目次
1 総論
2 女性裁判官の割合等に関する国会答弁
3 女性裁判官の名前が全部書いてある文書等は存在しないこと
4 関連記事その他
1 総論
(1) 内閣府男女共同参画局HPの「女性の政策・方針決定参画状況調べ」に掲載されている,毎年度の「女性の政策・方針決定参画状況調べ」の「d.司法 (1)裁判官」によれば,以下のとおりです。
① 女性判事の人数及び割合の推移
令和 4年12月:690人(21.6%)
令和 3年12月:568人(20.8%)
令和 2年12月:537人(19.8%)
令和 元年12月:518人(19.1%)
平成30年12月:502人(18.5%)
平成29年12月:472人(17.4%)
平成28年12月:466人(16.9%)
平成27年12月:442人(16.2%)
平成26年12月:414人(15.5%)
平成26年 4月:384人(14.0%)
平成25年 4月:359人(13.4%)
平成24年 4月:336人(11.8%)
平成23年 4月:313人(11.8%)
平成22年 4月:292人(11.2%)
平成21年 4月:280人(11.0%)
平成20年 4月:271人(10.8%)
平成19年 4月:269人(10.9%)
平成18年 4月:251人(10.3%)
平成17年 4月:234人( 9.8%)
② 女性判事補の人数及び割合の推移
令和 4年12月:239人(35.1%)
令和 3年12月:248人(34.7%)
令和 2年12月:258人(34.5%)
令和 元年12月:269人(34.5%)
平成30年12月:271人(34.8%)
平成29年12月:293人(36.0%)
平成28年12月:289人(36.4%)
平成27年12月:291人(35.6%)
平成26年12月:289人(34.7%)
平成26年 4月:319人(31.9%)
平成25年 4月:311人(31.1%)
平成24年 4月:312人(31.2%)
平成23年 4月:307人(30.7%)
平成22年 4月:304人(30.4%)
平成21年 4月:290人(28.4%)
平成20年 4月:266人(27.0%)
平成19年 4月:230人(24.2%)
平成18年 4月:223人(24.4%)
平成17年 4月:215人(24.4%)
(2) 「d.司法 (1)裁判官」がいうところの「指定職相当以上の判事」は,簡易裁判所判事を除く判事(つまり,判事補等を10年してから就任する判事)と同じ意味です。
結婚を少しでも考えている人が知っておくべきこと
・結婚年齢の中央値は今も昔も28歳
・アラサー年収600万円以上の独身男性は上位3.5%
・女性は35歳になると40代からしか申し込みがこなくなる
・婚活中のアラフォー独身男女の5年後の独身率は95%
・既婚者の8割はそもそも婚活せずに相手を見つけている— ひかりん@婚活阿修羅 (@hikarin22) December 2, 2022
もちろんこういう意見もあるんだろうと思います。
>それはダイバーシティではなく、逆差別です
私はそこは少子化対策・労働力確保のための政策みたいなものだと思っています。 pic.twitter.com/KMoXPtxLD4
— 官僚たちの四季 (@real_bureaucrat) December 20, 2022
2 女性裁判官の割合等に関する国会答弁(1) 昭和47年5月12日の国会答弁
・ 高輪1期の矢口洪一最高裁判所人事局長は,昭和47年5月12日の衆議院法務委員会において以下の答弁をしています(ナンバリング及び改行を追加しています。)。
① 裁判官(山中注:女性の裁判官)といたしましては、現在、本年度四月の採用の方もひっくるめまして五十八名ほどでございます。
② いま申しました五十八名の裁判官の中で、夫婦が裁判官というのが十九組でございます。
女性だけで申しますと十九人の方が御主人も裁判官であるということになっております。
現在、御夫婦でお勤めになっております方で、任地の関係で別居せざるを得ないという方は一人もございません。
現在のところできるだけ、まあ多少御主人に通勤の不便をかける、時間をかけるというようなことはあるようでございますが、一つのところに住んでいただいて別な役所にお勤めをいただくというふうにいたしております。
ただ、これは佐々木委員もいま御指摘ございましたが、まだまだまあ全般的に全体の裁判官の数の中から見ますと、少ない女性裁判官であり、比較的若いところに裁判官が集まっておりますので、そういった御主人と同居しながら勤務していただくということは可能であるという状況でございます。
これがある程度たってまいって、それぞれ御主人もまた御夫人の方も一応裁判長でございますとか、高等裁判所の裁判官でございますとかそういうポストにおつきになりますと、いまのようにいつまでも同居可能にできるかどうか、これはそれでまた別途、問題がございますが、現在のところはそういう状況でございます。
結婚って需要がある年齢と独り者の寂しさがやってくる年齢に10年くらいタイムラグがあるのが残酷なんですよね。1人でも寂しくないから無理に結婚しなくても良いという人が40歳過ぎてから急に寂しさがやってきて、でももう需要がなくて…という構造になっている。
— ひかりん@婚活阿修羅 (@hikarin22) November 16, 2022
(2) 平成27年5月14日の国会答弁
・ 41期の堀田眞哉最高裁判所人事局長は,平成27年5月14日の参議院法務委員会において以下の答弁をしています(改行を追加しています。)。
① まず、裁判官でございます。直近の平成二十六年度におきます裁判官に占める女性の比率は二〇・〇%でございます。裁判官の給源として大きい司法修習生からの判事補の採用でございますけれども、それに占める女性の割合は近時約三割で推移しているところでございまして、そういったこともありまして、裁判官の女性比率は高まってきているところでございます。
それから、裁判官以外の一般職員に占める女性比率は、二十六年度においては三八・九%でございます。手元にございます数字が過去五年間でございますけれども、この五年間三〇%台後半を推移しておりまして、徐々に増えてきておりまして、直近は三八・九%という状況でございます。
② 政府から、第三次男女共同参画基本計画におきまして、裁判官における女性のこれは採用というふうに私どもは理解してございますけれども、について、二〇二〇年には三〇%の目標達成に向けた取組を要請されてきているところでございます。
採用に関しましては、先ほども申し上げましたとおり、既に約三割で推移してきているところでございまして、この目標の達成についてはおおむね果たしているというところでございます。
裁判官全体数につきましては現在二割でございますが、若い裁判官の採用数が約三割で推移していることを考えますと、今後、裁判官全体の女性比率は更に高まっていくものというふうに考えているところでございます。
③ 裁判官の採用につきましては、それにふさわしい資質、能力を備えた者を採用するということが何より重要というふうに考えてきておりまして、現在の採用の率が約三割になっているということ、他方で修習生の女性割合がそれを下回る二五%前後にとどまるということを考えますと、クオータ制の採用についてはそういった事情を慎重に検討していく必要があろうかというふうに考えております。
女性は下方婚はしない。女性が努力して魅力的になったり、稼げるようになれば求める男性のレベルが上がるだけです。男性は女性に必要以上に金は求めないから金銭的下方婚が発生するけど女性は金も外見も求めるようになるから永遠に上方婚なのです。
— ひかりん@婚活阿修羅 (@hikarin22) December 2, 2022
(3) 令和2年4月16日の国会答弁
・ 41期の堀田眞哉最高裁判所人事局長は,令和2年4月16日の参議院法務委員会において以下の答弁をしています(改行を追加しています。)。
令和元年十二月一日現在におきます裁判官に占める女性の割合は二二・六%でございます。
裁判官以外の裁判所職員につきましては、令和元年七月一日現在の数字ということになりますが、裁判所書記官が三五・九%、家庭裁判所調査官、これは家庭裁判所調査官補も含んだ数字でございますが、が五四・四%、裁判所事務官が四三・二%というふうになっております。
裁判官以外の裁判所職員の令和元年七月一日現在におきます最高裁課長相当職以上に占める女性の割合は一四・三%、下級裁の課長と最高裁の課長補佐相当職に占める女性割合は二八・三%、係長相当職に占める女性割合は四五・五%となっております。
修習で一番教えなアカンのこれやろ。
家事育児負担を配偶者にぶん投げられる人は圧倒的に強い。
が、そうでない人の旬は非常に短い。もちろん、全てをブン回すスーパーマン・スーパーウーマンや、子育て後にもう一度仕事に全投入して花を咲かせる人もいるけど。 https://t.co/nD4nXeBD2s
— やるやん (@IPA_law) September 3, 2024
パワの方は仕事との絡みがあるからまだ言い訳が聞きやすいんやけど、セクの方は基本職場に必要ない行為やからフォローしにくい。
しかも、迎合的言動にすぎないってことで同意も同意誤信の弁解も通りにくい。
当職に言わせると、職場の異性に手を出すってのは自殺行為に等しい。 https://t.co/6NtlZ3kNZJ— 弁護士A (@NOlHT1yemE0873v) September 4, 2024
R030208 最高裁の不開示通知書(夫婦とも裁判官というケースが何組あるかが分かる文書)を添付しています。 pic.twitter.com/7cMOwGA13z
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) February 11, 2021
3 女性裁判官の名前が全部書いてある文書等は存在しないこと
(1) 最高裁判所及び下級裁判所ごとの女性裁判官の人数が分かる文書は存在しません(平成28年度(最情)答申第23号(平成28年7月15日答申))。
(2) 71期新任判事補の一人一人の性別が分かる文書として最高裁判所が保有する文書は戸籍謄本だけです(令和元年9月25日付の理由説明書)。
(3) 現職の女性判事及び女性判事補の名前が全部書いてある文書は存在しません(令和元年度(最情)答申第55号(令和元年10月18日答申))。
その時になりようやく、当時私は「職員」として組織に受け入れられていたのではなく、「若いお嬢さん」として受け入れられていたのだと察する。そこからはしっかり仕事をしないと「職員」として評価されにくくなるのだが、ちょうど出産の時期と被るので男性と同じように働くのが厳しくなってくる。
— 今日も食堂にいる (@syokudo_ni_iru) March 20, 2022
うちの職場でも、結婚した人は配慮されるけど、独身女性は激務ポジションが多い… https://t.co/PEN4x34lxT
— 世良田 (@SedaGoth) January 30, 2023
この前、裁判所の勉強会に出席したら、女性裁判官が「あー!●●せんせえー、この前はお世話になりましたあ!」と親しげに弁護士に話しかけていた。
違う世界線に迷い込んだ感があった。
どうやったら裁判官とそんな親しげに話す関係になれるのか知りたい。— やつはし (@yatsuhashidayo) June 29, 2022
裁判所職員の結婚事情 https://t.co/7DuPlotTs5
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) August 7, 2022
今日は弁護士のセクハラの話が話題だけど、弊所でも、職場環境を意識した方向性だけど、こういうメール出してたわ。職場恋愛のやり方講座じゃないですかというツッコミが来てしまった奴。
【職場恋愛とかハラスメントについて】|スラ弁(弁護士大西洋一)|note https://t.co/ygNLEf0jel
— スラ弁(弁護士大西洋一) (@o2441) March 1, 2023
4 関連記事その他
(1) 愛知県弁護士会HPに「『女性法曹に聞く法曹の魅力』~綿引万里子名古屋高等裁判所長官・赤根智子国際刑事裁判所裁判官・鬼丸かおる元最高裁判所裁判官~」(2019年10月17日付)が載っています。
(2) 裁判所構成法107条は「裁判長ハ婦女児童及相當ナル衣服ヲ着セサル者ヲ法廷ヨリ退カシムルコトヲ得其ノ理由ハ之ヲ訴訟ノ記録ニ記入ス」と定めていました。
(3) 「女性法曹に期待すること」(執筆者は22期の田中由子さいたま家裁所長。平成20年の文書)には,「女性裁判官の集まりに「かすみ会」というのがあります。野田愛子先生(元札幌高裁長官)や故三淵嘉子さん(元横浜家裁所長)といった蒼蒼たる先輩女性裁判官の方々が現役時代に作られた親睦会で、今でも年に一、二回開催されています。」と書いてあります(「日本女性法律家協会70周年のあゆみ~誕生から現在,そして未来へ~」(令和2年6月10日出版)186頁)。
(4) 女性が,男性に妻のあることを知りながら情交関係を結んだとしても,情交の動機が主として男性の詐言を信じたことに原因している場合で,男性側の情交関係を結んだ動機,詐言の内容程度およびその内容についての女性の認識等諸般の事情を斟酌し,女性側における動機に内在する不法の程度に比し,男性側における違法性が著しく大きいものと評価できるときには,貞操等の侵害を理由とする女性の男性に対する慰籍料請求は,許されます(最高裁昭和44年9月26日判決)。
(5) 仙台高裁平成4年9月3日決定(判例秘書に掲載)は,忌避の申立てをされた裁判官の配偶者であってもその忌避の裁判に裁判体の一構成員として関与することが許されるとされた事例です。
(6) 以下の記事も参照してください。
・ 最高裁判所判事の旧姓使用
・ 裁判所職員の旧姓使用
・ 歴代の女性最高裁判所判事一覧
・ 歴代の女性高裁長官一覧
・ 裁判官の育児休業に関する国会答弁
・ 裁判官の配偶者同行休業,育児休業等に関する国会答弁
・ 日弁連の女性副会長
・ 日弁連の女性理事
・ 昭和51年の30期前期修習で発生した,女性司法修習生に対する司法研修所裁判教官等の差別発言問題(教官等の弁明が正しいことを前提として厳重注意で終了した事件)
・ 53期司法修習まで存在していたかもしれない,新任検事の採用における女性枠
裁判官ハンドブック(令和3年3月の最高裁判所事務総局の文書)からの抜粋です。
裁判官ガチャはデカいよなあ。
女性側だと、女性裁判官に当たると、クライアントは喜ぶ傾向にある。
だけども、実際には、女性裁判官ほど、弱い女性の事情に冷たく、男性裁判官よりも厳しいジャッジをする傾向にある。— ピピピーッ (@O59K2dPQH59QEJx) April 4, 2021
友人の女性裁判官、転勤転勤で、美容院が変わって、新しいところへ行って、職業の話になったときは単に公務員と話してると言ってた。そこでそれ以上突っ込む美容師はさすがにおらず。
— 松井淑子MATSUI Yoshiko (@matsui17) May 28, 2022
子宮頸がんで大きく人生が変わった女性たちを見てきました。
・初めての妊婦健診で発覚、妊娠を諦め子宮摘出
・2人の子どもの中学校卒業を見届けられなかった
・度重なる化学療法や放射線療法に時間を使わざるを得ない20年前は予防法がなかった。でも、今は違います。ワクチンで予防できます。
— Daisuke Shigemi | 重見大介 | 産婦人科医 (@Dashige1) November 21, 2022
家事代行ってオフラインも混ざるし、事業的にすごく難しいそう。ダスキンがいたり、DMMやリクルートが撤退してたり。
カジーは「スタッフの笑顔」という抽象的で数値が難しいところにこだわり抜いて今があると。競合から見るとある種「狂ってる」ことを貫ける凄み。。https://t.co/vjrE587QO8
— シライシ📝キャリアハック編集長 (@shiraishikatsuy) December 13, 2022
男女関係は難しい
「女性教員は元教員に対し好意を抱き元教員に対し交際する気があるのかを明確にするよう求めていたが元教員は女性教員と交際することを明言しないまま性的関係は持ち最終的には元教員から女性教員との縁を切るという元教員の態度に対する怒りから虚偽の事実を含む被害の申告をした」 https://t.co/6WFoihFxHR— 向井蘭 (@r_mukai) March 16, 2023