生年月日 S46.4.16
出身大学 不明
定年退官発令予定日 R18.4.16
R5.4.1 ~ 横浜地裁7民判事
R3.4.1 ~ R5.3.31 東京地裁25民判事
R2.4.1 ~ R3.3.31 東京高裁16民判事
H28.4.1 ~ R2.3.31 司研民裁教官
H24.4.1 ~ H28.3.31 東京地裁44民判事
H21.4.11 ~ H24.3.31 大阪地家裁岸和田支部判事
H20.4.1 ~ H21.4.10 大阪地家裁岸和田支部判事補
H16.4.1 ~ H20.3.31 東京家裁判事補
H13.4.1 ~ H16.3.31 神戸家地裁姫路支部判事補
H11.4.11 ~ H13.3.31 浦和地裁判事補
*0 51期の平城文啓裁判官及び51期の平城恭子裁判官は,両者の判事補任官時点から似ています。
*1 以下の記事も参照してください。
・ 司法研修所教官会議の議題及び議事録
・ 司法修習生指導担当者協議会
・ 司法研修所民事裁判教官の名簿
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*2の1 東京地裁令和4年9月9日判決(裁判長は51期の平城恭子)は,東京医科大医学部の不正入試問題を巡り,性別を理由にした不当な差別で不合格になったとして元受験生の女性28人が大学側に合計約1億5233万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で,合計約1826万円の賠償を命じました(産経新聞HPの「東京医大入試で賠償命令 不正問題、受験の女性らに」参照)。
*2の2 全日本病院協会HPに載ってある「病院のあり方に関する報告書」(2021年版)には,「現在勤務環境が十分整備されていないことを考慮する必要はあるが、女性医師は、当直業務への関与が少ない、地方勤務者が少ない、選択診療科の偏重もあり、現状では医師不足解消への寄与度は低い。」と書いてあります。