目次
1 日本弁護士国民年金基金の予定利率の推移等
2 加入時期別の具体的な掛金月額
3 日本弁護士国民年金基金の掛金月額の比較
4 関連資料及び関連記事
1 日本弁護士国民年金基金の予定利率の推移等
(1) 2019年現在の日本弁護士国民年金基金の予定利率は1.5%でありますところ,従前の予定利率の推移は以下のとおりです。
① 平成 3年8月1日の制度発足時から平成7年3月31日までに加入又は増口した場合,5.5%
② 平成 7年4月1日から平成12年3月31日までに加入又は増口した場合,4.75%
③ 平成12年4月1日から平成14年3月31日までに加入又は増口した場合,4.0%
④ 平成14年4月1日から平成16年3月31日までに加入又は増口した場合,3.0%
⑤ 平成16年4月1日から平成26年3月31日までに加入又は増口した場合,1.75%
⑥ 平成26年4月1日以降に加入又は増口した場合,1.5%
(2) 日本弁護士国民年金基金HPに平成31年4月1日以降の掛金月額表が載っていて,平成31年3月31日までに加入した人の掛金月額表は,日本弁護士国民年金基金規約別表第9の1(第71条第2項関係)に載っています。
(3) 陽だまり40号(平成24年6月13日発行)の「日本弁護士国民年金基金を「卒業」するにあたって 平成12年(2000年)から平成24年(2012年)までの年金運用を振り返る」(筆者は,日本弁護士国民年金基金の資産運用委員長(平成18年度から平成23年度まで)をしていた32期の山岸良太弁護士です。)が参考になります。
(4) 加入時の予定利率は現在でも適用されていますから,例えば,平成7年3月31日までに加入又は増口した人の場合,現在でも5.5%の予定利率で年金を支給してもらっています。

日本弁護士国民年金基金の総括表(平成31年3月22日の第6回財政再計算報告書からの抜粋)
2 加入時期別の具体的な掛金月額
(1) 平成3年8月1日の制度発足時から平成7年3月31日まで(46期の弁護士登録まで)に加入した場合
25歳0月の男性及び女性: 3600円
30歳0月の男性及び女性: 5100円
35歳0月の男性及び女性: 6900円
40歳0月の男性及び女性: 9900円
45歳0月の男性及び女性:1万5300円
50歳0月の男性及び女性:2万6700円
(2) 平成7年4月1日から平成12年3月31日まで(51期の弁護士登録まで)に加入した場合
25歳0月の男性及び女性: 4590円
30歳0月の男性及び女性: 6210円
35歳0月の男性及び女性: 8250円
40歳0月の男性及び女性:1万1700円
45歳0月の男性及び女性:1万7460円
50歳0月の男性及び女性:3万 90円
(3) 平成12年4月1日から平成14年3月31日まで(54期の弁護士登録まで)に加入した場合
(男性の場合)
25歳0月の男性: 5010円
30歳0月の男性: 6720円
35歳0月の男性: 8910円
40歳0月の男性:1万2570円
45歳0月の男性:1万8750円
50歳0月の男性:3万1770円
(女性の場合)
25歳0月の女性: 5340円
30歳0月の女性: 7170円
35歳0月の女性: 9510円
40歳0月の女性:1万3440円
45歳0月の女性:2万 70円
50歳0月の女性:3万3960円
(4) 平成14年4月1日から平成16年3月31日まで(56期の弁護士登録まで)に加入した場合
(男性の場合)
25歳0月の男性: 7125円
30歳0月の男性: 9090円
35歳0月の男性:1万1865円
40歳0月の男性:1万6125円
45歳0月の男性:2万3310円
50歳0月の男性:3万7890円
(女性の場合)
25歳0月の女性: 7650円
30歳0月の女性: 9810円
35歳0月の女性:1万2795円
40歳0月の女性:1万7385円
45歳0月の女性:2万5140円
50歳0月の女性:4万 830円
(5) 平成16年4月1日から平成21年3月31日まで(61期の弁護士登録まで)に加入した場合
(男性の場合)
25歳0月の男性:1万 830円
30歳0月の男性:1万3245円
35歳0月の男性:1万6680円
40歳0月の男性:2万1870円
45歳0月の男性:3万 570円
50歳0月の男性:4万8060円
(女性の場合)
25歳0月の女性:1万2930円
30歳0月の女性:1万5825円
35歳0月の女性:1万9905円
40歳0月の女性:2万6070円
45歳0月の女性:3万6450円
50歳0月の女性:5万7270円
(6) 平成21年4月1日から平成26年3月31日まで(66期の弁護士登録まで)に加入した場合
(男性の場合)
25歳0月の男性:1万1430円
30歳0月の男性:1万3980円
35歳0月の男性:1万7610円
40歳0月の男性:2万3070円
45歳0月の男性:3万2250円
50歳0月の男性:5万 730円
(女性の場合)
25歳0月の女性:1万3245円
30歳0月の女性:1万6215円
35歳0月の女性:2万 400円
40歳0月の女性:2万6730円
45歳0月の女性:3万7350円
50歳0月の女性:5万8680円
(7) 平成26年4月1日から平成31年3月31日まで(71期の弁護士登録まで)に加入した場合
(男性の場合)
25歳0月の男性:1万2555円
30歳0月の男性:1万5255円
35歳0月の男性:1万9065円
40歳0月の男性:2万4810円
45歳0月の男性:3万4470円
50歳0月の男性:5万3820円
(女性の場合)
25歳0月の女性:1万4670円
30歳0月の女性:1万7820円
35歳0月の女性:2万2275円
40歳0月の女性:2万8980円
45歳0月の女性:4万 230円
50歳0月の女性:6万2790円
(8) 平成31年4月1日以降に加入した場合
(男性の場合)
25歳0月の男性:1万2705円
30歳0月の男性:1万5450円
35歳0月の男性:1万9305円
40歳0月の男性:2万5110円
45歳0月の男性:3万4860円
50歳0月の男性:5万4450円
(女性の場合)
25歳0月の女性:1万4790円
30歳0月の女性:1万7985円
35歳0月の女性:2万2470円
40歳0月の女性:2万9220円
45歳0月の女性:4万 560円
50歳0月の女性:6万3300円
リスクを理解していれば何に投資をしてもいいけど
リスクを理解していない人が多い
投資は貯金よりリスク高いけど儲かる
S&P500連動はリスク分散されている
ナスダックはS&Pよりリスク高い
レバナスはナスダックよりリスク高い
個別株はレバナスよりリスク高い
中国株、IPO株はもっとリスク高い
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) March 15, 2022
不安な方へ、ナスダック100の対数チャート貼っておきますね。みなさんが乗ってる上りエスカレーターです。対数で見ると米国株バブル論は根拠がありませんね。美しい右肩上がりです。 pic.twitter.com/6pVSwckMfB
— レバナス│一括購入放置野郎🐱 (@kamome_owner) December 18, 2021
3 日本弁護士国民年金基金の掛金月額の比較
(1) 男性の場合
・ 制度発足時と平成31年4月1日以降の掛金月額を比較した場合,25歳0月で3.53倍,30歳0月で3.03倍,35歳0月で2.80倍,40歳0月で2.54倍,45歳0月で2.28倍,50歳0月で2.04倍異なります。
(2) 女性の場合
・ 制度発足時と平成31年4月1日以降の掛金月額を比較した場合,25歳0月で4.11倍,30歳0月で3.53倍,35歳0月で3.26倍,40歳0月で2.95倍,45歳0月で2.65倍,50歳0月で2.37倍異なります。
🇺🇸トップの変遷
S&P500が史上最高値をつけました。①2000年、②07年、③21年の各高値の🇺🇸時価総額上位20社です。いまはGAFAMがやはり突出。00年も21年もランクインしたのは5社(MSFT, WMT, PG, HD, XOM)。なかでもMicrosoftの安定した強さは際立ちます。数年後にはさらなる新陳代謝があるのでしょうか pic.twitter.com/ut4LeAbaab— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) June 11, 2021
【マネクリ今週の人気記事】
<岡元兵八郎の米国株マスターへの道>
「ナスダック20%下落でベアマーケットに突入。歴史から考察する今後の行方」
下落局面における投資の考え方にも触れています。
口座がなくても最後まで読めますhttps://t.co/XIGuCgmKw5
— マネックス証券 (@MonexJP) March 20, 2022
4 関連資料及び関連記事
(1) 関連資料
① 国民年金基金における財政再計算に伴う掛金の計算に関する取扱いについて(平成6年12月22日付の厚生省年金局長から都道府県知事あて通知)
② 日本弁護士国民年金基金の第6回財政再計算報告書(平成31年3月22日提出)
③ 保証期間15年・年金月額3万円(年額36万円)の給付(平成21年3月31日までの基本A型参照)に必要な,日本弁護士国民年金基金の掛金の推移
(2) 関連記事
① 日本弁護士国民年金基金
② 国民年金基金及び確定拠出年金に関する国会答弁
③ 個人型確定拠出年金(iDeCo)
④ 弁護士の社会保険
弁護士は、退職金も福利厚生もないので、生涯総収入で考えるとサラリーマンとあまり変わらない。ただし、若いうちの可処分所得は多いので、これを元手に運用して資産を増やす「弁護士兼投資家」は結構相性の良いスタイルだと思う。他方、後先考えずに贅沢をする「弁護士兼浪費家」は一番タチが悪い^^;
— すー@企業法務弁護士 (@suzutomo40) June 15, 2021
【iFreeレバレッジNASDAQ100】
<特別レポート>をお届けします。
「逓減」や「為替ヘッジコスト」の影響、
ファンドの本質的な意味合いなどを
徹底的に解説しています。感想など気軽にコメントいただけますと幸いです。
※リスク・費用https://t.co/V29bn1AIH6https://t.co/hmABOj0NIs
— ”大和アセット”ツイッター (@DaiwaAM) June 18, 2021
👴貯金が450万円以下の高齢者世帯は日本全体で18%。一番恐ろしいことは、健康で長生きするのにお金が底をついてしまうこと。複利+積立はパワフルな財産形成ツール。なるべく早く始めて長期で投資することが重要。一番最初にやるべきはiDeCo、次に積立NISA。一番いいのは全米ETF、二番目は全世界ETF。
— ばっちゃまの米国株🇺🇸👵🏻 (@jicchamatome) December 19, 2021
アメリカでは結構みかけますが、日本人ではほんと高校生から投資は素晴らしいと思います。11歳から投資をはじめたウォーレンバフェットは、11年間投資機会を失ったと言ってますね。
投資において、時間こそ最大の武器。 https://t.co/dNAboAbIJZ— ロビン@🇺🇸アメリカ在住個人投資家 (@enjoy_us_invest) December 22, 2021
youtubeで自信満々に相場予想、買い時、売り時を語る人がいる、数少ない過去データに当てはめているだけで統計もくそもない。身銭をはってないのもバレバレ。全く信用できない。一方、テスタさんは相場は分からないし、今後も成績を出せるか分からないと語る。どちらが本物かは明確ですね。
— レバナス│一括購入放置野郎🐱 (@kamome_owner) December 25, 2021
GAFAM5社だけ買えばいいと考える人たちがいた
ところが、すぐにテスラが食い込んできた
そうしているうちにエヌビディアも追い上げて来た
Metaは不調で抜けるかも?
短期間でこれ長期ではどれだけ入れ替えがあるか
こういう変化を自動的に取り込んで時価総額順に買ってくれるインデックスが一番👍
— ねこのかかと🐈⬛セミFIRE (@kakatothecat) April 21, 2022
いやいや、やっぱり米国株でしょ、となる理由。
・長期の成長率や収益性は米国企業が圧倒的
・アフターコロナの成長産業、テーマ株が多い
・マクロの不透明感が増す中で質への逃避が継続
・世界的な米国株ブーム
・エネルギー価格の上昇
日本株が長期で米国株に勝てるイメージが沸かない。。
— 上原@外銀→投資家 (@uehara_sato4) January 2, 2022