目次
第1 総論
第2 安倍元首相の国葬儀及び叙位叙勲
1 安倍元首相の葬儀を国葬儀の形式で行う理由
2 閣議決定を根拠として国葬儀を行える理由
3 故安倍晋三国葬儀の準備状況
4 安倍元首相の叙位叙勲
5 その他
第3 吉田元首相の国葬儀及び叙位叙勲
1 故吉田茂国葬儀当日における弔慰表明
2 故吉田茂国葬儀の費用
3 吉田元首相の叙位叙勲
4 その他
第4 佐藤栄作元首相の国民葬,及びセキュリティポリスの設置
1 総論
2 故佐藤栄作国民葬儀当日における弔慰表明
3 三木首相殴打事件
4 セキュリティポリスの設置
第5 戦前の国葬
1 国葬儀と国葬の違い
2 国葬令
3 昭和元年以降の国葬令に基づく国葬の実施例
4 昭和22年12月31日に国葬令が失効したこと
第6 大喪の礼
1 総論
2 大喪の礼と政教分離
3 大喪の礼における弔意表明
第7 皇太后の葬儀
1 貞明皇后の葬儀
2 香淳皇后の葬儀
第8 内閣・自由民主党合同葬
1 過去の実施例
2 「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀
第9 関連記事その他
第1 総論
1 国葬儀とは,国の儀式として全額国費負担で行われる葬儀をいい,その点では戦前の国葬と同じであるものの,一般の国民が喪に服する必要はない点で戦前の国葬と大きく異なります。
2(1) 昭和42年10月20日に病死した吉田茂元首相の場合,同月31日に日本武道館で国葬儀が実施されました。
(2) 令和4年7月8日に暗殺された安倍晋三元首相の場合,同年9月27日に日本武道館で国葬儀が実施される予定です。
北海道警察のヤジ排除に関して国家賠償責任を認めた札幌地裁令和4年3月25日判決https://t.co/IOLaul28z4
の担当裁判官の経歴51期の廣瀬孝https://t.co/zrtR5tdo26
64期の河野文彦https://t.co/KRMjgYsOsD
71期の佐藤克郎https://t.co/DB4AsgjrEe https://t.co/n0eaDzveJd— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) July 8, 2022
「SPや警護は何してたんだ!」とか見られますが、演説妨害を排除したら逆に賠償命令が出たのがつい最近なんですよね。そら演説聞いてる(風を装ってるやつ)には下手に手を出せないですわ。
首相演説やじ排除、道に賠償命令 「表現の自由侵害」―札幌地裁 https://t.co/7fdJR9Lbse
— 道化 師(ミチノケ スイ) (@Consid_Pierrot) July 8, 2022
第2 安倍元首相の国葬儀及び叙位叙勲
1 安倍元首相の葬儀を国葬儀の形式で行う理由
・ 岸田首相は,令和4年7月14日の内閣総理大臣記者会見の冒頭発言において,安倍元首相の葬儀を国葬儀の形式で行う理由として以下のとおり発言しています。
安倍元総理におかれては、憲政史上最長の8年8か月にわたり、卓越したリーダーシップと実行力をもって、厳しい内外情勢に直面する我が国のために内閣総理大臣の重責を担ったこと、東日本大震災からの復興、日本経済の再生、日米関係を基軸とした外交の展開等の大きな実績を様々な分野で残されたことなど、その御功績は誠にすばらしいものであります。
外国首脳を含む国際社会から極めて高い評価を受けており、また、民主主義の根幹たる選挙が行われている中、突然の蛮行により逝去されたものであり、国の内外から幅広い哀悼、追悼の意が寄せられています。
こうした点を勘案し、この秋に国葬儀の形式で安倍元総理の葬儀を行うことといたします。国葬儀を執り行うことで、安倍元総理を追悼するとともに、我が国は、暴力に屈せず民主主義を断固として守り抜くという決意を示してまいります。あわせて、活力にあふれた日本を受け継ぎ、未来を切り拓いていくという気持ちを世界に示していきたいと考えています。
など、そのご功績は、誠に素晴らしいものであります。
外国首脳を含む国際社会から極めて高い評価を受けており、また民主主義の根幹たる選挙が行われている中、突然の蛮行により逝去されたものであり、国の内外から、幅広い哀悼・追悼の意が寄せられています。— 岸田文雄 (@kishida230) July 14, 2022
2 閣議決定を根拠として国葬儀を行える理由
(1) 岸田首相は,令和4年7月14日の内閣総理大臣記者会見の質疑応答において,閣議決定を根拠として国葬儀を行える理由として以下のとおり発言しています(改行を追加しています。)。
国葬儀、いわゆる国葬についてですが、これは、費用負担については国の儀式として実施するものであり、その全額が国費による支弁となるものであると考えています。
そして、国会の審議等が必要なのかという質問につきましては、国の儀式を内閣が行うことについては、平成13年1月6日施行の内閣府設置法において、内閣府の所掌事務として、国の儀式に関する事務に関すること、これが明記されています。
よって、国の儀式として行う国葬儀については、閣議決定を根拠として、行政が国を代表して行い得るものであると考えます。
これにつきましては、内閣法制局ともしっかり調整をした上で判断しているところです。
こうした形で、閣議決定を根拠として国葬儀を行うことができると政府としては判断をしております。
(2) 首相会見と同じ7月14日付で内閣官房と内閣府が作った「国の儀式として行う総理大臣経験者の国葬儀を閣議決定で行うことについて」には以下の記載があるみたいです(論座HPの「安倍元首相の国葬決定の舞台裏~岸田内閣の「拙速」を示す二つの内部文書 国葬の定義は百科事典…立憲民主党の論客が追及する「国民不在のプロセス」」参照)。
3 閣議決定を根拠として国葬儀を行うことについて
(1) 過去、国葬儀の形式で実施された昭和42年10月の吉田元総理の葬儀については、閣議決定を根拠として行われた。
(2) この点については、
① 国の儀式を内閣が行うことについては、行政権の作用に含まれること
② 国家の賓客として、国の費用で接待(皇居での歓迎行事や宮中晩餐等を実施)される国賓の招致決定についても、行政権に属する者として、閣議決定により行われていること
③ また、現行の内閣府設置法においては、「国の儀式に関する事務に関すること」が明記されており(4条3項33号)、国葬儀を含む「国の儀式」の執行は、行政権に属することが法律上明確となっていること
④ 国費をもって国の事務として行う葬儀を、将来にわたって一定の条件に該当する人について、必ず行うこととするものではないこと
から、閣議決定を根拠に国の儀式である国葬儀を実施することは可能であると考えられる。
(3)ア 国葬儀の対象者や実施方法を定めた法律又は政令は存在しないのであって,内閣府設置法4条3項33号は,「国の儀式」に関する事務は内閣府の所掌事務であると定めているに過ぎません。
イ 真実を整えるブログに「国葬儀の「法的根拠」と唯一の立法機関・法律の留保・内閣府設置法:安倍晋三元内閣総理大臣の国葬は違法なのか」が載っています。
ウ 論座HPに「安倍元首相「国葬儀」が抱える重大リスクに、岸田首相は堪え得るか さらなる社会の「分断」「二極化」と莫大な葬儀コスト」が載っています。
【安倍元総理 「国葬」】
岸田総理「(前略)こうした点を勘案し、この秋に【国葬儀】の形式で、安倍元総理の葬儀を行う事と致します。国葬儀を行う事で、安倍元総理を追悼すると共に、我が国は暴力に屈せず民主主義を断固として守り抜くという決意を示して参ります」
決断と実行。
キタ――(゚∀゚)――!! pic.twitter.com/xRHo1k8kfA— ピーチ太郎3rd (@PeachTjapan3) July 14, 2022
3 故安倍晋三国葬儀の準備状況
(1) 令和4年9月14日,同年秋に国葬儀を実施することを岸田文雄首相が内閣総理大臣記者会見で表明し,同月22日付の閣議決定により,同年9月27日に日本武道館で実施することが閣議決定で決まりました。
(2)ア 令和4年7月22日,森昌文内閣総理大臣補佐官の指揮の下,国葬儀に関する事務を実施する故安倍晋三国葬儀事務局を内閣府に立ち上がりました(首相官邸HPの「令和4年7月22日午前の内閣官房長官記者会見」参照)。
イ 令和4年7月22日,海外からの国葬儀への出席者に対する接遇等を遺漏なく行うための「故安倍晋三国葬儀準備事務局」(事務局長:石月英雄 外務省アジア大洋州局参事官)が30人規模で外務省内に設置されました(外務省HPの「「故安倍晋三国葬儀準備事務局」の設置について」及び「林外務大臣会見記録(令和4年7月22日(金曜日)10時52分 於:本省会見室)」参照)。
安倍総理のもとで戦後最長の外務大臣を務めた岸田総理。その経験が、「押し切った」という決断と実行の土台となっているのは間違いない。
— 田中けい🇺🇦🇯🇵CC110配達員 (@TANAKA_Kei) July 15, 2022
4 安倍元首相の叙位叙勲
(1) 安倍元首相は,令和4年7月11日付の閣議決定により,従一位に叙され,かつ,大勲位菊花章頸飾及び菊花大綬章を授与されました(首相官邸HPの「元内閣総理大臣安倍晋三氏を従一位に叙すること並びに大勲位菊花章頸飾及び菊花大綬章の授与について」参照)。
(2) 日本国憲法施行後の首相経験者として従一位に叙せられ,かつ,大勲位菊花章頸飾を授けられたのは,吉田茂,佐藤栄作,中曽根康弘及び安倍晋三の4人です。
5月21日(土)より開催の、企画展「栄典のあゆみ―勲章と褒章―」では、西園寺公望に授与された大勲位菊花章頸飾を展示します。これは、我が国の勲章の中でも最高位に位置するものです。https://t.co/UON0bL8r8e pic.twitter.com/aHmTsIAQiq
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) May 19, 2016
5 その他
(1) 安倍元首相の家族葬は,令和4年7月12日午後,東京都港区芝公園にある増上寺で行われました(産経新聞HPの「安倍元首相の功績しのぶ 増上寺で葬儀、世界から弔意1700件」参照)。
(2) 東京新聞HPの「国葬、当初は「国民葬」軸に検討…首相が慎重論退ける」(2022年7月15日付)には「政府内には国葬を行うことに法的根拠の面などから慎重論もあったが、首相の強い思いで(山中注:国葬(国葬儀)が)実現することになった。」と書いてあります。
(3) Wikipediaに「安倍晋三銃撃事件」及び「安倍晋三の国葬」が載っています。
NHK世論調査。安倍元総理大臣の葬儀を、国の儀式の「国葬」として今年秋に行う方針について、「評価する」が49%、「評価しない」が38%。
年代別に見ると、30代以下の若い人では「評価する」が61%と特に多く、60代では「評価する」が41%だった一方、「評価しない」は51%と他の年代より多くなってる。 pic.twitter.com/qrdkMARv81
— Mi2 (@mi2_yes) July 19, 2022
安倍元総理の国葬で「国民の税金を使うな!」って野党が騒いでますが、国葬にかかる推定費用っておよそ2億円くらい……野党が何年も「モリカケ」って騒いで空転させた国会開催に使われた経費の「たった1~2日分」程度なんですがねぇ___
— 青木文鷹 (@FumiHawk) July 16, 2022
自分は安倍元総理の国葬には賛成なのだが、東弁会長は反対のようだ。いろいろな意見があるのは分かるがこういう政治的なことで強制加入団体が一方的な声明を出すのはよくない。国葬違法説は法解釈として誤りだと思うし、国民への弔意の強制もないと思う。https://t.co/rsyQzqbLg5
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) August 2, 2022
第3 吉田元首相の国葬儀
1 故吉田茂国葬儀当日における弔慰表明
・ 昭和42年10月28日(土)の官報には,「故吉田茂国葬儀当日における弔意表明について」として以下の記事が載っています。
故吉田茂国葬儀当日(10月31日)哀悼の意を表するため,次のとおり措置するものとする。
1. 各省庁においては,
(1) 弔旗を掲揚すること。
(2) 葬儀中の一定時刻に黙とうすること。
(3) 各省庁の長は当日午後は公務に支障のない範囲内において職員が勤務しないことを認めることができること。
(4) 公の行事,儀式その他歌舞音曲を伴う行事はさしひかえること。
2.以上の各項については,各公署,学校,会社その他一般においても同様の方法により哀悼の意を表するよう協力方を要望すること。
国葬を平日に行うと、職場や学校にいる時間に国葬が行われることになり、例えば黙祷を呼び掛けられれば、どのような態度を取るかを周囲に見られることになります。それは、国葬に反対する人にとって踏み絵のようなものになります。
休日にしないというのは、それはそれで問題だと考えました。 https://t.co/bjx0RwzV06— 太田 伸二 (@shin2_ota) July 20, 2022
昭和天皇の大喪の礼は休日になったみたいだが吉田茂の国葬は公務員や学校が休みになった程度っぽい(あまり後者の情報がネットに無い)
— 湘南ペンギン (@shonanpen) July 14, 2022
2 故吉田茂国葬儀の費用
・ 相沢英之大蔵省主計局次長は,昭和43年5月9日の衆議院決算委員会において,故吉田茂国葬儀の費用として以下の答弁をしています。
総額千八百九万六千円のうち、国葬儀準備等に必要な経費が四百五十九万八千円。その内訳を申しますと、これは送迎用のバス等の借り上げ費が百九十四万円、案内状等の印刷及び送料等通信費が百三十八万五千円、準備会議費、救護班謝礼その他が百二十七万三千円。次に武道館の借り上げに必要な経費が三百九十四万二千円。それから第三番目に、国葬儀場飾りつけ等に必要な経費として九百五十五万六千円でございますが、そのうちおもなものは、生花の飾り二百七十万円、献花百五十万円等でございます。
内閣総理大臣官房編『故吉田茂国葬儀記録』(1968)
目次を見ただけでロジのしんどさが…
これを10/20〜31の2週間足らずで
(゚Д゚)⁉︎https://t.co/IsNGS4NrNU
※ 国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧可(要登録) https://t.co/vCHKgu6XoA pic.twitter.com/Mq3qON2nmw— 官僚たちの四季 (@real_bureaucrat) July 17, 2022
3 吉田元首相の叙位叙勲
(1) 吉田元首相は,駐イタリア大使をしていた昭和6年1月21日に勲二等瑞宝章を授けられ,同年10月31日に勲二等旭日重光章を授けられ,生存者叙勲の再開に伴い,昭和39年4月29日に大勲位菊花大綬章を授けられました。
(2) 吉田元首相は,昭和42年10月20日付で従一位に叙せられ,かつ,大勲位菊花章頸飾を追贈されました。
安倍晋三元首相、従一位に叙するとともに、日本最高位の勲章である大勲位菊花章頸飾を贈ることを決めたことは前記のとおり。併せて大勲位菊花大綬章も授与するとのこと、戦後4人目との事。私は進駐軍相手に毒舌、ユーモアで難関を乗り越えた吉田茂元首相が相応しい感じがいたしました。 pic.twitter.com/NdoykE6Vzw
— 岡 俊介 (@JV5jL3YHgE2LR1V) July 13, 2022
4 その他
(1) 吉田元首相の家族葬は,昭和42年10月23日に東京カテドラルでカトリック葬として行われました。
(2) 清水汪内閣官房内閣審議室長兼内閣総理大臣官房審議室長は,昭和54年4月13日の衆議院内閣委員会において以下の答弁をしています(改行を追加しています。)。
国葬でございますが、旧国葬令失効後はこれにかわる法律はございません。
しかしながら、やはり国の立場におきましてそれに相当すべき場合に葬儀を営むという考え方はとれるのではないかという認識を持ったわけでございまして、具体的な例といたしましては、故吉田茂氏の葬儀の場合に、昭和四十二年十月二十三日の閣議決定によりまして国葬を行っております。
(3)ア ダイヤモンド・オンラインの「吉田茂氏の国葬は「大不評」だったのに…安倍氏国葬をゴリ押しする政府の過ち」には「テレビの大騒ぎも今と同じだ。国葬当日は「宰相吉田茂」(NHK)、「人間吉田茂」(フジテレビ)など朝から晩まで全チャンネルで追悼番組を放送。神奈川県大磯の自宅から武道館へと遺骨が運ばれるまでは、民放全局共同で中継をした。」と書いてあります。
イ データベース「世界と日本」(代表:田中明彦)に「故吉田茂国葬儀における佐藤内閣総理大臣の追悼の辞」(昭和42年10月31日付)が載っています。
(4) 令和4年7月現在,日比谷花壇のお別れナビの「会社概要」には,「日比谷花壇のお葬式」として以下の記載があります。
1967年日本で初めての生花祭壇と呼ばれる吉田茂首相の国葬を手掛けるところからはじまり、2004年には葬儀全般を執り行う「日比谷花壇のお葬式」がスタート。
相談実績は累計20,000件以上、年間約800件の葬儀を施行しています。
(5) 日経新聞HPに「吉田茂氏と賀川豊彦氏、ノーベル平和賞の最終候補だった ノーベル研究所の開示資料で明らかに」が載っています。
第4 佐藤栄作元首相の国民葬,及びセキュリティポリスの設置
1 総論
(1) 昭和50年5月19日の夕方,築地の料亭「新喜楽」において脳出血で倒れて昏睡状態となり,5日後に病院に搬送され,同年6月3日に死亡した佐藤栄作元首相の場合,同月16日に日本武道館で国民葬が行われました。
(2) 国民葬の前例は大正11年1月17日に日比谷公園で実施された大隈重信(大正11年1月10日死亡)の国民葬だけでしたところ,Wikipediaの「大隈重信」には「前宮内大臣の波多野敬直を委員長とした葬儀委員会が、一定の儀式が定められており、一般人の参列ができない国葬ではなく、面識のないものでも参加できる「国民葬」の演出とその成功をねらった準備活動を進めた。」と書いてあります。
(3) よりそうお葬式HPに「国葬とは?国民葬との違いや流れについて」が載っています。
2 故佐藤栄作国民葬儀当日における弔慰表明
(1) 昭和50年6月14日(土)の官報には,「故佐藤榮作国民葬儀当日における弔意表明について」として以下の記事が載っています。
故佐藤榮作国民葬儀当日(6月16日)哀悼の意を表するため、次のとおり措置するものとする。
1.各省庁においては、
(1) 弔旗を掲揚すること。
(2) 葬儀中の一定時刻に黙とうすること。
2.各公署等においても前項と同様の方法により哀悼の意を表するよう協力方を要望すること。
(2) 故吉田茂国葬儀当日における弔慰表明の場合と異なり,以下の事項はありませんでした。
・ 各省庁の長は当日午後は公務に支障のない範囲内において職員が勤務しないことを認めることができること。
・ 公の行事,儀式その他歌舞音曲を伴う行事はさしひかえること。
3 三木首相殴打事件
・ 昭和50年6月16日の故佐藤榮作国民葬で発生した三木首相殴打事件について,浅沼清太郎警察庁長官は,昭和50年6月18日の衆議院地方行政委員会において以下の答弁をしています(ナンバリングを追加しています。)。
① 故佐藤榮作元内閣総理大臣の国民葬儀という厳粛な行事に際して、一国の総理が暴漢に襲われるという事件を防止できなかったということは、総理はもとより、一般国民に対してもまことに申しわけない、かように考えている次第でございます。
どうしてそういうような事件が起きたかということにつきましては現在検討中ではございますけれども、まず事案の概要とその経過を説明いたしまして、いままで把握しているところを御説明申し上げたいと思います。
② まず、事案の概要でございますけれども、十六日の一時五十三分ごろに、三木総理が佐藤元総理の御遺骨到着を出迎えるために、日本武道館内から正面玄関の歩道近くに歩み寄ったところ、被疑者の筆保(山中注:筆保泰禎(ふでやすひろよし)のこと。)が報道陣の後方から「核防条約批准反対」(山中注;「核防条約」というのは「核拡散防止条約」のことです。)と叫びながら飛び込んできたわけであります。
総理の背後から正面に回りまして、右手で総理の顔面を二回殴打しまして、総理はその場に倒れたという状況でございます。
筆保は、三木総理は屈辱的不平等の核防条約批准を強行せんとする国家、民族の敵だ、即時自殺することを勧告するというような自殺勧告書と、それに刃渡り十四・五センチの登山ナイフをセロテープで取りつけたものを所持しておりまして、警戒陣は暴行直後、現場で公務執行妨害と銃砲刀剣類所持等取締法違反で現行犯逮捕した次第でございます。
③ 取り調べました結果、自供によりますと、筆保は当日六時ごろに文京区大塚の愛国党本部を出まして、荻窪――池袋の間を地下鉄で往復しながら時間待ちをしておった。
そして、東京駅の大丸デパート便所に入りまして、黒ダブル上下、黒ネクタイに着がえ、喪服姿になりまして、タクシーで午後一時ごろ武道館に到着したわけであります。到着しまして正面玄関わきの報道陣の中に紛れ込んでおりまして、同玄関前に赴く総理をそのときに発見して、核防条約反対と叫んで飛び出してきた。
そして勧告状を渡そうとした際に、とっさに暴行を加えたというような供述をしているわけであります。
④ 犯行の動機、目的につきましては、先ほど申し上げましたように、核防条約が批准されたならば日本の将来は絶望的だというように考えて、総理に批准反対を訴え、聞き届けられなければ自殺を勧告するつもりであったというように述べておるわけであります。
また、同人は単独で計画を実行したと述べておりますけれども、警視庁といたしましては、党本部と筆保の居室二カ所につきまして捜索を実施するなど、引き続き事件の究明を進めているという状況であります。
⑤ 特に、どうしてそういうことになったかという、問題になります警護と右翼の視察体制でありますけれども、国民葬に伴う警護、警備のために、当日警視庁は武道館の直近に第一方面警備本部を設置しまして、約千四百名の警察官を配置して警戒に当たっていたわけであります。
事件当時、総理の身辺及び正面玄関前の御遺骨到着場所周辺には、身辺、行き先地警護員五人を含めまして、制私服二十三人が配置について警護、警備に従事しておったという状況になっております。
⑥ また、右翼の視察につきましては、右翼が当面最も強い関心を持っております核防条約が今国会で批准される可能性が強まったために、大日本愛国党を含む右翼虞犯者の視察を警視庁としては強化していたわけであります。
筆保は、朝の八時、愛国党事務所並びに同党が実施した核防条約批准反対の街宣活動視察の過程で所在不明であることがわかったわけでありまして、そこで直ちに警視庁の公安三課は、右翼担当課でございますけれども、担当者を増強いたすなど所要の措置をとったわけでありますけれども、先ほど説明いたしましたように、他の弔問者と同様のかっこうで報道陣の中に紛れ込んでおったということや、玄関前には相当数の一般弔問者もいたというようなことで、右翼視察員も、警護、警戒に当たっておった者も事前に、同人を発見することができなかったというのが、このまことに申しわけない事件になったわけでございます。
⑦ 以上のような状況でございます。
(2)ア Wikipediaの大日本愛国党には,「浅沼稲次郎暗殺事件を起こした山口二矢、嶋中事件で知られる小森一孝はいずれも大日本愛国党に所属していたが、それぞれ事件直前に脱党している。」とか,「三木には警視庁の警察官が護衛として配置されていたが、やや離れた場所にいた上に三木の進行方向ばかりに気を取られ、犯行への対応が遅れた。」と書いてあります。
イ 浅沼清太郎警察庁長官は,昭和53年3月26日発生の成田空港管制塔占拠事件の責任を取って,同年6月1日に辞職しました。
4 セキュリティポリスの設置
(1) 三木首相殴打事件をきっかけとして,昭和50年9月13日,警視庁警備部警護課に,要人警護任務に専従するセキュリティポリス(略称はSPです。)が設置されました。
(2) 渡辺善門 警察庁警備局公安第二課長は,昭和53年4月7日の衆議院法務委員会において以下の答弁をしています。
現在、要人警護につきましては先生のおっしゃいましたとおりで、内閣総理大臣、衆参両院の議長、最高裁判所長官、政党幹部等につきまして行っておるわけでございますけれども、この警護員の教養につきまして、警察庁といたしましては、年一回でございますけれども、中核たる警護専従員を中心に専科教養を実施しております。そのほかに都道府県警察単位に随時教養を実施する、とりわけ身辺警護の衝に当たる警護専従員につきましては、できるだけ回数を多く警護教養をやるように指導をしておるところでございます。
警視庁本部の課長代理の担当並びに係の名称及び分掌事務に関する規程→警備部は15頁及び16頁https://t.co/uq7jV5XpyC
警視庁警備規程https://t.co/K5fDjSUiWF
警視庁警備規程の運用についてhttps://t.co/XEuV6i3dIL
櫻澤健一警察庁警備局長の経歴(就任直前のもの)https://t.co/05Dd5VWyFu— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) July 9, 2022
第5 戦前の国葬
1 国葬儀と国葬の違い
(1)ア 戦前の国葬の場合,国葬令に基づいて実施され,国民全体が喪に服することになっていました。
イ 戦後の国葬儀の場合,閣議決定に基づいて実施され,一般国民は哀悼の意を表するように協力を要望されるに過ぎません。
(2)ア 田中龍夫総理府総務長官は,昭和43年5月9日の衆議院決算委員会において以下の答弁をしています。
ただいま御指摘のように、今後これ(山中注:国葬)に対する何らかの根拠法的なものはつくらないかという御趣旨でありますが、これ(山中注:国葬儀)は行政措置といたしまして、従来ありましたような国民全体が喪に服するといったようなものはむしろつくるべきではないので、国民全体が納得するような姿において、ほんとうに国家に対して偉勲を立てた方々に対する国民全体の盛り上がるその気持ちをくみまして、そのときに行政措置として国葬儀を行なうということが私は適当ではないかと存じます。
イ 床次徳二(とこなみとくじ)総理府総務長官は,昭和44年7月1日の参議院内閣委員会において以下の答弁をしています。
ただいま御引用になりました吉田元総理の葬儀につきましても、国葬儀として取り扱うということになって、儀という字が入っておる。国葬そのものではないところに、その当時いろいろ検討いたしました結果、ああいう取り扱いになったと承っておるのでありまして、御意見もありますが、しかしこの点は十分検討いたしたいと思います。
2 国葬令
・ 昭和22年12月31日限りで失効した国葬令(大正15年10月21日勅令第324号)は以下のとおりであって(国葬令2条ただし書の「殤」(しょう)は「若死に」という意味です。),国葬令に基づく国葬の場合,国葬令4条後段に基づき,国民全体が喪に服することになっていました。
第一條 大喪儀ハ國葬トス
第二條 皇太子皇太子妃皇太孫皇太孫妃及攝政タル親王内親王王女王ノ喪儀ハ國葬トス但シ皇太子皇太孫七歳未満ノ殤ナルトキハ此ノ限ニ在ラス
第三條 國家ニ偉功アル者薨去又ハ死亡シタルトキハ特旨ニ依リ國葬ヲ賜フコトアルヘシ
前項ノ特旨ハ勅書ヲ以テシ内閣總理大臣之ヲ公告ス
第四條 皇族ニ非サル者國葬ノ場合ニ於テハ喪儀ヲ行フ当日廢朝シ國民喪ヲ服ス
第五條 皇族ニ非サル者國葬ノ場合ニ於テハ喪儀ノ式ハ内閣總理大臣勅裁ヲ経テ之ヲ定ム
3 昭和元年以降の国葬令に基づく国葬の実施例
(1) 昭和元年以降の国葬令に基づく国葬の実施例は以下のとおりです。
① 大正15年12月25日崩御の大正天皇(昭和2年2月7日の大喪儀)
② 昭和 9年 5月30日死亡の東郷平八郎元帥海軍大将(昭和9年6月5日実施)
③ 昭和15年11月24日死亡の西園寺公望元首相(昭和15年12月5日実施)
④ 昭和18年 4月18日戦死の山本五十六元帥海軍大将(昭和18年6月5日実施)
⑤ 昭和20年 5月20日死亡の閑院宮載仁親王(かんいんのみやことひとしんのう)・元帥陸軍大将(昭和20年6月18日実施)
(2) 西園寺公望及び山本五十六の国葬については,以下のとおりユーチューブに鮮明な動画が載っています。
4 昭和22年12月31日に国葬令が失効したこと
(1) 瓜生順良宮内庁次長は,昭和38年3月29日の衆議院内閣委員会において以下の答弁をしています(改行を追加しています。)。
皇室典範の大喪の礼、これはどういうふうなやり方でなされるかということはきまっていないわけです。
国葬令の大喪の礼と同じかといいますと、国葬令は現在は有効ではないと思うのであります。
従って、その国葬令にありますやり方も参照して、もしそういう必要ができた場合には、十分新しく考えて、適当な方法で行なわれるということかと思います。
(2) 高辻正巳内閣法制次長は,昭和38年3月29日の衆議院内閣委員会において以下の答弁をしています(ナンバリング及び改行を追加しています。)。
① ただいま御指摘の勅令三百二十四号、いわゆる国葬令でございますが、御承知の通りに、国葬令自身を廃止した法令というものはございません。
ございませんが、実はもうすでに御承知だと思いますが、昭和二十二年法律第七十二号という法律がございまして、「日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定で、法律を以って規定すべき事項を規定するものは、昭和二十二年十二月三十一日まで、法律と同一の効力を有するものとする。」という立法がございます。
その立法によりまして、法律事項を規定しておるものは現在効力はない。二十二年の十二月末日まではありましたけれども、その後はないということに相なっております。
② そこで、この国葬令が事実的に廃止されておりませんので、どうかという問題はございますが、この国葬令をながめて見ますと、「勅裁ヲ經テ之ヲ定ム」とか「特旨ニ依リ国葬ヲ賜フコトアルヘシ」とかいうような規定があります関係からいたしまして、ただいま瓜生次長が御指摘になりましたように、現在は効力がないというのが相当であろうと思います。
第6 大喪の礼
1 総論
(1)ア 「大喪の礼」は天皇又は上皇の国葬であり(皇室典範25条・天皇の退位等に関する皇室典範特例法3条3項),皇室の私的な儀式としての「大喪儀」とあわせて,「御大葬」といいます。
イ 明治憲法下では,皇室喪儀令1条ないし11条に基づく大喪儀(天皇,皇后,皇太后及び太皇太后が死亡した場合に行われる葬儀でした。)が国葬とされていました(国葬令1条)。
(2)ア 国の儀式として昭和天皇の大喪の礼を平成元年2月24日に新宿御苑で行うことについては,同年1月8日の官報特別号外で告示されました。
イ 昭和天皇の大喪の礼の場合,昭和天皇の大喪の礼の行われる日を休日とする法律(平成元年2月17日法律第4号)に基づき,大喪の礼が実施された平成元年2月24日は休日となりました。
2 大喪の礼と政教分離
(1) 小渕恵三内閣官房長官は,平成元年2月14日の参議院内閣委員会において以下の答弁をしています(ナンバリングを追加しています。)。
① 大喪の礼は、国の儀式として憲法の趣旨に沿い皇室の伝統等を尊重して行われ、葬場殿の儀は、皇室の行事として原則として皇室の伝統的方式に従い旧制を参酌して行われるので、両儀は法的に明確に区分されるわけでございます。
しかし、いずれにいたしましても、両儀が一連の流れの中で厳粛のうちにスムーズに執行されることが望ましいと考えておりますので、政府といたしましては、この両儀が一連のものとして流れる姿の中で行いたい、このように考えておるところでございます。
② 国民の間にいろんな御意見のあることも政府としては承知をしなければならない立場でございますので、種々検討いたしました結果、大喪の礼の御式は国の儀式として行われ、葬場殿の儀は皇室の行事として行われるもので、両儀は法的に明確に区別されるのみならず、実際上も大喪の礼御式においては開式を告げること、祭官は退席すること、鳥居は撤去すること、大真榊は撤去すること等とされており、両儀ははっきり区別をされた形で行われるということで大喪の礼委員会で決定いたした次第でございます。
(2) 1期の味村治内閣法制局長官は,平成元年2月14日の参議院内閣委員会において以下の答弁をしています(ナンバリング及び改行を追加しています。)。
① 国事行為として行われます大喪の礼は、ただいま官房長官が申されましたとおり、皇室行事であります葬場殿の儀とははっきり区別をされているわけでございます。
② 国事行為たる大喪の礼は、祭官は退席し、鳥居を撤去し、大真榊は撤去されておりまして宗教色はないわけでございまして、国事行為たる大喪の礼が宗教儀式に該当ししたがって憲法二十条第三項によって国またはその機関が行うことを禁止されている宗教的活動に該当するという疑いは全くございません。まずそのことを申し上げておきます。
③ その前に葬場殿の儀が行われるわけでございまして、これは皇室の行事として行われるわけでございます。これにつきましてはいろいろ宗教的な色彩があるということは否定ができないわけでございます。
しかしながら、そこに総理が総理たる資格で御出席になりましても、それは先ほど飯田委員との論議の中で申し上げたのと似たようなことになるわけでございますが、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であられます亡き昭和天皇に対する哀悼の意を表し、また、御遺族と申し上げるのは失礼かと思うんですが、御遺族であられます現天皇に対してお悔やみの意をあらわす、こういう意味でそういういろんな儀礼を尽くすというような意味で出席されるわけでございまして、特定の宗教を助長するとか援助するとかそういうようなことで出席されるわけでないということは、これは明らかなわけでございますから、したがって、内閣総理大臣が総理大臣としての資格で皇室行事たる葬場殿の儀に御出席になってもそれは憲法二十条三項の禁止する宗教的活動には該当しない、このように理解をしているわけでございます。
(3) 法の番人として生きる 大森政輔 元内閣法制局長官回顧録157頁には以下の記載があります。
片や葬場殿の儀(山中注:「そうじょうでんのぎ」)のほうには鳥居が立って、真榊(山中注:「まさかき」)が立っている。これは宗教施設そのものではないかということで、当時の法制局長官が大喪の礼の手続に入ってからは、葬場殿の前にある鳥居と真榊を撤去するよう主張しました。それでずいぶん官邸のほうと対立しまして、感情的なしこりが残ったようです。当時は味村長官ですが、味村さんもさすがに頑張って、「鳥居を立てて、真榊を立てると、その中は神域になる。だから宗教施設そのものだ。だからそれを含めた大喪の礼をやると宗教儀式そのものだ」と言ったのです。それは一理あるので、渋々官房副長官も撤去することに応じて、政教分離については問題がないような形で行われました。
3 大喪の礼における弔意表明
(1) 結城章夫文部科学省大臣官房長は,平成15年7月16日の衆議院内閣委員会において以下の答弁をしています。
昭和天皇の大喪の礼当日の弔意奉表につきましては、平成元年二月十五日付の文部事務次官通知が出されております。これは、それに先立ちます二月十四日の閣議決定におきまして、学校などに対して、国と同様の方法により哀悼の意を表するよう協力方を要望することとされたことを踏まえまして、文部省管下の機関あるいは各都道府県の教育委員会等に通知を発出したものでございます。
(2) 大阪教育法研究会HPに「天皇陛下崩御に際しての弔意奉表について」(昭和64年1月7日付の文部事務次官通知)が載っています。
第7 皇太后の葬儀
1 貞明皇后の葬儀
(1) 昭和26年5月17日に崩御した貞明皇后(昭和天皇の母親であり,崩御当時は皇太后)の場合,GHQ占領下であったことから,国葬の有無を明確にしないまま,同年6月22日に大喪儀(国葬令1条参照)が行われました。
(2) 林修三法制局長官は,昭和37年2月26日の衆議院予算委員会第一分科会において以下の答弁をしています。
現状のことで申しますれば、結局、国葬令というものは形式的には失効している。先ほどちょっとお答え申しました通りに、実は貞明皇后の御喪儀については、国葬令の考え方を踏襲して、同時にいわゆる行政府限りにおいて行ない得る範囲のこと、つまり予算措置等の裏づけがあればその範囲において、国葬令の内容と大体同じ考え方で貞明皇后の御喪儀については取り扱ったわけでございます。
2 香淳皇后の葬儀
・ 平成12年6月16日に崩御した香淳皇后(昭和天皇の皇后であり,崩御当時は皇太后)の場合,同年7月25日に斂葬の儀(れんそうのぎ)(大喪儀に相当するもの)が行われました。
第8 内閣・自由民主党合同葬
1 過去の実施例
(1) 内閣・自由民主党合同葬の実施例は以下のとおりです(対象者は元首相だけです。)。
・ 昭和55年 6月12日死亡の大平正芳(昭和55年7月9日実施)
・ 昭和62年 8月 7日死亡の岸信介(昭和62年9月17日実施)
・ 昭和63年11月14日死亡の三木武夫(昭和63年12月5日実施)
・ 平成 7年 7月 5日死亡の福田赳夫(平成7年9月6日実施)
・ 平成12年 5月14日死亡の小渕恵三(平成12年6月8日実施)
・ 平成16年 7月19日死亡の鈴木善幸(平成16年8月26日実施)
・ 平成18年 7月 1日死亡の橋本龍太郎(平成18年8月8日実施)
・ 平成19年 6月28日死亡の宮澤喜一(平成19年8月28日実施)
・ 令和 元年11月29日死亡の中曽根康弘(令和2年10月17日実施)
(2) 以下の元首相については内閣・自由民主党合同葬は実施されませんでした。
・ 平成 5年12月16日死亡の田中角栄
・ 平成10年 5月19日死亡の宇野宗佑
・ 平成12年 6月19日死亡の竹下登
・ 平成29年 8月28日死亡の羽田孜
・ 令和 4年 1月 9日死亡の海部俊樹
2 「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀
(1) 最高位の勲章である大勲位菊花章頸飾を受賞した首相経験者(いずれも没後叙勲です。)は吉田茂,佐藤栄作,中曽根康弘及び安倍晋三でありますところ,佐藤栄作については昭和50年6月16日に国民葬が実施され,中曽根康弘については令和2年10月17日に内閣・自由民主党合同葬が実施されました。
(2) 「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀は当初,令和2年3月15日にグランドプリンスホテル新高輪国際館パミールで実施される予定でした(「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀の執行について(令和2年1月10日付の内閣総理大臣通知)参照)が,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により同年10月17日に延期されました(「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀の執行の延期について(令和2年3月4日付の内閣総理大臣通知)参照)。
(3)ア グランドプリンスホテル新高輪国際館パミールで令和2年10月17日に実施された「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀への裁判所からの出席者は,最高裁判所長官,認証官(15人以内)及び事務総長,並びに元最高裁判所長官だけとなりました(「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀参列者推薦範囲の変更について(令和2年9月10日付の内閣府大臣官房人事課長の文書)参照)。
イ 裁判所の認証官は最高裁判所判事14人及び高裁長官8人の合計22人です。
(4)ア 「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀の当日における弔意表明について (令和2年10月2日付の閣議了解)の本文は以下のとおりです。
「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀の当日 (10月17日)には、哀悼の意を表するため、次のとおり措置するものとする。
1 各府省においては、弔旗を掲揚するとともに、葬儀中の一定時刻(午後2時10分)に黙とうすること。
2 各府省は、前項と同様の方法により、哀悼の意を表するよう、各公署に対し協力方を要望すること。
イ 弔慰表明のレベルとしては,故佐藤榮作国民葬儀当日におけるものと同じでした。
(5) FNNプライムオンラインの「次世代へ受け継がれる中曽根家と皇室の縁…宮内庁記者が見た中曽根康弘元首相の合同葬」(2020年10月21日付)には「今回、合同葬に参列された皇族は、秋篠宮ご夫妻、秋篠宮家の長女・眞子さま、次女・佳子さま、常陸宮さま、寬仁親王妃信子さま、高円宮妃久子さま、高円宮家の長女・承子さまの8方です。慣例により、天皇皇后両陛下や上皇ご夫妻は出席せず、お使いを差し向けられています。」と書いてあります。
(6)ア 首相官邸HPに「「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀」が載っています。
イ 「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀(令和2年10月17日実施)に関して最高裁判所が作成し,又は取得した文書を掲載しています。
1 中曽根康弘元首相に対する,大谷直人最高裁判所長官の「追悼の辞」(令和2年10月17日付)を添付しています。
2 「故中曽根康弘」内閣・自由民主党合同葬儀(令和2年10月17日実施)に関して最高裁判所が作成し,又は取得した文書を掲載しています。https://t.co/sDOU3zjllm pic.twitter.com/J1bSuO1LsY
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) July 9, 2022
第9 関連記事その他
1 日本武道館(にっぽんぶどうかん)は,昭和39年の東京オリンピックの柔道競技会場として建設され,同年10月3日に開館しました。
2 Trend Laboに「【国葬された日本人一覧】費用(国費・税金)はいくら?休みになる?」が載っています。
3 首相官邸HPに「天皇陛下の御退位及び皇太子殿下の御即位に伴う国の儀式等」が載っています。
4 以下の記事も参照してください。
・ 平成の代替わりに伴う大嘗祭等に関する裁判例
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 叙位の対象となった裁判官(平成31年1月以降の分)
・ 裁判官の死亡退官
・ 裁判所関係者及び弁護士に対する叙勲の相場
・ 勲章受章者名簿(裁判官,簡裁判事,一般職,弁護士及び調停委員)