2019年5月15日(水)~5月19日(日)
・ 法務省の,司法試験
6月15日(土)午後1時30分~午後4時
・ 日弁連の,司法試験受験生向け企業内弁護士セミナー(弁護士会館14階1401会議室)
7月17日(水)午後2時~午後6時
・ 法務省の,職務体験会(最高検察庁)
7月19日(金)午後2時~午後6時
・ 法務省の,職務体験会(最高検察庁)
7月23日(火)午後2時~午後6時
・ 法務省の,職務体験会(最高検察庁)
8月9日(金)午前10時30分~午後3時35分
・ 人事院の,法科大学院生対象中央省庁合同業務説明会(上智大学四谷キャンパス10号館)
9月10日(火)午後4時
・ 法務省の,司法試験合格発表
9月14日(土)午前10時~午後5時
・ 日弁連の,国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナー(弁護士会館2階講堂クレオ)
9月15日(日)午後5時頃~
・ 辰巳法律研究所の,司法試験合格祝賀会(ホテルローズガーデン新宿)
9月17日(火)
・ 司法修習生採用選考書類(いずみ寮への「入寮許可願」を含む。)の提出締切(消印有効)(令和元年7月3日付の,令和元年度司法修習生採用選考要項4(2)参照)
9月18日(水)午後2時30分(受付開始)~午後6時30分
・ 伊藤塾の,東京湾クルージング
9月20日(金)午後6時(受付開始)~午後8時30分
・ 辰巳法律研究所の,司法試験合格祝賀会(ホテルモントレ大阪)
9月23日(月・祝)午後3時50分(受付開始)~午後7時
・ 伊藤塾の,神戸港クルージング
9月24日(火)午後3時~午後5時
・ 日弁連の,女性合格者のための弁護士就職セミナー~今,私たちのすべきこと!~(大阪弁護士会館2階)
9月28日(土)
① 午後1時~
・ 法律家4団体(自由法曹団・日本民主法律家協会・日本労働弁護団・青法協弁学合同部会)の,法律事務所説明会&合格祝賀会(AP市ヶ谷Learning Space)
② 時刻不明
・ 73期修習予定の社会人予備試験合格者の懇親会(東京都内)
10月3日(木)午後0時30分~午後6時
・ 日弁連の,第62回人権擁護大会シンポジウムの分科会(徳島市)
10月4日(金)
① 午後2時~午後5時
・ 法務省の,司法試験合格者のための進路説明会(法務省)
② 午前10時~午後5時
・ 日弁連の,第62回人権擁護大会(徳島市)
③ 第1回目の交付日(令和元年12月16日)から修習専念資金の交付を受ける場合の,修習専念資金貸与申請書の提出締切(裁判所HPの「修習専念資金の貸与を申請する司法修習生(選考申込者)及び貸与期間中の司法修習生へ」参照)
10月7日(月)午後3時~午後5時
・ 日弁連の,女性合格者のための弁護士就職セミナー~今、私たちのすべきこと!(弁護士会館2階講堂クレオBC)
10月11日(金)午後6時~午後8時
・ 兵庫県弁護士会の,採用説明会(兵庫県弁護士会館)
10月11日(金)頃
・ 書面審査及び健康診断の結果,最高裁判所又は司法研修所において面接の必要があると判断された人に対する面接通知書(内定留保通知書)が発送される(令和元年7月3日付の,令和元年度司法修習生採用選考要項2(2)参照)。
10月12日(土)午前10時~午後4時5分
・ (台風19号の接近に伴い中止された)大阪弁護士会の,司法修習予定者合同就職説明会(大阪弁護士会館2階)
【台風接近に伴う第73期司法修習予定者就職説明会開催中止について】
10/12(土)午前10時から開催予定の第73期司法修習予定者就職説明会は、台風19号の近畿地方への接近に伴い、参加予定者各位の安全を考慮しまして中止といたします。あしからずご了承ください。
— リーガリュー@大阪弁護士会 (@Osaka_Bar_Info) October 11, 2019
10月12日(土)以降
・ 10月11日(金)付の,最高裁判所事務総局人事局長名義の採用内定通知が普通郵便で届く(令和元年7月3日付の,令和元年度司法修習生採用選考要項3(1)参照)。
10月14日(月・祝)
① 午前9時30分~午前10時30分
・ 東京三会の,企業内弁護士を目指す司法試験合格者向けセミナー(TRC東京流通センター第6会議室)
② 午前11時~午後4時30分
・ 東京三会の,司法修習予定者就職合同説明会(TRC東京流通センター第一展示場A~Dホール)(最大の就職説明会です。)
10月19日(土)午後1時~
・ 法律家4団体(自由法曹団・日本民主法律家協会・日本労働弁護団・青法協弁学合同部会)の,法律事務所説明会&合格祝賀会(TKP本町カンファレンスセンター カンファレンス3階)
10月19日(土)以降
・ ①送付教材等目録,②司法修習ハンドブック,③修習生活へのオリエンテーション及び④司法修習開始までの準備について(④には事前課題が含まれています。),並びに⑤民事裁判,刑事裁判,検察,民事弁護及び刑事弁護の教材(いわゆる白表紙です。)が宅配便で届く(「司法研修所使用教材(白表紙)」参照)。
第73期事前配付教材数一覧表(都道府県別)
・ ①送付書類一覧表,②実務修習地等について(通知),③令和元年度(第73期)司法修習生の修習開始等について(事務連絡),④司法修習生の兼業について(事務連絡),⑤修習給付金案内等の事務連絡文書が普通郵便で届き,組・番号,実務修習地及び班を伝えられる(令和元年8月1日付の,司法研修所からのお知らせ2頁参照)。
・ 信書に該当する結果,宅配便で送ることはできないことにつき郵便法4条及び日本郵便HPの「信書に該当するものを教えてください」を参照してください。
73期送付書類一覧表
10月21日(月)午後5時30分~午後8時
・ 日弁連の,第73期司法修習生予定者向け「司法試験合格祝賀会~リーガルアクセスの最前線へ~」
10月23日
・ 内定留保通知書を受領した人に対する面接の実施(最高裁判所又は司法研修所)(令和元年7月3日付の,令和元年度司法修習生採用選考要項2(2)参照)
10月26日(土)午後3時~午後6時(その後に懇親会)
・ TKCローライブラリーの,先輩弁護士に聴く司法修習のすべて(TKPガーデンシティ大阪梅田)
10月29日(火)午前9時45分(受付開始)~午後5時(その後に懇親会)
・ 中部弁護士会連合会の,事前研修(愛知県弁護士会館5階ホール)
10月31日(木)
・ 採用内定留保者に対し,実務修習地等について(司法研修所事務局長の通知)が発送される。
・ (72期と同様である場合)修習給付金に関する振込口座届出書の提出締切(推測です。)
11月 1日(金)
・ 導入修習・分野別実務修習参加のための旅費申告書の提出締切
*73期司法修習で使用された書式です。
11月 1日(金)午後3時~午後6時(その後に懇親会)
・ TKCローライブラリーの,先輩弁護士に聴く司法修習のすべて(ベルサール飯田橋ファースト)
11月 9日(土)午後1時~午後5時
・ 福岡県弁護士会の,合同就職説明会(福岡弁護士会館)
11月13日(水)
・ 民事裁判のアンケート,民事弁護の事前課題,刑事裁判の事前課題及びアンケート並びに検察の事前課題の提出締切(必着)
73期事前課題等一覧表(「司法修習開始までの準備について」に含まれています。)
11月21日(木)午後1時~午後4時
・ 熊本県弁護士会の,採用説明会(熊本県弁護士会館)
11月27日(月)
・ 司法修習生の採用発令 (令和元年7月3日付の,令和元年度司法修習生採用選考要項3(2)参照)
司法研修所の本館及び正門
73期司法修習生採用の辞令書
12月 4日(水)
・ 司法研修所いずみ寮及びひかり寮に入寮する(推測です。)。
・ 住居給付の要件を具備している人につき,住居届の提出締切
12月 5日(木)
・ 司法研修所における導入修習開始(平成31年3月14日付の司法研修所事務局長書簡参照)
・ (72期と同様である場合)午前9時に大講堂への入場を開始し,午前9時40分から午前10時にかけて開始式が実施される(「導入修習開始日における日程」参照)。
・ 組,番号及び実務修習地が記載されている司法修習生組別一覧名簿が机上配布される(「導入修習初日の配布物」参照)。
・ 民事裁判の事前課題の提出締切
12月 7日(土)午後1時~午後4時30分
・ 日弁連の,就職活動セミナー(弁護士会館2階講堂クレオA)
*0 修習生活へのオリエンテーション(平成30年11月)3頁には以下の記載があります。
修習中(司法修習生となる前も含む。)に,特定の法律事務所からいわゆる内定を得ていたとしても,内定を撤回して他の進路(他の職業や他の弁護士業務)を志すことは自由です。
*1 日弁連HPの「法律事務所への入所をお考えの方へのご案内」に,各地の就職説明会に関する情報が載っています。
*2 以下の記事も参照してください。
(司法修習開始前)
① 司法修習生の採用選考の必要書類
② 司法修習生採用選考申込時の健康診断
③ 司法修習生の名刺
④ 司法修習開始前に送付される資料
⑤ 採用内定留保者に対する面接(司法修習)
⑥ 司法修習生の採用選考で不合格となった人が出た修習期等
⑦ 司法修習生等に対する採用に関する日弁連の文書(73期以降の取扱い)
(お金関係)
① 修習給付金を受ける司法修習生の社会保険及び税務上の取扱い
② 司法修習生の給費制,貸与制及び修習給付金
③ 修習専念資金
④ 修習専念資金の貸与申請状況
(その他)
① 導入修習初日に持参するもの
② 司法研修所事務局の,教材・資料関係事務
③ 司法修習生配属現員表(48期以降)
④ 司法修習生の司法修習に関する事務便覧
⑤ 司法修習生の旅費に関する文書
⑥ 家賃相場・土地価格相場等の情報
*3 56期の山吉彩子検察教官は,大阪市強姦虚偽証言再審事件(平成25年10月16日に再審無罪判決が出た事件)の取調べを担当した人です。
*4 第73期司法修習の日程も参照してください。
遺言執行者をした後に特定の相続人の代理人をすれば原則として懲戒されますが,
私が代理人として関与した懲戒請求の場合,破産管財人をした後に非免責債権に関して破産者の訴訟代理人をした兵庫県弁護士会副会長経験者は日弁連懲戒委員会の全員一致で懲戒されませんでした。https://t.co/qE20MMGBxJ— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) October 3, 2019

司法研修所の教官名簿(令和元年8月2日現在)
|
司法修習のことがマンガで表現されているので,分かりやすいです。ただし,給費制が適用されていた新64期司法修習生が題材になっていますし,69期から開始した,裁判所HPにおける二回試験の不合格発表については言及されていません。
|
司法修習の体験談を中心に,司法修習のことが一通り書いてあります。裁判所の開示文書に基づき司法修習について記載している本ブログとあわせて読めば有益であると思います。