目次
第1 懲戒請求事案集計報告
第2 懲戒委員会の審査が開始した場合の懲戒処分率
第3 日弁連に対する審査請求等の件数の推移
1 既済件数の推移
2 原処分取消(懲戒処分が取り消されること)
3 原処分変更(懲戒処分が軽くなること)
第4 弁護士の懲戒件数等の推移
1 懲戒請求の新受件数の推移
2 懲戒の件数の推移
3 戒告の件数の推移
4 業務停止の件数の推移
5 退会命令の件数の推移
6 除名の件数の推移
第5 関連記事その他
第1 懲戒請求事案集計報告
1 弁護士に対する懲戒請求事案集計報告(平成5年から平成30年まで)を掲載しています。
日弁連HPの「基礎的な統計情報2010」では,平成13年以降の懲戒等の件数しか記載されていないのに対し,私のデータは,平成5年以降の懲戒等の件数を記載しています。
2 日弁連作成の懲戒請求事案集計報告は毎年3月中旬に公表されますところ,直近では以下のデータが日弁連HPに掲載されています。
2015年,2016年,2017年,2018年,
2019年,2020年,2021年,
第2 懲戒委員会の審査が開始した場合の懲戒処分率
・ 年度のずれを無視した場合,懲戒委員会の審査が開始した場合の懲戒処分率は以下のとおりです。
(令和時代)
令和元年:45.7% 令和2年:75.4%
(平成時代)
平成5年:42.6% 平成6年:44.6% 平成7年:78.0%
平成8年:60.0% 平成9年:62.3% 平成10年:55.1%
平成11年:57.1% 平成12年:47.7% 平成13年:66.7%
平成14年:55.0% 平成15年:83.1% 平成16年:52.1%
平成17年:56.4% 平成18年:60.0% 平成19年:50.7%
平成20年:53.6% 平成21年:57.6% 平成22年:60.6%
平成23年:58.4% 平成24年:59.0% 平成25年:55.4%
平成26年:55.5% 平成27年:52.2% 平成28年:59.7%
平成29年:50.2% 平成30年:51.2%
第3 日弁連に対する審査請求等の件数の推移
1 既済件数の推移
(1) 令和時代
令和元年:30件 令和2年:41件
(2) 平成時代
平成19年:30件 平成20年:17件 平成21年:31件 平成22年:31件
平成23年:28件 平成24年:29件 平成25年:35件 平成26年:34件
平成27年:33件 平成28年:33件 平成29年:29件 平成30年:37件
2 原処分取消(懲戒処分が取り消されること)
(1) 令和時代
令和元年:3件 令和2年:2件
(2) 平成時代
平成19年:6件 平成20年:1件 平成21年:0件 平成22年:4件
平成23年:2件 平成24年:2件 平成25年:3件 平成26年:1件
平成27年:6件 平成28年:1件,平成29年:3件 平成30年:6件
3 原処分変更(懲戒処分が軽くなること)
(1) 令和時代
令和元年:1件 令和2年:4件
(2) 平成時代
平成19年:2件 平成20年:2件 平成21年:2件 平成22年:5件
平成23年:3件 平成24年:0件 平成25年:1件 平成26年:4件
平成27年:1件 平成28年:2件,平成29年:2件 平成30年:4件
何度も言っていますが
「相手方や揉めそうな依頼者との電話は録音するか、せめて電話後にすぐ文書にまとめて相手に送る」
これは弁護士として自分の身を守るため、是非習慣にして欲しいと思います。
言った言わないで揉めることの非効率さ&ストレスたるや…#新人弁護士に言いたいこと
— ノーネクタイのマイクロス (@nise_mike_ross) April 22, 2022
第4 弁護士の懲戒件数等の推移
1 懲戒請求の新受件数の推移
(1) 令和時代
令和元年:4299件 令和2年:2254件
(2) 平成時代
平成5年:439件 平成6年:517件 平成7年:576件
平成8年:485件 平成9年:488件 平成10年:715件
平成11年:719件 平成12年:1030件 平成13年:884件
平成14年:840件 平成15年:1127件 平成16年:1268件
平成17年:1192件 平成18年:1367件 平成19年:9585件
平成20年:1596件 平成21年:1402件 平成22年:1849件
平成23年:1885件 平成24年:3898件 平成25年:3347件
平成26年:2348件 平成27年:2681件 平成28年:3480件
平成29年:2864件 平成30年:12684件
2 懲戒の件数の推移
(1) 令和時代
令和元年: 95件 令和2年:107件
(2) 平成時代
平成5年:23件 平成6年:25件 平成7年:39件 平成8年 27件
平成9年:38件 平成10年:43件 平成11年:52件 平成12年:41件
平成13年:62件 平成14年:66件 平成15年:59件 平成16年:49件
平成17年:62件 平成18年:69件 平成19年:70件 平成20年:60件
平成21年:76件 平成22年:80件 平成23年:80件 平成24年:79件
平成25年:98件 平成26年:101件 平成27年:97件 平成28年:114件
平成29年:106件 平成30年:88件
3 戒告の件数の推移
(1) 令和時代
令和元年:62件 令和2年:61件
(2) 平成時代
平成5年:12件 平成6年:15件 平成7年:17件 平成8年:16件
平成9年:11件 平成10年:19件 平成11年:17件 平成12年:17件
平成13年:34件 平成14年:28件 平成15年:27件 平成16年:23件
平成17年:35件 平成18年:31件 平成19年:40件 平成20年:42件
平成21年:40件 平成22年:43件 平成23年:38件 平成24年:54件
平成25年:61件 平成26年:55件 平成27年:59件 平成28年:60件
平成29年:68件 平成30年:45件
4 業務停止の件数の推移
(1) 令和時代
令和元年:25件 令和2年:35件
(2) 平成時代
平成5年:4件 平成6年:6件 平成7年:15件 平成8年:7件
平成9年:23件 平成10年:20件 平成11年:27件 平成12年:16件
平成13年:24件 平成14年:32件 平成15年:25件 平成16年:21件
平成17年:22件 平成18年:33件 平成19年:28件 平成20年:15件
平成21年:30件 平成22年:29件 平成23年:35件 平成24年:23件
平成25年:29件 平成26年:37件 平成27年:30件 平成28年:47件
平成29年:31件 平成30年:39件
5 退会命令の件数の推移
(1) 令和時代
令和元年:7件 令和2年:8件
(2) 平成時代
平成5年:4件 平成6年:2件 平成7年:5件 平成8年:3件
平成9年:1件 平成10年:2件 平成11年:5件 平成12年:7件
平成13年:4件 平成14年:3件 平成15年:3件 平成16年:3件
平成17年:3件 平成18年:2件 平成19年:1件 平成20年:2件
平成21年:5件 平成22年:7件 平成23年:2件 平成24年:2件
平成25年:6件 平成26年:3件 平成27年:5件 平成28年:3件
平成29年:4件 平成30年:1件
6 除名の件数の推移
(1) 令和時代
令和元年:1件 令和2年:3件
(2) 平成時代
平成5年:3件 平成6年:2件 平成7年:2件 平成8年:1件
平成9年:3件 平成10年:2件 平成11年:3件 平成12年:1件
平成13年:0件 平成14年:3件 平成15年:4件 平成16年:2件
平成17年:2件 平成18年:3件 平成19年:1件 平成20年:1件
平成21年:1件 平成22年:1件 平成23年:5件 平成24年:0件
平成25年:2件 平成26年:6件 平成27年:3件 平成28年:4件
平成29年:3件 平成30年:3件
懲戒という制度はあくまでも弁護士自治を維持するための制度であって、個々の弁護士に対する嫌がらせや恫喝の手段として用いられることがないように制度設計する必要があると思っている。
— 教皇ノースライム (@noooooooorth) March 20, 2021
第5 関連記事その他
1(1) 自由と正義2023年7月号13頁ないし20頁に「座談会 弁護士賠償責任保険の成り立ちと現状」が載っていますところ,16頁によれば2018年度ないし2022年度の保険金お支払総件数は627件であり,以下の5類型が43%を占めます。
・ 上訴期間等手続期限の徒過あるいは消滅時効の完成:20%
・ 離婚時の場合の年金分割の期限徒過:6%
・ 遺留分減殺請求権の行使期間の徒過:3%
・ 債務整理・破産申し立て代理人業務の過誤:11%
・ 情報漏洩:3%
(2) 同月号17頁によれば,支払保険金は以下のとおりです。
2018年度:5億 198万円
2019年度:2億7364万円
2020年度:3億4179万円
2021年度:5億2104万円
2022年度:2億1446万円
2 弁護士の戒告,業務停止,退会命令及び除名,並びに第二東京弁護士会の名簿登録拒否事由
・ 弁護士の懲戒事由
・ 弁護士法56条1項の「品位を失うべき非行」の具体例
・ 弁護士の懲戒請求権が何人にも認められていることの意義
・ 弁護士の職務の行動指針又は努力目標を定めた弁護士職務基本規程の条文
・ 弁護士会の懲戒手続