向井香津子裁判官(48期)の経歴


生年月日 S46.5.29
出身大学 東大
定年退官発令予定日 R18.5.29
R3.4.8 ~ 東京地裁10刑部総括
H31.4.1 ~ R3.4.7 千葉地裁1刑判事
H30.4.1 ~ H31.3.31 東京高裁5刑判事
H28.4.1 ~ H30.3.31 最高裁刑事調査官室上席補佐
H26.4.1 ~ H28.3.31 最高裁刑事調査官
H24.4.1 ~ H26.3.31 千葉地裁1刑判事
H21.4.1 ~ H24.3.31 東京地裁9刑判事
H18.4.11 ~ H21.3.31 岡山地家裁判事
H18.4.1 ~ H18.4.10 岡山地家裁判事補
H16.4.1 ~ H18.3.31 神戸家地裁姫路支部判事補
H15.4.1 ~ H16.3.31 神戸地家裁姫路支部判事補
H13.4.1 ~ H15.3.31 東京地裁判事補
H12.4.1 ~ H13.3.31 千葉地家裁松戸支部判事補
H10.4.1 ~ H12.3.31 和歌山地家裁判事補
H8.4.11 ~ H10.3.31 東京地裁判事補

*0 以下の記事も参照して下さい。
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 最高裁判所調査官
・ 最高裁判所判例解説
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*1 新日本法規HPの「裁判官情報」に載っている馬渡香津子(48期)及び向井香津子(48期)は同じ人です。
*2 48期の馬渡直史裁判官及び48期の向井香津子裁判官の勤務地は似ています。
*3の1 早稲田セミナーの月刊アーティクル1994年2月号の司法試験合格体験記「初期の丸暗記が短期合格につながった」(筆者は「東京大学 向井 香津子 22歳」)には以下の記載があります(同書12頁)。
    私が司法試験を志したのは、大学に入学して間もないころだった。
    人生に対しては貪欲でありたいと考える私は、将来、仕事と家庭の両方において充実感を得たいと思っている。そのためには、私が女性である以上、出産・育児というハードルをいかに越えるかということが、いつか切実な問題となるはずである。もしかしたら、いったんは、仕事を辞めるかもしれない。でも、それを自分の職業人生の終わりとはしたくない。そう考えると、たとえ仕事を中断しても、再び有意義な仕事を得られるよう、一生通用するような資格を取得しておくことが、是非とも必要であるように思われた。これが、私が司法試験を目指した一番の動機である。
*3の2 司法の窓84号(2019年5月発行)「鼎談 裁判員制度10周年-『今こそ』裁判員制度のこれからを考える-」に,馬渡香津子 東京高等裁判所判事として出席しています。


*4 東京地裁令和5年10月20日判決(裁判長は48期の向井香津子)は,平成31年3月,東京家裁で離婚調停中の妻を切り付けて殺害したとして,殺人などの罪に問われた米国籍の無職男性に対し,心神喪失を理由に無罪を言い渡しました(産経新聞HPの「離婚調停中の妻殺害、男に無罪判決 東京地裁」参照)。


スポンサーリンク