生年月日 S19.12.22
出身大学 東大
退官時の年齢 65 歳
H21.12.22 定年退官
H16.5.27 ~ H21.12.21 福岡高裁3民部総括
H14.3.6 ~ H16.5.26 大分地家裁所長
H13.4.1 ~ H14.3.5 福岡地裁4民部総括
H10.4.1 ~ H13.3.31 福岡地家裁飯塚支部長
H7.4.1 ~ H10.3.31 福岡地裁2民部総括
H4.4.1 ~ H7.3.31 福岡高裁判事
H2.4.1 ~ H4.3.31 福島地家裁いわき支部長
S63.4.1 ~ H2.3.31 福島地家裁いわき支部判事
S59.4.1 ~ S63.3.31 宮崎地家裁判事
S56.4.1 ~ S59.3.31 東京地裁判事
S55.4.8 ~ S56.3.31 釧路地家裁北見支部判事
S54.4.1 ~ S55.4.7 釧路地家裁北見支部判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 大阪地裁判事補
S48.4.10 ~ S51.3.31 大分家地裁判事補
S45.4.8 ~ S48.4.9 横浜地裁判事補
*1 平成24年4月21日から同年5月21日にかけて発行された判例時報2141号,2143号及び2144号に,「司法行政について」と題する論文を投稿しています。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
西理元裁判官の論考といえば、「『事務管理』についての覚書」判時2076号3頁もあった。通説の整理と通説に対するアンチテーゼとして非常に興味深い。論理的思考は非常にクリアなんだけど、前提とする経験則については若干異論があり得るかも。 https://t.co/6MThjETZfe
— venomy (@idleness_venomy) October 23, 2022