する方法」には以下の記載があります。
Microsoft Word/Excel/PowerPointでは、オプション[基本設定]-[Microsoft Officeのユーザー設定]-[ユーザー名]の内容が、文書保存時に[作成者]として登録されます。[作成者]情報は、PDF形式で保存したときに、プロパティの[作成者]欄にも入ります。
4 その他
・ エクセルの改行はaltキー+Enterキーであるのに対し,サンダーバードメール及びワードプレスブログの改行はshiftキー+Enterキーです。



第10 メール関係
1 POPとIMAP
(1) POPは「ポップ」と読み,IMAPは「アイマップ」と読みますところ,WARE PORTAL「POPとIMAPの違いと選択」には以下の記載があります。
POPとIMAPの一番大きな違いは、POPがユーザーのパソコンへメールをダウンロードするのに対し、IMAPはメールの実態をサーバー上へ残したままパソコンへは(一時的な)キャッシュのみをパソコンで管理するという点です。
ブラウザから利用できるフリーメールアドレスをお持ちの方は多いと思いますが、ブラウザから利用できる「ウェブメール」には、実際ほとんどの環境でIMAPが使用されてもいます。
(2) WADAXの「「[共用] 1つのメールアドレスを複数のパソコンで共有して同じメールを受信したい」には以下の記載があります。
複数のPCで1つのメールアドレスのメッセージを共有するには、お使いのメールソフトで『POPアカウント』を設定し、「サーバーにメッセージのコピーを残す」設定にする必要があります。
この設定にすることで、1つのPCでメールを受信しても、サーバー側にメールが残りますので、他のPCでも受信できるようになります。
※この設定は、メールを受信される複数のPCすべてに設定する必要があります。
(3) カゴヤのサーバー研究室「SMTPサーバーとは?IMAPやPOPとの違い&基本の設定方法」が載っています。
(4) Office Hackに「GmailのIMAPサーバーの設定方法」が載っています。
2 メールのヘッダとボディ
(1) 聖愛中学高等学校HP「メールの構造」には以下の記載があります。
もっとも単純なメールはヘッダとボディの2つの部分からなります。ボディは普段見ているメールの内容そのもの。ヘッダは普段は見えない部分です。送信者や受信者の名前や、送信した日時、どのサーバーを経由してきたか使っているメールソフトは何かなどがわかります。(封筒の表書きや消印にあたるものといいたいところですが、電子メールでエンベロープ(封筒)というとさらにヘッダも一緒に入れてしまう封筒を指しますので正確ではありません)
(2) メールのヘッダを見るためには,①サンダーバードの場合,「該当メールを表示し、「表示」メニューから「ヘッダ」→「すべて」を選択する」という方法となり,Gmailの場合,②Gmailの場合,「該当メールを表示し、メッセージ表示画面の右上にある▼マークをクリックし、「メッセージのソースを表示」を選択する」という方法となります(インターネットみんなの安心安全ガイドHP「1.5 メールヘッダーの見方」参照)。
3 メールのセキュリティ関係
(1) ICTビジネスオンライン「「PPAP」は危険!その理由と代替案について」には「PPAPとは、「メールでパスワード付きのZIPファイルを送り、あとで別メールでパスワードを送る」といったファイル共有方法を指します。「Password(P)付きファイルを送ります。」「Password(P)を送ります」「暗号化(A)」「Protocol(P)」の頭文字をとった言葉です。」と書いてあります。
(2) LANSCOPE HP「マルウェア「Emotet(エモテット)」の特徴と感染対策を解説!」には「Emotet(エモテット)とは、2019年11月末ごろにメディアで取り上げられ一気に知名度を上げたこのマルウェアですが、日本国内向けに大規模なばらまき攻撃があり、被害が増加しています。」と書いてあります。
4 Unknown user
(1) blastmail HPに「BCCメールが届かない際のチェックポイント! 一斉送信の際にはBCCのリスクに注意」が載っています。
(2) 平成28年9月現在,NTTドコモのメールサーバーの仕様で,エラーメッセージは「Unknown user」というメッセージですが, 送信先の携帯が「パソコンからのなりすましメールを受信拒否」や「ドメイン指定拒否」設定を行っている場合も 該当のエラーメッセージが表示されるようです(ウェブアリーナHPの「NTTドコモアドレスに一斉送信すると、「550 Unknown user」で送信ができない。」参照)。
5 ビジネスメール実態調査
・ 一般社団法人日本ビジネスメール協会HP「ビジネスメール実態調査2022」には以下の記載があります。
1日平均は送信「16.27通」、受信「66.87通」
メールでの不安、第1位は「正しく伝わるか」(74.34%)
仕事で不快なメール、第1位は「質問に答えていない」(45.82%)
6 その他
・ Cyber Security.com「「Windowsが正しく読み込まれませんでした」とエラーが出る際の原因と修復方法」が載っています。
・ 配配メールHP「STARTTLSとは?SSL/TSLの仕組みやメリットについて解説」には「STARTTLSとは、インターネットを暗号化する技術である「SSL/TLS」をメールサーバーに取り入れた技術のことを指します。STARTTLSを利用してメールを送受信する際の通信を暗号化することで、なりすましや内容の改ざんなどを防止し、安全性の高いメールでのやり取りができるようになります。」と書いてあります。
・ NifMoの「キャリアメールとは」には以下の記載があります(MNOは移動体通信事業者のことです。)。
キャリアメールとは、スマートフォンで利用できる電子メールサービスのうち、通信キャリアであるMNO各社がそれぞれ自社ドメインで提供する電子メールのサービスのことです。具体的には、NTTドコモの「docomo.ne.jp」、KDDIグループの「ezweb.ne.jp」、ソフトバンクグループの「softbank.ne.jp」などのドメインを指します。


第11 Gmailに関するメモ書き
1 右上の縦の3点リーダー→設定→「Googleアカウントの管理」→「セキュリティ」→「お使いのデバイス」→「紛失したデバイスを探す」をクリックすれば,gmailアカウントで同期しているデバイスの場所を確認できます。
2 Gmailヘルプの「Google ストレージの動作について」には以下の記載があります。
各 Google アカウントには無料で利用できる 15 GB の保存容量があり、これを Gmail、Google ドライブ、Google フォトで利用することができます。
(中略)
割り当て量を超過した状態が 2 年以上継続している場合: 超過しないための対応(空き容量を増やす、追加容量を購入するなど)をとらなかった場合は、Gmail、Google フォト、Google ドライブ(Google ドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、フォーム、Jamboard のファイルを含む)からすべてのコンテンツが削除されることがあります。
3(1) NTTコミュニケーションズHP「Google Workspace」には「独自ドメインの Gmail や大容量ストレージ、ビデオ会議などGoogleの統合ワークスペースで、あらゆる企業の働き方改革を推進します。ドメイン・DNS・メール誤送信防止・セキュリティ対策などのオプションなど含めて、導入から運用までNTTコミュニケーションズがサポートします。」と書いてあります。
(2) アンドエンジニアHPの「Gsuiteとは?後継のGoogle Workspaceとの違いは?」には「Google Workspace(グーグル ワークスペース)は、それまで親しまれたクラウド型グループウェア「G Suite」の後継に当たり2020年10月に主に組織向けのサービスとして誕生しました。」と書いてあります。
4 グーグルアカウントの姓名は事後的に変更可能であるのに対し,ユーザー名(~gmail.com)の~部分は変更できません(ノジマHPの「Googleアカウントの作成手順は?名前はニックネームでもいい?」参照)。
第12 サンダーバードに関するメモ書き
1 日々の利用関係

(1) Mail Dealerに「【メール送信取り消し】Gmail・Outlookでの設定方法と間違えた際の対応方法」が載っています。
(2) サンダーバードのアドオンの半分以上は「無制限なアクセスを要求してくる場合」となるみたいです(h.ogi blog (jp)「アドオンインストール時の警告について」参照)
(3) ノート100YEN.comに以下の記載があります。
① Thunderbirdから送信したメールをGmailの送信済みメールフォルダに格納して自動でバックアップをとる方法
② メーラーThunderbirdでメール作成するたびに毎回BCCへ宛先を自動挿入する方法
(4) Thunderbirdでスレッド表示を止めたい場合,メニューバーの「表示」→「並べ替え順序」→「非スレッド」を選択すればいいです。
(5) Shinno&Oscar「「後で送信(Send Later)」Thunderbird(サンダーバード)おすすめのアドオン」が載っています。
(6) 電脳メモHP「サンダーバードメール,メール本文内のURLをクリックしたときのブラウザーを変更する。」が載っています。
2 Thunderbirdのショートカットキー
・ Support mozillaに「Thunderbird のキーボードショートカット」が載っていますところ,例えば,以下のショートカットキーがあります。
Ctrl+C:選択したテキストをコピーする。
Ctrl+N:新しいメッセージを作成する。
Ctlr+O:メッセージを新しいタブで開く。
Ctlr+R:メッセージに返信する。
Ctlr+S:メッセージをファイルに保存する。
Ctlr+X:選択したテキストを切り取る。
Ctlr+V:選択したテキストを貼り付ける。
Ctlr+Shift+R:全員に返信する。
Ctlr+Enter:メールを送信する。
F5:現在のアカウントの新着メッセージを受信する。
Shift+F5:すべてのアカウントの新着メッセージを受信する。
J:迷惑マークを付ける。
Shift+J:迷惑マークを解除する。
3 アカウントの設定関係

(1)ア ツール→アカウント設定→アカウント操作により,「メールアカウントの追加」ができます。
イ 「メールアカウントの追加」では,メアド,パスワードが分かれば,IMAPとPOPのいずれかを選択すればいいです。
(2)ア 初期設定では,Cドライブ→ユーザー→ユーザー名→AppData→Roaming→Thunderbird→Profilesに保存されていますところ,例えば,私の自宅パソコンの場合,C:\Users\yaman\AppData\Roaming\Thunderbird\Profilesに保存されています。
イ AppDataフォルダは,右クリック→プロパティ→「隠しファイル」で開けるようになります。
(3) ヘルプ→他のトラブルシューティング情報により,アプリケーション基本情報を閲覧できます。
(4) Thunderbirdのローカルフォルダは,複数のアカウントで受信したメールや送信済みメールを一括でまとめて保存することのできるフォルダとなっています(Aprico HPの「Thunderbirdのローカルフォルダを削除(非表示)する方法を紹介!」参照)。
(5)ア 「ツール」→「アカウント設定」→「サーバ設定」を見れば,サンダーバードのアカウントがIMAP(Internet Message Access Protocol )とPOP(Post Office Protocol)のどちらを用いているかを確認できます(サポートモジラの「IMAP による同期」参照)ところ,IMAPであればImapMailフォルダに保存され,POPであればMailに保存されます。
イ 「サーバ設定」の「メッセージの保存先」を見れば,メールの保存フォルダを確認できます。
(6) Apricoに「Thunderbirdのアカウントやフォルダの順番を並び替えする方法!」が載っています。
(7) IMAP形式の場合,受信したメールは自分のパソコンには保存されませんから,「メッセージを移動」又は「メッセージをコピー」によりローカルフォルダに移動させて保存する必要があります(カゴヤジャパンサポートセンターHPの「Thunderbird の設定 重要なメールを保存する」参照)。
(8) SimpleStock3.1「【ThunderBird】GmailのIMAPを利用して複数のパソコンのメール環境を同期させる方法」が載っています。
4 サンダーバードのメールの引越関係
(1) サンダーバードのメールの引越方法としては以下の三つがあります。
① プロファイルフォルダーの名称を変更する方法
→ 北森瓦版の「【メモ7】Thunderbirdの設定をそっくりそのまま引き継ぐ」にも同趣旨の説明があります。
② profiles.iniを編集する方法
③ プロファイルマネージャを使用する方法
・ パソコンりかばり堂本舗HP「Thunderbirdのメールデータを丸ごと移行する方法(テレワーク対応)」にも同趣旨の説明がありますところ,フォルダ名で「test」としている部分については,別の任意の名前でもいいと思います。
(2) あんもちブログ「【Thunderbird移行】コピー先にdefault-releaseがある場合の移行手順」には移行元データ(引き継ぎたいメールデータ)が****.defaultというフォルダのみで,移行先のフォルダには****.defaultと****.default-releaseという2つのフォルダがある場合のメール移転方法が書いてあります。
(3) キーボードの Windows Key+R を押し,「ファイル名を指定して実行ダイアログ」を開き,thunderbird.exe -p” と入力し てOK をクリックすれば,プロファイルマネージャが開きます(mozilla supportの「複数のプロファイルを使用する」参照)。
(4) NR-STYLE「Thunderbirdの全データをバックアップと復元する方法」(2016年8月24日付)には以下の記載があります。
Thundebirdにはプロファイルと呼ばれる、設定情報が格納されているフォルダがあります。
デフォルトの状態では、このプロファイルがあるフォルダの中に全てのメール情報が入っていますので、このフォルダを丸ごとコピーして保存することでThinderbirdの全てのデータをバックアップすることができます。
5 その他
・ MSFファイルとは、メールソフト・Mozilla Thunderbirdのインデックスファイルです(Aprico HPの「拡張子「.msf」のファイルとは?開く方法をご紹介!」参照)。
・ Apricoの「Thunderbirdのアドレス帳の使い方をご紹介!」には以下の記載があります。
    新しいウィンドウでアドレス帳が開きます。アドレス帳のサイドバーにはデフォルトで「個人用アドレス帳」と「記録用アドレス帳」が登録されています。「個人用アドレス帳」には、各連絡先を登録して使用することが想定されています。「記録用アドレス帳」には受信したメールに対して返信を行ったメールアドレス・送信したメールアドレスなどが登録されるようになっています。
・ ぷららHPに「Thunderbird 設定の確認」が載っていたので,令和4年11月9日にリンク先のとおりに設定を変えてみましたところ,私のメールアカウントでは,設定どおりではメールの送受信ができなくなったばかりか元の設定に戻してもメールの送受信ができなくなりました。
    そのため,「Profiles」フォルダのバックアップを取り,アカウントをいったん削除した上で(ただし,バックアップを取っているとはいえ,メッセージデータの削除はなし。),再びアカウントを追加し,「Mail」フォルダ内のメールを同じフォルダ内の別のフォルダにコピペで移すことで元に戻しました。
・ みけ×テザHPに「Thunderbirdのアカウント削除でメール内容まで消えたけど簡単に復元できた」が載っています。
・ Thunderbirdで同じメールを何度も受信してしまう場合,「ファイル」→「オフライン」でオフライン接続にした上で,フォルダの修復作業(「受信トレイ」→「プロパティ」→「一般情報」→「フォルダーを修復する」)により不具合が解消することがあります(Apricoの「Thunderbirdで同じメールを何度も受信する問題の対処法!」参照)し,半日ぐらい待っていると勝手に復旧することがあります。

第13 サーバーに関するメモ書き
1(1) ホスティングサービス及びレンタルサーバーは同じ意味でありますところ,一般的に「サーバ」と呼ばれるコンピューターには,①ホームページに関するウェブサーバー,②メールに関するメールサーバー及び③ファイル置き場としてのファイルサーバーがあります(わわわIT用語辞典の「ホスティングサービス」参照)。
(2) DNSサーバとは,ドメイン名とIPアドレスを変換する仕組みを提供するサーバのことで,DNSは「Domain Name System」の略語です(発注ラウンジHPの「DNSサーバとは?設定と確認方法を解説」参照)。
2(1) ファイルサーバーとは,ファイル共有機能に特化したサーバーのことであり,社内データを共有するツールとしては,①オンプレミス型(自社運用型)ファイルサーバー,②クラウド型ファイルサーバー及び③NASがあります。
(2) オンプレミス型の場合,自社にサーバーを設置して管理・運用するのに対し,クラウド型サーバーの場合,クラウドを活用するため自社にサーバーを設置する必要はなく,管理はサービス提供事業者が行います。
(3) サーバーはコンピューターであるのに対し,NASはネットワーク対応HDDであって,サーバーではありません。
(4) NTT東日本のクラウドソリューション(クラソル)の「【プロが解説】ファイルサーバーの基礎知識|NASと何が違う?」が参考になります。
3(1) NTT西日本は令和4年3月7日,中堅・中小企業向けのクラウドストレージサービス「おまかせクラウドストレージ」を提供開始すると発表しました(クラウドWatchの「NTT西日本、社内環境と同等に利用可能な中堅・中小企業向けのクラウドストレージサービス」参照)。
(2)ア NTT西日本HPに「大容量ファイル・データ共有も安心なセキュリティで簡単操作 おまかせクラウドストレージ」が載っています(リンク先の右上に5分でわかるサービス紹介動画あります。)。
イ NTT西日本の「おまかせクラウドストレージ 料金」には「おまかせクラウドストレージのご契約には、NTT 西日本が提供する「フレッツ 光ネクスト」、「フレッツ 光クロス」、「フレッツ 光ライト」、もしくは光コラボレーション事業者が提供する FTTHアクセスサービスいずれかのご契約が必要です。」と書いてあります。

第14 Webサーバ及びネームサーバに関するメモ書き
・ IT用語辞典の「Webサーバ」には,「Webサーバとは、Webシステム上で、利用者側のコンピュータに対しネットワークを通じて情報や機能を提供するコンピュータおよびソフトウェアのこと。そのような機能を果たすサーバコンピュータを指す場合と、コンピュータ上で動作するサーバソフトウェアを指す場合がある。」と書いてあります。
・ IDCFrontier HP「ネームサーバーとは?」には「ネームサーバーとは、インターネット通信時にドメイン名をIPアドレスに変換する名前解決を行うサーバーです。ネームサーバーはDNSサーバーと呼ばれることもあります。つまり、ネームサーバー=DNSサーバーのことなのです。」と書いてあります。
・ インターネット上の住所がドメインであり,インターネット上のお店がWebサイト(例えば,HP及びブログ)であり,インターネット上の土地がWebサーバーというイメージです(mybest「徹底比較 レンタルサーバー」参照)。
・ 思考のミチシルベブログ「ドメイン/サーバーの紐付けとは?・設定方法と紐付けの確認方法」には,ドメインとサーバーの紐づけからWordPressのインストール及びSSL化までの手順が書いてあります。

第15 固定電話のメタルIP電話への移行に関するメモ書き
1 NTT西日本HPに「固定電話(加入電話・INSネット)のIP網移行 2024年以降の固定電話についてのご案内」が載っています。
2 ビジネスネットワークHP「NTT固定電話のIP網移行は2024年1月開始――全国一律の料金体系に」には以下の記載があります。
NTT東日本・西日本(以下、NTT東西)は2017年10月17日、固定電話のIP網への切り替えを2024年1月より開始すると発表した。交換機などが2025年頃に維持限界を迎えるため。1年かけて切替を行い、2025年1月に完了する。全国規模での固定電話のIP化は主要国でも初めてとなる。
3 マイライン(電話会社選択サービス)は,固定電話(加入電話・INSネット)を提供するNTT東日本・西日本の局内設備をIP網へと切り替える2024年1月に提供を終了する予定です(マイライン事業者協議会HP「マイライン終了及び終了後の通話サービスのご案内」参照)。


第16 ADSLに関するメモ書き
1 NTT西日本の「一部エリアにおける「フレッツ・ADSL」の提供終了日変更について」には以下の記載があります。
西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)は、DSLアクセスサービス「フレッツ・ADSL」(以下、本サービス)について、「フレッツ光」提供エリアにおきましては、2023年1月31日(火)をもって本サービスの提供を終了する旨をお知らせしておりますが、2022年2月1日(火)から2023年1月31日(火)の間に「フレッツ光」が新たにご利用可能となる住所にて本サービスをご利用のお客さまにおきましては、お客さまのサービス移行準備に十分な期間を確保していただくことを目的に、本サービスの提供終了日を2025年1月31日(金)に変更いたします。
2 So-netの「もうすぐADSLのサービスが終了!終了前にやるべきこと、自分に合った通信回線の選び方」が載っています。
ADSLは家庭の電話回線を利用するので、インターネット回線を提供する事業者から受け取ったモデムを電話回線につなぐだけでインターネットを始めることができました。申し込みから利用可能になるまで1~2週間ほどしかかからないうえに、工事が不要で初期費用を安くできることは、大きなメリットでした。
(中略)
ADSLが普及する前は、ISDN回線を使ったダイヤルアップ接続が主なインターネット接続の方法でした。
ISDNでの通信速度は最大64kbps、ADSLでの通信速度は最大12Mbps、実に180倍以上の差が生まれています。ADSLが普及した頃はISDNが比較対象にあったため、快適な通信速度を誇るADSLを採用する傾向にあったと考えられます。

第17 スキャナに関するメモ書き
1 スキャナーのドライバ(ISISとTWAIN)

(1) ISISは米国Pixel Translation社が販売している「PixTool(imaging系アプリケーション開発ツール)」を用いたスキャンアプリケーションで使用するためのドライバであり,TWAINはTechnology Without Any Interested Nameの略で、画像入力を行なうための国際的な標準規格のドライバです(Canon HPの「【ドキュメントスキャナー】ISISとTWAINとは何ですか?」参照)。
(2) Wikipediaの「TWAIN」には以下の記載があります。
TWAIN は主に、画像処理ソフトウェア(グラフィックソフトウェア)と、スキャナやデジタルカメラとの間のアプリケーション・プログラミング・インタフェースとして使われている。TWAINはMicrosoft Windows、Linux、Mac OS Xでサポートされる。
(3) Software Operation PanelはPaperStream IP(TWAIN)というドライバと同時にインストールされます(富士通HPの「Software Operation Panelの起動」参照)。
2 スキャナーのアプリケーション(例えば,ScanSnap Manager for fi Series)
(1) 富士通のfiシリーズのスキャナーのアプリケーションはTWAINというドライバに対応していますところ,アプリケーションの例としては,PaperStream Capture及びScanSnap Manager for fi Seriesがあります。
(2) 何が違うの?2つの違い辞典HPの「アプリケーションとドライバの違い」には以下の記載があります。
– 概要 –
アプリケーションとは、目的を持ってユーザーが利用するソフトウェアの事で、表計算ソフトや文書作成ソフト、描画ソフト等の事をいう。ドライバーとは、プリンタやカメラ等とPCを繋いで認識、通信させる為に必要なソフトウェアの事。アプリケーションとは違い、ドライバ単体では何も作業する事は出来ない。
(3) ScanSnapの「ScanSnapで利用できるソフトウェア」には「ScanSnap Homeは、旧ソフトウェアであるScanSnap Manager、ScanSnap Organizer、CardMinder、およびScanSnap Cloudの機能を統合しています。」と書いてあります。
3 株式会社PFU

・ Wikipediaの「PFU」には以下の記載があります。
株式会社PFU(ピーエフユー、英文社名、PFU Limited)は、石川県かほく市に本社を置く、日本コンピュータ関連メーカー・システムインテグレーター。以前は、富士通の完全子会社であったが、2022年9月1日付でリコー傘下となった。
PFUは世界の業務用イメージスキャナのシェアで50%以上の高いシェアを誇る。特にハードウェアに関しては、PFU以前から富士通のオフコン(Kシリーズ)・パソコン(FACOM 9450シリーズ)・ミニコン(A-30など)開発に大きく関与しており、PFUとなってからは富士通のオープン系サーバDS/90、Sファミリ、PRIMEPOWER)の共同開発などを手掛け、富士通とのオープンサーバビジネス分野において協力関係にあった。
(中略)
主力製品・事業
・ ハードウェア
・ イメージスキャナ – 業務向けのfi/SPシリーズや、一般消費者/SOHO向けのScanSnapシリーズ。1982年に開発を開始、2001年に富士通のスキャナ事業が移管され現在の形になった。

4 その他
(1) 写真をPDF化した場合,元の写真とかなり色合いが変わりますから,裁判所に書証として提出する場合,写真についてはPDF化した上での印刷ではなく,写真そのもののコピーが必要であると思っています。
(2) ADFはAuto Document Feederの略語であり,自動原稿送り装置という意味です。
(3) 富士通HPの「2次元バーコード認識機能 2D Barcode for PaperStream」には以下の記載があります。
「2D Barcode for PaperStream」は、PaperStream IPおよびPaperStream Captureで2次元バーコードの読み込みを行えるようにする機能モジュールです。本モジュールの利用により、より高度な仕分けや、アプリケーション連携が可能になります。
(4) STREAMED HPに「FUJITSU Image Scanner fi シリーズのセットアップ方法」が載っています。
(5) 富士通HPの「世界シェア No.1 イメージスキャナー」に,fiシリーズとSPシリーズの製品が載っています。


第18 パソコン等の操作に関する外部サイト
1 Windows関係
・ パソコンのスペックを確認したい場合,ウィンドウズのメニューから,設定→システム→詳細情報の順にクリックをすればいいです。
 ITスキル習得サイトPCまなぶ「Windows 10/11 超便利ツール!Power Toys 上半分・下半分など色々できる」が載っています。
・ パソコン工房に「Windows 10 スクリーンショットを撮る4つの方法」が載っています。
・ ゆっきーブログに「【解決策3つ】複数画像の印刷で順番どおりに並ばない!【思い通りに並べよう】」が載っています。
・ BIGLOBE HP「CD/DVDドライブが開かなくなった時の正しい対処法」が載っています。
・ ITサポートSORA「WindowsとAndroidスマホを同期する5つのメリット」が載っています。
2 Google Chromeのリモートデスクトップ関係
・ Ctlr+Alt+Deleteで出てくる画面の左下のボタンを押せば,リモートデスクトップ使用中に再起動できます。
3 アプリ関係
・ TheWonderRoadブログ「1/1000秒単位でカウントできちゃう!! VLCメディアプレイヤー」が載っています。
・ borujiayaブログ「Kindle クラウド上のPDFドキュメントを削除するには」が載っています。
4 PDF関係
・ 明日死ぬかのように生きるブログ「「文章の読み上げ準備が完了するまでお待ちください」というPDFファイルの読み上げ機能を解除する方法(Acrobat Reader)」が載っています。
・ wondershare HP「【比較してみた】PDF編集ソフトPDFelement のPro版と標準版の違いとは?」が載っています。
・ 窓の杜HPの「pdf_as 定番のPDF加工ソフト 無料」には以下の記載があります。
    PDFファイルの結合、ページの分割・抽出・削除といった基本的な加工機能に加え、ヘッダー・フッターの設定やしおりを追加できるPDF加工ソフト。ヘッダー・フッターの設定では、任意の文字列やページ番号を左右または中央のいずれかの場所に付加できる。
5 Word関係
・ 株式会社アルタのごった煮ブログ「【Microsoft Word】2つのWordファイル間でどこが変わったのかを調べる方法」が載っています。
・ 弁護士 赤塚洋信 公式サイト「契約書ドラフト(契約書案)の修正方法」が載っています。
 Twitter関係
・ アプリ部に「Twitter検索:特定のユーザー、アカウント内を指定して検索する方法」が載っています。
・ テイクユアタイムブログに「Twitterが勝手に英語とかアラビア語になった時の対処法」が載っています。
・ PC設定のカルマに「Twitter – ショートカットキーの一覧表(まとめ)」が載っていますところ,例えば,以下のショートカットがあります。
gb:「ブックマーク」に移動
gh:「ホーム」に移動
gl:「いいね」に移動
gp:「プロフィール」に移動
b:ブックマーク
j:次のツイートに移動(画面下のツイートに移動)
k:前のツイートに移動(画面上のツイートに移動)
l:いいね
n:新しいツイートの作成
t:リツイート


第19 二段階認証に関するメモ書き
1 dアカウントHPの「2段階認証とは」には以下の記載があります。
2段階認証とは、ID/パスワード入力のほかに、アプリでのログイン可否の選択や、セキュリティコードの入力を追加することで、お客さま以外が不正に情報にアクセスすることを防止する仕組みです。
また、同じブラウザからの接続の場合、2回目以降の2段階認証は省略されるため、普段お使いのブラウザでの操作は面倒にはなりません。2段階認証の設定を強にすることを強くおすすめします。
2 りんかネットブログの「機種変更したとき Authenticator(Google,Microsoft)のデータ移行方法」には以下の記載があります。
スマホの移行ツール(クイックスタート、iCloudなどのバックアップデータ)ではデータは自動で復元されません。ユーザーが必ず手動移行する必要があります。
2段階認証が認証アプリのみ対応サイト(ニンテンドーアカウントなど)は、旧スマホが使えないとデータ移行の復旧が大変です。忘れずに対応を行いましょう。
3 ラボラジアンブログの「Amazon.co.jp の2段階認証で、スマートフォンを紛失した場合に備える」に「Amazonの2段階認証に用意されたもう一つの機能として「コードが要求されない端末」を登録することができます。」と書いてあります。

第20 Zoomに関するメモ書き
1 2022年7月15日よりzoomは無料ラインス契約の場合,参加者2名のミーティングの場合であっても40分制限がかかるようになりました(NECネッツエスアイHP「アカウントなしでも利用可能!Zoomミーティングにゲストで参加する方法」参照)。
2  Zoomには,「ミーティング参加用のURL」があり,それを開くだけで参加できるという仕組みがあります(情報科学屋さんを目指す人のメモブログ「【Zoom】URLを開いても「ミーティングパスワードを入力してください」で入れない原因と対策について」参照)。
3 せとうちHPに「【Zoomを初めて使う方へ】パソコン、スマホ、タブレットでの参加方法を解説します!」(2020年6月12日付)が載っています。
4(1) Zoomでは,一度に1台のコンピューター,1台のタブレット,1台のモバイルでサインインできるのであって,デバイスの種類が違う場合,それぞれが別のミーティングに同時参加することができます(まりもの気まぐれ日記「zoomは1アカウントで複数参加することはできる?」参照)。
(2) 私の経験では,クロームブックでパソコンにリモートログインをしてズームを開始した場合,同時にiPadでズームに参加することはできませんでした。

5 情報科学屋さんを目指す人のメモ「【Zoom】「このホストは既にミーティングに参加中です」でミーティングに入れない原因と対策」には以下の記載があります。
どういうことかというと、このエラー(山中注:「このホストは既にミーティングに参加中です」というエラー)が表示されるのは、ホストが「別の」ミーティングに参加してしまっている場合です。他のミーティングに参加中であるため、現在参加しようとしたミーティングには参加しておらず、ホストを待っている状態です、という意味となります。かなり紛らわしいメッセージです。
状況としては、ミーティングが開始されていないパターンと同様なのですが、ただホストがミーティングを開始していないだけでなく、ホストが別のミーティングに参加中で、まだ戻ってくるのに時間がかかりそうな状態であることを示しています。

第21 Teamsに関するメモ書き
1 SE Design「初心者でも分かる「Microsoft Teams」の基本〜超便利なビジネスコミュニケーションツールの機能と使い方」には以下の記載があります。
Teams(Microsoft Teams)はマイクロソフト社が推奨するMicrosoft365のコミュニケーションツールで、Skype for businessの後継として登場しました(Skype for businessは2021年7月31日に提供終了)。Teamsにはチャット・通話機能の他、ビデオ会議機能、ファイル共有機能、Officeアプリとの連携機能があり、Microsoftアカウントがあれば無料での利用も可能です。
2 NTTのHP「「Microsoft Teams 外線電話セット」3つのメリット」が載っています。

第22 iPadに関するメモ書き
1(1) iPad中古比較.comに「過去に販売された旧シリーズのiPad全スペック比較一覧表(2022/3/9更新)」が載っています。
(2) 2022年10月12日現在,私が使っているiPadは以下のとおりです。
① 2017年6月6日発売のiPad Pro2(10.5インチ)
② 2017年6月6日発売のiPad Pro2(12.9インチ)
③ 2020年3月25日発売のiPad Pro4(11インチ)
・ iPadの「設定」→「一般」→「情報」では,機種名として「iPad Pro(11インチ)(第2世代)」と表示されます。
2 Apple HPの「iPhone や iPad でインターネット共有 (テザリング) を設定する方法」には「「インターネット共有」(テザリング) を利用すれば、Wi-Fi ネットワークにアクセスできない場合に、iPhone や iPad (Wi-Fi + Cellular) のモバイルデータ通信接続を共有できます。」と書いてあります。
3(1) au HPの「+メッセージ(プラスメッセージ)」には「+メッセージは、SMSとeメールのいいとこどり。電話番号で写真もスタンプも送れるau・ドコモ・ソフトバンクのメッセージアプリです。」と書いてあります。
(2) KDDI HPの「携帯3社の新チャットアプリ『+メッセージ(プラスメッセージ)』 の便利ポイントを紹介」には以下の記載があります。
KDDI、NTTドコモ、ソフトバンクの3社は、携帯電話番号だけでメッセージを送受信できるサービス「+メッセージ」をスマートフォン向けに提供開始した。これは、お馴染み「SMS(ショートメッセージサービス)」を進化させた位置づけのアプリだ。
4 iPhone及びiPadについて遠隔ロックをする場合,以下の3つの条件を満たしている必要があります(iMobile HPの「iPhone/iPadの遠隔ロックの設定方法と解除方法のまとめ」参照)。
① インターネットに接続していること。
② 「iPhoneを探す」又は「iPadを探す」がオンになっていること。
③ 位置情報サービスがオンになっていること。
5 WordPressブログの始め方と使い方まとめ!【初心者向け】ブログ「iPadでSMSってどこにある?ipadのみでSMSは使える?使う方法は?」には,「通常のスマホと同じように使えると思って、スマホの代わりに購入したのですが、なんとipadではSMSのアプリが見つからないし、使えない!ということが判明しました」と書いてあります。


第23 クロームブックに関するメモ書き
1 クロームブックの左側のシフトキーはzの左,右側のシフトキーはリターンキーの下にあります(情報科学屋さんを目指す人のメモブログ「ChromebookにShiftキーはないの?Shiftキーはどこにあるの?問題について」参照)。
2 Chromebookヘルプの「画面をロックする、またはロックを解除する」には「画面をロックする」に関して以下の記載があります。
キーボードで、検索 +L キーを押します。またはランチャー +L キーを押します。
右下の時刻を選択します。ロック を選択します。
一定時間が経つと、画面がオフになり節電モードになります。
電源に接続している場合: 8 分後に画面がオフになり、30 分後に Chromebook がスリープ状態になります。
電源に接続していない場合: 6 分後に画面がオフになり、10 分後に Chromebook がスリープ状態になります。
3(1) Google Chromeの「Chrome にログインして同期する」には「重要: Chrome の同期をオンにするのは所有しているデバイスのみにしてください。公共のパソコンを使用する場合は、代わりにゲストモードを使用します。」と書いてあります。
(2) Google Chromeの「Chrome の閲覧履歴を表示、削除する」には「[履歴] には、過去 90 日間に Chrome でアクセスしたページが表示されます。」と書いてあります。
4 外部サイトとして以下のものがあります。
・ TCD「ChromebookでZOOMを使う方法:使えない時の対処法も解説」が載っています。
・ chromebook HPに「Chromebook で Wi-Fi に接続する方法」が載っています。
・ acer HPに「CHROMEBOOK 外部モニター接続時設定(拡張/複製)」が載っています。
・ Chromebookのレビューや使い方「HDMIなしでChromebookをテレビに接続する方法」が載っています。
・ ミカサ商事株式会社HP「Chromebook と Microsoft Office の互換性は?WordやExcelを使う方法を徹底解説!」が載っています。

第24 エアドロップに関するメモ書き
1 マイナビニュースの「「AirDrop」はなぜBluetoothとWi-Fiの両方が必要なの? – いまさら聞けないiPhoneのなぜ」には「BluetoothとWi-Fiのどちらが欠けてもAirDropは動作しません。AirDropの機能を使おうとしたとき、それらの通信機能がオフの場合は、「タップしてWi-FiやBluetoothをオンにしてください」とメッセージが表示されます。」と書いてあります。
2 ヤフー知恵袋には「WiFiとBluetoothの規格の電波を使用しているだけで、WiFiそのものを利用しているわけではないので、WiFiとBluetoothがONになっていればWiFiがつながっている必要は無いです。」と書いてあります。

第25 登記情報提供サービスに関するメモ書き
1 登記情報提供サービスでは,「土地及び建物の一括請求」のほか,「土地からの建物検索指定」(一時利用及び登録利用の不動産登記情報の請求時に、一度の所在地番の入力により、一括して土地の登記情報と当該土地を底地とする建物の請求を行う方法)も可能です。
2 登記情報提供サービスHPにログインした後に使用できる「地番検索サービス」を使えば,住居表示から地番を調べることができます(同HPの「「地番検索サービス」の画像イメージ」参照。地番は青色で記載され,住居表示は赤色で記載されます。)し,「土地からの建物検索指定」を使えば,地番から家屋番号を調べることができます(同HPの「土地からの建物検索指定」参照)。
3 登記情報提供サービスにログインした後,「マイページ」→「当日明細」→クロームブックの「印刷」の「PDFに保存」を利用すれば,当日明細をPDFで残すことができます。


第26 インターネットバンキングに関するメモ書き
1 弁護士法人東町法律事務所HPの「第165回 預金者保護法の概要」には以下の記載があります。
    預金者保護法が補償の対象としているのは,「個人のキャッシュカード」による不正な払戻しであり,盗難通帳やインターネットバンキングによる被害を補償の対象としていません。
    そこで,全国銀行協会は,個人の盗難通帳による被害,インターネットバンキングによる不正な払戻し被害に対して,預金者保護法に準じて,補償を行うという自主ルールを策定しました。内容としては,預金者保護法の盗難カード被害に対する補償と同様に,(i)銀行への被害事実の届出,(ii)銀行への説明,(iii)警察署・検察庁への被害の申述(インターネットバンキング被害については「捜査当局への事情説明」とされています。)をすることを要件とし,また預貯金者に過失が認められる場合には,一部の補償を行わないとするものです。
2 全国銀行協会HPに「法人向けインターネット・バンキングにおける預金等の不正な払戻しに関する補償の考え方について」(2014年7月17日付)が載っています。

第27 スマートEXに関するメモ書き
1 新幹線を交通系ICカードで利用する場合,予約内容を記載した「EXご利用票」が新幹線改札機から出力されますから,必ず受け取って乗車する必要があります(スマートEXの「交通系ICカードでの乗車方法」参照)。
2 スマートEXは,令和4年6月25日より九州新幹線区間(博多~鹿児島中央間)へサービスエリアを延伸し,東海道・山陽・九州新幹線全線(東京~鹿児島中央間)でのサービスを開始しました(スマートEXの「九州新幹線全線へのサービスエリア延伸について」参照)。
3 スマートEXで予約した場合に乗車日に送られてくる「【スマートEX】 本日(◯◯月◯◯日)乗車分の予約について」と題するメールの乗車用ICカードの番号を見れば,乗車時に使用するICカードがどれであるかが分かりますところ,個人的にはgmailにおいて当該メールにスターを付けておくようにしています。


第28 マイナンバーカードに関するメモ書き 
1 そろそろあなたもマイナンバーカードHP「持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性」が載っています。
2 マネープラスHP「マイナポイント最大2万円分もらうためにすべきこと、必要な3つの手続きと具体的な手順を解説」が載っています。
3 大阪市HPに「証明書のコンビニ交付サービスを実施しています~住民票の写し等はコンビニ交付がお得で便利!~」が載っています。
4  行政機関等が,行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(略称は「マイナンバー法」です。)に基づき,特定個人情報の利用,提供等をする行為は,憲法13条の保障する個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表されない自由を侵害するものではありません(最高裁令和5年3月9日判決)。


第29 リーガルテックに関するメモ書き
1 リーガルテックとは,法律と技術を組み合わせた言葉のことであり,契約作成・締結・管理,登記・登録,法律相談,知的財産,証拠・不正調査,集団訴訟,法令・判例検索に関する製品やサービスなど,種類が豊富に展開されています(リーガルフォースコラム「リーガルテックとは?サービスの種類、メリットなどを紹介」参照)。
2 若手組織内弁護士研究ノートに以下の記事が載っています。
・ 法務省が16類型の新回答公表「弁護士法72条のAI契約書レビュー問題」― 拙稿「弁護士法第72条とリーガルテックの規制デザイン(上/下)」(ビジネス法務掲載予定)原稿補正のメモ
・ リーガルテックの先行研究と新潮流(過去・現在・未来)

第30 個人情報保護法に関するメモ書き
1 個人情報保護委員会HPの「個人情報保護法の過去・現在・未来」には昭和55年のOECDプライバシー8原則から平成27年の個人情報保護法改正までの経緯が載っています。
2 経済産業省HPに「個人情報保護法 令和2年改正及び令和3年改正案について」(令和3年5月7日付)が載っています。
3 BUSINESS LAWYERS「令和3年個人情報保護法改正とは?改正項目の全体像と施行スケジュールを解説(新旧対照表つき)」に,令和2年改正と令和3年改正による個人情報保護法の条番号の変更をまとめた一覧表が載っています。


第31 著作権に関するメモ書き
1 リンクを貼ること自体により著作権侵害が生じることは原則としてないこと
・ 経済産業省HPの「「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」を改訂しました」(2019年12月19日付)に載ってある「電子商取引及び情報財取引に関する準則」(本文)144頁及び145頁には,「著作権法に基づく責任」に関して以下の記載があります(改行を追加しています。)。
    ユーザーは、リンク元のウェブページ中に記述されたリンク先のウェブページのURLをクリックする等の操作を行うことにより、リンク先のウェブページを閲覧することになるが、この際、リンク先のウェブページのデータは、リンク先のウェブサイトからユーザーのコンピュータへ送信されるのであり、リンク元のウェブサイトに送信されるわけではなく蓄積もされない。
     即ち、リンクを張ること自体により、公衆送信、複製のいずれも行われるわけではないから、複製権侵害、公衆送信権侵害のいずれも問題にならないものと考えられる。
    サーフェスリンク、ディープリンク、イメージリンク、フレームリンク、インラインリンクの個別の態様でのリンクを張る行為自体においては、原則として著作権侵害の問題は生じないと考えるのが合理的である。
2 埋め込みコードを利用したYouTube動画の紹介により著作権侵害が生じることは原則としてないこと
・ AIさくらさんHPの「知らなかったでは済まされない!Web動画掲載で気づかないうちに著作権侵害していませんか?」には以下の記載があります。
    この埋め込みコードを利用して紹介したい動画を掲載すれば、基本的にはすべてのYouTube動画を著作権を害する事なくアップロードできます。理由は「貼り付けたのはURLやHTMLコードであり、著作物である動画自体を掲載したわけではない」という前提ができるためです。YouTubeも、動画をアップロードしたユーザーも、動画を拡散されることにメリットがあると考えられるため、動画共有サイトを経由しての動画掲載は問題無いと言えます。
3 Twitterの埋め込みにより著作権侵害が生じることは原則としてないこと
・ TCDブログの「Twitterの転載、埋め込み、RTは著作権違反になるのか?」には以下の記載があります。
     Twitterのサービスを利用するとTwitter社は自動的にユーザーからコンテンツについての利用許諾を受け(ユーザー→Twitterへの許諾)、更に第三者に対するサブライセンスによって他ユーザーは埋め込みやRTなどTwitterのサービスを介してコンテンツを利用することができる(Twitter→他ユーザーへの許諾)という流れになるため、少なくともTwitterが提供するサービスを介すればコンテンツの利用は問題ありません。
     つまり、Twitterの埋め込みやRTで、他者のツイートを掲載しても著作権侵害には当たらないと考えるのが妥当です。


4 リツイートにより氏名表示権が侵害される場合があること
(1) 最高裁令和2年7月21日判決は,「インターネット上の情報ネットワークにおいてされた他人の著作物である写真の画像の掲載を含む投稿により,上記画像が,著作者名の表示の付された部分が切除された形で上記投稿に係るウェブページの閲覧者の端末に表示された場合に,上記閲覧者が当該表示された画像をクリックすれば,上記著作者名の表示がある元の画像を見ることができるとしても,上記投稿をした者が著作者名を表示したことにはならないとされた事例」です。
(2) GVA Professional Group HP「【弁護士解説】リツイート事件最高裁判決(令和2年7月21日)から学ぶ企業対応」(2020年9月24日付)が載っています。 


第32 Goproに関するメモ書き
(1) ピッキーズHPの「知らないと損?!GoPro(ゴープロ)のGPS編集機能Gaugesを解説!」には「普通に撮るだけでもカッコ良く撮れるGoProですが、実はGPS機能を利用した編集“Gauges“でスピードメーターやスピードトラッカーといった様々な要素を追加することができ、GoPro動画を一層楽しむことができます!」と書いてあります。
(2) 動画データの形式としては,①MP4ファイル(最も一般的な動画形式),②MOVファイル(Appleの標準動画形式),③WMVファイル(Windowsの標準動画形式)及び④WebMファイル(グーグルが開発した動画形式)があります(ATCL HP「「mp4」と「mov」はどちらを選ぶ?覚えておきたい動画形式の基本」参照)。

第33 画像ファイルに関するメモ書き
1 基本的な画像ファイルのフォーマットには以下のものがあります(Web担HP「PNGとJPEG画質の違いは? 拡張子でどう違う? ウェブ画像使い分けの基本」参照)。
① PNG(ピーエヌジー),拡張子は「.png」
② JPEG(ジェーペグ),拡張子は「.jpg」や「.jpeg」
③ GIF(ジフ),拡張子は「.gif」
④ TIFF(ティフ),拡張子は「.tiff」
⑤ BMP(ビットマップ、ビーエムピー),拡張子は「.bmp」
2 OsadaSoftに「画像位置情報取得ツール」が載っています。
3 nortonの「知らない間に自宅の住所が特定される?写真の位置情報を知って情報漏洩に備える」には以下の記載があります。
位置情報が含まれたままの写真が投稿され、そこからの情報漏洩が最も懸念されるのがSNSです。このことを受けてFacebook、Twitter、LINE、インスタグラムなど主要なSNSでは位置情報が含まれたままの写真を投稿しても位置情報だけは自動的に削除されるようになっています。


第34 セキュリティソフトに関するメモ書き
1 Tanweb.net「Windows 10 や 11 は Defender だけで十分なのか?標準搭載のウイルス対策ソフト」には以下の記載があります。
通常、Windows パソコンには複数のセキュリティソフトを入れることはできませんが、Windows Defender だけは例外で、他のセキュリティソフトを入れても「唯一不具合がでることなく入れたままにしておけるセキュリティソフト」です。
2 トレンドマイクロHPの「ランサムウェア」には以下の記載があります。
ランサムウェアとは、感染したコンピュータをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることによって使用不能にしたのち、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求するマルウェアです。なお、ランサムウェアという言葉はRansom(身代金)とSoftware(ソフトウェア)を組み合わせた造語です。


第35 パソコン関係のその他メモ書き
1 マイクロソフトの製品は発売後,最低5 年間のメインストリーム サポート及び最低5年間の延長サポート (合計最低 10年間) が提供されますところ,Windows7の延長サポートは2020年1月14日に終了し,Windows8.1の延長サポートは2023年1月10日に終了しましたしWindows10の延長サポートは2025年10月14日に終了する予定です(Microsoft HPの「サポート終了日にご注意下さい」参照)。
2(1) NECフィールディングHPの「Windows 10 にある32bitと64bitとは?bitの意味や確認方法」(2019年5月23日付)には「Windows 10 の32bit版と64bit版の意味」として以下の記載があります。
PCが一度に扱えるデータの大きさは、CPU(中央処理装置)によって決まります。PCの性能の進化に伴い、8→16→32→64と、順次拡張されてきました。新たに販売されているPCは、ほぼすべて64bitのCPUを搭載しています。
32bit処理のPCには32bit版のWindows 10 を、64bit処理のPCには64bit版のWindows 10 を搭載するのが望ましいのですが、32bit版Windowsに対応したアプリやデバイスを使用したい場合、64bit処理のPCに32bit版のWindowsを搭載することがあります。
(2) IT業務で使えるプログラミングテクニックHP「OSやアプリケーションの32bit(x86)、64bit(x64)の意味」には「アプリケーションのx86版とは?」として以下の記載があります。
32bitという意味で理解して良いです。
語源としては、長らく、Intel の 16bit ~ 32bit のCPU の型番が、80286、80386、80486 の様に 80□86 と最後の2けたが86だったので、x86と略して書くようになったんです。
なので、32bitのCPUの命令をx86系というため、アプリケーションも32bit版をx86版と書くことがあるんです。
それに対して64bit の命令を使ったアプリケーションは x64 と略すのでわかりやすいですよね。
(3) 富士通HPの「fi-7460 / fi-7480 ソフトウェア」には「OSが64ビットの場合でも、アプリケーションが32ビットの場合は、PaperStream IP(TWAIN)ドライバをご使用ください。PaperStream Capture、ScanSnap Manager for fi Series、ScandAll PROは、32bitアプリケーションです。」と書いてあります。


第36 関連記事その他
1 DIME HPに「【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す」が載っています。
2 eKYCとは,スマホやPCを使用して,オンライン上で本人確認を完結できる仕組みのことであって,「イー・ケーワイシー」と読みます(アスピックHP「eKYCとは?オンライン本人確認の利用場面や仕組み、安全性を紹介」参照)。
3(1) 総務省HPの「テレワークにおけるセキュリティ確保」テレワークセキュリティガイドライン(第5版)(令和3年5月)が載っています。
(2) 月刊大阪弁護士会2022年10月号9頁ないし16頁に「情報セキュリティ~対応編(安全管理措置)」が載っていて,2022年11月号10頁ないし21頁に「情報セキュリティ~対応編(情報ライフサイクルの管理,点検及び改善並びに漏洩等事故が発生した場合の対応)」が載っています。
4(1) 厚生労働省HPに「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」,及び「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第5.1版(令和3年1月)」が載っています。
(2) 二弁フロンティア2022年11月号「ITツールを使いこなす!~IT化を見据えた仕事スタイル~」が載っています。
5 ヨドバシカメラの「訪問サービス」を利用すれば,所定の手数料を支払うことで,パソコンに関する各種設定をしてくれるみたいです。
6 B-CAS(ビーキャス)HP「B-CASカードとは何ですか?」には以下の記載があります。
B-CASカードは、デジタル放送受信機に同梱されているICカードです(台紙に貼り付けた状態で同梱されています)。
BS・110度CS・地上デジタル対応受信機には赤色のBS・CS・地上共用カードが、地上デジタル専用受信機には青色の地上デジタル専用カードが同梱されています。
B-CASカードは、地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送の番組の著作権保護、有料放送、自動表示メッセージ、データ放送の双方向サービスなどに利用されています。
7 経済産業省HPの「デジタルプラットフォーム」には,特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律(令和2年6月3日法律第38号)(「特定DPF法」と略されることがあります。)の解説が載っています。
8 ①機械学習(マシーンラーニング)は,AIに大量のデータを学習させてデータの特徴や規則性を抽出させる方法であり,②ニューラルネットワークは,機械学習のアルゴリズムのひとつで,人間の脳の神経回路を模した数理モデルであり,③深層学習(ディープラーニング)は,ニューラルネットワークを多層化した学習方法です(EAGLYSの「ニューラルネットワークとは?仕組みや種類、学習手法や活用事例なども解説」参照)。
9 総務省HPに「外部送信規律について」(2023年2月の総務省総合通信基盤局の文書)が載っています。
10 LACの「TeamViewer(チームビューワー)」には「TeamViewerは、簡単で安全に使えるリモートデスクトップソリューションです。サーバやネットワーク機器の準備は不要。接続先のPCやサーバと、接続元の端末にTeamViewerをインストールするだけで、インターネット経由で社内のPCやサーバにリモートアクセスします。」と書いてあります。
11 マーケターハックに「YouTube動画を文字起こし・翻訳・要約してくれる「YouTube Summary with ChatGPT」を使ってみた」が載っています。
12 以下の記事も参照してください。
・ ケーブル及びUSB等に関するメモ書き
・ 裁判所の情報化の流れ
・ 民事裁判手続のIT化
・ 裁判所における主なシステム
・ 令和4年度概算要求書における,民事訴訟手続のIT化に関する最高裁判所の財務省に対する説明内容
・ 個人事業主の税金,労働保険及び社会保険に関するメモ書き


広告
スポンサーリンク