羽渕清司裁判官(22期)の経歴


生年月日 S15.8.3
出身大学 慶応大院
退官時の年齢 64 歳
叙勲 H22年秋・瑞宝中綬章
H17.3.15 依願退官
H15.9.14 ~ H17.3.14 岐阜地家裁所長
H14.3.10 ~ H15.9.13 津地家裁所長
H12.4.1 ~ H14.3.9 横浜地家裁川崎支部長
H10.4.1 ~ H12.3.31 東京高裁判事
H6.4.1 ~ H10.3.31 浦和地裁3刑部総括
H2.4.1 ~ H6.3.31 長野地家裁松本支部長
S60.4.1 ~ H2.3.31 浦和地家裁川越支部判事
S57.4.1 ~ S60.3.31 東京地裁判事
S55.4.8 ~ S57.3.31 仙台地家裁気仙沼支部判事
S54.4.1 ~ S55.4.7 仙台地家裁気仙沼支部判事補
S51.4.1 ~ S54.3.31 東京地裁判事補
S48.4.25 ~ S51.3.31 新潟家地裁判事補
S45.4.8 ~ S48.4.24 京都地裁判事補

*0 日本民主法律家協会司法制度委員会が編纂した全裁判官経歴総覧の第四版152頁及び第五版152頁には出身大学として「中大」(中央大のことです。)と書いてあったものの,令和5年7月31日,本人からの電話により慶応大の大学院を卒業している旨の申告がありましたから,その旨を訂正しました(令和5年7月31日追記)。
*1の1 慶應義塾大学法学部法律学科開設百年記念論文集(平成2年9月出版)に「租税ほ税事件の審理について : 法人税ほ税事件を中心として / 」を寄稿しています。
*1の2 判例タイムズ1493号(2022年4月号)に「供述の証拠能力~伝聞供述を中心として~」を寄稿しています。
*2 以下の記事も参照してください。
・ 裁判所関係者及び弁護士に対する叙勲の相場
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部


広告
スポンサーリンク