生年月日 S29.2.4
出身大学 明治大
退官時の年齢 60 歳
H26.12.2 依願退官
H25.9.7 ~ H26.12.1 高松高裁第2部部総括
H25.4.1 ~ H25.9.6 大阪高裁2民判事
H22.6.17 ~ H25.3.31 京都地裁5民部総括
H20.4.1 ~ H22.6.16 大阪高裁判事
H15.4.1 ~ H20.3.31 京都地裁2民部総括
H11.4.1 ~ H15.3.31 大阪地裁24民部総括
H9.4.1 ~ H11.3.31 大阪地裁判事
H5.4.1 ~ H9.3.31 岡山地裁判事
H2.4.8 ~ H5.3.31 京都地裁判事
H2.4.1 ~ H2.4.7 京都地裁判事補
S63.4.1 ~ H2.3.31 最高裁民事局付
S60.4.1 ~ S63.3.31 東京地裁判事補
S58.4.1 ~ S60.3.31 那覇地家裁判事補
S55.4.8 ~ S58.3.31 大阪地裁判事補
*1 38期の西井和徒裁判官は,令和6年2月5日,32期の山下寛公証人の後任として,大阪法務局所属の難波公証役場の公証人に任命されました。
*2 32期の山下寛,40期の上田卓哉,50期の土井文美及び59期の森里紀之が判例タイムズ1295号(平成21年7月1日号)に寄稿した「賃料増減請求訴訟をめぐる諸問題〔補訂版〕」では, 借地法12条1項の規定により賃料額の増減が請求できる事情の変更には賃料額決定の重要な要素となっていた当事者間の個人的な事情の変更も含まれると判断した最高裁平成5年11月26日判決が紹介されています。
通常、裁判官が書いた文献というのは相当の信頼性があるという推認が働くと思うんだけど、4名連名の論稿でも、「最高裁判例は見当たらない」といいつつ、実はあった(最判H5.11.26・集民170-679)ということもあるんだな…(「賃料増減請求訴訟をめぐる諸問題〔補訂版〕」判タ1295-93参照)
— venomy (@idleness_venomy) February 2, 2025