〇最高裁判所事務総局が作成した,平成20年7月15日付の「新第60期司法修習生考試における不可答案の概要」によれば,不合格答案に現れた問題点は以下のとおりです。
◯73期二回試験の順番は,民弁→民裁→(土日)→刑弁→刑裁→検察です(「65期以降の二回試験の試験科目の順番」参照)。

*1 平成29年5月12日付の司法行政文書不開示通知書によれば,新61期以降の司法修習生考試における不可答案の概要が分かる文書は存在しません。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 二回試験直前の自由研究日
・ 二回試験落ちにつながる答案
・ 二回試験の不合格発表
・ 二回試験不合格時の一般的な取扱い
【二回試験対策講座番外編】
希少な二回試験失敗談「もう一つの二回試験対策~私はこれで落ちた!」
二回試験に不合格となった先輩が修習生へ送る「失敗談」。
「やってはいけないことは何か」、実際に不合格になった先輩からのメッセージ。https://t.co/EVHnMVEnCg— アディーレ弁護士採用室 (@adire_recruit) June 30, 2020
日本弁護士国民年金基金は,当初の加入者が今でも予定利率が5.5%であるのに対し,新規加入者が1.5%であるなど加入者間の不公平が著しいことに気づいたとか,繰越不足金が10%ぐらいあることに不安を感じるといった理由により脱退することはできません。
https://t.co/YqCNterlFX— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) January 18, 2020
国民年金基金に入ったら、先人の予定利率5.5%の運用の養分にされて破綻リスクを背負わされ、仮に破綻しなかったとしても自分のところに戻ってくるのは1.5%の運用結果だけ。
iDeCoか厚生年金に入った方がいいよ🧑💼👨💼✨
— 大路ランナー(おじらん/旧鬱弁) (@averunner) August 11, 2020
20代の方、今すぐiDeCoを考えた方がいい。
・かけ金全額で節税
・利益分の課税を後回し
・だから「複利効果」が増す
・楽天証券でポイントも
・手数料も安い20歳から60歳、年利3%なら月1万円でも引退までに1000万弱作れる。「iDeCoめんどくさそう」をぐっと乗り越えれば、人生変わります。
— めんおう|SNSマーケ×主夫ライター (@mennousan) January 22, 2020