町田顕 元最高裁判所長官(13期)の経歴


生年月日 S11.10.16
出身大学 東大
退官時の年齢 70 歳

叙位 H27.4.5従二位
叙勲 H19年秋・桐花大綬章
H18.10.16 定年退官
H14.11.6 ~ H18.10.15 最高裁長官(15)
H12.3.22 ~ H14.11.5 最高裁判事・一小
H11.4.15 ~ H12.3.21 東京高裁長官
H10.9.10 ~ H11.4.14 福岡高裁長官
H6.4.1 ~ H10.9.9 東京高裁3民部総括
H5.3.8 ~ H6.3.31 千葉地裁所長
H3.7.18 ~ H5.3.7 甲府地家裁所長
S61.9.22 ~ H3.7.17 最高裁経理局長
S59.9.11 ~ S61.9.21 最高裁秘書課長
S58.6.15 ~ S59.9.10 東京地裁23民部総括
S52.1.27 ~ S58.6.14 内閣法制局第二部参事官
S50.2.17 ~ S52.1.26 最高裁経理局総務課長
S48.4.3 ~ S50.2.16 最高裁経理局主計課長
S46.7.20 ~ S48.4.2 札幌地家裁判事
S43.4.10 ~ S46.7.19 最高裁民事局付
S40.5.1 ~ S43.4.9 札幌地家裁室蘭支部判事補
S36.4.14 ~ S40.4.30 東京地家裁判事補

*0 以下の記事も参照してください。
・ 歴代の最高裁判所長官
・ 最高裁判所長官任命の閣議書
・ 最高裁判所判事任命の閣議書
・ 高輪1期以降の,裁判官出身の最高裁判所判事
・ 歴代の東京高裁長官
・ 歴代の福岡高裁長官
・ 歴代の千葉地裁所長
・ 高裁の部総括判事の位置付け
・ 毎年6月開催の長官所長会同
・ 新任の地家裁所長等を対象とした実務協議会の資料
・ 歴代の最高裁判所経理局長
・ 歴代の最高裁判所秘書課長
・ 部の事務を総括する裁判官の名簿(昭和37年度以降)
・ 内閣法制局参事官経験のある裁判官
・ 最高裁判所裁判官及び事務総局の各局課長は襲撃の対象となるおそれが高いこと等
・ 最高裁判所が作成している,最高裁判所判事・事務総局局長・課長等名簿
・ 最高裁判所事務総局の各係の事務分掌(平成31年4月1日現在)
・ 地方裁判所支部及び家庭裁判所支部
*1 「裁判官も人である 良心と組織の間で」169頁には以下の記載があります。
   町田は脱会(山中注:昭和45年1月の,青法協裁判官部会からの脱会のこと。)にあたり、「なぜ、青法協を辞めるのか」という趣旨の退会理由書を最高裁に提出していた。「われわれはなぜ、青法協に入るのか」という文書で新人判事補を勧誘していた町田が提出した退会理由書を、人事局長の矢口洪一はいたく評価し、その後の町田の道は開けたと言われている。
*2 福岡県弁護士会HP「弁護士会の読書」「守柔・・・現代の護民官を志して」には以下の記載があります。
   のちに最高裁長官となった町田顕裁判官は、司法修習生のときから青法協会員として活発に活動していて、東京J・J会にも当初から入会するという、熱心な青法協会員だった。
*3 高輪1期の矢口洪一最高裁判所人事局長は,昭和48年4月11日の衆議院法務委員会において以下の答弁をしています。
① 青年法律家協会そのものに入っておられる方でも、事務総局に来ていただいたほうが適当だと思われるような方については、これまでも来ていただいておったわけであります。
   ただ、ただいま御指摘の時点、これは四十五年の一月だったかと思います。四十五年の一月に、当時総局に勤務しております裁判官で、当時青法協に入っておられた方が大体脱退したということは、私も承知いたしております。
   これはそういった方々がよくいろいろ御相談になっておやりになったことだと私は承知しておるわけであります。
② 問題は、いまも申し上げましたように、青法協に入っておられる方が近時はわからないわけでございます。
   したがって、モラルの問題として入っておられないほうがいいということは、おりに触れて申しておるわけでございますが、具体的にどなたが入っておられるかということはわかりませんので、そういった問題で、青法協に入っておられるから事務総局には勤務させないとか勤務させるとかいうような問題は、今後は出てこないと私は考えております。

 


広告
スポンサーリンク