二回試験落ちにつながる答案


目次

第1 二回試験落ちにつながる答案
第2 関連記事その他

第1 二回試験落ちにつながる答案
・ 下記1記載のHP及びブログによれば,二回試験落ちにつながる答案は下記2のとおりです。ただし,71期二回試験以降,5分間の綴込み時間が設定された(「平成29年度(第71期)司法修習生考試の答案作成等について」(平成30年8月1日付)参照)ことから,綴りミス関係の記載は削除しました。
・ 74期二回試験の順番は,検察→民弁→民裁→(土日祝日)→刑弁→刑裁でした(「65期以降の二回試験の試験科目の順番」参照)。

記1

① 1回で三回試験合格を目指すブログ「二回試験やっちゃいけないことリスト」
② 実験農場-Life is Joke-ブログ「二回試験についての若干のアドバイス」
③ 司法修習ナビゲーションHP「恐怖の二回試験」「これをやると落ちる」
④ 静かに海は広がるブログ「司法修習について(二回試験~注意事項まとめ)」
⑤ togetter.com「二回試験及び白表紙起案についての覚書」
⑥ 法務の樹海ブログ「二回試験対策とNG行動 」(平成30年12月11日付)
⑦ アディーレ法律事務所 弁護士求人情報サイト「修習生に贈る”もう一つの二回試験対策”」

記2

0 総論

① 名前書き忘れ
② 途中答案
③ 問題文の読み違い
→ 大事な部分にアンダーラインを引いておいた方がいいです。
   また,答案を書き始める直前にもう一度読んだ方がいいです。
④ 時間ギリギリまで起案し続けたり,何度も差し替えを行ったりする。
→ 綴りこまれた用紙の順番が無茶苦茶になる可能性があります。
⑤ とんでもないことのひらめき
→ みんなが書きそうなことを書くべきであって,それ以外のことは,何かひらめいてそれが正しそうだとしても軽く触れる程度の方がいいと思います。
⑥ 客観的証拠や記録上当然に言及しなければならない重要な間接事実に言及しない。
⑦ 独断的な経験則を平然と記載する。
⑧ 事実と評価を混ぜて書く。

1 民裁

① 訴訟物を間違える。
② 最も重要な書証(例えば,直接証拠に該当する類型的信用文書)に言及しない。
③ 「事例で考える民事事実認定」で整理されている「争いのない事実」等の固い事実をまともに書かない。
④ 従前の口頭弁論期日調書において既に撤回された請求や主張について記載する。

2 刑裁
① 無罪判決を書く。
② 被告人の供述が信用できないことを主たる理由として有罪判決を書く。
③ 被告人の供述を無視する。
④ 記録上,検察官及び弁護人が重視している事実を無視する。
⑤ 要証事実又は重要な間接事実について,直接証拠となる供述の信用性を一切検討しない。

3 検察

① 不起訴裁定書を書く。
② 起訴罪名を大間違いする。
③ 「検察終局処分起案の考え方」で示されているルールを無視する。

4 民弁
① 原告代理人と被告代理人を勘違いする。
② 最終準備書面の起案において,これまで全く自ら主張していなかった事実を証拠に基づかずに記載する。
③ 最も重要な書証(例えば,直接証拠に該当する類型的信用文書)に言及しない。
④ 相手方の主張に対する反論を書かない。
⑤ 民裁と同じように書く。

5 刑弁
① 被告人が無罪を主張しているのに,有罪であることを前提とする弁論要旨を書く。
② 認定落ちの有罪事案であるのに,無罪の弁論要旨を書く。
③ 被告人のアリバイを無視してアリバイに関する主張をしない。
→ ①ないし③の事態を招くことがないよう,被告人の言い分を熟読する必要があります。
④ 証拠関係の評価をほとんどしない。
⑤ 刑裁と同じように書く。

第2 関連記事その他

1 LAW BLOG「二回試験対策(まとめ)」(2019年12月8日付)には,「・民事系は、事実を多く拾うこと、刑事系は、間接事実ひとつひとつの認定や評価、供述の信用性の検討を丁寧に行うことが重要だと思っている。」と書いてあります。
2 民事弁護の起案については,司法研修所民事弁護教官経験者が共同で執筆した「民事弁護の起案技術 7の鉄則と77のオキテによる紛争類型別主張書面」(令和3年3月発行)が参考になると思います。
3 第72期司法修習を終了した者のnoteに以下の記事が載っています。
・ 供述の信用性(刑裁起案・検察起案・刑弁起案)
・ 民裁起案1(全般・訴訟物)2(主張整理・要件事実)3(事実認定)
・ 刑裁起案検察起案民弁起案刑弁起案
4 8期の司法修習生の場合,後期修習において真面目な司法修習生が二回試験の勉強を苦に自殺しました(東弁リブラ2011年5月号の「8期修習修了50周年」参照)。
5 付箋の使い方として以下のものが考えられます。
① 付箋で時系列表を作る(特に民事系)。
→ 日時,出来事及び記録の頁番号を付箋に書き出して適当に構成用紙に貼っておく。
② 記録をすべて読み終えた後に,付箋を日時順に並び替えて時系列にする。
6 以下の記事も参照してください。
・ 二回試験直前の自由研究日
・ 二回試験の不合格答案の概要
・ 二回試験の不合格発表
・ 二回試験の科目別不合格者数
・ 二回試験不合格時の一般的な取扱い


広告
スポンサーリンク