司法研修所の食堂及び西館の弁当販売に関する文書


総論

1 司法研修所の食堂の経営に関する契約書
2 司法研修所西館の弁当販売に関する許可申請書
3 司法研修所の食堂に関する感想
4 関連記事その他

1 司法研修所の食堂の経営に関する契約書
・ (令和2年度以降はなし。)
・ 平成31年度分(チムニー)
・ 平成30年度分(チムニー)
・ 平成29年度分(西洋フード・コンパスグループ)
・ 平成28年度分(西洋フード・コンパスグループ)

2 司法研修所西館の弁当販売に関する許可申請書
(1) 司法研修所西館の弁当販売に関する許可申請書を以下のとおり掲載しています。
(76期集合修習)
・ 西館1階及び図書館棟2階通路の弁当販売に関する分(お食事処さつき和光司法研修所店)
(73期導入修習)
① 西館1階及び3階並びに東館2階の弁当販売に関する分(ジャパン・ビバレッジ・ホールディングス)
② 西館2階及び4階の弁当販売に関する分(チムニー)
(72期集合修習)
① 西館1階及び3階の弁当販売に関する分(ジャパン・ビバレッジ・ホールディングス)
② 西館2階の弁当販売に関する分(チムニー)
(72期導入修習)
① 西館1階及び3階並びに東館2階の弁当販売に関する分(ジャパン・ビバレッジ・ホールディングス)
② 西館2階及び4階の弁当販売に関する分(チムニー)
(71期集合修習)
① 西館1階及び3階の弁当販売に関する分(ジャパン・ビバレッジ・ホールディングス)
② 西館2階及び4階の弁当販売に関する分(チムニー)
(70期集合修習)
① 西館1階及び3階の弁当販売に関する分(ジャパン・ビバレッジ・ホールディングス)
② 西館2階及び4階の弁当販売に関する分(西洋フード・コンパスグループ)
(2) 西館2階及び4階の弁当販売業者は,司法研修所の食堂を運営している業者と同じです。

3 司法研修所の食堂に関する感想

(1) ほっぴーの司法試験日記ブログ「導入修習を終えて」(平成26年12月24日付)に以下の記載があります。
・和光の食事事情はほんとひどい。日本とは思えない。
研修所の食堂→まずい、高い、量少ない。まずいって「おいしくない」:じゃないです。あきらかに異質な味がします、餌です。わざとまずくしたとしか思えない味。2回しか行きませんでした。
・ちなみに昼は弁当を売りに来ます。2Fと4Fは食堂を運営してる業者と同じ業者がやってるっぽいです。ということで味はお察しです。ちなみに、昼の弁当の付け合わせと、夜の食堂の小鉢の中身は同じでした。残り物。。。
・1Fは味が濃い目。値段もなぜか40円高めの540円。3Fは味もよくて500円。3Fだけ毎日すごい行列でしたね。
(2) 孤独な司法修習生の日々ブログ「和光のおすすめご飯 司法研修所だより2」(平成30年10月14日付)に以下の記載があります。
・研修所の食堂
言わずもがな。
麺と丼のセットなどで,炭水化物ばかりを食べさせようとしてきたりします。
なお,カレーや定食のご飯はおかわり自由です。
(また,炭水化物かいっ!笑)

4 関連記事その他(1)ア 平成30年11月8日付の司法行政文書不開示通知書によれば,司法研修所食堂が提供している食事について,司法研修所がどのような問題意識を持っているかが分かる文書は存在しません。
イ 平成30年12月11日付の最高裁判所事務総長の理由説明書には以下の記載があります。
   司法研修所の食堂が現に提供している食事について,司法研修所が組織として問題点の調査,整理,検討等を行ったことはなく,本件申出に係る文書は,作成又は取得していない。

(2) 法務の樹海ブログ「司法研修所周辺お勧めランチ&ディナー場所 」が載っています。
(3) Wikipediaの「賄征伐」には「賄征伐(まかないせいばつ)とは、に寄宿する生徒・学生が、(食事を給仕・調理する人)に対して起こした学校騒動。日本の明治時代を中心に、旧制高等学校などで広く行われた。」と書いてあります。
(4) 以下の記事も参照してください。
・ 司法研修所の食堂に関する修習日誌の記載は不開示情報であること
・ 司法研修所の職員配置図,各施設の配置及び平成24年8月当時の門限


広告
スポンサーリンク