目次
1 判事補採用願等の書類
2 司法修習生から判事補への採用に関する,下級裁判所裁判官指名諮問委員会の説明
3 過去の採用面接の日程
4 下級裁判所裁判官指名諮問委員会による指名の答申,及び過去の採用内定通知の日程
5 裁判官任官希望者に対する健康診断及び採用面接の各実施日は不開示情報であること
6 関連記事その他
1 判事補採用願等の書類
(1) 裁判官の採用について(平成29年8月24日付の最高裁判所人事局長通知)によれば,裁判官への採用を希望する70期A班の司法修習生は,司法研修所長に対し,平成29年9月8日までに以下の書類を提出する必要がありました(やむを得ない事情により同日までに提出できない場合の締切は10月16日です。)。
① 判事補採用願
② 履歴書
③ 希望任地調査票
④ 新任判事補志望者カード
⑤ 戸籍謄本(又は戸籍抄本)
⑥ 写真
⑦ 面接通知用封筒
(2) 採用願の用紙等は,司法研修所事務局企画第二課で配布されていました。
(3) 採用願等を郵便により提出する場合,「司法研修所事務局企画第二課調査係」宛て郵送(書留扱い)にする必要がありました。
(4) 判事補採用願等作成要領(71期司法修習生用)を掲載しています。
上澄みが少ないのと、その上澄みが四大に流れている説だと思いますね。
そこは岡口ショックというか、裁判所の抑圧的性質が明確になったのが多少なり影響している気がします。 https://t.co/bTbvmOreo9— ゴルーグ28号 (@chemicalgroom) January 9, 2021
令和元年5月1日以降,判事補時代に依願退官した元裁判官は令和4年4月2日時点で27人いますところ,そのうちの10人は3月31日付及び4月2日付です。https://t.co/eu5yNp1F69
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) April 16, 2022
ほぼ3年に1回全国転勤あり。離島で勤務する可能性も。
残業しても残業代が一切支給されない。
定期的に宿直勤務あり。
10年の契約期間で働くが再契約できる保障はない。
残業してると冷暖房が切られる。 https://t.co/qgf15g3RHg— Jはお前なんだよ (@tako_kora_) August 28, 2023
冷暖房の運転時間延長をはじめとする柔軟な稼働について(令和5年6月5日付の最高裁判所経理局総務課長等の事務連絡)を添付しています。 pic.twitter.com/CrkWvRp9cz
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) March 2, 2024
2 司法修習生から判事補への採用に関する,下級裁判所裁判官指名諮問委員会の説明
◯平成15年6月9日開催の下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第1回)には,平成15年当時のものですが,判事補採用願,身上調書(裁判官志望者用),実務修習結果報告書,裁判官採用選考申込書等が載っています。
◯平成15年7月1日開催の下級裁判所裁判官指名諮問委員会(第2回)の審議資料4のうち,司法修習生から判事補への任命に関する記載は以下のとおりです。
(1) 委員会による重点審議者の振分け
司法修習生から判事補への任命の場合には,司法修習中の成績(裁判官としての適性に関する評価を含む)が大きなファクターになるので,委員会は,この点に関する簡潔な資料(一覧表にまとめたもの等)に基づいて,重点審議者を振り分ける。
★ こうした方式により重点審議者を振り分けることはどうか。
(2) 委員会による重点審議者についての審議・答申
ア 重点審議者については,最高裁に追加資料の提出を求めて審議・答申。
イ 追加資料としては,実務修習結果報告書,司法研修所教官作成の詳細な報告書,採用面接の結果に関する資料等。
ウ 実務修習結果報告書(裁判所,検察庁,弁護士会が作成)により,地域における情報についても最高裁から委員会に提出可能なので,地域委員会による情報収集の必要性は限定的。
★ 重点審議者について,このような方法で審議することはどうか。
(3) 委員会における審議の日程
司法修習が終了する10月上旬に委員会において審議し,答申することが基本。
R040328 最高裁の理由説明書(最高裁が法務省から司法試験合格者の順位が分かる文書を受領した際に取得した文書)を添付しています。 pic.twitter.com/beMmWC9vfH
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) April 10, 2022
満22歳で任官した点で判事補任官の最年少記録を達成した,69期の樋口瑠惟(ひぐちるい)判事補は3年生で予備試験に合格し,4年生で司法試験に合格し,司法修習生との兼職許可を得て4年生の11月に司法修習生となり,平成28年3月に東大法学部を卒業。東大法学部の卓越受賞者 https://t.co/LB5WrhdPF6
— nekomusume(テレワーク中) (@nekomusume7077) March 26, 2022
R040125 最高裁の国会答弁資料(任官する判事補の質が低下しているのではないか。)を添付しています。 pic.twitter.com/F0Z0oz1cNf
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) July 16, 2022
3 過去の採用面接の日程
(1)ア それぞれの期の裁判官の,採用面接実施後に開示された文書を以下のとおり掲載しています。
69期,70期,71期,72期,73期,
74期,75期,76期,
イ 裁判官任官希望者に対する採用面接等の予定と題する文書(73期判事補採用に関する文書)ではなぜか,採用面接の日時及び採用内定通知日が黒塗りにされています。
(2) 採用面接の日程は以下のとおりです。
76期:令和 5年12月(日時は不明)
75期:令和 4年12月(日時は不明)
74期:令和 4年4月(日時は不明)
73期:令和 2年12月10日(木)及び11日(金)
72期:令和 元年12月12日(木)及び13日(金)
71期:平成30年12月13日(木)及び14日(金)
70期:平成29年12月7日(木)及び8日(金)
69期:平成28年12月8日(木)及び9日(金)
(3)ア 71期及び72期については,二回試験の不合格発表の後に採用面接が実施されました。
イ 下級裁判所裁判官指名諮問委員会の作業部会が実施される直前の木曜日及び金曜日に採用面接が実施されています。
これは同意する。
若くして金を手にすると、人生が彩られる。70で2億を手にしても、ほぼ相続予定財産である。 https://t.co/TXwT9CLdbu
— ピピピーッ (@O59K2dPQH59QEJx) December 13, 2020
同じ生涯年収3億円。年収750万×40年で手取りの560万で生活すれば常に資産ゼロ。年収2500万×12年だと税金社保は高くなるが同様に支出560万&年4%複利で運用すれば13年目以降は純資産1.5億円でFIRE可能。20代30代の若手医師は税率など気にせず稼ぎまくり投資に回しましょう。運用期間が味方となります。
— のの子 (@DeparturesDr) April 9, 2022
裁判所は優秀な人が好きなので、給料と執務環境では相当不利で(差が小さい初年度でも給料半分とかだから)、相当裁判業務が好きな人か、弁護士業務に興味がない人か、そもそも高い給料や良好な執務環境をそれほど重視しない人でないと採用できない。
— N (@Haruwas) June 28, 2022
4 下級裁判所裁判官指名諮問委員会による指名の答申及び採用内定通知の日程
(1) 下級裁判所裁判官指名諮問委員会による指名の答申の日程
77期:令和 7年 4月11日(金)
76期:令和 5年12月15日(金)
75期:令和 4年12月16日(金)
74期:令和 4年 4月22日(金)
73期:令和 2年12月18日(金)
72期:令和 元年12月20日(金)
71期:平成30年12月21日(金)
70期:平成29年12月18日(月)
69期:平成28年12月19日(月)
(2) 採用内定通知の日程
77期:令和 7年 4月16日(水)(推測)
76期:令和 5年12月20日(水)
75期:令和 4年12月21日(水)
74期:令和 4年 4月27日(水)
73期:令和 2年12月23日(水)
72期:令和 元年12月25日(水)
71期:平成30年12月26日(水)
70期:平成29年12月20日(水)
69期:平成28年12月21日(水)
(3) 「新任判事補の採用内定通知から辞令交付式までの日程」も参照してください。
任検を目指す修習生には真実を伝えなくて良いのでしょうか😅条件や環境はほぼ同じと思いますが。あとエアコンが壊れていたことはないかなぁ。私としては大庁だとほぼ1時間おきに叩き起こされて全く寝られないとか待機時間にガッツリ起案できるとか庁によって当番の頻度が全然違うとかを伝えたい。 https://t.co/vrTndQ6Tc4
— Jはお前なんだよ (@tako_kora_) January 7, 2023
5 裁判官任官希望者に対する健康診断及び採用面接の各実施日は不開示情報であること
平成30年10月29日付の理由説明書には以下の記載があります(改行を追加しました。)。
ア 健康診断及び採用面接の各実施日については,公になると,これらの実施を妨害されるなどして, 円滑な判事補採用手続の進行に支障を及ぼすおそれがある。
したがって,今後の人事管理に係る事務に関し,公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれがあるため,各実施日が経過するまでは不開示事由が存在する(行政機関の保有する情報の公開に関する法律(以下「法」という。 )第5条第6号二) 。
イ 採用内定通知発送日については,裁判所内部の事務に関する日程であり,採用手続の進捗によっては変更の可能性があるものの,その後の円滑な採用手続の進行のため,裁判官任官希望者に限って予め伝えているものである。
このような情報が公になると,例えば,仮に同日程に変更があった場合,裁判官任官希望者の周囲の者等にあらぬ憶測を生んだり,その結果,同希望者に無用の風評を生じさせたりするなどの混乱を招くなど, 円滑な判事補採用手続の実施に支障を及ぼすおそれがある。
したがって,今後の人事管理に係る事務に関し,公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれがあるため,採用内定通知発送日が経過するまでは不開示事由が存在する(法第5条第6号二) 。
ウ よって,本件申出に係る文書を一部不開示とした原判断は相当である。
裁判官採用なー。
今、裁判官になったら、その後の転職って厳しいよね。街弁に転職しても、成仏一直線かもしれないし。
だったら最初から四大とか行くでしょう(笑
— えきなんローヤー🕊 (@ekinan_lawyer) January 9, 2021
三菱商事の年収に関するこのopenworkの投稿が詳細すぎて凄すぎる。退職金だけで9200万円、億ションが買えてしまう pic.twitter.com/GOjhdImRyU
— 転職サイトの中の人|年収1,000万円図鑑 (@tennakanohito) August 12, 2022
もちろんJに大きな魅力はあるのは否定しないけど、「世間」とは一生では把握できないほどに、裁判所に係属する事件より遙かに広がっていて、また多様であるということ、また、法律家として社会生活上健全な事象(主として取引)に関与し活躍する場面はいくらでもあることは知っておいて欲しいと思う。
— shibaken_law (@shibaken_law) May 31, 2022
6 関連記事その他
(1) 平成29年度(最情)答申第48号(平成29年12月1日答申)には以下の記載があります。
下級裁判所裁判官に任命されるべき者として最高裁判所が指名すべき人数については,法令上,特段の定めはない。また,最高裁判所の職員の口頭説明によれば,以前は任命されるべき人数より1名多く指名するのが通例であったが,下級裁判所裁判官指名諮問委員会が設置された現在では任命されるべき人数と等しい人数を指名しており,これらの事務は慣例によって運用しているものであるから,文書を作成する必要はないとのことである。このような説明の内容は,不合理とはいえない。
(2)ア 以下の資料を掲載しています。
・ 研さんカリキュラムについて(令和3年1月25日付の,大阪地裁の新任判事補研さん指導官一同の文書)
イ 以下の記事も参照してください。
・ 判事補の採用に関する国会答弁
・ 最高裁判所による判事補の指名権の行使に関する裁判例
→ 大阪高裁平成15年10月10日判決(判例秘書に掲載)に関するものです。
・ 裁判官の再任の予定年月日,及び一斉採用年月日
・ 二回試験の不合格発表
・ 下級裁判所裁判官指名諮問委員会委員名簿
・ 65期以降の二回試験の不合格発表及びその後の日程
・ 新任判事補の採用内定通知から辞令交付式までの日程
・ 新60期以降の,新任検事辞令交付式及び判事補の採用内定の発令日
・ 新任判事補任命の閣議決定及び官報掲載の日付
・ 新任判事補研修の資料
・ 司法修習生の検事採用までの日程
これはご指摘のとおりで、むしろ、過去の方が給与差は大きかったかと存じます。
岡口判事の事件やそれへの最高裁の対応等によって、裁判官という仕事の魅力(修習生の目に映る魅力)が低下してしまったの「かも」しれませんね。 https://t.co/8e0VohUmBk— shoya (@sho_ya) January 9, 2021
左はペコペコしながらお金を回収して、修習生は翌朝各裁判官の机にお礼を申し上げに参るしきたりだったな
めんどくせえ組織だなと思った記憶 https://t.co/OJ675BNmbe— 無 (@majikitsulawyer) December 30, 2022
弁護士が優秀でなくても被害が局地的だけど裁判官だと被害甚大よね。
ルールを知らない人がレフェリーしてる感じ。
この間、話した裁判官が、え、マジでそこからですか?
という知識不足で、アタマ抱えた。— 🦉ふくろう弁 (@bgsh_owl) July 24, 2022
#裁判官訴追委員 を2年務めた。
司法内部に「行政」があり、司法独立の美名の下、外部からアンタッチャブルな独善、忖度、事なかれ主義が蔓延している様に震撼した。安倍総理もビックリだ😵
本書に出てくる #岡口基一 裁判官との対峙は守秘により詳しく語れないが、司法の闇に光を投じる志は尊い。 https://t.co/ph7Vz6aNLj
— 津村啓介 (@Tsumura_Keisuke) March 3, 2020
R020721 答申書(第71期司法修習生から判事補に任命された裁判官の一人一人の性別が分かる文書は戸籍謄本しかない。)を添付しています。 pic.twitter.com/ytRzSO2E2W
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) August 1, 2020