日本弁護士国民年金基金の実質赤字の割合等の推移


目次
第0 データの出典
第1 日本弁護士国民年金基金の責任準備金の推移
第2 日本弁護士国民年金基金の純資産額の推移
第3 日本弁護士国民年金基金の実質赤字の推移
第4 日本弁護士国民年金基金の2口目以降分責任準備金の推移
第5 日本弁護士国民年金基金の実質赤字の割合の推移
第6 職能型基金及び地域型基金の実質赤字の割合の推移
1 職能型基金の実質赤字の割合の推移(平均値)
2 地域型基金の実質赤字の割合の推移(平均値)
第7 関連記事その他

第0 データの出典
・ データの出典は,毎年11月から翌年1月頃に送られてくる「令和◯年度決算及び代議員会・理事会の審議結果等の御報告」(以下「決算報告」といいます。)です。

第1 日本弁護士国民年金基金の責任準備金の推移
1 責任準備金とは,将来の掛金収入として,標準掛金だけでなく特別掛金も含めて考えた場合に,将来の給付のために現時点で保有しておかなければならない積立金のことです(企業年金連合会HPの「責任準備金」参照)。
2 日本弁護士国民年金基金の責任準備金の推移は以下のとおりです。
平成23年度末: 831億4387万4000円
平成24年度末: 891億4631万7000円
平成25年度末: 953億 350万    円
平成26年度末:1011億7357万2000円
平成27年度末:1067億5425万6000円
平成28年度末:1124億6996万2000円
平成29年度末:1178億3944万5000円
平成30年度末:1238億2619万3000円
令和 元年度末:1292億5526万8000円
令和 2年度末:1340億7785万6000円
令和 3年度末:1389億7370万8000円
* 決算報告に載ってある,貸借対照表の負債勘定の「責任準備金」を見れば分かります。

第2 日本弁護士国民年金基金の純資産額の推移
平成23年度末: 624億8961万8000円
平成24年度末: 724億 765万1000円
平成25年度末: 820億 922万7000円
平成26年度末: 948億6637万    円
平成27年度末: 947億5001万8000円
平成28年度末:1011億4682万5000円
平成29年度末:1079億3427万5000円
平成30年度末:1115億2166万9000円
令和 元年度末:1095億6090万9000円
令和 2年度末:1296億2469万9000円
令和 3年度末:1369億7048万6000円
* 決算報告に載ってある,「2 年金経理と業務経理の財政状況について」の「年金経理の財政状況」の(A)純資産額を見れば分かります。

第3 日本弁護士国民年金基金の実質赤字の推移
1 実質赤字は,純資産額-責任準備金によって計算されます。
2 日本弁護士国民年金基金の実質赤字の推移は以下のとおりです。
平成23年度末:206億5425万6000円
平成24年度末:167億3866万6000円
平成25年度末:132億9427万3000円
平成26年度末: 63億 720万2000円
平成27年度末:120億 423万8000円
平成28年度末:113億2313万7000円
平成29年度末: 99億 517万    円
平成30年度末:123億 452万4000円
令和 元年度末:196億9435万9000円
令和 2年度末: 44億5315万7000円
令和 3年度末: 20億 322万2000円
* 決算報告に載ってある,「2 年金経理と業務経理の財政状況について」の「年金経理の財政状況」の「実質赤字」を見れば分かります。

第4 日本弁護士国民年金基金の2口目以降分責任準備金の推移
平成23年度末: 627億  89万9000円
平成24年度末: 672億2971万8000円
平成25年度末: 718億6319万8000円
平成26年度末: 762億9173万1000円
平成27年度末: 804億9021万6000円
平成28年度末: 847億8706万4000円
平成29年度末: 888億3882万3000円
平成30年度末: 934億3311万7000円
令和 元年度末: 975億5404万9000円
令和 2年度末:1012億1684万8000円
令和 3年度末:1049億6143万3000円
* 決算報告に載ってある,「2 年金経理と業務経理の財政状況について」の「年金経理の財政状況」末尾の「2口目以降分責任準備金」を見れば分かります。

第5 日本弁護士国民年金基金の実質赤字の割合の推移
1 実質赤字の割合は,実質赤字÷2口目以降分責任準備金によって計算されます。
2 日本弁護士国民年金基金の実質赤字の割合の推移は以下のとおりです。
平成23年度末:32.94%(日経平均株価は1万  83円)
平成24年度末:24.90%(日経平均株価は1万2397円)
平成25年度末:18.50%(日経平均株価は1万4827円)
平成26年度末: 8.27%(日経平均株価は1万9206円)
平成27年度末:14.91%(日経平均株価は1万6758円)
平成28年度末:13.35%(日経平均株価は1万8909円)
平成29年度末:11.15%(日経平均株価は2万1454円)
平成30年度末:13.17%(日経平均株価は2万1205円)
令和 元年度末:20.19%(日経平均株価は1万8917円)
令和 2年度末: 4,40%(日経平均株価は2万9178円)
令和 3年度末: 1.90%(日経平均株価は2万7821円)
* 決算報告に載ってある,「2 年金経理と業務経理の財政状況について」の「年金経理の財政状況」の「⑥2口目以降分についての積立度合」から100%を控除することで計算しています。


第6 職能型基金及び地域型基金の実質赤字の割合の推移
1 職能型基金の実質赤字の割合の推移(平均値)
平成23年度末:34.7%
平成24年度末:28.1%
平成25年度末:22.7%
平成26年度末:14.9%
平成27年度末:22.2%
平成28年度末:21.9%
平成29年度末:20.8%
平成30年度末:23.5%
令和 元年度末:19.8%
令和 2年度末: 4.7%
令和 3年度末:(記載なし。)
→ 日本弁護士国民年金については1.9%です。
2 地域型基金の実質赤字の割合の推移(平均値)
平成23年度末:35.9%
平成24年度末:28.1%
平成25年度末:21.2%
平成26年度末:13.0%
平成27年度末:20.8%
平成28年度末:21.3%
平成29年度末:20.4%
平成30年度末:23.0%
令和 元年度末:30.7%
令和 2年度末:18.4%
令和 3年度末:13.3%
* 第5及び第6の数字は,決算報告に載ってある,「2 年金経理と業務経理の財政状況について」の「国民年金基金連合会のまとめによると,令和2年度の責任準備金に対する積立度合いは1口目が共通で85.3%,2口目以降については全基金計81.6%, 当基金は95.6%,当基金を含む3つの職能型基金では95.3%のとのことです。」(令和2年度決算の記載)等を見れば分かります。


第7 関連記事その他
1 国民年金基金の平成31年4月改定の基本ポートフォリオは,グローバル債券(国内外の債券)が52%であり,グローバル株式(国内外の株式)が48%です(国民年金基金HP「資産運用状況」参照)。
 そのため,株価が上昇した場合,繰越不足金の割合が減少するものの,株価が下落した場合,繰越不足金の割合が増加することとなります。
2 日本弁護士国民年金基金は,平成7年3月31日までに加入した人の予定利率は現在でも5.5%であり,平成12年3月31日までに加入した人の予定利率は現在でも4.75%であるのに対し,平成26年4月1日以降に加入した人の予定利率は1.5%です。
   そのため,運用利回りが1.5%であれば実質赤字が拡大しないというわけではありません。
3 以下の記事も参照して下さい。
・ 日本弁護士国民年金基金
・ 日本弁護士国民年金基金の年金月額を3万円とするための掛金額の推移
・ 国民年金基金及び確定拠出年金に関する国会答弁
・ 個人型確定拠出年金(iDeCo)
・ 弁護士の社会保険


スポンサーリンク