目次
1 総論
2 国民年金基金と共通するメリット
3 国民年金基金にはないメリット
4 掛金の取扱い
5 必要な費用
6 確定拠出年金の受給方法
7 昭和63年改正前の証券投資税制
8 投資助言・代理業
9 関連記事その他
iDeCoは「‟個人型”確定拠出年金」という堅苦しい名前ですが、そもそも「確定拠出年金って何?」という人多いと思います。ザックリ言うとコレです。 pic.twitter.com/wYalDNS9VZ
— ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ (@Tomojidien) October 14, 2022
iDeCoとかどうでもええわ。ちまちましたことに限りある脳みそ使いたくないわ。…と思ってたけど、自己破産しても守られると聞いてがぜん興味が湧いてきました。
— どエンド君 (@mikumo_hk) December 18, 2022
1 総論
(1) 個人型確定拠出年金(愛称は「iDeCo」です。)は,確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。
(2)ア 平成29年1月から,基本的に20歳以上60歳未満のすべての人が加入できるようになりました。
イ 令和5年5月以降,国民年金への任意加入をしている第1号被保険者は,65歳までの間,個人型確定拠出年金に任意加入できるようになります(auカブコム証券HPの「iDeCoが新しくなる!加入年齢が65歳まで延長に」(2020年9月18日付)参照)。
(3) 個人型確定拠出年金に加入する場合,金融機関,保険会社等の運営管理機関経由で加入手続をします。
(4) 公式の説明として以下のHPがあります。
① iDeCo公式サイトの「iDecoってなに?」
② 厚生労働省HPの「iDecoの概要」
ここだけの話、元ボス弁なんかよりも、10年以上前にブログで確定拠出年金で外国株買うことを勧めてくれた見知らぬ弁護士を深く尊敬してる。
若手の先生方、今こそiDeCoでオルカンを!
注)投資は自己責任
— 女弁護士(二番手) (@onbensecond) August 15, 2022
なので、私はiDeCoに全振りです。自分の老後資金は自分で準備するに限る。 https://t.co/HNX4bDfbid
— ゆる弁 (@yurubenn) April 10, 2022
ワイが考える億り人への道
1.資産運用額 3000万までは、労働収益>金融収益やから、自分の労働者としての価値を上げる。
目標年収は600〜1000万。
この間は、VOOとかの定期積立しながら気絶しつつ、頑張って働いたらええ。
働いて社会に貢献するのは、楽しいもんやで。
年収一千万以上は無駄多いで。— 3倍ETFマン💎ウォーレン・ソロス太郎 (@3X_ETF) April 2, 2021
2 国民年金基金と共通するメリット
・ 個人型確定拠出年金の場合,国民年金基金と同様に以下のメリットがあります。
① 毎月の掛金が所得控除の対象になります。
② 年金として受け取る場合,公的年金等控除の対象となります(一時金として受け取る場合,退職所得控除の対象となります。)。
投資の基本のキ!
✅ 株式
✅ 債券
✅ 不動産
✅ コモディティ
✅ 預金世の中には様々な投資商品があるけど、まずは上記5つの特徴を押さえておけばOKやで^^
「投資初心者は何から始めたらいいのか?」については、次回の図解で解説するから待っててな〜^^
(1/2) pic.twitter.com/Oojo2VSBee
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) December 10, 2021
保険会社の金融商品には、絶対に加入しない方が良い。
なかでも無駄なのが、学資保険や個人年金です。これらの運用利回りは、あまりにも低すぎる。
素人相手に足元を見ており、運用益の95%は保険会社が搾取している。
自分で運用すれば、何倍にも増やすことができる😌— 関原大輔@サラリーマン投資家&ブログ (@sekihara_d) March 12, 2022
新NISAの登場で、iDeCoはもう必要なし?と疑問の人多いですが、iDeCoにしかないメリットもあります。 pic.twitter.com/s4Ca5OZe8d
— ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ (@Tomojidien) January 23, 2023
3 国民年金基金にはないメリット
(1) 個人型確定拠出年金の場合,国民年金基金と異なり以下のメリットがあります。
① 個人単位の運用であるため,新規加入者であることを理由に不利に取り扱われることはありません。
② 自分以外の加入者の運用失敗等に起因する繰越不足金の問題はありません。
③ 自分の運用次第で年金受取金額を増やすことができますし,インフレリスクに対応することができます。
④ 10年以上加入した後に60歳になれば,一時金としてまとめて引き出すことができます(年金として分割払いで受け取ることもできます。)。
(2) 自分の運用次第では年金受取金額が掛金全額を下回ることがあります。
ただし,国民年金基金の平成31年4月改定の基本ポートフォリオは,グローバル債券が52%であり,グローバル株式が48%です(国民年金基金HPの「資産運用状況」参照)から,国民年金基金も結構,ハイリスクハイリターンな運用をしていると思います。
(3) 通算拠出期間が3年を超えるか,又は個人別管理資産が25万円を超えた場合,それだけで60歳未満で脱退一時金を請求することはできなくなります(iDeCo公式サイトの「加入者の方へ」参照)。
(4) マネーの達人HPの「国民年金基金の合併の背景にある「古参が得で新参が損」という構造」(平成28年8月3日付)には以下の記載があります。
現在は平成の初めの頃のように、高い予定利率は期待できない時代ですから、新参にとっては好むと好まざるとにかかわらず、国民年金基金より個人型の確定拠出年金の方が老後資金作りの有力な選択肢になると思うのです。
ふと昨年受けた相談を思い出した。「1年後に使うお金があるがレバナスでもっと増やしたい購入すべきか?」もちろん答えはNO。万が一オススメしてたら資産半減うらまれてたはず。短期だろうが長期だろうがインデックスだろうが上昇相場中だろうが投資相談はのるべきではないですね。
— いっかつ/一括放置野郎 (@kamome_owner) June 11, 2022
日本弁護士国民年金基金は,当初の加入者が今でも予定利率が5.5%であるのに対し,新規加入者が1.5%であるなど加入者間の不公平が著しいことに気づいたとか,繰越不足金が10%ぐらいあることに不安を感じるといった理由により脱退することはできません。
https://t.co/YqCNterlFX— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) January 18, 2020
日本円の実力が52年1ヶ月ぶりの数値まで低下。
このままいくと、今月10月に観測史上最低値を記録することになる。#実質実効為替レート #日本円 pic.twitter.com/Yb8fORhVZS
— アンゴロウ@暗号資産 (@angorou7) October 23, 2022
「弱気相場(ベアマーケット)」に言及した記事数、2020/3のコロナ底以来の数で、過去10年で2番目に多い
※2020/3はそこが大底だった https://t.co/gEekSvrEvD— ふみ (@fumicco) May 23, 2022
4 掛金の取扱い
(1)ア 国民年金基金の掛金の場合,国民健康保険料と同様に社会保険料控除として,生計を同一にする配偶者やその他親族の分の掛金も所得控除の対象となります(国税庁HPの「No.1130 社会保険料控除」参照)。
イ 個人型確定拠出年金の掛金の場合,小規模企業共済等掛金控除として,自分の分の掛金しか所得控除の対象となりません(iDeCo公式サイトの「加入者の方へ」参照)。
(2) 個人型確定拠出年金の掛金の変更は,国民年金基金の掛金と同様に,年に1回,可能です(iDeCo公式サイトの「加入者の方へ」参照)。
(3) 日本弁護士国民年金基金HPの「個人型確定拠出年金」に以下の記載があります。
個人型確定拠出年金に、2002年(平成14年)1月4日から加入できることとなりました。確定拠出年金には、労使合意に基づく企業拠出による「企業型」と、加入者個人の拠出による「個人型」があります。60歳未満の自由業・自営業者等は、月額6万8000円(年額81万6000円)から国民年金基金等の掛け金を控除して残額がある場合、この残額を拠出限度額として、個人型に加入することができます。
ETF講座4日間の復習です。知識はいとも簡単に忘れゆくもの。家に帰って、ご飯を食べて、お風呂に入って、布団に入って翌朝起きるとすっかり忘れている。だから何度も復習して理解する。そして何よりも、一度経験してみる。手触り感のある体験が、最も記憶に深く突き刺さる。 pic.twitter.com/wH7nG9X9J8
— レイチェル (@rachelcubmike) May 26, 2021
乱高下したこの1か月でレバナスがどれだけ減価したかのチェック。QQQ▲2.53%/QLD▲5.44%/連続日数のレバ倍率2.15倍。1か月で減価したのは元本の0.38%です。レバナスが一番つらいハイボラレンジ、1か月で0.38%「も」減ったと考えるか、「しか」減らなかったと考えるかで投資判断が変わります。
— レバナス│一括購入放置野郎🐱 (@kamome_owner) December 22, 2021
レバレッジ投資をするならケリー基準を知っておきたい。これによると最適レバレッジは以下の式で計算される。
QQQで
μ = 0.10
σ = 0.20
r = 0.02
と見積もるなら、L = 2とちょうどレバナスのレバレッジと同じ。実際S&P 500でも最適レバレッジは2倍前後とされている。 pic.twitter.com/1s78QQh2l6
— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) September 27, 2021
新しくレバレッジETF投資を始める方へ
コロナショック期間中の最大ドローダウン
SPXL -76.86%
TQQQ -69.92%
TECL -75.10%
WEBL -70.05%
SOXL -80.38%
CURE -69.19%もしリーマンショックが起きたらこの程度では済まず、90%以上の下落もザラ。リスク許容度をよく考えた投資を。
— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) May 31, 2021
S&P500の4倍ブル型投資信託が設定されるようなので1957年からバックテストしました。
仮定経費率
1倍:0.05%
2倍以上:2%現在も4倍ブルはITバブル最高値に届きません。S&P500はNASDAQ100よりはITバブルの影響を受けなかったのですが、4倍ブルだとレバナスを遥かに超えるジェットコースターです…。 pic.twitter.com/azH3vv1WkG
— りょん@レバナス会計士 (@Ryon_levinv) February 5, 2022
5 必要な費用
(1) 確定拠出年金に係る手数料は以下の5種類です(りそな銀行HPの「いくらかかる? なぜかかる? 確定拠出年金の手数料」参照)。
① 加入時・移管時手数料
② 口座管理手数料
③ 給付事務手数料
④ 還付事務手数料
⑤ 信託報酬
(2) iDecoナビの「商品によって手数料が違うけど、何を参考にすればよいの?」に,信託報酬ランキングが載っています。
最近金利やら為替やらいちいちググるのめんどくさいのでリンク集を作ってみてます。
これからも拡充予定なので「これ追加したら?」って指標とかあったら教えてください!(リンクも併せて教えてもらえるとなおうれしいです!)マクロ把握に使えるリンク集 – ぬくブログ https://t.co/97GqsIgEMY
— NUK@米国株投資 兼 経営コンサル (@nukkunnuk) March 6, 2021
米国株は30年間で13倍に pic.twitter.com/mQmXkEaRV4
— 平均 (@225average) March 12, 2022
もし「資産形成はムズい」と思ってるのであれば、面倒臭くてもお金の知識を学んで「勘違い」は捨てた方がいいです。 pic.twitter.com/E4g2G3wxO4
— ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ (@Tomojidien) September 24, 2022
コロナショックのときも「リーマンショック超える暴落になる!」って言われてたんすよ。後から振り返ったらんなわけねーだろって思えるけど。今はどうでしょうね。NASDAQなんかもうコロナ時くらい下がってるけど😇みんな暴落時に買い向うのがいかに難しいか、わかったのではないでしょうか。あばばば🫠
— サイエンスミニオン✨FOMOに克つ! (@Adscience12000) May 9, 2022
6 確定拠出年金の受給方法
(1) 企業年金連合会HPに「確定拠出年金統計資料(2002年3月末~2018年3月末)」が載っています。
リンク先の4頁及び11頁によれば,2018年3月末時点における5万8742人の老齢給付金の受給者のうち,2万2141人が年金方式を選択し,5万6444人が一時金方式を選択していますから,併給者を含めた場合,約96%の人が一時金方式を選択していることになります。
(2) 確定拠出年金を受給する場合,以下の3点を気にした方がいいみたいです(ZUU onlineの「確定拠出年金の「ベスト」な受け取り方 年金、一時払いどっち?」参照)。
① 退職金を年金で受け取る場合,想定運用利回りは実勢金利よりどれぐらいいいか。
② 確定拠出年金内で運用を続けた場合,税制面及び運用商品の手数料等でどのようなメリットがあるか。
③ 退職所得控除を最も無駄なく利用するためにはどうしたらいいか。
(3)ア 退職所得の金額は,原則として以下のとおり計算式されます(国税庁HPのタックスアンサーの「No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)」参照)。
(収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2 = 退職所得の金額
イ 他の所得と分離して,退職所得の金額に所得税率を掛けることで所得税及び特別復興所得税が算出されます(国税庁HPの「退職金と税」参照)。
iDeCoについて誤解が多い。
60歳まで引き出せないことはリスクではなく最大のメリットだと捉えています。iDeCoは個人で積み立てる年金という位置付け。そうすると引き出せない仕組みが最適。自由に引き出せたら絶対使ってしまいます。これくらいの制限が丁度良いです。
— Kosuke|資産6億突破 グロース投資家 (@Kosukeitou) July 19, 2021
【有料級】複雑怪奇のiDeCoで「賢くお金を受け取る方法」を完全解説https://t.co/0nKCpbf6Cd
「iDeCoの賢い受け取り方」について、徹底的に解説したで^^✓iDeCoの「知られざる給付金」
✓税金を「最安」にする方法
✓損しないための「3つの要素」ヘタすると100万円レベルで損する世界。必見やで! pic.twitter.com/w9u27Iw4wn
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) June 10, 2021
もうほんとこれ全員に読んでほしい
特に立民のひとにアベノミクスに関する私的な覚え書き|GY #note https://t.co/uJJi057okk
— 岸政彦 (@sociologbook) November 2, 2021
年金制度が今の支給額を将来に渡って保証できないことは明らかなので、
「君たちの老後は、半分は今の世代間所得移転の年金で賄い、残りの半分は個人積立の資産運用で賄ってね」
という政府からのメッセージ。老後2,000万円問題のように本当のことを言うと怒られるので”匂わせ”ているんですよ。 https://t.co/W3tpzuepNg
— 霞ヶ関女子 (@kasumi_girl) September 2, 2023
7 昭和63年改正前の証券投資
・ 最高裁昭和59年3月16日判決は,昭和63年12月30日法律第109号及び関連政令による改正前の証券投資税制について以下のとおり判示しています(年間の売買回数が49回以下であり,かつ,売買をした株数が20万株未満の場合,一律に非課税所得となっていました。)。
所得税法九条一項一一号イは、有価証券の譲渡による所得のうち非課税とされない所得として「継続して有価証券を売買することによる所得として政令で定めるもの」と規定し、これを受けた所得税法施行令二六条は、一項において「法第九条第一項第十一号イ(非課税所得)に規定する政令で定める所得は、有価証券の売買を行なう者の最近における有価証券の売買の回数、数量又は金額、その売買についての取引の種類及び資金の調達方法、その売買のための施設その他の状況に照らし、営利を目的とした継続的行為と認められる取引から生じた所得とする。」と規定し、二項において「前項の場合において、同項に規定する者のその年中における株式又は出資の売買が次の各号に掲げる要件に該当するときは、その他の同項に規定する取引に関する状況がどうであるかを問わず、その者の有価証券の売買による所得は、同項の規定に該当する所得とする。一 その売買の回数が五十回以上であること。二 その売買をした株数又は口数の合計が二十万以上であること。」と規定している。
株を始めた時期が投資家の性格に影響する
2008 : 株は難しい
2020 : 株チョロすぎ億万長者楽勝!グロース銘柄フルインベストで一年で資産4倍パーティーパーティーエブリナイッ
2021 : 米国インデックス投資最強、やってない奴は負け組情弱ヤッホー銀行預金組息してる?
2022 : 株は本当に難しい
— 秀次郎@戦国のバレンティン(旧メタ次郎) (@hidejiromoney) July 23, 2022
直近10年間は好調過ぎたって言うけど、このくらいの下落は何度もあったし、そのたびに売ってたら、全く儲からない😅
みんな『長期投資』って気軽に言ってるけど、簡単なことじゃないですよ🙅 pic.twitter.com/Il9eBNQeyA
— はるかぜ@永久投資家🇺🇸 (@SP500_stock) March 8, 2022
◆チャートいろいろ
毎月・最終土日をめどにツイートしているチャート集です。6月はS&P500の最高値更新など、全般にリスクオンのムードでした
なにか発見 or 改善案があれば、リプライ or 引用ツイートお願いします🙇♂️ 私自身の発見やツイート改善につながり、ありがたいです pic.twitter.com/5pYZYV7Agz— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) June 27, 2021
地方紙,日経,日経MJを読み日本を学ぶ。ニューズウィークを読み世界と接点を持つ。歴史も勉強した。あらゆる学びを株式投資に活かす。そしてスタートした日本の個別株投資。680万円投資して170万円の含み損。-25%。他方,勉強不要な米国インデックスETFは+40%。敗北感で一杯。
— 上がり弁 (@vqDTGOeBdSk0IQ9) September 3, 2021
俺の労働収入は,日本語で,日本の法制度下で,さらに地域経済に100%依存している。圧倒的ドメ。地域の衰退とともに沈みゆく。しかし俺のカネは違う。世界の頂点のヒトに,頂点の企業で,俺ができない英語で,最高の工夫で働いてもらって俺にカネを運んでくる。将来性は残念だがカネの方がある…。
— 上がり弁 (@vqDTGOeBdSk0IQ9) December 17, 2021
意外と知られてませんが、日本人は国ガチャに成功した以上「物価水準の低い日本で米国株を用いて資産を増やし金銭的に不自由ない生活を送る」というトリセツをもっと理解した方が楽に過ごせたりするのです。
— かぶぱん|毎月25万円積立 (@investmentpanda) March 3, 2022
8 投資助言・代理業
(1)ア 投資助言業とは,投資顧問契約を締結し、当該投資顧問契約に基づき、助言を行うことをいいます(金融商品取引法2条8項11号)。
イ 代理業とは,投資顧問契約又は投資一任契約の締結の代理又は媒介をいいます(金融商品取引法2条8項13号)。
ウ 一般社団法人日本投資顧問業協会(JIAA)HPに「投資運用業および投資助言・代理業入門」が載っています。
(2)ア 投資顧問契約とは,有価証券の価値等又は金融商品の価値等に関して,口頭、文書(新聞、雑誌、書籍その他不特定多数の者に販売することを目的として発行されるもので、不特定多数の者により随時に購入可能なものを除く。)その他の方法により助言を行うことを約し、相手方がそれに対し報酬を支払うことを約する契約をいいます(金融商品取引法2条8項11号)。
イ 投資一任契約とは,当事者の一方が、相手方から、金融商品の価値等の分析に基づく投資判断の全部又は一部を一任されるとともに、当該投資判断に基づき当該相手方のため投資を行うのに必要な権限を委任されることを内容とする契約をいいます(金融商品取引法2条8項12号ロ)。
(3) 投資助言業務(金融商品取引法29条の2第6項)を営むためには,投資助言・代理業に関する財務局長又は財務支局長の登録を受ける必要があります(金融商品取引法29条の2第3項・29条並びに194条の7第1項及び同条第6項)。
(4) 金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針の「VII. 監督上の評価項目と諸手続(投資助言・代理業)」には「② 投資助言・代理業に該当しない行為」として以下の記載があります。
イ. 不特定多数の者を対象として、不特定多数の者が随時に購入可能な方法により、有価証券の価値等又は金融商品の価値等の分析に基づく投資判断(以下「投資情報等」という。)を提供する行為
例えば、以下aからcまでに掲げる方法により、投資情報等の提供を行う者については、投資助言・代理業の登録を要しない。
ただし、例えば、不特定多数の者を対象にする場合でも、インターネット等の情報通信技術を利用することにより個別・相対性の高い投資情報等を提供する場合や、会員登録等を行わないと投資情報等を購入・利用できない(単発での購入・利用を受け付けない)ような場合には登録が必要となることに十分に留意するものとする。
a. 新聞、雑誌、書籍等の販売
(注)一般の書店、売店等の店頭に陳列され、誰でも、いつでも自由に内容をみて判断して購入できる状態にある場合。一方で、直接業者等に申し込まないと購入できないレポート等の販売等に当たっては、登録が必要となる場合があることに留意するものとする。
b. 投資分析ツール等のコンピュータソフトウェアの販売
(注)販売店による店頭販売や、ネットワークを経由したダウンロード販売等により、誰でも、いつでも自由にコンピュータソフトウェアの投資分析アルゴリズム・その他機能等から判断して、当該ソフトウェアを購入できる状態にある場合。一方で、当該ソフトウェアの利用に当たり、販売業者等から継続的に投資情報等に係るデータ・その他サポート等の提供を受ける必要がある場合には、登録が必要となる場合があることに留意するものとする。
c. 金融商品の価値等について助言する行為
(注)有価証券以外の金融商品について、単にその価値やオプションの対価の額、指標の動向について助言し、その分析に基づく投資判断についての助言を行っていない場合、又は報酬を支払うことを約する契約を締結していない場合には、当該行為は投資助言業には該当しない。
例えば、単に今年の日本の冬の平均気温について助言するのみでは、投資助言業には該当しない。
お金の基礎教養が身につく本
・家庭の金銭学
・となりの億万長者
・バビロンの大富豪の教え
・サイコロジー・オブ・マネー
・「幸せをお金で買う」5つの授業
・手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書
・1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました読書は最もコスパの良い自己投資やで😊
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) September 28, 2022
INDEX投資で暴落待ちと言うのはやはり戦略としては不自然。リスク許容範囲内の投入可能な余剰資金がある時点で既に含み益の機会損失をしてるし、それ以前に相場を読めないからこそのINDEXなのに矛盾している。今回の調整相場で多くの人が感じていると思うけど、大底での買い増しなんて到底できない。
— あられさん@全世界株フルインベスト (@k_invest) February 28, 2022
山崎元さんの息子さんへのメッセージ
本当に良いことが書かれていると思います。
是非、次の世代へ伝えてあげたい。https://t.co/cuYgxyGxtP pic.twitter.com/V4MzsWvUfF
— かむい@投資家 (@kabutotomoni) April 4, 2023
(5)ア 投資系YouTuberが個別銘柄を推奨した場合であっても,利用者との関係では無償であって,もっぱら広告収入を目的として助言を提供するのであれば,不特定手数の者を相手方とし,かつ,相手方からの報酬の支払がないわけですから,投資助言・代理業の登録は不要です。
そのため,投資系YouTuberの「投資は自己責任」という発言につき,何らかの法律上の規制に基づくわけではないと思います。
イ 有償の会員制のオンラインサロンにおいて個別銘柄を推奨する場合,不特定多数の者が随時にその推奨情報を購入できるわけではありませんから,投資助言・代理業の登録が必要です。
(6) 投資助言業務に関して顧客の損失の全部又は一部を補てんすることは禁止されています(金融商品取引法41条の2第5号)。
(7) 平成19年9月30日までは,有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律(昭和61年5月27日法律第74号)に基づく規制がされていました。
◆基礎から学べる金融ガイドhttps://t.co/lJ1rHOnKzo
◆金融庁 高校向け金融経済教育指導教材https://t.co/qcMirZVNsV
動画もあるし、ボリューム満点。無料で学びたい人にオススメです。
— さるもん🐵資産形成 (@sarumon23) March 23, 2022
日本政府ついにガチです。お金の知識を学ぶための「高校生向け金融教育講座」がヤバイ。どうせ国の作ったものでしょって甘く見ては絶対ダメ。クレカ&生命保険や通信費、みんな気になる「つみたてNISA」から仮想通貨まで幅広い知識を学べる。誰でも見れる資料、動画はリプ欄にたくさん並べておきます
— ぎん☘️ (@gin_sneaker) July 10, 2022
苦しいとき支えてくれるもの。第3位→子供の寝顔(ただし小学生まで)。第2位→事務所メイト(愚痴を聞いてれる)。栄えある第1位。証券口座残高。思わず今も見てしまった…。
— 上がり弁 (@vqDTGOeBdSk0IQ9) September 22, 2021
昨日のスペースのお話 まとめました
だいたいこんな感じだったかなと📝
もし大事な内容 抜けてたら補足ください🙇今までの動画やスペースにすでにあったお話もあると思いますが、とても重要なことなんだなということで😊 pic.twitter.com/AHbM0QzkBQ
— お金リテラシー (@okane_upup) November 30, 2021
◆銘柄別では…
トランプ政権の米株価、主要50社の騰落率ランキングです。Teslaが断トツの首位でPayPal, NVIDIAと続きます。時価総額ではGAFAMが上位ですが騰落率には差も。騰落率下位は老舗企業が多い印象があります。4年前に予見できたことはあったのか――という視点でみるのも面白いと思います。 https://t.co/rwaBgRDC2E pic.twitter.com/ZdTPRMvel0— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) January 21, 2021
レバナスは史上最大に下落中🙀
設定日の関係でリーマンを経験していませんが、同等のQLDは経験しています
コロナ時には、55%下落して4カ月で回復
リーマンでは、84%下落して20カ月で回復(QLD)実に8割以上下落しても、それでも戻っています
今回も必ず戻り、そして高値更新する時が来ます👍
— ねこのかかと🐈⬛セミFIRE (@kakatothecat) June 14, 2022
この20年での、ITの進化は目覚ましい。
アップルの株価は、この20年で500倍に上昇。
これが、Web2.0と呼ばれる革命。これから10年は、クリプトによるWeb3.0の時代。
アップルのように、BTCは500倍に上昇する可能性がある。ちなみに20年前のアップル株は、1/5に大暴落している。
今のBTCと同じ😌— 関原 大輔 (@sekihara_d) July 2, 2022
ブログ5周年。投資における地域差を見抜いたかどうかが、パフォーマンスをはっきりと分けたというお話です。
投資対象の地域によるリターンの差が極めて大きくなった – たぱぞうの米国株投資https://t.co/3URi9rY9pF— たぱぞう🐘@米国株ブロガー (@tapazou29) April 23, 2021
人口ボーナス期にあたる途上国への投資。常識で考えれば二重丸だが実際は?昔のように単純労働の積み上げが総合力になるなら強いが、今はテクノロジーの時代。技術がなければ何もできない。労働力とされてしまう国の成長率は予想を超えない範囲に留まる。この先この構図を変えるのはとても難しい。
— レイチェル (@rachelcubmike) September 27, 2021
トヨタ世界一が破られるこんな時代になるなんて、数年前は誰にも予想しなかったでしょう。
10年、20年先はなお分からない。
だから私はインデックス投資。 pic.twitter.com/y8D5Yl5skw
— IT少女 (@it_girl_japan) November 6, 2021
おはようございます🤗
朝から目が覚める画像貼っておきますね🤗
30年前との時価総額ランキング上位の比較画像です🤗 pic.twitter.com/Zm4QKRKH1w— 3倍ETFマン💎株クラ界の良心 (@3X_ETF) November 29, 2021
あなたは投資界隈でどのタイプ? pic.twitter.com/JOEWKeMymt
— かぶぱん|毎月25万円積立 (@investmentpanda) May 22, 2022
レバナスは史上最大に下落中🙀
設定日の関係でリーマンを経験していませんが、同等のQLDは経験しています
コロナ時には、55%下落して4カ月で回復
リーマンでは、84%下落して20カ月で回復(QLD)実に8割以上下落しても、それでも戻っています
今回も必ず戻り、そして高値更新する時が来ます👍
— ねこのかかと🐈⬛セミFIRE (@kakatothecat) June 14, 2022
バフェット氏、インフレ動向は予想できず
> 1-3月の株式買越額は約410億ドルと、データがさかのぼれる2008年以降で四半期として最高を記録した。
>今後数カ月や数年のインフレ動向は予想できないと述べた。バフェット氏で出来ないんだから
一般投資家は厳しいよね。https://t.co/FDH2rqGm7O— かむい@投資家 (@kabutotomoni) May 2, 2022
9 関連記事その他
(1) 弁護士法人栄光 栄光綜合法律事務所HPの「iDeCo(個人型確定拠出年金制度)」が参考になります。
(2) 一般社団法人投資信託協会HPの「確定拠出年金(個人型・企業型)のQ&A」には以下の記載があります。
自営業の人はiDeCoと国民年金基金は併用が可能です。ただし、毎月拠出できる掛金の上限額はiDeCoと国民年金基金の両方を合計して月額6万8000円までとなっています。iDeCoが運用商品を自分で選び、その運用成績によって給付額が変動するのに対し、国民年金基金は自分が運用の指図をすることはなく、掛金に応じて給付額が決まっています。「自分の手で増やしたい」という人にはiDeCoが向いています。
(3)ア 駒澤大学経済学部 小林正人’sホームページに「円相場(対ドル)の推移 1973-2002」が載っています。
イ PayPayアセットマネジメント株式会社HPに「米国株投資を代表するNASDAQ100、ダウ平均、S&P500の過去30年間のパフォーマンスを見てみよう!」が載っています。
(4) 証券会社の担当者が,顧客の意向と実情に反して,明らかに過大な危険を伴う取引を積極的に勧誘するなど,適合性の原則から著しく逸脱した証券取引の勧誘をしてこれを行わせたときは,当該行為は不法行為法上も違法となります(最高裁平成17年7月14日判決)。
(5) 以下の記事も参照してください。
・ 日本弁護士国民年金基金
・ 日本弁護士国民年金基金の年金月額を3万円とするための掛金額の推移
・ 国民年金基金及び確定拠出年金に関する国会答弁
・ 弁護士の社会保険
日本と米国の投資信託市場ってこんなに違うんですね。
日本では一人当たり平均111万円の投資信託を保有。対する米国は1人当たり919万円です。
米国では確定拠出年金やFAが一般的になっており、投資信託を保有するのが当たり前の世界になっています。 pic.twitter.com/iq65aln608
— 上原@外銀→投資家 (@uehara_sato4) June 25, 2021
ナスダック100はコロナショックでもS&P500より下がらなかったことから、財務がしっかりしているため標準偏差(σ)は下がる傾向にあり、また “Iot化” “AI革命” “仮想空間” 事業で期待リターン(u)も今後上昇するかと
最適レバリッジはL=u/σ^2 でσが小さく、uが高くなるので、今後はL>2かもしれませんね🤔
— ゆい@レバナス大学とポイ活 (@Levanashold) February 13, 2022
【安易に流行や株価の後追いをするのは…】
Googleトレンド(日本)を見ると「レバナス」が、特にトレンドとなったのは21年6月末くらいからですが、
実はそれ以降のNasdaqのパフォーマンスはあまりパットしていません。
レバナスに限らずARKKやクリエネ等も似た感じでしたhttps://t.co/vDHrSJbhnL pic.twitter.com/96rawuvbLF
— りんり@バンガードS&P500ETF(VOO) (@SandP500ETF) January 24, 2022
皆がまだまだ下がると思ってたら急に反発して行って来い状態になることはよくあること。
コロナショック時は当にそうだった。
底で買い戻すとか言ってる人は結局上昇に乗れず機会損失するのかオチ。
人の投資方針に口出しする暇があったら自分にとってプラスになることに専念した方が良いぜ。— マル (@one_nsd) May 25, 2022
保険の多重契約は資産形成上の大きな障害になるというお話です。保険の運用部分が何に投資をしているか見極め、自分で運用していくのがベストですね。今は簡単に情報が得られる時代です。
生命保険の多重契約は資産形成上の大きな障害になる – たぱぞうの米国株投資https://t.co/BPh1N9plRs— たぱぞう🐘@米国株ブロガー (@tapazou29) September 5, 2021
【米国株投信⑲】話それますがS&P500の30年暴落ワースト3、の全世界株式版もどうぞ。こちらも30年分の下落率をすべて拾った上での結果ですが、結局「下がったイベント」自体はS&P500と同じでした。下落率は、本家S&P500より全世界株式が大きかった。元に戻るまでの期間も、1位のリーマンは長め。 pic.twitter.com/H0DSdhpZqg
— 綾小路麗香/マネー編集者 (@reika_amoney) May 24, 2022
✅戦争が続く限り株式市場の大幅な上昇は見られない
✅戦争の開始時は驚きで下げるが、すぐに直前の安値付近で底値を形成
✅戦時中はレンジ相場。戦争の終わりが見えると高値を付けるが、逆に和平交渉が失敗すると急落する
✅戦争が終結して初めて株式相場は新高値を付ける
ーー『アノマリー投資』より pic.twitter.com/oSFBMc4GNh— ろみ@米株×デジタルヘルス💊 (@uni_bun) February 24, 2022
「ハイテクは暴落します」は某インフルエンサーの言葉だが、ITバブルの頃とは違い今やハイテクは生活必需品。
コロナショックでのQQQの最大下落率(※)が、S&P 500はもちろん安定のヘルスケアやVIGよりも小さかったのは、決して意外ではないだろう。※QQQ -28.6%
VHT -29.0%
VIG -31.7%
VOO -34.3%— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) August 13, 2021
日本企業で1992年からもってたらやばかった有名企業
日本航空→会社更生法申請。2012年に紙屑(0円)に
全日空→経営不振などで株価は▲80%下落
東京電力→東日本大震災で株価が▲97%下落。まだ85%下落状態
シャープ→円高や経営不振で株価▲91%下落そのほかにも色々。分散大事
— たりたり🦉株式情報発信 (@taritariblog) February 7, 2022
確定拠出型年金の管理機関からレポートが届きました。とても興味深い。
全体の資産配分
元本確保型45%
投資信託55%(外国株式型15%)30代も元本確保型が多い。長期投資が可能なのにもったいない。結果も元本確保型が多いほど悲惨な結果に😵
私は外国株式型100%を30年🌍 pic.twitter.com/jKgO6gyDtj
— S&P500全力マン🇺🇸📈 (@mouketaiyone) August 16, 2021
Qさんが #レバナス と #TQQQ の30年リターンのシミュレーションをしてくださいました。
これに関し、ITバブル崩壊のような異常事態が今後起こることは考えにくいという意見もあったため、その期間を除外して同様のシミュレーションを1000回行いました。
結果のまとめです。 https://t.co/TdNmVx6Pyx pic.twitter.com/15y5OarS1q— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) September 11, 2021
前にも言うたけど
アメリカ国民にとって株式投資て日本の国民年金みたいなもんやねん。
これがひっくり返ったら大変なことになるんやて。
だから、アメリカ政府は絶対に上手く調整して最後はまた株価が上がるようにするからな。
今回は色々な問題が山積して遅くはなるやるなろから
待とうよ❣️ね💕— ダメおやじFIRE (@ododentist) May 7, 2022
SP500予想PER(10年平均)と現在株価が同水準に、一見すると適正価格に落ち着いた形。しかし、平均超えを割高とすると米国株が絶好調だった2014ー21年をまるまる取り逃すことに。数値は目安判断のひとつでしかありません。【積立継続】【ムダな売却しない】市場にいることが重要だと考えます。 pic.twitter.com/39CUHOgil7
— いっかつ/一括 (@kamome_owner) June 14, 2022
TLに流れてきたが、とある大学生さんはゴールドにハイレバをかけて大損し改心したよう。
まだ若くてやり直せるはずだから頑張って欲しい。そしてこれからはインデックス投資のような堅実な投資をし、二度とFXや投機に手を出さないで欲しい。 https://t.co/OH687tJL6V— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) October 18, 2021
かつてのS&P500投資家達の多くは、感情に負けたり、タイミングを上手く計ろうと動いたことで、
結果的には、自らの手でただ黙って市場にいた時に比べて、リターンを悪化させてしまいました。https://t.co/p3mPDj8Pct
— りんり@バンガードS&P500ETF(VOO) (@SandP500ETF) May 20, 2022
昨日のツイに「なぜ今売って底を打ってから買わないのか」という内容のRTがありましたが、私は売りません
S&P500の20年間の株のトータルリターンのすべてはベスト35日間に達成されている。これは5000日の取引日の1%にもならない(引用元:敗者のゲーム)
このデータを重要視してるからです
続— じんべー (@jinbeecyan) May 17, 2022
今日は爆下げですね😅
相変わらず安定しませんが、私は一括投資をしたことを後悔はしていませんランダムウォークで動く株価では「下がったから買わなければよかった」は全て結果論😌
中央値を最大にするのはやはりなるべく早く一括投資をして長期運用に尽きます😊
引き続き魔神ホールドですね👍
— ゆい@レバナス大学とポイ活 (@Levanashold) June 17, 2022
含み益は利益を確定しない限り「絵にかいた餅」にしかならない。よって多くの投資家は最高値圏での売り抜けを目指す。けれど私はそれを目指さない。例え100%の利益を逃したとしても長期的には誤差にすらならない。私が欲しいのは1万%を超える利益。それしか眼中にない。だから直近の株価に興味はない
— 🇺🇸まーしー@米国株投資家🇺🇸 (@maasi_kabuo) January 19, 2022
私は過去から学ぶことが好きなので、過去をみてみましょう。
S&P500の戦争などで株価が急落した後の半年後、1年後ですが、
2014年のウクライナ紛争でロシアがクリミアを併合しましたが、S&P500は2%下落。そして半年後には7.8%上昇、1年後には13%上昇。ほとんどがその後大きく上昇しています。 pic.twitter.com/crdyi1uddQ
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) February 23, 2022
株式投資で僕が大事にしていることは、自分は投資の才能なんて微塵もない凡人だと自覚することです。そうでもしないと株価や為替の動向を予想し売買タイミングを測ったり、投資で一発逆転を狙えると思ってしまうからです。凡人の私にはインデックスを思考停止で積立して放置しておくのが最適解です。
— Genki Nishida@子持ちFIRE夫婦です。 (@GecchoM) May 12, 2022
株価が下げ止まらない。直近の暴落であるコロナショックを思い出す。辛かった。本当に毎日辛かった。その前はAppleショック。その前はチャイナショック。辛くなかった暴落なんて一度だってない。けれど私は知っている。永遠に下げ続けた相場がないことを。暴落する度にかつての最高値を更新することを
— 🇺🇸まーしー@米国株投資家🇺🇸 (@maasi_kabuo) May 9, 2022
「NYダウ平均株価が強く、日経平均が弱いのは、今に始まったことではない。過去30年続いてきたこと」 pic.twitter.com/Oyvkc1YpSx
— くりぼうず (@kuriboze9) November 30, 2021
衝撃なレポート
私が入社2.3年目(バブル崩壊直前1990年)に 100万円投資
21年9月末まで ナスダック100に
投資していたら 5967万円!
(コストは含まず)対して、日経平均 114万円(笑) pic.twitter.com/ijeCJpk1qV
— たけぞう (@noatake1127) December 8, 2021
「弱気相場(ベアマーケット)」に言及した記事数、2020/3のコロナ底以来の数で、過去10年で2番目に多い
※2020/3はそこが大底だった https://t.co/gEekSvrEvD— ふみ (@fumicco) May 23, 2022
短期間で得たお金は、失うスピードも速い。
短期で得たお金は、実力で得たものではないからです。分かりやすい例がギャンブルや宝くじ、投資でいえば短期トレード。
逆に長期で得た資産は「実力」で築いたものなので、簡単には崩れない。
短期で一発を狙うよりも、長期投資の方が盤石😌— 関原 大輔 (@sekihara_d) April 18, 2022
レバナスの価格がどれだけ下がろうが口数は変わらない。
評価損が怖いなら口数を見れば安心感が違うと思いますよ。ハイテクの未来は今が天井じゃない。なんなら2030年までに全てが加速する。— イケイケレバナスくん (@dX8BqHxmOEnqlH0) June 4, 2022
コメントで聞かれたので、ガチのバブルでのPER、PBRをググって見た。
1989年12月30日の日経新聞証券1面に掲載された東京証券取引所1部市場全銘柄の株価収益率(PER)は61倍、同じく株価純資産倍率(PBR)は5.6倍との事です。
君はバブルを見たか(十字路): 日本経済新聞 https://t.co/uvF12EfEfZ— DAIBOUCHOU (@DAIBOUCHO) October 19, 2021
🇺🇸SP500の動向はリセッション入りするかどうかが鍵となる。過去の調整幅を参考にするとFEDの言う通りリセッション回避を前提にすると既に十分調整したと考えられる一方、回避できなければ更に調整幅を拡大するだろう。その判断を下す材料が揃うまで執行猶予期間に入る可能性がある
h/t@awealthofcs pic.twitter.com/atdXj5zxx2— Masa (@Masa_Aug2020) May 15, 2022
過去200年には色々なことがあったと思うんですよね。
ここ100年でも世界大恐慌、スペイン風邪、世界大戦、オイルショック、ITバブル崩壊、リーマンショックなど、文字通り世界終了のお知らせが幾度とありました。
結果、米国株の年平均実質利回りは6.7%なんですよね。何をおそれることがありますか? pic.twitter.com/oJAarqQmx5
— ニューロンズ🧙♂️理系の錬金術師 (@Singularitalian) May 30, 2022
With total return data going back to 1928…
# Years in which both S&P 500 and 10-Year Treasury Bond were down?
5 –> 1931, 1941, 1969, 2018, 2022
# Years in which both S&P 500 and 10-Year Treasury Bond were down more than 10%?
1 –> 2022 pic.twitter.com/5g2kUPBxA9
— Charlie Bilello (@charliebilello) October 5, 2022
With total return data going back to 1928…
# Years in which both S&P 500 and 10-Year Treasury Bond were down?
5 –> 1931, 1941, 1969, 2018, 2022
# Years in which both S&P 500 and 10-Year Treasury Bond were down more than 10%?
1 –> 2022 pic.twitter.com/5g2kUPBxA9
— Charlie Bilello (@charliebilello) October 5, 2022