目次
第1 弁護士の自殺者数の推移
第2 健康習慣等
第3 メンタルヘルス不調になりそうなとき,なったときの対処法
1 弁護士がメンタルヘルス不調になる状況
2 メンタルヘルス不調になったときの心がけ
3 具体的な対処法
第4 過労死及び過労自殺に関する厚労省の基本的な考え方
1 過労死に関する厚労省の基本的な考え方
2 過労自殺に関する厚労省の基本的な考え方
第5 参考になる外部記事
第6 関連記事その他
第1 弁護士の自殺者数の推移
1 警察庁HPの「統計」のうち,「自殺者数」に掲載されている警察庁生活安全局地域課の資料によれば,弁護士の自殺者数の推移は以下のとおりです。
(令和時代)
・ 令和 5年:10人(うち,女性1人)(令和6年3月29日付の「令和 5年中における自殺の状況」末尾31頁)
・ 令和 4年: 9人(うち,女性2人)(令和5年3月14日付の「令和 4年中における自殺の状況」末尾35頁)
・ 令和 3年: 8人(うち,女性0人)(令和4年3月15日付の「令和 3年中における自殺の状況」末尾37頁)
・ 令和 2年: 8人(うち,女性1人)(令和3年3月16日付の「令和 2年中における自殺の状況」末尾35頁)
・ 令和 元年: 9人(うち,女性0人)(令和2年3月17日付の「令和 元年中における自殺の状況」末尾35頁)
(平成時代)
・ 平成30年: 7人(うち,女性1人)(平成31年3月28日付の「平成30年中における自殺の状況」末尾36頁)
・ 平成29年: 8人(うち,女性0人)(平成30年3月16日付の「平成29年中における自殺の状況」末尾37頁)
・ 平成28年:10人(うち,女性1人)(平成29年3月23日付の「平成28年中における自殺の状況 」末尾37頁)
・ 平成27年: 7人(うち,女性0人)(平成28年3月18日付の「平成27年中における自殺の概要」末尾17頁)
・ 平成26年: 9人(うち,女性0人)(平成27年3月12日付の「平成26年中における自殺の概要」末尾17頁)
・ 平成25年: 8人(うち,女性0人)(平成26年3月13日付の「平成25年中における自殺の概要」末尾17頁)
・ 平成24年:13人(うち,女性4人)(平成25年3月付の「平成24年中における自殺の概要資料」資料2末尾17頁)
・ 平成23年: 8人(うち,女性1人)(平成24年3月付の「平成23年中における自殺の概要資料」資料2末尾17頁)
・ 平成22年:13人(うち,女性0人)(平成23年3月付の「平成22年中における自殺の概要資料」末尾11頁)
・ 平成21年:10人(うち,女性3人)(平成22年5月付の「平成21年中における自殺の概要資料」末尾11頁)
・ 平成20年: 8人(うち,女性1人)(平成21年5月付の,「平成20年中における自殺の概要資料」末尾11頁)
・ 平成19年: 9人(うち,女性0人)(平成20年6月付の,「平成19年中における自殺の概要資料」末尾8頁)
・ 平成18年:13人(うち,女性0人)(平成19年6月付の,「平成18年中における自殺の概要資料」6頁)
→ 「弁護士等」の人数です。
2 警察庁の統計では,職業別自殺者数の「専門・技術職」の内訳として,「教員」,「医療・保健従事者」,「芸能人・プロスポーツ選手」,「弁護士」,「その他の専門・技術職」となっていて,「専門・技術職」の中でも弁護士だけが別に記載されています。
3 刑裁サイ太のゴ3ネタブログに「弁護士の自殺」(2015年10月30日付)が載っています。
弁護士業とバーンアウト。30代弁護士の死亡率は他のホワイトカラー労働者の約2倍とのこと。 pic.twitter.com/POHLVGqsYu
— 教皇ノースライム(弁護士北周士) (@noooooooorth) August 11, 2023
73期にして既に物故者が出ているとは……。
弁護士の自殺率は一般人の10倍と聞いたので、過労死なども含めればもっと高いだろうから、私の同期も亡くなってる方はいるのだろうなぁ……。
— みのちき (@Alicandros) July 6, 2022
多分理由はこんなところ。
①組織での上司を見ないままボスになる人が多く、マネジメントの意識がそもそもない。
②イソ弁時代のボスの踏襲。
③プレイヤー視点でマネジメントしちゃうミスに気が付いていない。
④反省・改善しなくても事務所が継続できちゃう。 https://t.co/A0yyMYvbsp— スラ弁(弁護士大西洋一) (@o2441) June 15, 2021
疲労回復で重要なのは「何もしないこと」だよ。だから、疲れてるときは「お家入院」がおすすめ。これは入院生活を自宅で再現するもので、激しい運動や遠出は絶対しない、スマホなどをしても22時には消灯するなど、身体への負担を排除する。たまには「お家入院」で完全回復しよう。おはようございます。
— わびさん (@wabisabist) October 2, 2020
司法研修所を修了する修習生達に教官が必ず送るのが、「死ぬな」「孤立するな」に類する言葉なのが、「職業病がうつ病」という話がそんなに盛った話ではないということの証左ではある。
— 銀冠はお前なんだよ (@ginkanmuri_0202) March 4, 2022
「時間どろぼう」だと思う人の特徴は「そもそも話が長い」「負のオーラがすごい」「細かい気遣いが必要」「肩書きや人脈の話ばかり」「一方的に話す」「イジってくる」「謎の優越感を持っている」だと思ってます。エネルギーも吸い取られるので、ノーガードで行くとやられます。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) November 15, 2022
うつの症状って精神症状と考えがちだけどあたしは気持ちの落ち込み等よりも先に身体にきた。仮面うつというらしい。原因不明のだるさ重さ食欲のなさ…この身体症状が日ごとに違う症状で出たり厄介。この症状が頭痛だったり肩こりだったりする人もいるらしいから鬱の予兆かもと一応注意してほしい…
— 女弁護士(二番手) (@onbensecond) January 14, 2023
第2 健康習慣等
自由と正義2012年8月号の「メンタルヘルス問題について 国内一般企業における現状、取り組みと弁護士業界への示唆」には以下の記載があります(自由と正義2012年8月号35頁。改行を追加しています。)。
メンタルヘルスの話題になると、ストレスにどう対処するかが話題になりますが、産業医の立場から申し上げると、それ以前に基本的な健康習慣を、仕事の状況に合わせて1つでも毎日実践することが大事です。
健康習慣とは、①週平均7時間睡眠をとる、②寝る前にお風呂で湯船につかる、③栄養のバランスを考えて食べる(単品でなく定食を)、④1日3食とる、⑤食事で1口30回かむ、⑥タバコを吸わない、⑦積極的に運動をする(ストレッチ体操やラジオ体操でも可)、⑧お酒を飲まない(もしくは週2日休肝日をつくる)になります。
その他としては、⑨気になる事は紙に書くか、誰かに相談する、⑩仕事と無関係な友人をつくる、⑪趣味を持つ(但し、コンピュータやネットはダメ)、⑫仕事とプライベートをしっかり区切る、です。
優先順位は、1に睡眠、2に食事です。仕事が多忙な割には体調管理をしている方は、週1日は朝寝坊や昼寝をして、平日の睡眠不足を解消しています。
2011年第17回弁護士業務改革シンポジウムの「弁護士のワークライフバランス」分科会の調査結果でも、「弁護士業務を行う上でストレスをためないように工夫していること」として、男女の数値を合わせた合計で第1位が「睡眠をとる」、第2位が「休日をしっかり取る」、第3位が「相談できる人を持つ」であり、弁誰士の方々も有効なストレス対策を経験的に体得されているようです。
同じ調査結果の中で「個人的な問題を相談する相手」として、第1位が「配偶者・パートナー」、第2位が「同業者」、第3位が「同業者以外の友人」でした。
縁を切ったほうがいい人の特徴5選です。 (1/2) pic.twitter.com/IDKN5uIQEx
— ココロジー@心が軽くなる心理学 (@Cocologyinfo) November 16, 2020
人生が楽しくない人はこの5つ覚えといて
①辛いときは逃げろ。無理は良くない
②我慢するな。我慢は我慢を呼ぶ
③やりたいことやろう。人生は一度きり
④自分の幸せを最優先しろ。人は自分が幸せであって初めて他者に優しくなれる
⑤悩んでも何も解決しない。悩むぐらいならうまいもんでも食って寝ろ— Testosterone (@badassceo) March 28, 2021
この『ムダに自分を責めないための心がまえ』は結構大事だと思ってる。
これを持っておくと精神安定する。 pic.twitter.com/XvmaAbusWv— R y o s u k e 🥢 K a m i y a (@dokkoi_mikoshi) July 6, 2020
マジで心身ともにヤバい人向けのメンタル回復方法です pic.twitter.com/2V9tD0H7J5
— ねこふらっぺ (@coneco_1523) February 3, 2021
人間関係で疲れてしまう人は諦め力を高めましょう。話が通じなさそうな人と出会ってしまったら意思疎通するのを2秒であきらめて感情をオフにする。可能なら相手にしないで立ち去る。真面目な人ほど話の通じない人とわかり合おうとするから疲れちゃう。自然災害かなんかだと思って無感情でやり過ごそう
— Testosterone (@badassceo) January 2, 2022
生活崩すから、事務所電話以外、携帯電話はできるだけ伝えないほうがいい。緊急な事件が終わったら番号消してもらったほうがいい。
その人には年一度ない緊急でも数十人の方に伝えたら年に何度も夜中に架かる。番号知らなければ普通は警察や保険会社に架ける夜中の事件事故とかも「一応」架けたり。— 自家製パンチェッタ (@jikapan) October 23, 2021
第3 メンタルヘルス不調になりそうなとき,なったときの対処法
・ 月刊大阪弁護士会2022年9月号に,メンタルヘルス不調になりそうなとき,なったときの対処法が載っていますところ,項目を抜粋すると以下のとおりです。
1 弁護士がメンタルヘルス不調になる状況
(1) キャパシティを超える業務があり,処理が遅滞している。
(2) 困難な事案や依頼者に対処できず,強いストレスを抱えている。
(3) 事務所の人間関係がよくない,パワハラなど事務所の環境に問題がある。
(4) 収入が上がらない。
(5) ワークライフバランス,または,いわゆる営業活動と弁護士業務とのバランスが崩れている。
(6) 近しい人との不和,離別があった。
(7) 健康上の問題を抱えている。
無理するな。健康を犠牲にしてまでやる価値のある事なんてない。健康なら何度でもやり直せるが頑張りすぎて心か体が壊れると厄介だ。割れたガラスが元通りにならない様に心や体も一度壊れると簡単には治らないし強度も落ちる。多少無責任でも情けなくてもいい。限界が来る前に必ず休め。健康が一番大切
— Testosterone (@badassceo) July 27, 2021
厄介な案件ばかりがたまってきててやばい。何がやばいって、厄介な案件は頭の隅に引っかかり続けるから、メンタルが地味~に削られる。休みの日に「あー、あれどうすっかなー」って考えてしまうのは本当に健康に悪い。
— ビー玉 (@hibi_kian) April 25, 2022
そうだったのか! 厚労省は各種の研究の結果「人それぞれ」の睡眠時間を推奨。「睡眠に全く問題のない健康な人の睡眠時間は、なんと3時間から10時間以上と7時間以上も幅があった」/理想的な睡眠時間は8時間ではない…20年前とは決定的に違う”快眠”の新常識 https://t.co/PMu6QRtfjb
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) February 25, 2023
2 メンタルヘルス不調になったときの心がけ
(1) 「あるがまま」を受け入れる。
(2) 「自分の能力やスキルを高めなければならない」という価値観を一旦やめてみる。
(3) 自分一人でできること,考えられることは限られていることを知る。
(4) その代わり,その時点で自分ができる範囲のことは熱心にやる。
(5) 過去のことを後悔しても仕方がない,未来のことを不安がっても仕方がない。
(6) パーフェクトな人間もいないし,正解もない。
(7) 同時に2つのことはできない。
(8) できない約束はしない。
(9) 以前にした約束を守ることを大原則にする。
(10) 嘘は絶対につかない。
これ意識するだけで人生が100倍生きやすくなるよ!
大事な決断は朝にする
夜に考え事しない
生産性と休息はセットであると知る
何事も気楽にやる
人間関係は量より質
「好き」を追求する
何事も先延ばしにしない
迷ったらどっちもやる
心配事の9割は起こらない
7時間睡眠死守
筋トレする。筋肉は無敵— Testosterone (@badassceo) July 12, 2022
3 具体的な対処法
(1) キャパシティを越えた,超えそうだ,というときは,仕事量を減らす。
(2) やらなければならないことを紙に書き出す。
(3) やるべきことを具体的なアクションに落とし込んでいく。
(4) 裁判経過報告書を送ることを習慣づける。
(5) 準備書面など一気に書き上げようとしない。
(6) 依頼者に対して,できない約束をしない。
(7) 常に原理原則に立って考える。
(8) 期限をうまく使う。
(9) 事件途中で,うまくいかないことが分かるとき,何が問題となっているか依頼者に説明する。
(10) 会って話ができなければ,せめてメールか手紙を書いて送る。
(11) 会って話をすれば,うまくいくことも多い。
(12) 難しい依頼者と応対しないといけないときは,応援を頼む。
(13) 困ったとき,先輩,同期,後輩に相談する。
(14) 誰にも相談できないなら,自分に相談する。
(15) 依頼者からの電話が最も怖い。
(16) 嘘は絶対につかない。
(17) 市民窓口の「連絡書」,懲戒請求書,紛議調停申立書が届くのは大きなチャンス。
(18) 延々と悩み続けない。
(19) アンガーマネジメントは人のためではなく,自分のため。
父に「仕事やばみすぎてやばみンゴwww」て相談したら「①完了した仕事をすぐに上司に投げ返さずしばらくホールドして流入量をコントロールする②依頼者には細かく打ち返して丸投げを避けて負担をシェアさせる③完璧主義は捨てる」という実用アドバイスが返ってきた
— かえる™ (@72jailbreak) March 25, 2021
悩んだ時に意識したい3つの事
・他者評価を気にしすぎない
・短期悩みに集中
・長期悩みは無視この考え方に慣れると悩みスパイラルから速く抜け出せ時間を無駄にしなくてすみます pic.twitter.com/vdStmH4n5u
— 大塚志郎 びわっこ自転車旅行記 最新7巻発売中! (@shiro_otsuka) February 2, 2021
修習で同じクラスだった方の訃報に接しました。食堂で一緒にご飯を食べたこともあり、まだ若い方であり、早いとしか言えません。遠方のため参列できませんが、ご冥福をお祈りします。修習中にも同じクラスの方がなくなったことがあり、73期にしてすでに2名の方とのお別れです。無常を感じます。
— K.OKAJIMA (@KOKAJIMA640101) July 6, 2022
従前から日本で安楽死が認められた場合に「死ぬ権利」が「死ぬ義務」になってしまうのではないかと思っていたのです非常に興味深い記事。今後も議論の前提として注視する必要があると思う。もちろん執筆者のバイアスは入っているでしょうが。 https://t.co/YDZGd9hnAg
— 教皇ノースライム (@noooooooorth) October 19, 2022
人間関係でストレスになる事
・余計なひとこと
・価値観の押しつけ
・不機嫌で八つ当たり
・マウンティング
・近すぎる距離感
・雑すぎる言葉遣い
・長すぎる自分語り
・止まらない愚痴
・返事がいつも否定関わるほどイヤな気分になる。
相手にせず、程よくスルーすることが大切です。— ささひろ (@sasahiro_lif) March 15, 2023
第4 過労死及び過労自殺に関する厚労省の基本的な考え方
1 過労死に関する厚労省の基本的な考え方
(1) 厚労省HPの「脳・心臓疾患の労災認定基準を改正しました」に載ってある,血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準について(令和3年9月14日付の厚生労働省労働基準局長の文書)の「第1 基本的な考え方」には以下の記載があります。
脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。以下「脳・心臓疾患」という。)は、その発症の基礎となる動脈硬化等による血管病変又は動脈瘤、心筋変性等の基礎的病態(以下「血管病変等」という。)が、長い年月の生活の営みの中で徐々に形成、進行及び増悪するといった自然経過をたどり発症するものである。
しかしながら、業務による明らかな過重負荷が加わることによって、血管病変等がその自然経過を超えて著しく増悪し、脳・心臓疾患が発症する場合があり、そのような経過をたどり発症した脳・心臓疾患は、その発症に当たって業務が相対的に有力な原因であると判断し、業務に起因する疾病として取り扱う。
このような脳・心臓疾患の発症に影響を及ぼす業務による明らかな過重負荷として、発症に近接した時期における負荷及び長期間にわたる疲労の蓄積を考慮する。
これらの業務による過重負荷の判断に当たっては、労働時間の長さ等で表される業務量や、業務内容、作業環境等を具体的かつ客観的に把握し、総合的に判断する必要がある。
(2) 令和3年9月14日限りで廃止された「脳血管疾患及び虚血性心疾患(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について」(平成13年12月12日付の厚生労働省労働基準局長の文書)に関する解説文書である,脳・心臓疾患の労災認定実務要領(平成15年3月の,厚生労働省労働基準局労災補償部補償課職業病認定対策室)を掲載しています。
昔は自殺は日本等に顕著な現象と思い込んでいたが、米国に留学して、特に若者の自殺が近年社会問題化していることに衝撃を受けたし、勉強にスポーツに課外活動に、と全部完璧で人生を謳歌しているような人がある日突然命を絶ってしまう例も多いことに驚いた。やはり人間、燃え尽きない程度が大事だ。
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) March 19, 2022
弁護士には、鈍感力と忘却力が必要だと思う。
変に感情移入したり、事件のことをいつまでも気にしすぎると、持続可能な仕事はできない。
これらは慣れの要素もあるけど、意識していかないと身につかない。
所詮は他人事と強く念じ、仕事を忘れられるくらい没頭できる趣味を複数持ちたい。— ついぶる (@harvey61616) February 7, 2022
「自由は素晴らしい」というのは確かに間違いないのです。しかし自由に「孤独・高ストレス」が合わさると大体はおかしくなります。全てが満たされているので、不幸な人は孤独と高ストレスが原因な気がします。不安定な人は気をつけてください。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) January 2, 2022
大阪地裁H30.3.28
被害妄想や幻聴による発言が続く従業員について産業医との面談を命じ、産業医が「半年間は就労不可」とする意見書を提出したため、休業を命じた
→産業医の意見を踏まえて行われたものであり、本人の言動を踏まえれば、主治医が精神疾患と認めていなくても、休業命令は有効と判断— 弁護士 西川暢春 弁護士法人咲くやこの花法律事務所 新刊『問題社員トラブル円満解決の実践的手法』 (@nobunobuno) December 28, 2022
大阪地裁R4.1.31
脳出血の労災認定で持ち帰り残業の労働時間を考慮すべき?
→退社後は使用者の指揮監督下になく、自宅作業は原則として労働時間に含まないが、本件では自宅で光回線を引く場合に会社から補助があり自宅作業を許容していた。自宅でのメール1通5分、ファイル更新1回5分を労働時間と認定— 弁護士 西川暢春 弁護士法人咲くやこの花法律事務所 新刊『問題社員トラブル円満解決の実践的手法』 (@nobunobuno) September 19, 2022
2 過労自殺に関する厚労省の基本的な考え方
(1)ア 令和5年9月1日,厚生労働省は「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し,厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛てに通知し,平成23年12月26日付通達を廃止しました(厚生労働省HPの「心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました」参照)。
イ 心理的負荷による精神障害の認定基準について(平成23年12月26日付の厚生労働省労働基準局長の通達)(平成11年9月14日付の「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針について」に代わるもの)の「第3 認定要件に関する基本的な考え方」には以下の記載がありました。
対象疾病の発病に至る原因の考え方は、環境由来の心理的負荷(ストレス)と、個体側の反応性、脆弱性との関係で精神的破綻が生じるかどうかが決まり、心理的負荷が非常に強ければ、個体側の脆弱性が小さくても精神的破綻が起こるし、逆に脆弱性が大きければ、心理的負荷が小さくても破綻が生ずるとする「ストレス-脆弱性理論」に依拠している。
このため、心理的負荷による精神障害の業務起因性を判断する要件としては、対象疾病の発病の有無、発病の時期及び疾患名について明確な医学的判断があることに加え、当該対象疾病の発病の前おおむね6か月の間に業務による強い心理的負荷が認められることを掲げている。
この場合の強い心理的負荷とは、精神障害を発病した労働者がその出来事及び出来事後の状況が持続する程度を主観的にどう受け止めたかではなく、同種の労働者が一般的にどう受け止めるかという観点から評価されるものであり、「同種の労働者」とは職種、職場における立場や職責、年齢、経験等が類似する者をいう。
さらに、これらの要件が認められた場合であっても、明らかに業務以外の心理的負荷や個体側要因によって発病したと認められる場合には、業務起因性が否定されるため、認定要件を上記第2のとおり定めた。
(2) 以下の部分からなる精神障害の労災認定実務要領(令和2年6月の厚生労働省労働基準局職業病認定対策室の文書)を掲載しています。
・ 認定基準の解説及び調査要領
・ 調査・取りまとめ様式及びその記入例(医学的見解を含む)
・ ICD-10診断ガイドラインに示される精神障害,関係通達等及び質疑応答集
・ 精神障害等の労災認定に係る専門検討会報告書(平成11年7月29日付)
「仕事に追われている」人には,①その日にやる仕事をあらかじめ決めていない,②新しい仕事が来たらすぐ反応する,③同時並行で仕事を進める,④1日に自分ができる仕事量を把握していない,⑤毎日仕事が終わらないという特徴がある。仕事に追われないためには,これを全部裏返す必要がある。
— 井垣孝之(中小企業顧問・新規事業支援) (@igaki) May 25, 2017
これワイも前から思ってて、マジで仕事で辛いことに直面してもほぼすべて3年後には「あの程度のことでワイは悩んでたのか」と思うことが多いので、仕事で何か辛いことがあったら「3年後のワイは今のワイをどう見てるか」と「未来の自分視点」を持つようにしてる。ほんと気持ちが楽になるからお勧め。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) October 2, 2021
これが分かると人生がグッと楽になるよね。 pic.twitter.com/q27QdkV0ZX
— かむい@投資家 (@kabutotomoni) June 26, 2021
気の合わない奴らと無理して仲良くする必要ない。人は沢山いるんだから気の合う奴らと楽しくやればいいよ。トマト嫌いな人に「トマト食べるの一生禁止」と言ってもノーダメージだろ?それと同じで気の合わない奴との関係がどうなろうがノーダメージだ。気の合う人を全力で大切にできればそれでOKですよ
— Testosterone (@badassceo) August 4, 2022
他人を変えられるなんて思わない方がいい。人はそう簡単に変わらない。考えてもみてくれ。自分の習慣を変える事ですら超大変だろう?コントロールできる自分を変える事すら難しいんだから、コントロールできない他人を変えるなんて不可能に近いよ。あまり他人に期待せず、自分に集中するのが得策です。
— Testosterone (@badassceo) October 13, 2021
「①幸せな時は約束しないで」「②怒っている時は返事しないで」「③悲しい時は決断しないで」というアメリカで有名なCEOの言葉。①舞い上がってする約束・②怒りに任せた言葉・③失意の中の決断。全て冷静ではなく、スピードより「置く時間」の方が大切な時も。人生あなたのおち着いた感情が最優先。
— ひろさん🇺🇸英語ダメで訴訟された10年前 (@hirosan_3) January 20, 2021
気持ちをスッキリさせる仕事のポジティブ変換9選
①失敗→挑戦した
②苦しみ→成功の種
③飽き性→好奇心旺盛
④小心者→計画的な行動
⑤武器がない→バランサー
⑥成長しない→伸び代がある
⑦緊張した→本気で取り組んだ
⑧八方美人→誰でも仲良くできる
⑨自己主張強い→自分の意見がある— ノゴロー先生 (@salon_keiei56) February 24, 2021
まずは、受任事件をすべて洗い出す。そして、当該弁護士が廃業のために用意できるキャッシュを確認する。
次に、受任事件を選別。
引継ぎできる事件は依頼者に事情を説明して第三者が引き継ぐ。第三者が引き継いで解決したら、進捗に応じて報酬配分。
引継ぎ困難な事件は進捗に応じて着手金を返還。 https://t.co/039qx4Kvf3— ピピピーッ (@O59K2dPQH59QEJx) March 18, 2021
ココだけの話。いい人間関係を築くには、「人に嫌われない」ように慎重になるより「面倒な人に好かれない」ように慎重になる方が、ずっと重要です。
— ひで (@DreamManager20) July 19, 2022
【効果アリ】小金持ちを目指す人のための「ニュース・ダイエット」について解説https://t.co/VUNWSkZ4jb
皆は「小金持ちへの道のり」と「ニュース」の関係性、分かるかな?
①良い情報とは?
②ニュースの盲点
③小金持ちを目指すためのニュース・ダイエット法3つについてアニメで解説したで^^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) September 19, 2021
第5 参考になる外部記事等
1 二弁フロンティア2015年6月号の「過労死の現状と防止のための対策」に,弁護士の死亡状況が載っています。
2 東弁リブラ2021年3月号の「特集:弁護士業務の落とし穴」には以下の記事が含まれています。
総論:一人で悩まないで! 鍛冶良明
Part1:非弁提携に陥らないための転ばぬ先の杖 柴垣明彦
Part2:弁護士業務に関するアウトソーシングの限界と注意点 石本哲敏
Part3:報酬契約の落とし穴 矢野亜紀子
Part4:相続に関する利益相反等 矢野亜紀子
Part5:行き過ぎた弁護活動等 矢野亜紀子
コラム:「非弁行為」と「非弁提携」の関係
コラム:営業電話や飛び込み営業の見極め方
3(1) 人事院HPの「ハラスメント防止について」に,「職員は、ハラスメントをしてはならない。」と題するリーフレットが載っています。
(2) 厚生労働省HPに「自殺対策」が載っています。
4(1) 労務事情2022年7月15日号に「〈Q&A〉労災認定基準の改正と実務における必要知識」が載っています。
(2) 労務事情2022年10月15日号に「〈Q&A〉従業員のメンタルヘルスに関わる初期対応」が載っています。
5 判例タイムズ1465号(2019年12月号)に「損害賠償請求訴訟の最先端を考える会 精神科における損害賠償請求に係る諸問題」が載っています。
新社会人の人が多いみたいなので月の残業時間のざっくりした目安。
もちろんそれぞれの会社事情によって違うこともあるけど先輩に「ウチは月の残業〇〇時間くらいだよ〜」って言われた時のイメージにでも。 pic.twitter.com/3mOdlGYbqb— クロワッ (@kurowassan127) April 3, 2021
素人判断は禁物ですが、インターネットで薬の名前で検索すると、結構色々出てきます。あと同じ薬を服用している方のブログなども参考になります(症状、副作用)。薬の分量も症状によって変わると思われるので分量も聞いた方が良いですね(効き目がないと量が増える)。 https://t.co/q2h3D3kpNI
— 向井蘭 (@r_mukai) February 24, 2023
第6 関連記事その他
1(1) 交通事故により受傷した被害者が自殺した場合において,その傷害が身体に重大な器質的障害を伴う後遺症を残すようなものでなかったとしても,右事故の態様が加害者の一方的過失によるものであって被害者に大きな精神的衝撃を与え,その衝撃が長い年月にわたって残るようなものであったこと,その後の補償交渉が円滑に進行しなかったことなどが原因となって,被害者が,災害神経症状態に陥り,その状態から抜け出せないままうつ病になり,その改善をみないまま自殺に至ったなどといった事実関係の下では,右事故と被害者の自殺との間に相当因果関係があります(最高裁平成5年9月9日判決)。
(2) 最高裁平成21年12月7日決定は,気管支ぜん息の重積発作により入院しこん睡状態にあった患者から,気道確保のため挿入されていた気管内チューブを抜管した医師の行為が,法律上許容される治療中止に当たらないとされた事例です。
(3) 大分地裁令和5年4月21日判決(裁判長は49期の石村智)は,大分県内の法律事務所で勤務していた32歳の女性弁護士が平成30年に自殺したのは代表の清源善二郎元弁護士による意に反した性的行為が原因であるとして,両親が元弁護士と事務所に約1億7千万円の損害賠償を求めた訴訟において,元弁護士と弁護士法人に対して約1億2800万円の支払を命じ(OBSオンラインの「女性弁護士自殺は「性的加害」 雇用主の法律事務所元代表らに1億2800万円賠償命令 大分」参照),福岡高裁令和6年1月25日判決(裁判長は42期の高瀬順久)は元弁護士らの控訴を棄却しました(産経新聞HPの「法律事務所代表から性被害で女性弁護士自殺、1億円超賠償支持 福岡高裁」参照)。
2 平成22年12月に自死遺族支援弁護団が結成されています(同弁護団HPの「弁護団紹介」参照)。
3 以下の記事も参照して下さい。
・ 裁判官の死亡退官
・ 叙位の対象となった裁判官
・ 裁判所職員の病気休職
・ 業務が原因で心の病を発症した場合における,民間労働者と司法修習生の比較
・ 民間労働者と司法修習生との比較
お金や時間がない人は、行ったことのない地域の大きな公園や落ち着くカフェでも効果はあるようです。全く知らない場所で、ぼんやりすると気分転換になるようです。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) December 28, 2021
弁護士がメンタルを健全に保つコツは、①忙しくしすぎないこと、②①のため、すぐ動いて早期に形にして仕事を進め、タスクをためないこと(即日起案日の集中力で片づける)、③振り回してくるタイプの依頼者の依頼をうまく謝絶・辞任すること、だと思ってる。
— スラ弁(弁護士大西洋一) (@o2441) September 23, 2021
メディアの方はこちらをぜひ。https://t.co/Jh5CpNYwIX https://t.co/BkiQk91jGV pic.twitter.com/NhGj48Kgkc
— 官僚たちの四季 (@real_bureaucrat) September 27, 2020
メンタルが安定している人の特徴もまとめたものがあるので、良かったら見てみてください。 pic.twitter.com/IEW21h1cCo
— ゆたか (@yutaka_dreams) March 18, 2022
うつ病について「無理はしないで!ゆっくり休みましょう!」って報じられることは多いのに、「うつ病で休職するときは診断書に休職期間を明記してもらって、給料の2/3の傷病手当金を受け取り、リワークを受けて復帰しましょう」という、具体的な復職方法について報じられることが少ないのはなんで?
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) July 25, 2022
登録して半年しないで自死した同期、メンタル折れて再起不能になった同期、マチベンに失望してインハウスに行った同期は何人も見てきたけど、そういつやつは自分でアピールなんかしないんだから、意外と倒れないなんてのは生存者バイアスでしかない。 https://t.co/arvGL7dL7m
— ルビック貯金箱 (@yashi108) March 28, 2023
メンタルダウンで学んだことは多い。 pic.twitter.com/D0EZsCKeD4
— オーヤ|快適に生きるコツ (@ooya_jumasy8) June 22, 2023
色々とセンシティブな話題ですが,女性弁護士の自殺の理由には「経済・生活問題」が出てこないんですよね。女性弁護士の横領事案を聞かないという話も同じ因果の流れにある話だと思います。 https://t.co/q8OS65rMwO
— サイ太 (@uwaaaa) August 1, 2024