目次
1 弁護士の自殺者数の推移
2 健康習慣等
3 関連記事その他
1 弁護士の自殺者数の推移
(1) 警察庁HPの「統計」のうち,「生活安全の確保に関する統計等」に掲載されている警察庁生活安全局地域課の資料によれば,弁護士の自殺者数の推移は以下のとおりです。
・ 令和 元年: 9人(うち,女性0人)(令和 2年3月17日付の「令和 元年中における自殺の状況」末尾35頁)
・ 平成30年: 7人(うち,女性1人)(平成31年3月28日付の「平成30年中における自殺の状況」末尾36頁)
・ 平成29年: 8人(うち,女性0人)(平成30年3月16日付の「平成29年中における自殺の状況」末尾37頁)
・ 平成28年:10人(うち,女性1人)(平成29年3月23日付の「平成28年中における自殺の状況 資料」末尾37頁)
・ 平成27年: 7人(うち,女性0人)(平成28年3月18日付の「平成27年中における自殺の概要資料」末尾17頁)
・ 平成26年: 9人(うち,女性0人)(平成27年3月12日付の「平成26年中における自殺の概要資料」末尾17頁)
・ 平成25年: 8人(うち,女性0人)(平成26年3月13日付の「平成25年中における自殺の概要資料」末尾17頁)
・ 平成24年:13人(うち,女性4人)(平成25年3月付の「平成24年中における自殺の概要資料」資料2末尾17頁)
・ 平成23年: 8人(うち,女性1人)(平成24年3月付の「平成23年中における自殺の概要資料」資料2末尾17頁)
・ 平成22年:13人(うち,女性0人)(平成23年3月付の「平成22年中における自殺の概要資料」末尾11頁)
・ 平成21年:10人(うち,女性3人)(平成22年5月付の「平成21年中における自殺の概要資料」末尾11頁)
・ 平成20年: 8人(うち,女性1人)(平成21年5月付の,「平成20年中における自殺の概要資料」末尾11頁)
・ 平成19年: 9人(うち,女性0人)(平成20年6月付の,「平成19年中における自殺の概要資料」末尾8頁)
・ 平成18年:13人(うち,女性0人)(平成19年6月付の,「平成18年中における自殺の概要資料」6頁)
→ 「弁護士等」の人数です。
(2) 警察庁の統計では,職業別自殺者数の「専門・技術職」の内訳として,「教員」,「医療・保健従事者」,「芸能人・プロスポーツ選手」,「弁護士」,「その他の専門・技術職」となっていて,「専門・技術職」の中でも弁護士だけが別に記載されています。
(3) 刑裁サイ太のゴ3ネタブログに「弁護士の自殺」(2015年10月30日付)が載っています。
若手に限らず弁護士が「メンタルダウンかな?」と感じる知らせを聞くと暗い気持ちになる。
身近に頼る人がいなくても、日弁連も無料のメンタルヘルスカウンセリング窓口を設置しているし(会員専用HP >会務情報>)、会員サポート窓口もある(同)ので、高い会費払ってるんだから一度使ってみて。— 古家野 彰平 (@shoheikoyanolaw) September 10, 2020
疲労回復で重要なのは「何もしないこと」だよ。だから、疲れてるときは「お家入院」がおすすめ。これは入院生活を自宅で再現するもので、激しい運動や遠出は絶対しない、スマホなどをしても22時には消灯するなど、身体への負担を排除する。たまには「お家入院」で完全回復しよう。おはようございます。
— わびさん (@wabisabist) October 2, 2020
仕事つらいって言うと必ず「みんなつらいから。お前の仕事だけ特別じゃないから。」ってクソリプかましてくる奴いるけど、私は会社員時代少なくとも仕事でメンタルやられたことなんて一度もない。
ホワイトな会社と街弁じゃ、メンタルへの負荷は桁違いだよ。— KR (@KR31917261) January 17, 2021
2 健康習慣等
自由と正義2012年8月号の「メンタルヘルス問題について 国内一般企業における現状、取り組みと弁護士業界への示唆」には以下の記載があります(自由と正義2012年8月号35頁。改行を追加しています。)。
メンタルヘルスの話題になると、ストレスにどう対処するかが話題になりますが、産業医の立場から申し上げると、それ以前に基本的な健康習慣を、仕事の状況に合わせて1つでも毎日実践することが大事です。
健康習慣とは、①週平均7時間睡眠をとる、②寝る前にお風呂で湯船につかる、③栄養のバランスを考えて食べる(単品でなく定食を)、④1日3食とる、⑤食事で1口30回かむ、⑥タバコを吸わない、⑦積極的に運動をする(ストレッチ体操やラジオ体操でも可)、⑧お酒を飲まない(もしくは週2日休肝日をつくる)になります。
その他としては、⑨気になる事は紙に書くか、誰かに相談する、⑩仕事と無関係な友人をつくる、⑪趣味を持つ(但し、コンピュータやネットはダメ)、⑫仕事とプライベートをしっかり区切る、です。
優先順位は、1に睡眠、2に食事です。仕事が多忙な割には体調管理をしている方は、週1日は朝寝坊や昼寝をして、平日の睡眠不足を解消しています。
2011年第17回弁護士業務改革シンポジウムの「弁護士のワークライフバランス」分科会の調査結果でも、「弁護士業務を行う上でストレスをためないように工夫していること」として、男女の数値を合わせた合計で第1位が「睡眠をとる」、第2位が「休日をしっかり取る」、第3位が「相談できる人を持つ」であり、弁誰士の方々も有効なストレス対策を経験的に体得されているようです。
同じ調査結果の中で「個人的な問題を相談する相手」として、第1位が「配偶者・パートナー」、第2位が「同業者」、第3位が「同業者以外の友人」でした。
縁を切ったほうがいい人の特徴5選です。 (1/2) pic.twitter.com/IDKN5uIQEx
— ココロジー@心が軽くなる心理学 (@Cocologyinfo) November 16, 2020
この『ムダに自分を責めないための心がまえ』は結構大事だと思ってる。
これを持っておくと精神安定する。 pic.twitter.com/XvmaAbusWv— R y o s u k e 🥢 K a m i y a (@dokkoi_mikoshi) July 6, 2020
メディアの方はこちらをぜひ。https://t.co/Jh5CpNYwIX https://t.co/BkiQk91jGV pic.twitter.com/NhGj48Kgkc
— 官僚たちの四季 (@real_bureaucrat) September 27, 2020
3 関連記事その他
(1) 二弁フロンティア2015年6月号の「過労死の現状と防止のための対策」に,弁護士の死亡状況が載っています。
(2) 人事院HPの「ハラスメント防止について」に「職員は、ハラスメントをしてはならない。」と題するリーフレットが載っています。
(3) 以下の記事も参照してください。
・ 裁判官の死亡退官
・ 叙位の対象となった裁判官
・ 裁判所職員の病気休職
遺言執行者をした後に特定の相続人の代理人をすれば原則として懲戒されますが,
私が代理人として関与した懲戒請求の場合,破産管財人をした後に非免責債権に関して破産者の訴訟代理人をした兵庫県弁護士会副会長経験者は日弁連懲戒委員会の全員一致で懲戒されませんでした。https://t.co/qE20MMGBxJ— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) October 3, 2019