目次
1 実務修習結果簿
2 実務修習の結果報告の根拠文書
3 修習結果簿集計結果
4 関連記事その他
1 実務修習結果簿
(1)ア 実務修習結果簿を以下のとおり掲載しています。
69期,70期,71期,72期,73期,
74期,75期,76期,
イ 「実務修習結果簿(76期司法修習)」といったファイル名です。
(2) 実務修習結果簿は,各配属庁会の修習終了時に,修習生各自で指導担当官(者)に提出して検印をもらってから返してもらうものです。
2 実務修習の結果報告の根拠文書
① 司法修習生の実務修習結果の報告について(平成18年4月1日付の司法研修所長の通知)
② 司法修習生の実務修習結果簿の取扱いについて(平成18年5月29日付の司法研修所長の通知)
③ 実務修習結果の報告について(平成25年11月13日付の司法研修所事務局長の事務連絡)
R030928 答申書(74期司法修習生に対し,いつ,どのようなタイミングで弁護修習先を連絡することになっているかが分かる文書)を添付しています。 pic.twitter.com/3FKkVuD9mF
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) October 9, 2021
3 修習結果簿集計結果69期
,70期,71期,72期,73期,
74期,75期,76期,
4 関連記事その他
(1) 第13回法曹養成制度改革顧問会議(平成26年11月20日開催)の資料6-3として, 「分野別実務修習における指導のガイドライン(民事裁判,刑事裁判,検察,弁護)(最高裁判所)」が載っています。
(2) 以下の記事も参照してください。
・ 司法修習生指導担当者協議会
・ 導入修習カリキュラムの概要
・ 司法修習生の司法修習に関する事務便覧
・ 司法修習生の旅費に関する文書
・ 司法研修所事務局の事務分掌(平成25年4月1日現在)
・ 司法研修所の食堂に関する修習日誌の記載は不開示情報であること
・ 司法研修所の職員配置図,各施設の配置及び平成24年8月当時の門限
・ 司法研修所事務局の,教材・資料関係事務
実務修習開始日に全員が共通して持参すべき物が、①印鑑、②筆記用具、③六法、④司法修習ハンドブック、⑤修習生活へのオリエンテーション、⑥実務修習結果簿であることを知った。また、導入修習は毎朝9:50開始だったが、修習班によっては集合時刻が異なるため、注意を要することも知った。
— プリン体 (@pu_rin_tai) May 5, 2021
修習で辛かったことベスト3
①結果簿
②日誌
③二回試験— 蟹江もん (@utageato) April 20, 2022